Đề thi tiếng Nhật 2006 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙   (100点 45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同
じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。その読み方
を、それぞれの1 2 3 4 から一つ選びなさい。
問1・この製品の国内市場はすでに飽和状態になっており、海外の市場を開拓する必要に迫られている。
(1) 飽和
1.しょくあ
2.しょくわ
3.ほうあ
4.ほうわ
(2) 開拓
1.かいさい
2.かいせき
3.かいたく
4.かいほう
(3) 迫られる
1.せまられて
2.せめられて
3.はかられて
4.はこられて
問2・これら二つの商品は名前が類似していて紛らわしいため、当局はメーカーに変更を促した。
(4) 類似
1.るいい
2.るいぎ
3.るいじ
4.るいに
(5) 紛らわしい
1.こならわしい
2.まぎらわしい
3.わからわしい
4.わずらわしい
(6) 促した
1.うながした
2.そくした
3.たくした
4.ほどこした
問3・再びふるさとに澄んだ川を取り戻すまで、どんな努力も惜しまない。
(7) 再び
1.さいび
2.ざいび
3.ふたたび
4.ふだたび
(8) 澄んだ
1.くんだ
2.すんだ
3.しずんだ
4.とんだ
(9) 惜しまない
1.おしまない
2.きしまない
3.したしまない
4.つつしまない
問4・あの人は穏やかでいいひとだが、融通の効かないところがある。今回のことについても、もう少し柔軟に考えてくれるといいのだが。
(10) 穏やか
1.おだやか
2.さわやか
3.なごやか
4.ゆるやか
(11) 融通
1.かくずう
2.かくつう
3.ゆうずう
4.ゆうつう
(12) 柔軟
1.しゅうけつ
2.じゅうけつ
3.しゅうなん
4.じゅうなん
問5・業界に腐敗が広がるのを阻止するために、行政の迅速な対応が望まれる。
(13) 腐敗
1.ふうはい
2.ふうばい
3.ふはい
4.ふばい
(14) 阻止
1.そうし
2.そし
3.そっし
4.そんし
(15) 迅速
1.しっそく
2.しっそく
3.しんそく
4.じんそく
問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひら
がなで書く言葉を、1 2 3 4から一つ選びなさい。
(16) そんなに安く売っては採算がとれない。
1.鉱山
2.財産
3.拡散
4.再三
(17) 新しいシステムへの移行は来年からだ。
1.偉業
2.意向
3.他校
4.妥協
(18) パスポートを申請する方はあちらにならんでください。
1.人生
2.心身
3.新人
4.神聖
(19) 彼は株の売買で富豪の仲間入りをした。
1.復興
2.複合
3.符号
4.不幸
(20) 該当するところに○をつけて下さい。
1.回答
2.高等
3.強盗
4.街頭問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1 2 3 4から一つ選びなさい。
問1・害虫やさいきんが国内にしんにゅうするのをふせぐため.税関で果物などがぼっしゅうされることがあります。
(21) さいきん1.殺筋2.殺菌

3.細筋

4.細菌
(22) しんにゅう

1.侵入

2.真入

3.新入

4.震入
(23) ぼっしゅう

1.没集

2.没収

3.亡集

4.亡収
問2・きゅうくつな靴をはくとしせいが悪くなり、ないぞうにも悪く影響がおよぶそうだ。
(24) きゅうくつ

1.窺屈

2.窺届

3.窮屈

4.窮届
(25) しせい

1.肢勢

2.肢背

3.姿勢

4.姿背

(26) ないぞう

1.内臓

2.内腸

3.内腹

4.内胴

(27) およぶ

1.達ぶ

2.被ぶ

3.至ぶ

4.及ぶ

(31) ねんしょう

1.燃照

2.燃焼

3.然照

4.燃焼

(32) おせん

1.悪潜

2.悪染

3.汚潜

4.汚染

(33) のうど

1.応度

2.能度

3.納度

4.濃度

(34) はかる

1.検る

2.測る

3.算る

4.閲る

(35) ごさ

1.誤差

2.誤作

3.互差

4.互作

問3・今はカメラマンとしてかつやくしている村山さんは、若い頃、映画はいゆうをこころざしていたことがあるそうだ。
(28) かつやく

1.滑躍

2.滑耀

3.活躍

4.活耀

(29) はいゆう

1.俳優

2.徘優

3.排優

4.輩優

(30) こころざして

1.志して

2.忠して

3.心射して

4.心挿して

問2・プラスチックなどのねんしょうで発生する大気おせん物質ののうどをはかる際に,ある程度のごさがでるのはしかたがない。
(24) きゅうくつ

1.窺屈

2.窺届

3.窮屈

4.窮届

(25) しせい

1.肢勢

2.肢背

3.姿勢

4.姿背

(26) ないぞう

1.内臓

2.内腸

3.内腹

4.内胴

(27) およぶ

1.達ぶ

2.被ぶ

3.至ぶ

4.及ぶ

(31) ねんしょう

1.燃照

2.燃焼

3.然照

4.燃焼

(32) おせん

1.悪潜

2.悪染

3.汚潜

4.汚染

(33) のうど

1.応度

2.能度

3.納度

4.濃度

(34) はかる

1.検る

2.測る

3.算る

4.閲る

(35) ごさ

1.誤差

2.誤作

3.互差

4.互作

問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線_________の部分は、どのよう
な漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1. 2. 3. 4から一つ選びなさ
い。

(36) 専門家を(よう)せいするためのコースで2年間勉強した。
1.ふるさとのみん(よう)を全国の人に聞いてもらいたい。
2.親は子どもをふ(よう)する義務がある。
3.夏は電力のじゅ(よう)が増える。
4.あの人の一方的なやり方はきょ(よう)しがたい。

(37) 酢と油を混ぜたが、すぐにぶん(り)してしまった。
1.家からここまで、直線きょ(り)なら10キロぐらいだろう。
2.この野菜はちょう(り)の仕方が難しい。
3.(り)えきをあげることだけを求めてはいけない。
4.提出書類に詳しく(り)れきを書いた。

(38) 彼はアルバイトだが、社員に(じゅん)ずる給料をもらっている。
1.去年は天候がふ(じゅん)だった。
2.170センチの人のひょう(じゅん)体重は何キロだろう。
3.来月のじょう(じゅん)にスキーに行くつもりだ。
4.あんな(じゅん)すいな人は見たことがない。

(39) 両国のしん(ぜん)のために試合が行われた。
1.わが社はけん(ぜん)な経営をめざしている。
2.雨が漏る屋根をしゅう(ぜん)してもらった。
3.このことを(ぜん)ていに話を聞いてください。
4.(ぜん)りょうな人々をだましてはいけない。

(40) 入学する妹にぶん(ぼうぐ)をプレゼントするつもりだ。
1.この部屋にはだん(ぼう)がない。
2.このサルは(ぼう)で上手にえさをとるそうだ。
3.水は凍ると(ぼう)ちょうする。
4.あちこちに(ぼう)はんのためのカメラが取り付けられた。

問題V 次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、1 2 3 4か
ら一つ選びなさい。
(41) 彼女の証言で、彼がうそをついていることは___になった。
1.正規

2.明白

3.詳細

4.素朴

(42) 彼はいつかこの国の大統領になるという___を抱いている。
1.一心

2.内心

3.野心

4.関心

(43) この時計には___があって、12時になると人形が出てきて踊る。
1.しあげ

2.しかけ

3.しつけ

4.しわけ

(44) 趣味に熱中するあまり、仕事が___になってしまった。
1.おごそか

2.おろそか

3.なだらか

4.なめらか

(45) 一生懸命作った作品を____、とても悲しくなった。
1.けなされて

2.いじめられて

3.おいこまれて

4.おびやかされて

(46) 数々の実験を行ったが失敗し____、一度も成功しなかった。
1.とかく

2.つくづく

3.ようやく

4.ことごとく

(47) あの人は、一度決めたら他人の意見を聞かない___な人だ。
1.強力

2.強行

3.頑丈

4.頑固

(48) 他人の失敗を利用するとは___やり方だ。
1.いやらしい

2.みすぼらしい

3.いちじるしい

4.すがすがしい

(49) 小さな犯扉を取り締まることが、___大きな犯罪を減らすことにつながるのだ。
1.あるいは

2.さほどは

3.ひいては

4.もしくは

(50) 彼は感情のが___はげしい。
1.凸凹

2.明暗

3.高低

4.起伏

(51) オフィスのコピー用紙がなくなりそうだったので、___しておいた。
1.補充

2.補足

3.補助

4.補償

(52) 来年度から、わが社はそれらの部門を一つに___することになった。
1.連合

2.集合

3.統合

4.結合

(53) 創立50周年を祝う記念の___が行われた。
1.オープン

2.チェンジ

3.セレモニー

4.メッセージ

(54) この困難な状況を___し、倒産の危機を乗り越えるために、必要なことは何だろうか。
1.打開

2.展開

3.破棄

4.破裂

(55) 子どもたちが仲良く川遊びに_____いる。
1.案じて

2.報じて

3.演じて

4.興じて

問題Ⅵ 次の(56)から(60)の______の言葉の意味が、はじめの文と最もちかい意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(56) のむ…あの時、相手の要求をのんで、かえってよかった。
1.会場の雰囲気にのまれてしまった。
2.あまりの美しさに息をのんだ。
3.彼は会社の出した条件をそのままのんだらしい。
4.私の国のチームは決勝で涙をのんだ。

(57) 口…仕事の口が見つかった。
1.会議中に思わずロがすべってしまった。
2.何かいいロがあったら教えてください。
3.余計なことにはロを出さないほうがいい。
4.おロに合うかどうかわかりませんが、どうぞ。

(58) 結構…先日は結構なものをありがとうございました。
1.この料理は簡単そうにみえて、結構な手間がかかっている。
2.あの店の料理は結構おいしいよ。
3.おなかがいっぱいなので、もう結構です。
4.大変結構ですね。とてもおいしくできていますよ。

(59) 読む…相手の作戦をうまく読んで勝つことができた。
1.あの人は周りの空気が読めない。
2.この漢字は小学生には読めないだろう。
3.私は楽譜が読めないんです。
4.このデータは私のパソコンでは読めない。

(60) いたい…この時期の出費はいたかったなあ。
1.お気持ちはいたいほどわかります。  2.その話にいたく感激した。
3.歩きすぎて足がいたい。   4.ここで選手がけがをしたのはいたい。

問題VII 次(61)から(65)の言葉の使い方として最も適切なものを、それぞれ
の1・2・3・4から一つ選びなさい。
(61) 高尚
1.彼女の高尚な振る舞いを見習いたい。
2.バイオリンは高尚な趣味ですね。
3.このあたりは高尚な住宅街だ。
4.この時計はとても高尚だったんです。

(62) 相応
1.月の引力は地球の6分の1に相応する。
2.この条件に相応する人は少ないだろう。
3.砂糖と相応のしょうゆを入れてください。
4.会社に貢献した人には相応の待遇を考えるべきだ。

(63) にじむ
1.水にぬれて字がにじんでしまった。
2.今日は風邪で鼻がにじんでいます。
3.話しすぎて声がにじんで困った。
4.これはよく味がにじんでおいしいね。

(64) 欠如
1.お金が欠如してきたので、銀行へ行った。
2.いつのまにか本が欠如してしまった。
3.中村さんは親としての自覚が欠如している。
4.林さんが欠如したので、佐藤さんが試合に出た。

(65) 案の定
1.今回の結論は彼の案の定だ。
2.空が曇ってきたなと思っていたら、案の定雨が降り出した。
3.夢が案の定になってうれしい。
4.代表チームの案の定な優勝に、国中が沸いた。

