Đề thi tiếng Nhật 2000 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文の下線________をつけた言葉は、とのように読みますか。その
読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・自然が①滅んでいくのを防ぐには、②嘆くだけではいけない。これ以上の③悲惨な状況を④避けるために行動を起こそう。
(1).滅んで
1.いたんで
2.およんで
3.ほろんで
4.ゆるんで
(2).嘆く
1.なく
2.なげく
3.わく
4.わめく
(3).悲惨な
1.ぴざんな
2.ぴさんな
3.ひざんな
4.ひさんな
(4).避ける
1.ぬける
2.さける
3.のける
4.よける
問2・その僧は、さまざまな寺を①巡りながら、自分に②妥協せず③辛抱強く④修行を続けた。
(1).巡り
1.さわり
2.たどり
3.まわり
4.めぐり
(2).妥協
1.じゃきょう
2.じゅきょう
3.だきょう
4.どきょう
(3).辛抱
1.じぽう
2.じぽう
3.しんぽう
4.しんぼう
(4).修行
1.しゅうきょう
2.しゅぎょう
3.しゅうこう
4.しゅこう問3・山の空は①澄み、光を②遮る雲ひとつない。
(1).澄み

1.かすみ

2.すずみ

3.すみ

4.とみ

(2).遮る

1.さえぎる

2.さまたげる

3.へだてる

4.やわらげる

問4・    ①浜辺で若い男女が②貝殻を拾っているそばを、子どもたちが③駆けていった。
(1).浜辺

1.はまべ

2.はまへん

3.ひんべ

4.ひんぺん

(2).貝殻

1.かいかく

2.かいがく

3.かいから

4.かいがら

(3).駆けて

1.かけて

2.しかけて

3.つけて

4.ふざけて

問5・この会社では、現在優秀な①人材を②募っている。
(1).人材

1.じんさい

2.じんざい

3.にんさい

4.にんざい

(2).募って

1.いのって

2.したって

3.つのって

4.やとって

問題II次の文の下線________をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同
じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).学生のときもっと勉強しておけばよかったと後悔している。
1.古米

2.国会

3.誤解

4.航海

(2).油が酸化して、味が落ちた。
1.参加

2.噴火

3.眼科

4.豪華

(3).この肉は脂肪が多くて、健康によくない。
1.司法

2.志望

3.逃亡

4.窮乏

(4).河川の汚れが問題になっている。
1.下線

2.火山

3.加減

4.課税

(5).さまざまな規制を緩和しようという動きがある.
1.神話

2.童話

3.漢和

4.温和

問題Ⅲ 次の文の下線________をつけた言葉は、とのような漢字を書きます
か。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・私は、①ていこうして②あばれる犯人を押さえ込んだ③ゆうかんな父を④ほこりに思う。
(1).ていこう

1.抵抗

2.抵攻

3.邸坑

4.邸巧

(2).あばれる

1.妨れる

2.荒れる

3.暴れる

4.奮れる

(3).ゆうかんな

1.勇肝な

2.勇敢な

3.雄肝な

4.雄敢な

(4).ほこり

1.賞り

2.誉り

3.誇り

4.褒り

問2・①しょうがいを②こくふくして、社会に③こうけんした人の伝記を読み、非常に④はげまされた。
(1).しょうがい

1.障害

2.障慨

3.彰害

4.彰慨

(2).こくふく

1.刻服

2.刻覆

3.克服

4.克覆

(3).こうけん

1.公賢

2.公献

3.貢賢

4.貢献

(4).はげまされた

1.努まされた

2.励まされた

3.勧まされた

4.激まされた

問3・若いころは家庭を①かえりみることなく働いていたが、最近は強い家族関係を②きずくことの大切さを③つうかんするようになった。
(1).かえりみる

1.観みる

2.顧みる

3.慮みる

4.鑑みる

(2).きずく

1.気付く

2.傷く

3.建く

4.築く

(3).つうかん

1.通貫

2.通感

3.痛貫

4.痛感

問4・古代の①ぎしきに使われたと思われる②あざやかな③いしょうが④さばくから発掘された。
(1).ぎしき

1.議式

2.犠式

3.儀式

4.義式

(2).あざやかな

1.濃やかな

2.彩やかな

3.透やかな

4.鮮やかな

(3).いしょう

1.衣装

2.衣裂

3.依装

4.依裂

(4).さばく

1.硫模

2.硫漠