Đề thi tiếng Nhật 2006 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法  (200点 90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にあ
る同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
小説が人間の生きる現実の上に成リ立つものである以上、その生と死を絶対的に縛る<時間>から解き放たれることはあり得ない。というよリ、より広大な、より豊潤な<空間>に向けて飛び立ち、漂い出すことを夢みながら、常に腰につけた<時間>の皮肉な命綱によってその世界を守られ、限られ、狭められているのが、小説なるものの運命なのではあるまいか。 (中略)小説がそのように<時間>に固く結ぴつけられているとはいっても、小説の中で生きて動いているのは日めくりカレンダーや柱時計ではなく、登場人物としての人間達である。(    1)もとより、現実生活においても<時間>が見えるわけではない。見えない<時間>をなんとか目に映るものにしようと努力して、人間は暦や時計を生んで来たのだろう。( ① )、小説の中で時の(    2)推移を見えるものとするのは、暦や時計それ自身ではなく、溜息をつきながら暦をめくり、不安げな表情で壁の時計を見あげる、あれこれの人物達に他ならない。(    3)極言すれば、ここでは人間そのものが、ある意味では暦であり時計であるともいえる。とはいっても、人間を単なる<時間>の(    4)函数として考えようとするのではない。むしろ、 人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>の表現でもある    たとえば、こんなことがあるだろう。---1軒の家で暮す一つの家族を描く時、幼い子供達がいる。その父親ヒ母親がいる。この親子は時間の(    5)連鎖の中で生れて来たものである。つまリ、父親となる男性と母観となる女性がいたから、はしめて子供達が生れて来たわけである。よくいわれるところの核家族とはこの2世代によって構成される家族のことだ。そこでは、いわば 原因と結果が最短距離で向き合い、最小単位の家族を構成しているといえる。
その家族に、更に上の世代、祖父なり祖母なりが加わるとする。 3世代の家族が生れる(注6)に比してこちらでは親と子の関係が相対化してくる。ある家族にとって必ずしも必要なものとはいえないこの年寄りの存在は、しかし一方では(    7)当の家族にとってまさに<時間>そのものに他ならぬともいえるのではないか。親と子がただ二つの世代で向き合っていた際にはあまりに原因・結果の結びつきが直接的であったためによく見えなかった<時間>の姿が、祖父母を加えることによって俄かに立体的なものとして浮かび上って来るということはないだろうか。
年寄り達は、( ⑤ )という事実を示すことによって時の不思議な影を孫達に(    8)垣間見せるとともに、自らの古さを通してもそこに降り積んだ時の(    9)堆積を家族の目の前(    10)に晒さずにはいまい。つまり、<時間>は逃げようもない血のつながりを素材として家族の中にそ(    11)の本性を現したわけである。
(黒井千次「家族.家屋.時間」『日本の名随筆83 家』による)
(注1)もとより:いうまでもなくわしい
(注2)推移:移り変わること
(注3)極言すれば:極端な言い方とすれば
(注4)推移:函数(通常「関数」と書く):ある数aの変化によって、他の数bが変化する時、
bはaの関数であるという
(注5)連鎖:鎖のようなつながり
(注6)~に比して:~に比べて
(注7)当の~:まさにその~
(注8)垣間見せる:ちょっと見せる
(注9)堆積:積み重なったもの
(注10)晒す:隠すところなく見せる
(注11)本性:本来の性質
問(1) この文章は、小説家である筆者が「時間」について書いたものである。筆者は人間が何のために暦や時計を作ったと言っているか。
1.人間を単なる時間の函数であることから救済するため
2.現実には見ることの不可能な時間を視覚化するため
3.小説の世界の時間の推移をわかりやすく見せるため
4.生死を絶対的に縛る時間から人間を解放するため
問(2) ( ① )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.けれど
2.だから
3.その上
4.つまり
問(3) ②「人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>の表現でもある」とあるが、それはどのようなことか。
1.時間を表現しようとすると、時計を見るなどの人間の動作を描くことになるということ。
2.人間は、自らを縛る時間を意識すると、溜息をついたり不安になったりするということ
3.人間が暦や時計を作ったかちこそ、時間を視覚的に表現できるようになったということ
4.人間の行うすべての営みは、意図せずに時間の存在を感じさせるものであるということ
問(4) ③「原因と結果」とあるが、それは何と何のことか。
1.核家族と2世代
2.父親と母親
3.男性と女性
4.親と子供
問(5) ④「3世代の家族が生れる」とあるが、そのことによってどのような二とがわかってくると筆者は言っているか。
1.子供には年寄りとの良好な人間関係を作ることがむずかしいということ
2.第三者が入ると、親と子供が直接向き合えなくなるということ
3.人間はいつか父や母となり、そして祖父母になるということ
4.年寄りが家にいれば親は必ずしも必要ではないということ問(6) ( ⑤ )に入る最も適当なものはどれか
1.自分達が間違いなく年寄りである
2.人間は誰でもいつかしうものだ
3.年寄りを必要としない家族もある
4.父親(母親)もまた子供であった

問(7) この文章の内容と合っているものは次のどれか。
1.小説家は、人間を単なる<時間>の函数としないために、家族という人間の結びつきを立体的に描かざるを得ない。
2.小説家は、<時間>の重さを表すために、時の不思議な影を垣間見せる年寄りを登場人物に入れなくてはならない。
3.小説家にとって小説の中で家族をいかに描くかということは、<時間>をいかに描くかということでもある。
4.小説家にとって<時間>から解放された小説を書くことは困難だが、挑戦すべき課題である。

問題Ⅱ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして
最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)私は、大学時代、テニスの選手だった。下手なプレーヤーであったが、テニスで学んだものは数限りない。そのなかで、私にとって最も大きなものは、<( ① )>ということだった。どんなに悔しくて、頭のなかが真っ白になりつつ(    1)逆上していても、勝った相手を(    2)讃えて、握手をしなけゼぱない。これは簡単なことではない。
あるとき、私は大(    3)接戦の末に負けた。(    4)マッチポイントを三つも握りながら、逆転負けした。私は、ネットを挟んで、 対戦相手と握手をし、ラケットを小脇にテニスコートから出た。
そして、コーチのところへ行き、
「相手が(    5)一枚うわてでした」
(注5)と言った。すると、コーチは、私の頭をラケットの柄で殴り、
「負けたのは、相手が強かったからか?違う。お前が弱かったかち(    6)負けたんや。相手(注6)が強いなんて言うのは、負けたのを、相手のせいにしてるんや」と叱り、さらに、こう怒鳴った。
「ゲームが終わって、相手と握手をしたときの、お前の顔は、いったい何や。相手の顔から(    7)目をそむけて、ただ手だけ出しやがって。お前、いったい、何のために、テニスをやってきたんや。もう(    8)いっぺん、相手のところへ行って、心からの笑顔で、「おめでとう」って言ってこい。それができんのなら、もうあしたかち部室に来るな。テニスなんか、やめてしまえ」泣きそうになりながらも、 私はコーチの言うとおりにした。
(宮本輝「生きものたちの部屋」による)
(注1)逆上する:激しい悔しさや怒りなどのために興奮して心の落ち着きを失う
(注2)讃える:すぐれているとほめる
(注3)接戦:お互いに同じ程度のカをもっているため、勝敗がなかなか定まらない戦い
(注4)マッチポイント:テニス・バドミントン・バレーボールなどで、試合の勝敗が決まる最後の1点
(注5)一枚うわて:技能・学問・知識などが他の人より少しすぐれていること
(注6)負けたんや:(関西地方で言い使う)
(注7)目をそむく:視線を避ける
(注8)いっぺん:1度、1回
問(1) ( ① )に入る最も適当なものはどれか.
1.コーチの指示に従う

2.本心を見せない

3.接戦を制する

4.まけを認める

問(2) ②「対戦相手と握手をし」とあるが、筆者はとのように握手をし九のか。
1.相手を讃えてほほえみながら握手をした。
2.相手の顔をちゃんと見ずに握手をした。
3.相手の手をしっかり握って掘手をした。
4.悔しいので相手をにらんで握手をした。

問(3) コーチが筆者の頭を殴ったのはなぜか。考えられる理由として最も適当なものはどれか。
1.筆者が自分が負けたのは相手がうまいせいだと弁解したから
2.筆者が試合の後に逆上してテニスコートを出てきたから
3.筆者が力を込めずに手だけ出すという形で握手をしたから
4.筆者がマッチポイントを三つも握っていたのに負けたから

問(4) ③「私はコーチの言うとおりにした」とあるが、何をしたと考えられるか。
1.自分が弱いから負けましたとコーチに言い直した。
2.相手のところに行って笑顔で勝利を讃えた。
3.次の日からテニスの試合に出るのをやめた。
4.しばらく部室に近寄らないようにした。

(2)教育には体制を維持する保守的な側面と、新たな社会を創造する革新的な側面があるが、環境教育はまさに後者である。1989年に日本政府が主催した「地球環境に関する東京会議」において(    1)提唱された環境(    2)倫理は、従来より環境教育が目指すものであり、(    3)オルタナティブな生活の基盤をなすものである。環境教育の目指す人間像は、時間的には次世代を、空間的には全世界を視野に入れ、行動できる人間である。環境教育は非常に幅広く、その範囲を規定することができない。従来から行われている自然(保持)教育、野外教育、保全教育、公害教育などはもちろん環境教育に含まれるが、自然科学のアプローチのみでなく、人間の思考行動様式のすべてを反映した、人文・社会科学・芸術等による新たな創造的アプローチが求められている。さらに戦争が最大の環境破壊であること、今日の環境問題のいくつかが構造的暴力によって引き起こされていることを考慮すれば、平和教育、国際理解教育や人権教育は環境教育と密接に関係している。

(里深文彦「国際環境を読む50のキーワード」による)
(注1)提唱する:考えや主張を公表して、広く人々に呼びかける
(注2)倫理:人として守るべき道
(注3)オルタナティブな~:既にあるものの代わりとなる、新しい~
(注4)人文:哲学や歴史などを研究する学問

問(1) この文章では「環境教育」をどのような教育としてとらえているか。
1.将来のことや世界全体のことを考え、よりよい社会を作るための教育として
2.今まで受け継いできた社会を次の世代にそのまま残すための教育として
3.住みなれた社会を守るために、新しい体制を否定する教育として
4.世界中を回り、生活の碁盤をなす環境倫理を広める教育として

問(2) 「新たな創造的アプローチ」はどのような点に特徴があるか。
1.自然科学的アプローチによる社会科学や芸術を考慮に入れている点
2.自然の中での人間の行動を調査した上で、環境を考えようとする点
3.公害をなくすことだけでなく、新たな自然を作ろうとする点
4.人間がどう考え、どう行動するかを視野に入れている点

問(3) この文章の内容と合っているものは次のどれか。
1.環境教育は自然についてだけの教育である。
2.環境教育は変化が求められている。
3.環境教育は今まで保守的であった。
4.環境教育は戦争とは関係がない。

(3)生まれてすぐから人を(    1)注視し、人の動きを目で追い、3ヵ月頃にはおとなの表情とおなじ表情をつくり、半年もたつと相手の感情もわかり始めるような(    2)乳児が、他者を利用して必要な知識や技能を学ぶのはきわめて自然なことだと思われる。 こうした仕組みのひとつが「社会的参照(social referencing)」である。
アメリカ合州国の発達心理学者キャンボスは、1歳前後で、(    3)ハイハイや歩行によって自分で移動が終るようになった子供の社会的参照のようす実験的に確かめた。たとえば、こどもが実験室に(    4)なじんで母親といつものように遊んでいる状態になった時に、 突然大きな音をたててみる。するとそれまで遊んでいた子供は、あわてて母親の顔を見る。その時母親に恐怖の表情をしてもらうと、このグループの子どものほとんどが遊ぷのをやめ、あわてて母親に近づいたり抱かれたがったりした。ところが、この時に母親が( ③ )を見せるように指示されたグループの子どもでは、母親の顔を見て、心配することはないと判断したように再び遊びに戻ったのである。これは子どもが自分では処理できない事態になると、まわりの人々、とくにもっとも妊きな人がいればその人の表情を参照して、どうしたらよいかを判断しているのだと解釈できよう。
(波多野誼余夫・高橋恵子「文化心理学入門---子どもと教青」による)
(注1)注視する:じっと見つめる
(注2)乳児:生まれてから1歳ぐらいまでの子ども
(注3)ハイハイ:乳児が手と足で這って進むこと
(注4)なじむ:慣れて落ち着く

問(1) ①「こうした仕組み」とあるが、どんな仕組みか。
1.乳児がまわりの人々を利用して学習する仕組み
2.乳児がおとなの表情とおなじ表情を作る仕組み
3.乳児が人を注視し、人の動きを目で追う仕組み
4.乳児が相手の感情を理解するための仕組み

問(2) この文章で紹介されている実験では、まず初めに、何をしたか。
1.こどもを実験室に入れ、大きな音をたてて遊んでもらった。
2.こどもを実験室に入れ、ハイハイや歩行ができるか確かめた。
3.子どもが自分の母親以外の人にも慣れていっしょに遊べる状態にした。
4.子どもが実験室に慣れて母親といっものように遊び始めるのを待った。

問(3) 「突然大きな音をたててみる」とあるが、これは何のためか。
1.母親がこどもにどう対応すべきか判断できない状態にするため。
2.こどもが自分で母親のところまで移動できるかを確認するため
3.子どもが自分ではどうしたらよいかわからない状況を作るため
4.母親が子どもにどんな表情を見せるかをくわしく調べるため

問(4) ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.あわてた表情

2.厳しい表情

3.笑顔

4.涙

問(5) この実験では、とのようなようすが確認されたか。
1.子どもがどうしたらよいか判断できなくなったとき、親しい他者の表情を参照して行動を決めるようす
2.子どもが自分では処理できない事態になると、まわりにいる好きな人の感情が参照できなくなるようす
3.母親が子どもの表情を参照して、自分が子どもにどう対応したらよいかを判断するようす
4.母親がまわりの人の表憎を参照して、子どもにどんな指示をしたらよいかを決めるようす

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとし
て最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)「男は仕事、女は家事と育児」という役割分担が伝統的家族の形態であると思い込んでいる人間が多いが、実態は違う。そうした役割分担は、近現代の産業化と都市化がつくりだしたものである。上層の(    1)武家や(    2)公家の家族は、伝統的家族の典型ではない。庶民の家族の場合、(    3)生業を維持するために男と女が協力して働くのがあたりまえであった。
(注1)武家:武士の家
(注2)公家:天皇家に仕えていた家(12世紀頃始まった制度)
(注3)生業:暮らしを支えるための仕事

問(1) この文章の内容に合っているものはどれか。
1.近現代に入ってから、男女が協力して働く家族形態が、武家や公家から庶民に広まっていった。
2.近現代より前は、男女が協力して働き、生活を維持するのが庶民の典型的な家族形態だった。
3.産業化と都市化が始まる前から、庶民の間では男女分業が典型的な家族形態だった。
4.産業化と都市化によって、武家や公家にも男女分業の家族形態が広まっていった。

(2)1996年の衆議院選挙の投票率はついに60%をきった。2000年には62%に戻したが、それでも40%近くの人が投票に行っていない。しかし逆にいえば60%近い人は、投票所までわざわざ行った、どうしてだろう。投票することの(    1)メリッドは、自分が最も好ましいと思う候補者に投票して、その候補者が当選することである。でも、自分の1票で結果が変わる確率はずいぶんと低い。人が投票に行くのは、自分の投票の結果好みの候補者が当選するからではなく、投票に行ったのだということによって満足を得られるからだと考えしかない。人は学校での教育やマスコミを通して、選挙に参加することが正しいことだと教えこまれていく。人々は自分が労力を使って投票に行く「費用」と投票の結果得られる狭い意味での「(    2)便益」を単純に計算して行動しているのではなさそうである。
(北山俊哉・真渕勝・久米郁男「はじめて出会う政治学【新版】」による)
(注1)メリット:利点
(注2)便益:都合が良く利益のあること

問(1) 筆者によると、人が投票に行くのはなぜか。
1.学校教育やマスコミによって、選挙に参加することの正当性を教えられてきたか
2.投票率が低下している時には、1票でも重要な役割を果たすと教えられているか
3.選挙の度に投票率が下がっていくのを見て、それをなんとか抑えたいと思うから
4.自分が最適だと思う候補者が当選すれば、社会がもっと良くなると思うから

(3)海外療養費支給制度といって、国内で保険診療を受けたと仮定した相当額が支給される制度があります。
外国で受けたのと同じ医療行為が、日本の保険診療で仮に一万円分に当たるな
ら、三割負担の三千円分を引いた七千円が支給される計算です。この場合、実際の支払いが一万円より少なければ、その額から三千円を引いた額が支給されます。
(読聞ニ    年一月五日付による)
(注)療養:一定期間病気や傷を治療すること
問(1) 外国で受けた医療行為に対して20,000円を支払い、それが日本の保険診療で同額に当たる場合、この制度では、いくら支給されることになるのか。
1.17,000円    2.14.000円    3.7,000円    4.4,000円
(4)今までの日本には、西欧がこうであるから日本もそうでなければならない、という単純な考え方が非常に多かった、外国には理想の国があるかのようにも論じられた。わが国には、米国の実績を紹介するだけで専門家とみなされている人たちが多数いる。
文化が経済に影響することが理論的に明らかになれぱ、日本人は経済や社会に対して(部分的に)独自の考え方をもつ必要が生じてくる。西欧から輸入した経済学などの社会科学も専門家は今までその内容をほとんど疑うこともせず、またそれを使うて日本社会を論じてもきたが、そうした態度を改める必要も生じてくる。
(荒井一博「文化の経済学-日本のシステムは悪くない」による)

問(1) 「そうした態度」とあるが、どのような態度か。
1.日本にない考え方を探してそれを紹介するのが専門家だとみなす態度
2.外国に理想の国を求めずに日本独自の考えを作り出そうとする態度
3.文化の異なる国の考え方をそのまま日本社会に適用して胎じる態度
4.文化が経済に影響することを理給的に証明しようとする態度

(5)日本の小学生、中学生、高校生に対して行った調査の中で、「なりたい職業がある」と答えたこどもに次のようなことをするかどう聞きました。
質問1「どうしたらその職業につくことができるのかを調べること」
質問2「その職業につくために努力していること」
(クラフはBenesse教育研究開発センター「第1回子ぎも生活実態基本調査」による)

問(1) グラフの説明として最も適当なものはとれか。
1.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもや、その職業につくための努力をしている子どもが増えるかというと、そうではなく、学校段階による差は見られない、年齢の高さと職業への関心の高さには関係がないようだ。
2.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが減っているが、その職業につくための努力をしている子どもは多くなっている。これは、年齢の高い子どもはすでに就職に関する知識が十分にあることを示しているだろう.
3.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えているが、その職業につくための努力をしている子どもは、むしろ減っている。職業への関心の高さは必ずしも実際の努力につながっていないようだ.
4.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えており、それと同時に、その職業につくための努力をしている子どもも多くなっている。職業への関心の高さが実際の努力につながっているようだ.

問題Ⅳ 次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から
最も適当なものを一つ選びなさい。

問(25) 週末にはドライブ___、新しい博物館まで行ってみようと思う。
1.なりに

2.がてら

3.がちに

4.ながら

問(26) 授業終了のラベルを聞くが___、生徒たちは教室を飛び出して行った。
1.早くて

2.早いが

3.早くも

4.早ければ

問(27) 出席状況・学業成績___、奨学金の支給を停止することもある。
1.のいかんでは

2.のきわみで

3.といえども

4.としたって

問(28) 親友は、細かい事情を聞くこと___、私にお金を貸してくれた。
1.ないで

2.なくて

3.なしに

4.ないか

問(29) 指示のとおりにやる___やったが、結果が出るかどうか自信がない。
1.だけは

2.だけに

3.だけこそ

4.だけさえ

問(30) 100キロ___荷物を3階まで運ぷには、足腰の強い人が3人は必要だ。
1.でもない

2.しかない

3.までなる

4.からある

問(31) みんなの前で派手に転んで、恥ずかしい___なかった。
1.っきゃ

2.っては

3.ったら

4.ってのに

問(32) 証拠となる書類が発見される___、彼はやっと自分の罪を認めた。
1.につけ

2.にいたって

3.ついでに

4.からには

問(33) 国外交官としてどう対処するべきか、彼女は身を___示した。
1.かかげて

2.うけて

3.こめて

4.もって

問(34) 採用の条件には合わないけど、___もともとだから、この会社に履歴書を出してみよう。
1.だめが

2.だめな

3.だめに

4.だめで

問(35) あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。
1.消そう

2.消す

3.消せる

4.けした

問(36) 人気俳優がくると___、このイベントのチケットはあっという間に売り切れた。
1.あって

2.あれば

3.思いきや

4.思えば

問(37) プロのコックとは___彼の料理の腕はなかなかのものだ。
1.言わないまでも

2.言うまでも

3.言わないほども

4.言うほども

問(38) 一人であんな危険な場所へ行くとは、無茶___、無知___、とにかく私には種解できない。
1.といい/といい

2.といわず/といわず

3.というか/というか

4.といって/といって

問(39) 一流になるためには、___努力が必要だ。
1.絶えざる

2.絶えうる

3.絶ええない

4.絶えざるをえない

問(40) 大寺院の本格的な修理、かかる経費も相当なものだろう。
1.をかえりみず

2.ともすると

3.をものともせず

4.ともなると

問(41) いなくなったペットを懸命に探したが、結局、その行方は___じまいだった。
1.わかる

2.わからぬ

3.わからない

4.わかちず

問(42) 検査を受けていればすぐに治った___、痛みを我慢して検査に行かなかったことが悔やまれる。
1.ものに

2.ものを

3.ものやら

4.ものか

問(43) 的確かどうかわかりませんが、この問題について私___考えを述べたいと思います。
1.しだいの

2.なりの

3.ずくめの

4.ぎみの

問(44) 天まで届け___、声をかぎりに歌った。
1.っばなしで

2.というところが

3.とばかりに

4.ながらも

問題Ⅴ 次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から
最も適当なものを一つ選びなさい。
問(45) 日本滞在経験のある彼だが、日本語でできるのは挨拶や自己紹介___。
1.といってはいられない

2.というほどだ

3.といったところだ

4.というものでもなし

問(46) 食事をしているときまで、他人のたばこの煙を吸わされるは、迷惑___。
1.きわまりない

2.きわまらない

3.きわまりえない

4.きわめない

問(47) 人は年をとると、周りの人の忠告に耳を貸さなくなる___。
1.きざしがある

2.あてがある

3.みこみがある

4.きらいがある

問(48) こんなに弱い選手ばかりで`ま、次の試合に___。
1.勝たずにはおかない

2.勝つにはおよぱない

3.勝てっこない

4.勝ってもさしつかえない

問(49) 遅刻なちともかく、無断欠勤___。
1.などもってのほかだ

2.は何よりだ

3.もやっとだ

4.のほうがましだ

問(50) あの企業が相手では、高層ビル建設の反対運動をしたところで、建設の計画は中止____。
1.なるだろう

2.ならないだろう

3.なるばかりだ

4.ならないばかりだ

問(51) 体を鍛えようとジョギングを始めたが、走りすぎて膝を痛めてしまい、病院に通う___。
1.結果だ

2.始末だ

3.一方だ

4.のみだ

問(52) 大変な困難を伴う仕事だが、夜を徹して行えば、できない___。
1.ものでもない

2.ではいられない

3.わけにはいかない

4.までもない

問(53) あんなに巨大な建物をの人が造ったとは、不思議としか___。
1.言うにちがいない

2.言うほどではない

3.言ってたまらない

4.いうようがない

問(54) 野菜の輸入規則の緩和は農業政策の根本に___。
1.たえない

2.かかわる

3.かぎる

4.かなわない

問題Ⅵ 次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から
最も適当なものを一つ選びなさい。

問(55) これからは、人はみな自分の健康は自分で管理しなければならない、こともとは___。
1.親の責任だ

2.健康ではない

3.例外ではない

4.そうするのは無理だ

問(56) 山口「就職するんだったら、やっはり社会的に信用のある大きい会社がいいなあ。田中「そうはいっても、___」
1.大きい会社なら、信用があるだろう
2.小さい会社は給料が安いからね
3.そういう会社のほうが信用されるだろう
4.そういう会社には入るのが難しいよ

問(57) 社長のスピーチ、早く___。いつも長くて困るよ。
1.終わらないかな

2.終わろうかな

3.終わるぐらいだな

4.終わってしょうがないな

問(58) 彼女は若いときに両親を亡くし、20代で父親の工場を継いで、倒産の危機を経験した___、工場経営の厳しさを知り尽くしている。
1.それをよそに

2.それにひきかえ

3.それにもまして

4.それゆえに

問(59) 当ホテルは盗難についての責任を___。貴重品は各自で保管してください
1.負わずにいられません

2.負いかねます

3.負いかねません

4.負わずにおきません

文字・語彙 解答
問題 1
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
問題 2
(16) (17) (18) (19) (20)
問題 3
(21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (31) (32) (33) (34) (35) (28) (29) (30) (24) (25) (26) (27) (31) (32) (33) (34) (35)
問題 4
(36) (37) (38) (39) (40)
問題 5
(41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55)
問題 6
(56) (57) (58) (59) (60)
問題 7
(61) (62) (63) (64) (65)

聴解 解答
問題 1
(1) ( 2) ( 3) ( 4) ( 5) ( 6) ( 7) ( 8) ( 9) ( 10) ( 11) ( 12) ( 13) ( 14) ( 15)
問題 2
(1) (2) (3) (41) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
読解・文法 解答
問題 1
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
問題 2
(1) (2) (3) (4) (1) (2) (3) (1) (2) (3) (4) (5)
問題 3
(1) (1) (1) (1) (1)
問題 4
(25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44)
問題 5
(45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54)
問題 6
(55) (56) (57) (58) (59)

Đề thi tiếng Nhật 2004 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙  (100点 45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。その読み方を、
それぞれの1 2 3 4 から一つ選びなさい。問1・夕方の墓地は寂しくて 人影もない。幽霊が出そうだ。
(1).墓地
1.ぽじ
2.ぽち
3.はかち
4.はかば
(2).寂しくて
1.あやしくて
2.おそろしくて
3.さびしくて
4.わびしくて
(3).人影
1.ひとかげ
2.ひとごみ
3.にんえい
4.にんけい
(4).幽霊
1.しれい
2.しりょう
3.ゆうれい
4.ゆうりょう問2・彼は、会議では終始 無言で硬い表情を崩さなかったが、パーティーの席では朗らかな様子を見せた。
(5).終始1.しじゅう

2.じしゅう

3.しゅうし

4.じゅうし
(6).無言

1.ぶげん

2.ぷごん

3.むげん

4.むごん
(7).崩さなかった

1.かくさなかった

2.くずさなかった

3.こわさなかった

4.ずらさなかった
(8).朗らかな

1.あきらかな

2.うららかな

3.おおらかな

4.ほがらかな

問3・明日、コピーのお金を実費で徴収します。小銭を持って来てください。
(9).実費

1.じひ

2.じっひ

3.じつひ

4.じっぴ
(10).徴収

1.びしゅ

2.びしゅう

3.ちょうしゅ

4.ちょうしゅう
(11).小銭

1.こぜに

2.こせん

3.しょうぜに

4.しょうせん

問4・当店では、素材を吟味した料理と本場から輸入した各種ワインがお楽しみいただけます。
(12).素材

1.すざい

2.そざい

3.すうざい

4.そうざい
(13).吟味

1.かんみ

2.きんみ

3.がんみ

4.ぎんみ
(14).本場

1.ほんば

2.もとば

3.ほんじょう

4.もとじょう
(15).各種

1.かくしゅ

2.かっしゅ

3.かくしゅう

4.かっしゅう

問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらが
なで書く言葉を、1 2 3 4から一つ選びなさい。
(16).脂肪の多い食べ物をあまりとらないようにしてください。
1.裁縫

2.細胞

3.司法

4.死亡

(17).研修生を受け入れる態勢ができた。
1.体制

2.統制

3.達成

4.養成

(18).その車には欠陥があることがわかった。
1.傑作

2.血管

3.決算

4.結核

(19).バスは15分間隔で運転されている。
1.勧告    2.勧誘    3.感覚    4.感激

(20).勇敢な消防隊員によって子どもが助け出された。
1.夕刊    2.有効    3.優先    4.郵送

問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、とのような漠字を書きますか。その漢字
をそれぞれの1 2 3 4から一つ選びなさい。
問1・ 大学の時の友人は、きょうりでらくのうにじゅうじしている。
(21).きょうり    1.境里    2.郷里    3.境離    4.郷離
(22).らくのう    1.洛農    2.絡農    3.酪農    4.騎農
(23).じゅうじ    1.従仕    2.就仕    3.従事    4.就事

問2・ このケーキは、つうじょうのものよりさとうの量がひかえてあります。
(24).つうじょう    1.定状    2.通状    3.定常    4.通常
(25).さとう    1.砂豆    2.紗豆    3.砂糖    4.紗糖
(26).ひかえて    1.抑えて    2.控えて    3.整えて    4.慮えて

問3・ さいばいしていたぶどうが、しものためにぜんめつしてしまった。
(27).さいばい    1.栽培    2.菜培    3.栽陪    4.菜陪
(28).しも    1.雷    2.雹    3.霜    4.霧
(29).ぜんめつ    1.全威    2.全減    3.全滅    4.全緘

問4・ かんぶがこうたいして、ほしゅはが少なくなった。
(30).かんぷ    1.肝部    2.官部    3.幹部    4.冠部
(31).こうたい    1.交代    2.降代    3.交退    4.降退
(32).ほしゅは    1.保守派    2.保主派    3.補守派    4.補主派

問5・ ことのしんそうを闇にほうむることだけは、さけなければならない。
(33).しんそう    1.真相    2.深相    3.真層    4.深層
(34).ほうむる    1.放むる    2.倣むる    3.捧むる    4.葬る
(35).さけなければ    1.僻けなければ    2.避けなければ    3.壁けなければ    4.癖けなければ

問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1 2 3 4から一つ選びなさい。
(36).彼はれい(たん)な男で、どんなに人が困っていても助けようとしない。
1.あの人のだい(たん)なふるまいには驚かされた。
2.これは海の魚で、(たん)すいには住めない。
3.その国にせん(たん)技術を学びに行く。
4.その仕事を三人でぶん(たん)した。

(37).この新聞は(こう)どくしゃが多い。
1.新しい辞書は外国人学習者に(こう)ひょうのようだ。
2.世界の平和に(こう)けんするような仕事をしたい。
3.パソコンの(こう)しゅうかいに参加した。
4.マンションの(こう)にゅうを考えている。

(38).彼の言葉から(すい)そくすると、仕事はうまく行っているらしい。
1.(すい)じ、洗濯など、すべて機械がやってくれる時代が来るかもしれない。
2.ま(すい)のおかげで、手術はちっとも痛くなかったよ。
3.いつも(すい)みんは十分にとるようにしている。
4.街の緑化を(すい)しんしている。

(39).了解じ(こう)を文書にまとめておく。
1.何かへん(こう)があれば、早めにお知らせください。
2.二つのグループの間で(こう)そうが続いている。
3.アンケートの回答を(こう)もくごとに分析する。
4.げん(こう)を手で書く人は少なくなった。

(40).この辺りでは最近(き)みょう現象が見られるという。
1.オーケストラをし(き)したのはロポットだった。
2.(き)すう番号の人は前に出てください。
3.学校に大きな鏡を(き)ぞうした。
4.ロケットは(き)どうを変えた。

問題V 次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、1 2 3 4から
一つ選びなさい。
(41).彼女はいつもにこにこしていて    がいい。
1.愛情    2.愛想    3.感情    4.感想

(42).家のローンの返済が家計を    している。
1.圧縮    2.圧勝    3.圧迫    4.圧力

(43).彼女は自分には才能があると    いる。
1.ひやかして    2.おもむい    3.うぬぼれて    4.あつらえて

(44).私の    の関心は教育問題にある。
1.今更    2.最中    3.瞬間    4.目下

(45).私には履歴書に書けるような    は何もない。
1.特技    2.特権    3.特産    4.特集

(46).両国は経済的に    な関係がある。
1.精密    2.過密    3.密度    4.密接

(47).失敗から多くの    を学んだ。
1.教科    2.教訓    3.教材    4.教習

(48).彼、なかなか    ね。まだあきらめずにがんばってるよ。
1.だるい    2.でかい    3.しぶとい    4.たやすい

(49).子どもに見せたい    な番組が少なくなった。
1.保健    2.壮健    3.健全    4.健在

(50).彼女のファッションはいつも    だ。
1.シック    2.センス    3.デザイン    4.フォーム

(51).キャプテンにうまくチームを    してほしい。
1.アップ    2.オーバー    3.バック    4.リード

(52).せっかく「一緒に行こう」と言ったのに、    断られた。
1.ばかばかしく    2.そっけなく    3.すまなく    4.いやしく

(53).彼はいつも聞かれたことにはっきり答えず、    ことばかり言っている。
1.あべこべな    2.あやふやな    3.だぶだぶな    4.ふわふわな

(54).ゆり子さんは、後輩の    をよく見てくれるやさしい人です。
1.面倒    2.世話    3.助け    4.手伝い

(55).その動物は人間に    を加えることがある。
1.迫害    2.障害    3.災害    4.危害

問題Ⅵ 次の(56)から(60)の の言葉の意味が、はじめの文と最もちかい意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(56).手……何かいい手はないものか。
1.行く手にあかりが見えてきた。
2.子どもは手がかかるものだ。
3.三人ではとても手が足りない。
4.じゃあ、その手でいこう。

(57).曇る……なんだか顔が曇ってるね。
1.彼は欲のせいで目が曇っている。
2.この鏡は曇らない加工がされている。
3.その話題が出たとたん、田中さんの声が急に曇った。
4.空が急に曇ってきましたね。

(58).にらむ……故障の原因を調べたら、私のにらんだとおりだった。
1.あの男が犯人だとにらんでいる。
2.電車の中で、隣の人ににらまれてしまった。
3.パソコンの画面をにらんでいたら、課長に声をかけられた。
4.よく遅刻するので部長ににらまれている気がする。

(59).きたない……彼は勝つためならきたないことでも平気でする。
1.そんなきたない言葉を使ってはいけない。
2.きたない字なので読めない。
3.きたないからさわっちゃだめよ。
4.きたない金を受け取ったことを後悔した。

(60).運動……住民の運動で、新しい公園ができた。
1.星の運動を観察している。
2.選挙に向けて地元で運動ができなかったことが敗因だ。
3.健康のために、少しは運動したほうがいいですよ。
4.新しく市民のための運動施設が作られるらしい。

問題VII 次(61)から(65)の言葉の使い方として最も適切なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(61).一括
1.一括して50人集まった。
2.今日は家内と一括して買い物に行くつもりです。
3.グラスのビールを一括して飲んだ。
4.各々が行ってきた業務を一括して処理することにした。

(62).かんぺき
1.あの俳優のかんぺきな演技には驚いた。
2.彼はいつも任務をかんべきします。
3.この薬の取りあつかいにはかんぺき気をつけること。
4.この書類はかんぺき的でどこにも間違いがありません。

(63).ののしる
1.会社で大きなミスをしてしまい、大声でののしられた。
2.子どもが悪いことをしたらののしることが大切な教育です。
3.立ち入り禁止の所に入ろうとしている人をそっとののしった。
4.友人に頼まれて英語の手紙をののしってあげた。

(64).ボイコット
1.明日は忙しいので、健康診断はボイコットすることにした。
2.学生は教師に不満を持って、授業をボイコットしたそうだ。
3.風邪をひいて会社をボイコットした。
4.天気がよかったので、午後の会議をボイコットした。

(65).いやに
1.いいカメラだけど、高いからいやに買いたくない。
2.毎日勉強したので、いやに成績が上がって嬉しい。
3.最近いやに元気がないね。悩みでもあるの?
4.いやにだんだんあたたかくなって、過ごしやすくなりました。

Đề thi tiếng Nhật 2003 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ次の文の________をつけた言葉は、とのように読みますか。その読み方
を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・社長は、工場を①閉鎖するに②至った③経緯を④詳しく説明した。
(1).閉鎖
1.かんさ
2.へいさ
3.かんさく
4.へいさく
(2).至った
1.おおった
2.とおった
3.いたった
4.わたった
(3).経緯
1.けいい
2.けいえい
3.けいか
4.けいかん
(4).詳しく
1.くやしく
2.くわしく
3.むなしく
4.よろしく
問2・優勝チームの⑤監督を囲んで⑥盛大な⑦祝賀会が⑧催された。
(5).監督
1.かんもく
2.かんとく
3.しんもく
4.しんとく
(6).盛大
1.さいだい
2.じょうだい
3.せいだい
4.そうだい
(7).祝賀会
1.しゅうかかい
2.しゅうがかい
3.しゅくかかい
4.しゅくがかい
(8).催された
1.もらされた
2.もたらされた
3.もてなされた
4.もよおされた問3・彼は17世紀に書かれた⑨戯曲をもとに、新しい⑩芝居の⑪脚本を⑫執筆している。
(9).戯曲

1.ぎきょく

2.げきょく

3.がっきょく

4.げききょく
(10).芝居

1.しばきょ

2.しばい

3.しきょ

4.しい

(11).脚本

1.きゃほん

2.きょほん

3.きゃくほん

4.きょくほん

(12).執筆

1.しつひつ

2.しっぴつ

3.しゅうひつ

4.しゅっぴつ

問4・⑬輝く太陽の光が雪山の⑭斜面に⑮反射している。
(13).輝く

1.かがやく

2.かたむく

3.きらめく

4.まぶしく

(14).斜面

1.しゃおもて

2.しゃめん

3.ななめおもて

4.ななめめん

(15).反射

1.はんい

2.はんえい

3.はんしゃ

4.はんのう

閲題Ⅱ次の文の________をつけた書葉は、ひらがなでとう書きますか。同じひらがなで書ぐ言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(16).レーズの途中で棄権してしまった。
1.用件

2.拝見

3.危険

4.封建

(17).病気に感染しないように注意している。
1.換算

2.幹線

3.簡素

4.乾燥

(18).事故で行方がわかちなぐなった人の捜索が続いている。
1.検査

2.審査

3.創作

4.操作

(19).値引きしてくれるよう店の人と交渉した。
1.高尚

2.好評

3.公募

4.候補

(20).彼の入れた1点がゲームの均衡を破った。
1.金庫

2.近郊

3.勘定

4.鑑賞

問題Ⅲ次の文の________をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。その
漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・論理の21むじゅんを鋭く22してきされて23あせった。
(21).むじゅん

1.予盾

2.矛盾

3.予循

4.矛循

(22).してき

1.指的

2.刺的

3.指摘

4.刺摘

(23).あせった

1.汗った

2.慌った

3.焦った

4.駆った

問2・この24めいぼには個入情報が25きさいされているので、26とりあつかいに注意すること。
(24).めいぼ

1.名博

2.名縛

3.名薄

4.名簿

(25).きさい

1.記戴

2.記載

3.記裁

4.記栽

(26).とりあつかい

1.取り及い

2.取り吸い

3.取り汲い

4.取り扱い

問3・これらの27しへいには、28ぎぞうを防ぐための29とくしゅなインクが使われている。
(27).しへい

1.紙弊

2.資弊

3.紙幣

4.資幣

(28).ぎぞう

1.技造

2.欺造

3.偽造

4.擬造

(29).とくしゅ

1.特有

2.特色

3.特集

4.特殊

問4・パートで働くと、時間的な30こうそくは少ない。しかし、31せいきの社員と比べて、32たいぐうが悪い。
(30).こうそく

1.抗則

2.拘則

3.抗束

4.拘束

(31).せいき

1.正規

2.成規

3.正期

4.成期

(32).たいぐう

1.対隅

2.待隅

3.対遇

4.待遇

問5・33つばさをけがした鳥の34てあてをして、35すに戻してやった。
(33).つばさ

1.翻

2.翼.

3.翌

4.羽

(34).てあて

1.手当

2.手合

3.手充

4.手治

(35).

1.陣

2.巣

3.基

4.群

問題IV次の文の言葉の________の部分は、とのような漢字を書きますか。同じ
漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(36).彼が(じゅ)りつしたオリンピック記録は、まだ破られていない。
1.実のなる(じゅ)もくは手入れが大変だ。
2.年々コメの(じゅ)ようが減ってきている。
3.高橋きょう(じゅ)のチームとロケットの研究をすることになった。
4.犬と猫ではどちらの(じゅ)みょうが長いのだろう。

(37).広い(し)やから物事を見ることが大切だ。
1.彼の話のしゅ(し)がよくわからない。

2.ダンスをしていると、(し)せいがよくなるらしい。

3.会社のじょう(し)はいい人だ。

4.信号をむ(し)して事故にあった。

(38).グループの皆を(とう)そつしていくのは、大変だ。
1.(とう)けいによると女性の方が長生きする。
2.十分に(とう)ぎしてから、決めよう。
3.一人でふん(とう)し、やっと荷物を積み終えた。
4.観客の数にあっ(とう)されてしまった。

(39).洪水の被害があった地方へきゅう(えん)に向かった。
1.健康で、病院には(えん)がない。
2.この(えん)がんは一年中波が高い。
3.料理が出されたが、(えん)りょして食べなかった。
4.子どもの運動会のおう(えん)に行った。

(40).混乱が収まって社会のちつ(じょ)が回復してきた。
1.先生からいろいろ(じょ)げんしていただいた。
2.キャンパス内を運転するときは(じょ)こうしなければならない。
3.たまっていた仕事をじゅん(じょ)よく片付けた。
4.今年度は住民税が一部めん(じょ)された。

問題Ⅴ次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(41).友人の________に従ってよかった。
1.証言

2.申告

3.宣言

4.忠告

(42).この漫画は________なところがおもしろい。
1.バランス

2.アナウスス

3.ナンセンス

4.ニュアンス

(43).欠点というものは、まず本人がそれを________しないと直せない。
1.向上

2.自覚

3.始末

4.処理

(44).彼がなぜそのような発言をしたのか、________がわからない。
1.意志

2.意識

3.意図

4.意欲

(45).みんなで協力して仕事をしたら、________感が生まれた。
1.依存

2.共存

3.連帯

4.連続

(46).事故の________を防ぐために様々な努力がなされている。
1.再現

2.再発

3.復活

4.復旧

(47).レストランで、隣の人がタバコをすっていたので、________。
1.くもりだった

2.くもった

3.けむりだっ

4. けむたかった

(48).熱があるのだろうか、体が________。
1.だるい

2.うつろだ

3.かすかだ

4.なさけない

(49).この10年で情報________がずいぶん発達した。
1.制

2.帯

3.派

4.綱

(50).商店街での駐車違反を厳しく________ようになった。
1.取り消す

2.取り組む

3.取り締まる

4.取り上げる

(51).彼は髪の毛を________くせがある。
1.いじる

2.つねる

3.いためる

4.かぶれる

(52).試験中に他人の答案を見ることを________という。
1.カンニング

2.スプリング

3.タイミング

4.トレーニング

(53).図書館の________室で本を読む。
1.一覧

2.閲覧

3.回覧

4.観覧

(54).中身がこぼれないように、ビンのふたを________しめた。
1.きっかり

2.きっちり

3.くっきり

4.じっくり

(55).佐藤さんは、おだやかで________のある話し方をする人です。
1.気質

2.気性

3.気品

4.気分

問題VI次の (56) から (60) の < u > の言葉の意味が 、 それぞれのはじめの文と最もちかい意味で使われている文を 、1・2・3・4 から一つ選びなさい 。
(56).やわらかい……同じことを言っても、言い方がやわらかいと感じが違う。
1.歯が悪くて、やわらかいものしか食べられない。
2.頭がやわらかいうちに外国語を勉強しておくとよい。
3.林さんは70歳を過ぎているのに、驚くほど体がやわらかい。
4.この画家の絵にはなんとも言えないやわらかい雰囲気がありますね。

(57).たりる……これは、まじめに考えるにたりない、くだらない問題だ
1. 千円も持っていけば十分に たりる 。
2.はたして彼は信頼するにたりる人間だろうか。
3.彼女が怒ったのは私の言葉がたりなかったせいだ。
4.1日24時間ではやりたいことを全部やるにはたりない。

(58).はずれる……テストの山がはずれて、結果はひどいものだった。
1.シャツのボタンがはずれていた。
2.コースをはずれて失格になってしまった。
3.歌の調子がはずれてしまい、はずかしかった。
4.多くの来場者を見込んでいたが、あてがはずれた。

(59).ひと……こんなことは、みっともなくてひとには言えない。
1.山田さんは親切なひとだ。
2.ひとには生きる権利がある。
3.ひとのものをだまって使ってはいけない。
4.彼はひとが変わったようにまじめに働いている。

(60).うつる……夕日が窓にうつっている。
1.湖にうつった紅葉がきれいです
2. これは暗くても うつる フィルムです 。
3.この部屋には白いカーテンがよくうつりますね。
4.彼のふるまいは大人達の目に自分勝手にうつった。

問題Ⅶ次の(61)から(65)の言葉の使い方として最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(61).単一
1.私の単一の趣味は釣りだ。
2.庭の手入れは単一に父の仕事だ。
3.このアルバイトは単一で飽きる。
4.ヨーロッパでは単一の通貨が使われている。

(62).しなやか
1.彼女の手はしなやかしている。
2.車がぶつかってしなやかにへこんだ
3.あの選手の動きはとても しなやか だ 。
4.この床はよく磨いてあってしなやかだ。

(63).ぶかぶか
1.大粒の雨がぶかぶか降ってきた。
2.晴れた空に雲がぶかぶか浮かんでいる。
3.うちの子は食欲があって、ぶかぶか食べる。
4.この靴はぶかぶかで、歩くとぬげてしまう。

(64).終日
1.この駅は終日禁煙だ。
2.1月は31日が終日です
3. 明日はレポート提出の 終日 です 。
4.昨日の終日は音楽を聴いてゆっくりした。

(65).両立
1.昨日は仕事と家庭を両立した。
2.勉強とアルバイトはなかなか両立しない
3.何とかして父の希望も母の希望も 両立 したい 。
4.駅の東口と西口に二つのデパートが両立している。

Đề thi tiếng Nhật 2003 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法  (200点 90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
教育の現場に携わるものとして①以前から気になることがあった。学生たちと何を議論していても、たいていだれかが「私はこう思うけれど、人それぞれ、いろいろな考えがあると思うし、それでいい」という趣旨の意見を述べ、そのとたん、議論が成り立たなくなることである。
「人それぞれ」で「何でもあり」となれば、社会問題の大半が個人の好みと選択の問題に矮小化(注1)されてしまう。ゼミでは②「人それぞれ」を禁句(注2)にするなどの対策をとってはみたものの、私は学生の間に蔓延(注3)する個入志向的考え方にきちんと対峙{SUB>(注4)できずにいた。そのようなとき、ある授業で学生たちが書いたリポートを読んで、頭を殴られたようなショッ クを受けた。
このところ過失とはとうてい思えないような悲惨な交通事故のニュースが相次いでいる。そこで交通事故や被害者の人権について、これから免許を取得する若い人に考えてもらいたくて、二木雄策氏の『交通死』という本の読書リポートを課した。
大学生だった二木氏のお嬢さんは、自転車で交差点を横断中、赤信号を無視して突入してきた自動車にはねられて亡くなった。加害者(注5)の女性は執行猶予(注6)付きの判決で刑務所(注7)に入ることもなく、また、損害賠償の交渉も支払いも保険会社が代行した。
加害者の信号無視で被害者は命を奪われたのに、加害者は(少なくとも形の上では)以前と変わらぬ生活を送ることができるのだ。加害者に手厚い(注8)現行の諸制度は、③入の命より も車(イコール企業)を重んじる社会だとの著者の主張には説得力があると私は思っていた。
ところが少なからぬ学生の反応は予想をしないものだった。「加害者がかわいそう」だ と言うのである。被害者の立場からの主張のみが述べられているのは「客観性に欠ける」という。私は④頭を抱えてしまった。二木氏の文章は、娘を失った父親の沈痛な思いがせつせつと(注9)伝わってくるものの、決して激情(注10)に駆られて書かれたものではない。むしろよくここまで冷静に書けるものだと感心するくらいなのだ。
もちろん加害者には加害者の人生がある。しかし学生たちは、その人生に豊かな社会的想像力を働かせるわけでもなく、単に、被害者側の見解だけでは一方的だと主張する。 杓子定規に(注11)客観的・中立的立場を求めなければいけないと思いこんでいるようなのだ。 まるで立場の異なる二者の間で意見の対立が見られた場合には、足して二で割ればちょうどよいとでも言わんばかりに。
なぜ学生たちは、加害者と被害者の対立図式にこだわり、著者が訴える問題の社会的広がりに気づかないのか。もどかしい(注12)思いでリポートを読むうちに合点がいった(注13)。例の 「人それぞれ」である。
あらゆる意見が私的なものであれば、娘の交通事故死を経験して「くるま社会」の異常 さを訴える父親の主張も一つの個人的立場に過ぎず、その意味では加害者の立場と等価なのだ。主張の対立のなかから、あるべき社会の姿を模索する努力を放棄したとき、社会正義は足して二で割るというような手続き上の公平さに求めざるを得ない。
(小笠原祐子「『何でもあり個人主義』の退廃」2000年7月11日付朝日新聞朝刊による)
(注1)矮小化する:重要でない、小さいことにする
(注2)禁句:避けて使わないようにする言葉
(注3)蔓延する:大きく広がる
(注4)対峙する:向き合って立つ
(注5)加害者:他人に危害を加えた人
(注6)執行猶予:刑を一定の期間実行しないで、その期間を事故なく過ごした時には、 刑を受けずにすむ制度
(注7)刑務所:刑が決まった人を収容するところ
(注8)~に手厚い:~を大事にする
(注9)せつせつと:人の心を動かすほど強く
(注10)激情に駆られて:激しい感情に動かされて
(注11)杓子定規に:一つの標準、形式ですべてを決めようとする融通のきかないやり方で
(注12)もどかしい:思うようにならなくてイライラする
(注13)合点がいく:意味がよく分かる
問(1) 筆者は学生について①以前から気になることがあったとしているが、それはどのようなことか。
1. 自分とは考えの違う人の意見を無視して議論を進めようとすること
2.正しい結論にまとめるために、たくさんの人の意見を聞きすぎること
3.いろいろな意見を出し合うが、お互いが理解しているか気にしないこと
4.それぞれが自分の意見を言うが、一つの結論を導く姿勢を持拳ないこと
問(2) 筆者はなぜゼミで②『人それぞれ』を禁句にしたのか。
1.一人一人の考え方や好みが違うということを学生たちに認識させるため
2.それぞれが自分の選んだ社会問題を議論したいと思っても一度にできないため
3.個人的な問題は社会問題と比べたら小さいもので、議論するものではないため
4.個人の考え方の違いで済ませるのでなく、社会全体のことを考えて議論するため
問(3) 二木氏のお嬢さんをはねた車を運転していた人の事故後の状況について、正しいものはどれか。
1.刑務所には入らず、賠償金は保険会社を通して支払われた。
2.事故後すぐ相手にお金を払ったので、刑務所には入らなかった。
3.事故後すぐは、前と同じ生活ができたが、後で刑務所に入った。
4.刑務所には入ったが、賠償金を支払ったので、すぐに出られた。問(4) 二木氏が③人の命よりも車(イコール企業)を重んじる社会だと主張する根拠は何か。
1.交通事故で被害者が亡くなっても、加害者がそれに合った罰を受けないこと
2.社会の人々が、交通事故の被害者より加害者に同情するという傾向があること
3.今の制度は、加害者の生活より加害者の会社のことを考えた制度だということ
4.保険会社は、人が亡くなっても、車の損害分しかお金を支払ってくれないこと

問(5) 筆者が④頭を抱えてしまったのは、なぜか。
1.学生たちが被害者よりも、悪質な交通事故を起こした加害者の方が正しいとして同情しているから
2.学生たちが、被害者の主張を十分に理解せずに、ただ客観的であることが大切だと考えているから
3.娘を亡くした二木氏に同情し、客観的判断をしていなかったことに、学生たちが気付かせてくれたから
4.被害者の立場だけを考えるのは社会正義から考えて正しくないということを、学生たちが、気付かせてくれたから

問(6) 筆者の解釈では、学生たちはどのような意見を持っているか。
1.学生たちは、加害者の立場よりも被害者の立場をもっと重んじるべきだと考えている。
2.学生たちは、意見を述べるときには、私的に述べるのではなく、社会正義を考えるべきだと考えている。
3.学生たちは、被害者も加害者も一人の人間であり、それぞれの立場から平等に主張してよいと考えている
4.学生たちは 、 被害者 、加害者の意見を聞いた上で 、 社会のあるべき姿から考えて 、 加害者に罪を償わせるべきだと考えている 。

問(7) この文章の後に続く筆者の主張として、最も適当なものはどれか。
1.社会正義を重んじるあまり、戦後広がった個人主義を批判し、個人の権利を否定するのはやめるべきである。
2.人はそれぞれ違うということを認識し、それぞれの人の立場、考えを尊重して、無理に議論で結論を出すべきではない。
3.個人の権利が尊重され、価値観が多様化した社会の中で、自分の意見を他人に理解してもらう努力をもっとするべきである。
4.個人の権利の尊重が強調されがちであるが、異なる立場の人々の意見に耳を傾けながら、もっと議論を高める努力をするべきである。

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最
も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)①手紙というのが、どうも苦手である。手紙を書く必要に迫られたりすると、とつぜんクシャミがとまらなくなったり、おなかをこわしたりする。
もともと、文章を書くのがいやだ、ということもある。が、それ以上に手紙を書くの がいやなのは、あの形式のせいである。
まず、「拝啓」というのが気に入らない。拝啓というのは「つつしんで申し上げる」というイミらしいが、いまどきそんなことを知っている人は、あまりいない。イミもわ からずに、なぜ「拝啓」なんて書かなければいけないのか、ぼくにはまったく理解でき ないのだ。
(中略)ま、いちがいに「形式」がいけないとは言わない。もともと形式というのは、みんなの便利さのためにあるものだ。形式があるからこそ、ぼくたちは②余分なことに余計に神経を使わずにすむ。もし、手紙の形式というものがなかったら、ぼくたちは手紙を書くたびに、「どう書き出せばいいだろうか」とか、「こう書いたら失礼にならいだろうか」とか、あれこれこまかいことに気をつかって、書かないうちからクタクタ(注1)になってしまうかも知れない。が、そういう形式の効用(注2)は十分認めたうえで、なおいまの手紙の形式は死んでいる、とぼくは思う。で、それがぼくたちの首やからだに巻きつき、ぼくたちの手紙を窒息状態に追いこんでいると思う。形式をちゃんと<こなせばSUB>(注3)こなすほど、手紙からどんどん生気 (注4)が失われていくのだ。
(天野祐吉「バカだなア」筑摩書房による)
(注1)クタクタになる:とても疲れる
(注2)効用:役に立つこと (注3)ちゃんとこなす:うまく使う (注4)生気:生き生きしたカ

問(1) ①手紙というのが、どうも苦手であるとあるが、その一番の理由は何か。

1.文章を書くのが好きではないから
2.手紙の形式が好きになれないから
3.手紙をどう書き出せばいいかわからないから
4.手紙を書こうとすると体の具合が悪くなるから

問(2) ②余分なことに余計に神経を使わずにすむとは、たとえばどんなことか
1. 疲れたり 、 体の調子が悪くならないように心配しなくてすむこと
2.書き始めの表現や相手への礼儀を表す言葉を考えなくてすむこと
3.相手の使う形式に合わせて、自分の手紙の形式を変えなくてすむこと
4. 自分で考えた言葉をどんどん使って 、 相手に失礼になっても気にしないこと

問(3) 筆者は手紙の形式についてどのように考えているか。
1.形式はないと不便だが、現在の形式は手紙を書く意欲を奪うものだ
2.手紙の形式のもともとの意味を知れば 、 よい手紙が書けるようになる 。
3.相手に対して失礼な手紙を書きたくないなら、形式は無視した方がよい。
4.形式があるからこそ、自由に好きなように相手に手紙を書くことができる。

(2)人間と動物、動物と機械は、それぞれ決定的に異なる何かがあるのだろうか。それとも、その違いは、距離の差にすぎないのだろうか。
ここでは、たとえばそのなかの二つ、動物と機械の差を考えてみよう。たしかに機械は無生物であり、動物は生物の一部にほかならない。①は対立する概念なので、 機械と生物はまったく異なるものということになる。
だが、たとえば現代の自動車工場では、日々、ロボットを使って自動車が製造されている。この様子は、極端に言えば、まるでロボットが自動車をつくり続け、人間の労働 者は、あたかも(注1)そのロボットの補佐役(注2)のようであるとも言える。そして、この工場のシステム全体を見ると、それがひとつの生き物のようである。これは、機械が機械を生 んでいる、動物で言えば「世代交代」をしているかのように思える光景だ。
「世代交代」は、「自己増殖(注3) 」と並んで、生物と無生物を分ける、生物の決定的な特徴とされている。だが、上記のように、今日のロボットや自動車は機械であっても、ま たその巨大な集積であるFA工場は機械システムであっても、②「世代交代」という機能 (注4) をもっており、少なくともその面では、動物もしくは、動物の種の姿に近いと考えることができる。そう考えると、生物とは対立するはずの機械も、③その違いは単に距離の差 に過ぎないと言える。
(奥野卓司「人間・動物・機械一テクノ・アニミズム』角川書店による)
(注1)あたかも:まるで
(注2)補佐役:仕事を助け、補う人
(注3)増殖:増えて多くなること
(注4)FA工場:生産システムが自動化されている工場

問(1) ①に入る適当なことばはどれか。
1.生物と動物

2.生物と人間

3.無生物と生物

4.無生物と機械

問(2) 筆者は自動車工場における人間の役割はどのようだと言っているか。
1.ロボットではできないような作業をしている。
2.ロボットが自動車をうまく作るのを助けている。
3.ロボットが自動車を作るのを見ているだけである。
4.ロボットに指示を与え、うまく使って、自動車を作っている。

問(3) ここで言う②世代交代とは具体的に何を指しているか。
1.ロボットが自動車を作り出していること
2.人間が新しい機械を作り出していること
3.同じ種類の自動車がどんどん作られていること
4.人間がロボットを使って機械を製造していること

問(4) ③その違いとは何と何の違いか。
1.ロボットと自動車

2.動物と動物の

3. 動物と機械

4.動物と生物

(3)大人のことばと子どものことばの場合も、大人のことばが「中心」で、子どものこと ばは「中心」ではありません。だから、普通は、私たちは、「中心」であるところの大人のことばを維持しなければならないと思っており、子どもが何か変わった言い方をし ますと、①。しかし、その反面(注)、子どものことばというのは、必ずしも全部大人のことばに合わせ て直されてしまうわけではありません。それは、ことばというのが、時代とともに変わるということをみればすぐわかることです。「ことばが変わる」という場合、それは世 代から世代への移り変わりで、②ずれが起こっているということですし、そのずれというのは、子どものことばに始まったものが、それを直そうとする試みにも関わらず、しきれなくて、それが大人のことばの中に入り込み、言語を変えるのだと考えることができます。こんなふうに考えてきますと、③「中心」でないものも、最近のことばを使いますと、文化というものを「活性化」する、つまり、それに活力を与える——-そういう意味を持っているものとしてとらえなおすことができるわけです。
(池上嘉彦「ふしぎなことばことばのふしぎ』筑摩書房による)
(注)反面:ほかの面から見ると

問(1) ①に入るものとして最樋当なものはどれか。
1.それはおかしいと言って直すことをやります
2.それはいいと言って大入の言葉に取り入れます
3.無理に直そうとしないでしばらく様子を見ます
4.全く直そうとしないでそのまま放っておきます

問(1) ②ずれが起こっているとは、例えばどういうことか
1. 大人のことばが子どものことばを活性化すること
2.子どものことばが大人のことばの中に入り込むこと
3.子どものことばと大人のことばがお互いに活性化しあうこと
4. 大人のことばが子どものことばの中にいつのまにか入り込むこと

問(1) ③『中心』でないものとは何を指すか。
1.昔のことば

2.大人のことば

3. 子どものことば

4.世代間のことばのずれ

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最
も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)人に会うときの心構えは、どんな場合でも同じだが、初対面のときは特に細かいところまで気を配る必要がある。
第一印象は決定的だ。最初の出会いのときに、どんな人であるか、だいたいの判断をされてしまい、それは固定観念となってしまう。そのあとで、少しぐらい異なった発言をしたり、新しい行動様式が見られたとしても、第一印象の内容のそれぞれに無理やり(注1)当てはめられてしまう。
すなわち、第一印象によって形成された先入観(注2)ないしは偏見という「色眼鏡」です べてが見られてしまうのだ。その色眼鏡を外させたり、異なった色のものに変えさせたりするのは、至難(注3)の業である。したがって、自分をもっともよく見せる色眼鏡を、相手に最初からかけてもらうように努める必要がある。
(山暗武也「20代からの気のきいた「マナー」がわかる本』三笠書房による)
(注1)無理やり:無理に
(注2)先入観:初めに知ったことによって作られた観念や見解
(注3)至難の業:とても難しいこと

問(1) その色眼鏡を外させたり、異なった色のものに変えさせたりするとあるが、これはどういう意味か。
1.他人に気を配りすぎている人に、自分の本当の気持ちを表させること
2.自分とは異なる発話や行動をする人を、自分と同じ考え方に変えさせること
3.最初の印象によってできたその人についての判断を、後から変えさせること
4.出会いの時 、 印象をよくしようとして飾っている人の本当の姿を出させること

(2)今春の新入社員は、労働時間の短縮や休日増よりも賃金やボーナスのアップを会社に期待する人の割合が高くなっていることが22日、社会経済生産性本部(東京)などの調査で分かった。会社に期待することは「賃金やボーナス増」が45.5%(前年比3.8ポイント増)で、「労働時間の短縮と休日増」の39.9%(同3,7ポイント減)を1971年の調査 以来、初めて上回った。
(1999年6月23日付中日新聞朝刊による)

問(1) 文章の内容と合っているものはどれか
1. これまでも今年も 、 労働時間の短縮より 、 賃金を多くもらうことを重視する社員の方が多い 。
2.これまでも今年も、賃金を多くもらうことより、労働時間の短縮を重視する社員の方が多い
3. これまでは 、 賃金を多くもらうことを重視する新入社員が多かったが 、 今年は 、労働時間の短縮を希望する社員の方が多かった
4.これまでは、労働時間の短縮を希望する新入社員が多かったが、今年は、賃金を多くもらうことを重視する社員の方が多かった。

(3)「日本型の食事は健康によい」とよくいわれますが、その理由の一つは、ごはんなどの糖質からとるエネルギーの割合が高いということが挙げられます。
(中略)主食を減らすと、おかずで脂肪をたくさんとることになり、結果的に摂取(注)するエネルギーを増やすことになります。また、糖質のとり方が少ないと、体の中で脂肪がうまく 燃焼できません。肉類の多い欧米型の食事の欠点は、「動物性脂肪のとりすぎによる脂肪過多にある」 といわれますが、裏を返せば「糖質が少なすぎる」ということです。
(西崎統・渡邉早苗「高コレステロール・高中性脂肪血症』PHP研究所による)
(注)摂取する:栄養分を体にとり入れる

問(1) 筆者の言う日本型の食事のよい点とは何か。
1.おかずに含まれている糖質から、エネルギーが十分とれること
2. 主食よりもおかずから摂取するエネルギーが多いこと
3.糖質が少ないので、体の中で脂肪が燃焼できること
4.米などの糖質からエネルギーが十分とれること

(4)アメリカの青年男女が日本の青年達より服装に金をかけず、豪華なレストランなどへ もあまりいかないのは、18歳以降は親から独立して生活するべきだという社会規範が強く、経済的に貧しいからである。アパート代はアメリカでも高く、独立して生活してい る青年たちは堅実(注1)で、贅沢は中年以降の男女か、あるいは法律家やビジネススクール 出のコンサルタント(注2) など高収入の専門職についている人々である。(中略)
それに対して日本の親がかり(注3)の大学生やOL(注4)は、自分のアルバイト収入や給料をすべてこづかいとして自由にできるが、いうまでもなくこのような栄華は期限付きである。 いつかは親のかわりに扶養してくれる男性、身の回りを世話してくれる女性と結婚しな ければならず、とうてい自立しているとはいえない。
(菅原眞理子「新・家族の時代』中央公論新社による)
(注1)堅実:考え方が確実でしっかりしていること
(注2)コンサルタント:企業経営に関する助言や指導を与える専門家
(注3)親がかり:経済的に親に依存していること
(注4)OL:会社や事務所で働く女性

問(1) この文章の内容と合っているものはどれか。
1.日本には収入があるにもかかわちず、経済面や生活面で親に頼る青年達がいる。
2.アメリカでは高収入の専門家はたいていビジネススクール出の中高年の男女である。
3.アメリカでも日本でも若者は経済的に貧しく、アルバイトをして堅実に暮らしている。
4.日本の青年たちは働いて得た収入をすべて親に渡すので、自立しているとはいえない。
(5)下のグラフは、高校生の携帯電話の所持と1カ月の読書量の関係について調査した結果である。 (2001年10月26日付毎日新聞朝刊による)

問(1) グラフの説明として正しいものはどれか。
1.高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
2.高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
3.高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
4.高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。

問題IV次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(23) 連休中、海や山は言うに________、公園や博物館まで親子連れであふれていた。
1.および

2.およんで

3.およばず

4. およばなくて

問(24) 新入社員________、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。
1.とすれば

2.ともなれば

3. なるがゆえに

4.ならいざしらず

問(25) 彼に一言でも________、あっという間にうわさが広がってしまうだろう。
1.話そうとも

2.話すにして

3. 話そうものなら

4.話すにとどまらず

問(26) 彼女はここ1か月________授業を休んでいる。
1.としては

2.というもの

3.ともなると

4.としてみると

問(27) 私の妹は両親の反対________結婚した。
1.をおして

2.をおいて

3.につけても

4.にてらして

問(28) 皆の前でこれが正しいと言ってしまった________、今さら自分が間違っていたとは言いにくい。
1.てまえ

2.ものの

3.ところ

4.ままに

問(29) 部屋の中の物は、机________いす________、めちゃくちゃに壊されていた。
1.によらず/によらず

2. というか / というか

3.といわず/といわず

4.においても/においても

問(30) 好きなことを我慢________長生きしたいとは思わない。
1.してまで

2.せずとも

3.させないで

4.されるくらい

問(31) 日本全国、その地方________名産がある。
1.なみに

2.ながらの

3.なりとも

4.ならではの

問(32) 周囲の人々の興奮________、賞をもらった本人はいたって冷静だった。
1.ときたら

2.かたがた

3.にひきかえ

4. のかぎりに

問(33) そのパソコン、捨てる________私にください。
1.のみか

2.もので

3.くらいなら

4.かいもなく

問(34) 新しい条約は、議会の承認を________認められた。
1.経て

2.機に

3.かねて

4.ひかえて

問(35) 彼のやったことは、人としてある________残酷な行為だ。
1.べき

2.まじき

3.ごとき

4.らしき

問(36) 皆さんお帰りになった________、そろそろ会場を片づけましょう。
1.ことに

2.ことで

3.ことだし

4. こととて

問(37) いたずらをしていた生徒たちは、教師が来たと________いっせいに逃げ出した。
1.みるや

2.みたら

3.してみると

4. するならば

問(38) こんな貴重な本は、一度手放した________、二度と再びこの手には戻って来ないだろう。
1.そばから

2.とたんに

3. ところで

4.がさいご

問(39) 昨日の飛行機事故は、世界中に衝撃________伝えられた。
1.めいて

2.をもって

3.なしには

4.にそくして

問(40) わざわざ________、私は自分の責任を認めている。
1.言われるには

2.言うにあたらず

3.言うからして

4. 言われるまでもなく

問(41) 今日の会合には、どんな手段を________時間どおりに到着しなければならない。
1.使いつつ

2.使ってでも

3. 使ううちに

4.使おうとして

問(42) 国会で法案を________、首相は根回し工作を開始した。
1.通せばこそ

2.通るまいと

3.通さんがため

4. 通ろうとして

問題V次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(43) 子どもたちが学校へ通う道なのに、信号がないのは危険________。
1.しだいだ

2.にたえない

3.かぎりない

4. きわまりない

問(44) 世界的に有名な俳優と握手できたなんて、感激の________。
1.せいだ

2.ことだ

3.きわみだ

4.ところだ

問(45) ここ数年、この町の人口は減る________。
1.上だ

2.一方だ

3.通りだ

4.代わりだ

問(46) たった1回の授業では、とてもこの本の内容を説明________。
1.しうる

2.しそうだ

3.したはずだ

4.しきれない

問(47) 100万円も払ってこんな役に立たない機械を買うのは君________。
1.だけのものだ

2.ほどのものだ

3.ぐらいのものだ

4. ばかりのものだ

問(48) 戦争で多くの人が殺されているなんて、これが悲劇________。
1.でやまない

2.でなくてなんだろう

3.だといつたところだ

4.だといったらありはしない

問(49) どのコンピュータにしたらよいか、なかなか一つには_______。
1.決めがたい

2.決めかねない

3.決めるしかない

4.決めてたまらない

問(50) 土地が高い都会では、家などそう簡単に手に入る________。
1.べきだ

2.べくもない

3.べきではな

4. べからざるものだ

問(51) この交通事故の原因は、運転者が前をよく見ていなかったためだと________。
1.見させる

2.見えている

3.見られている

4.見させられる

問(52) 彼女は、何でもものごとを悪い方に考える________。
1.にあたる

2.きらいがある

3.にかたくない

4.上でのことだ

問題Ⅵ 次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(53) 国の経済は、鉄道やトラックなどによる貨物の輸送に依存している。国全体に広がる交通網________、1日たりとも成り立たない。
1.以上に

2.にそって

3.をよそに

4.なくしては

問(54) 彼は本当に仕事をする気があるのかどうか、疑いたくなる。遅刻はする、約束は忘れる、ついには居眠り運転で事故を起こす________。
1.までだ

2.あげくだ

3.おかげだ

4.しまつだ

問(55) 友人の一人娘が結婚することになった。さぞ喜んでいるだろう_____、娘がいなくなるさびしさに、ため息ばかりついているそうだ。
1.と思いきや

2.といえども

3.とばかりに

4.というもので

問(56) 私の家のまわりは、歴史のある神社やお寺が多く、海にも近いため、有名な観光地になっている。休日ともなると、________。
1.ぜひ多くの人に遊びに来てほしい

2.一日中人通りも少なく静かになる

3.訪れる観光客の数を規制するべきだ

4.朝から観光客の車で道路が渋滞する

問(57) 息子は、学校に行く際に、必ずと言っていいほど忘れ物をする。出かけたかと思うと________。
1.忘れ物を届けに行く

2. すぐ忘れ物を取りに帰ってくる

3.夜になって忘れ物を確認している

4.次の日まで忘れ物のことを思い出さない

問(58) 80才の祖母は、この間階段で転んで足を痛め、歩くのが不自由になってしまった。________、全く歩けないということではないので、家事をするには問題ないとのことだ。
1.とはいえ

2.それゆえに

3.だとしたら

4.それにしては

文字・語彙 解答

問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
B    C    A    B    B    C    D    D
(9) (10) (11) (12)(13) (14) (15)
A     B     C       B     A     B      C問題 2(16) (17) (18) (19) (20)
C      B      C      A     B問題 3(21) (22) (23)(24) (25) (26)(27) (28) (29)
B    C      C     D      B      D    C     C       D
(30) (31) (32)(33) (34) (35)
D     A      D     B      A      B問題 4(36) (37) (38) (39) (40)
A    D      A      D      C問題 5 (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49)
D    C      B     C      C      B      D      A      D
(50) (51) (52) (53) (54) (55)
C     A      A      B      B     C

問題 6(56) (57) (58) (59) (60)
D      B      D     C       A

問題 7(61) (62) (63) (64) (65)
D      C      D      A      B

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D    D   B    C    D    A    C    A    B     A
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17)
C      B      D      D      B     C      A

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D    C    D   D    C    B    C    B    A     B
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
C    D      B     A      C      D

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
D   D    A    A    B    C    D

問題 2(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4)(1) (1) (1)
B    B    A   C   B     A    C   A    B    C

問題 3     (1)   (1)    (1)   (1)    (1)
C     D      D     A      B

問題 4
(23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32)
C      D     C      B      A      A     C      A     D      C
(33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42)
C     A      B     C      A      D      B      D    B      C

問題 5
(43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52)
D      C      B      D     C      B      A      B      C      B

問題 6(53) (54) (55) (56) (57) (58)
D      D     A      D     B       A

Đề thi tiếng Nhật 2002 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
問題Ⅰ次の文の________をつけた言葉は、とのように読みますか。その読み方
を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・この①企業では、②既婚者は海外への③赴任を④拒否できる。
(1).企業
1.きぎょう
2.しぎょう
3.じぎょう
4.りぎょう
(2).既婚者
1.かいこんしゃ
2.がいこんしゃ
3.きこんしゃ
4.ぎこんしゃ
(3). 赴任
1.とじん
2.とにん
3.ふじん
4.ふにん
(4).拒否
1.きょひ
2.きょうひ
3.きょふ
4.きょうふ
問2・聞2①欠陥品を販売していたメーカーに対し、②厳しい】③措置がとられた。
(1).欠陥
1.けってん
2.けっそん
3.けっきん
4.けっかん
(2).厳しい
1.いちじるしい
2.はなはだしい
3.きびしい
4.はげしい
(3).措置
1.しょうち
2.しょち
3.そうち
4.そち
問3・①丘の上の②別荘からは、③海峡に沈む夕日を④眺めることができる。
(1).丘
1.おか
2.さか
3.みね
4.みさき
(2).別荘
1.ベっそ
2.べっそう
3.べっしょ
4.べっしょう
(3).海峡
1.かいこう
2.かいそう
3.かいきょう
4.かいしょう
(4).眺める
1.あがめる
2.ながめる
3.のぞめる
4.もとめる
問4・学校は、老人①介護②施設での③奉仕活動を④奨励している。
(1).介護
1.ほご
2.ほじょ
3.かいご
4.かいじょ
(2).施設
1.せしつ
2.せっし
3.しせつ
4.しっせつ
(3).奉仕
1.ほうし
2.ほうじ
3.ぼうし
4.ぼうじ
(4).奨励
1.げきれい
2.しょうれい
3.すいしょう
4.たいしょう問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。同じひらがな
で書く言葉を、1・2・3・4から一・つ選びなさい。
(1).住民からごみ問題についての要請が出された。
1.用途

2.養成

3.様相

4.容易

(2).政府が新しい政策を発表した。
1.性格

2.清掃

3.製作

4.制裁

(3).福祉の充実が望まれる。
1.複写

2.副詞

3.復習

4.服装

(4).人権は法律で保障されている。
1.放射

2.膨張

3.報酬

4.補償

(5).その話を断ったのは賢明だった。
1.巧妙

2.姓名

3.同盟

4.懸命

問Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字
を、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
問1・この 1 せんい は 2 まさつ に強く 、 登山や 3 たんけん での使用にも 4 たえる 。
( 1).せんい

1.繊衣

2.繊維

3.織衣

4.織維

(2).まさつ

1.摩刷

2.摩擦

3.磨刷

4.磨擦

(3).たんけん

1.深倹

2.深検

3.探倹

4.探検

(4).たえる

1.克える

2.忍える

3.耐える

4.得える

問2・ 1ようちえんの花壇に2めが出たので、子どもたちが3むじゃきに4かんせいをあげている。
( 1).ようちえん

1.幼椎園

2.幼稚園

3.擁椎園

4.擁稚園

( 2).め

1.目

2.茎

3.芽

4.眼

( 3).むじゃき

1.無邪気

2.無蛇気

3.無砂気

4.無駄気

( 4).かんせい

1.感声

2.嘆声

3.関声

4.歓声

問3・この1さんがく地帯では、川を2へだてて二つの民族が3ふんそうを起こしている。
( 1).さんがく

1.山谷

2.山岳

3.山岡

4.山脈

( 2).へだてて

1.壁てて

2.癖てて

3.隔てて

4.融てて

( 3).ふんそう

1.分争

2.扮争

3.粉争

4.紛争

問4・1しゅうかくを増やそうとして2ひりょうを3らんようしたためだろうか、4こんちゅうが減ってしまった。
( 1).しゅうかく

1.収獲

2.収穫

3.集獲

4.集穫

( 2).ひりょう

1.肥料

2.脂料

3.資料

4.費料

( 3).らんよう

1.監用

2.監要

3.濫用

4.濫要

( 4).こんちゅう

1.毘虫

2.混虫

3.紺虫

4.蛆虫

問題IV次の文の下線をつけた言葉の二重線______の部分は、とのような漢字
を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).私の会社は日本の会社と(てい)けいしている。
1.宿題はあした(てい)しゅつしてください。
2.間違ったら、線を引いて(てい)せいしてください。
3.必要ならば、ほう(てい)で争ってもいい。
4.彼はとても話し方が(てい)ねいだ。

(2).自転車を盗むと、(けい)ばつの対象になる。
1.彼の投書が新聞に(けい)さいされた。
2.兄は優秀な(けい)じだ。
3.電話番号を教えるなんて(けい)そつだった。
4.きゅう(けい)時間は15分だ。

(3).この映画は(ばん)にん向けだ。
1.その小説家は、(ばん)ねんに傑作を書いた。
2.風が強い日に店の かん(ばん)が落ちてきた。
3.私は今日一日るす(ばん)をしていた。
4.彼はスポーツ(ばん)のうだ。

(4).子どもは新しい環境への(てき)おうが早い。
1.便利でかい(てき)な生活をしている。
2.窓にす い(てき)がついている。
3.日本語の間違いをし(てき)された。
4.その州の広さは、日本の面積にひっ(てき)する。

(5).この会社は経営ふ(しん)だ。
1.最終(しん)さに合格すれば卒業できる。
2.(しん)し洋品の 売り場は何階ですか。
3.この家は大きな車が通るたびに、(しん)どうする。
4.ガラスでできているので、(しん)ちょうに運んでください。

問題V次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).ひげを________のが 、 今年の若い男性の流行だ 。
1.生やす

2.ほどこす

3.丸める

4.もうける

(2).________的な立場から見ると、そのことばづかいは正しいとは言えない。
1.規格

2.規準

3.規定

4.規範

(3).この薬は使い方を________と危険だから、注意が必要だ。
1.あやまる

2.ことなる

3.まぎれる

4.くいちがう

(4).日本では________の大きな靴をさがすのに苦労する。
1.構え

2.サイズ

3.体格

4.様式

(5).最近セールスの電話が________にかかってくる。
1.活発

2.自在

3.頻繁

4.不調

(6).先生が我々の運動を支援してくださるとは________ 。
1.きまりわるい

2.こころづよい

3.こころよい

4.たやすい

(7).________の少年犯罪には、共通した社会背景があるのだろうか。
1.ー括

2.一帯

3.一同

4.一連

(8).あの人もあんなにわがままばかり言っていたら 、 周囲から________してしまうだろう。
1.孤独

2.孤立

3.独 立

4.自立

(9).指の先に少しけがをしただけなのに、ずいぶん________に包帯をしている。
1.大げさ

2.大まか

3.長々

4.緩やか

(10).都会の________に負けずにしっかり勉強しようと決心して 、 田舎を出た 。
1.勧誘

2.作用

3.保養

4.誘惑

(11).負けるとはわかっているが、________彼と戦う。
1.あえて

2.以って

3.まして

4.努めて

(12).この薬には 、 病気の進行を________する効果がある 。
1.圧迫

2.迫害

3.抑制

4.抑圧

(13).この国では 、18 歳未満で結婚する場合 、 親の________が必要だ 。
1.合致

2.協調

3.同調

4.同意

(14).この曲を聞くと 、 子どものころの思い出が________ 。
1.こぼれる

2.さかのぼる

3.よみがえる

4.かえりみる

(15).三日も徹夜が続くと 、 さすがに________する 。
1.ふらふら

2.ぶらぶら

3.ぺらぺら

4.べらべら

問題VI次の(1)から(5)のの言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意
味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).いきる……目立たない色でも、うまく使えばいきてくる。
1.うちの犬は20歳までいきた。
2.今もこの町では、昔からの伝統がいきている。
3.こういう仕事をさせると、田中さんの能力がいきる。
4.わたしは、まだ画家としてはいきていけないので、工場でも働いている。

(2).あさい……まだ経験があさいが、将来は熟練した職人になりたい。
1.こんなにあさい川でもおぼれる人がいる。
2.この町に来て日があさいため、よくわからないことがたくさんある。
3.年を取ると眠りがあさくなり、すぐ目がさめる。
4.オートバイで走っていて転んだが、さいわい傷はあさくてす んだ。

(3).むく……この写真はおもしろいが、週刊誌の表紙にはむかない。
1.北をむいたときの右手のほうが東だ。
2.気がむいたらいつでも遊びに来てください。
3.全体の流れが少しはいい方向にむいてきたと思う。
4.あの人は愛想がいいからサービス業にむいている。

(4).とし……としがあけたら、一度叔父さんのところに遊びに行こう。
1.来年はどんなとしになるだろうか。
2.このごろつくづくとしを感じる。
3.いいとしをして馬鹿なまねをするのはやめてほしい。
4.姉とはとしが離れているので、きょうだいというより親子のようだ。

(5). さき …… 妹の結婚もそう さき の話ではない 。
1.できる問題からさきにやる。
2.その件 はさきの会議で決定した。
3.この仕事はさきが見えなくて不安だ。
4.わたしの車はこのさきの駐車場にとめてある。

問題Ⅶ次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・
2・3・4から一つ選びなさい。
(1). どう や ら
1.このぶんではどうやらあすも雨らしい。
2.彼の考えが どうやら よくわからない 。
3.心配しなくても 、 どうやら なるだろう 。
4.どうやらしてお手伝いしたいと思っている。

(2).おろか
1.基本はおろか応用も大事だ。
2.わからない単語は、辞書を調べるもおろか質問しなさい。
3.腰をいためて、歩くことはおろか立つことも難しい。
4.祖父は80歳を過ぎているが、一年中水泳はおろか冬はスキーだ。

(3).不満
1.うちの子どもは、親に不満ばかりしている。
2.店員の態度に不満して、何も買わずに店を出た。
3.そのときの佐藤さんの表情はいかにも不満だった。
4.今度の人事異動には不満がある。あまりに不公平だ。

(4).中毒
1.彼はお酒に中毒だ。
2.ガス中毒で入院した。
3.公園の彫刻が雨の中毒で溶けてきた。
4.うちの子は、勉強に中毒して熱を出してしまった。

(5).一見
1.彼が普通の人でないことは一見だ。
2.オフィスに人がいるかどうか一見してください。
3.一見、あの人は日本人だとわかる。
4.彼女は一見おとなしそうだが、実はそうでもない。

Đề thi tiếng Nhật 2001 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
問題Ⅰ 次の文の下線________をつけた言葉は、とのように読みますか。その
読み方をそれぞれの1・2・3・4 から一つ選びなさい。
問1・①隣の犬が②花壇に入ってくるので、③頑丈な④垣根を作ることにした。
(1).隣
1.うら
2.そば
3.あたり
4.となり
(2).花壇
1.かたん
2.かだん
3.はなたん
4.はなだん
(3).頑丈
1.がんこ
2.けんこ
3.がんじょう
4.けんじょう
(1).垣根
1.かいね
2.かきね
3.かこね
4.かんね
問2・①怪獣が人を②襲うというのは③架空の話だ。
(1). 怪獣
1.やけん
2.やじゅう
3.かいぶつ
4.かいじゅう
(2).襲う
1.うばう
2.おそう
3.くらう
4.さらう
(3).架空
1.かくう
2.かこう
3.きょくう
4.きょこう
問3・全力を①尽くして②自己の記録に③挑むことに④意義がある。
(1).尽くして
1.かくして
2.たくして
3.つくして
4.なくして
(2).自己
1.じき
2.じぎ
3.じこ
4.じご
(3).挑む
1.いどむ
2.つかむ
3.はげむ
4.はばむ
(4).意義
1.いい
2.いぎ
3.いじ
4.いみ問4・①寮の②廊下は足の③踏み場もないほどちらかっていて、④火災でもあれば非常に危ない。
(1).寮

1.くら

2.やど

3.じゅく

4.りょう

(2).廊下

1.ちか

2.ちげ

3.ろうか

4.ろうげ

(3).踏み場

1.こみば

2.ふみば

3.あゆみば

4.はさみば

(4).火災

1.かさい

2.かじ

3.かえん

4.かか

問題II次の文の下線________をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一っ選びなさい。
(1).この絵の背景はかきなおしたほうがいい。
1.世紀

2.生計

3.廃棄

4.拝啓

(2).そんな行為は許されない。
1.交易

2.好意

3.驚異

4.合意

(3).学生たちが街頭で募金をしていた。

1.回答

2.沸騰

3.該当

4.奮闘

(4).白い旗は降伏のしるしだ。
1.光沢

2.拘束

3.後悔

4.幸福

(5).悲しい知らせを聞いて動揺した。
1.同様

2.同僚

3.道場

4.道徳

問題Ⅲ 次の文の下線________をつけた言葉は、どのような漢享を書きます
か。その漢字をそれぞれの1・2・3・4 から一つ選びなさい。

問1・その人は①ふんいきも②はなやかで、③ひとがらも④みりょく的だ。
(1).ふんいき

1.風囲気

2.風意気

3.雰囲気

4.雰意気

(2).はなやか

1.桜やか

2.華やか

3.雅やか

4.優やか

(3).ひとがら

1.人体

2.人柄

3.人陰

4.人殻

(4).みりょく

1.塊力

2.魂力

3.醜力

4.魅力

問2・祖父は①かんれきを迎えて②いんきょし、③いなかで④しっそに暮らし始めた。
(1).かんれき

1.完暦

2.完齢

3.還暦

4.還齢

(2).いんきょ

1.隠居

2.隠据

3.穏居

4.穏据

(3).いなか

1.田舎

2.田郷

3.稲舎

4.稲郷

(4).しっそ

1.質阻

2.質粗

3.質組

4.質素

問3・①もうれつな暑さで何をするのも②わずらわしい。③はだかになって川に飛び込みたいほどだ。
(1).もうれつ

1.猛烈

2.猛列

3.孟烈

4.孟列

(2).わずらわしい

1.焦わしい

2.飽わしい

3.煩わしい

4.嫌わしい

(3).はだか

1.肌

2.肝

3.被

4.裸

問4・兄は何でも①じまんばかりするので、②ぼくは「そんなに③いばるな」といつも④ふんが い している。
(1).じまん

1.自慢

2.自漫

3.自曼

4.自鰻

(2).ぼく

1.朴

2.訃

3.僕

4.撲

(3).いばる

1.言張る

2.威張る

3.異張る

4.偉張る

(4).ふんがい

1.憤害

2.憤慨

3.噴害

4.噴慨

問題IV 次の文の下線をつけた言葉の________の部分は、とのような漢字を書
きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).自分の(きょう)ぐうに満足している。
1.ドイツはフランスとこっ(きょう)を接している。
2.今年は(きょう)さくで、収穫がほとんどなかった。
3.機械化により、豊かな生活を(きょう)じゅできるようになった。
4.犯人から(きょう)はくされた。

(2).他人をちゅう(しょう)してはいけない。
1.子どものがっ(しょう)を聞きに行った。
2.しゃ(しょう)に切符を見せた。
3.交通事故でふ(しょう)した人を病院に運んだ。
4.借りた自転車を壊してしまったので、べん(しょう)した。

(3).政府に(こう)ぎしてデモを行った。
1.親には(こう)こうしなくてはいけない。
2.あの人は(こう)げき的だ。
3.運転免許証を(こう)ふしてもらった。
4.この子は最近親にはん(こう)するようになった。

(4).彼は女性にへん(けん)を持っている。
1.大臣にかい(けん)する機会を得た。
2.生徒たちは【しん(けん)に先生の話を聞いていた。
3.(けん)びきょうで植物の細胞を見る。
4.物価が高いので、(けん)やくしている。

(5).きん(ちょう)して、胃が痛くなった。
1.田中先生の「経済学入門」を(ちょう)こうしている。
2.その記事はこ(ちょう)されている。
3.銀行のつう(ちょう)をなくしてしまった。
4.あの人はきょう(ちょう)性がない。

問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).この博物館には、船の________が展示してある。
1.模型

2.模索

3.模範

4.模倣

(2).田中さんはくじが当たって海外旅行に行けることになったのに、「飛行機がこわい」と________した。
1.辞退

2.謝絶

3.否定

4.避難

(3).妻は、________いやそうに「よっばらい!」と言った。
1.いかに

2.さも

3.どうにか

4.もっぱら

(4).祖父は自分は「安全運転だ」と________するが、私は心配だ。
1.信任

2.信頼

3.断言

4.予言

(5).この会場は400人________できる。
1.許容

2.収容

3.収集

4.占領

(6).好き嫌いの問題を________で説得しようとしても難しい。
1.異論

2.合理

3.無論

4.論理

(7).きのうのパーティーでは、山田夫妻が大声でけんかをして________。
1.はかなかった

2.みぐるしかった

3.みすぼらしかった

4.むさくるしかった

(8).このファイルに入っている________は絶対秘密だ。
1.オンライン

2.チャンネル

3.データ

4.マスコミ

(9).この企画の成功は大野さんの働きに________ところが大きい。
1.負う

2.おどす

3.借りる

4.おかす

(10).もともと体には、けがや病気と闘う力が________いる。
1.すえつけて

2.すえて

3.備えつけて

4.備わって

(11).私は経験を通して人間性についての理解が________と思う。
1.強まった

2.広まった

3.深まった

4.早まった

(12).けがが回復して________のことが自分でできるようになった。
1.身の回り

2.身の上

3.身近

4.身分

(13).警察がスピード違反の________をしている。
1.取り締まり

2.取り扱い

3.取り引き

4.引き取り

(14).写真を上手に撮るには、ちょっとした________がある。
1.うで

2.かん

3.こつ

4.のう

(15).引っ越しの費用を業者に________もらった。
1.見計らって

2.見積もって

3.見込んで

4.見通して

問題VI次の(1)から(5)のの醤葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意
味で使われている文を、1・2・3・4から一っ選びなさい。
(1).むこう……明日の試合のために、むこうにあわせてこちらの作戦をたてる。
1.むこうから人がやってきた。
2.交渉では、結局むこうの主張が通った。
3.このホテルはむこう3か月は予約がいっぱいだそうだ。
4.川のこちらには工場、むこうにはテニスコートがある。

(2).サービス……この店の定食にはコーヒーがサービスでつく。
1.サービス業は第3次産業だ。
2.この旅館はサービスがいい。従業員も親切だ。
3.写真を現像するとアルバムが1冊サービスになる。
4.休みの日は家庭サービスにつとめている。

(3).かなう……小池さんのやり方は礼儀にかなっているが、すこし冷たい。
1.長い間の願いがかなって、自分の店が持てた。
2.弟は小学生だが碁が強い。うちではだれもかなう者がいない。
3.こう暑くてはかなわない。せめて風があれば少しは涼しいのだが。
4.試験の目的を考えて・目的にかなった問題を作らなければいけないだろう。

(4).いためる…どうしたら家族みんなが喜ぶ休みになるか、頭をいためている。
1.弟はいためた野菜が好きだ。
2.親の仲が悪いと、子どもは小さな胸をいためる。
3.準備運動をしないでテニスをして、ひじをいためてしまった。
4.乱暴に扱うと、機械をいためるおそれがある。

(5).ふかい……一見単純な昔話にふかい意味があるという。
1.世界でいちばんふかい湖はどこか。
2.昔、この山のふもとにはふかい森があった。
3.この人の絵は色づかいに特徴がある。とくに、このふかい晴が独特だ。
4.別にふかい考えがあって言ったことではないので、気にしないでください。

問題Ⅶ 次の( 1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの
1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).よほど
1.寝坊して会によほど遅刻した。
2.電気がなかったころの暮らしはよほど想像できない。
3.この店のお菓子はよほどおいしいからすぐ売り切れてしまう。
4.この画家の場合、新しい作品より若いときの作品のほうがよほどおもしろい。

(2).ぺこぺこ
1.面接試験のときは心配で頭がぺこぺこになってしまった。
2.夜遅く一人で帰るときは、こわくてぺこぺこしている。
3.電車が遅れたので、駅員がぺこぺこあやまっている。
4.たくさん買い物をしたので、いくらかかるかと思ってぺこぺこした。

(3).仮に    1.仮に勉強したら、成績が上がった。
2.仮に努力をすれば、成功するかもしれない。
3.仮に自分が病気になったことを一度は考えるべきだ。
4.仮に1ドルを120円として費用を計算してみよう。

(4).ショック
1.古いショックがまだきいている。
2.大きな事件を体験したショックから立ち直れない。
3.留守の間に泥棒が入ったことを知ったときはショックした。
4.近くに雷が落ちたため、エレベーターがショック中で動かない。

(5).あざやか
1.あざやかな畳のいいにおいがする。
2.病気があざやかに治ってうれしい。
3.取ったばかりの野菜は、あざやかでとてもおいしい。
4.あざやかな色が好きだ。地味な色、暗い色は好きではない。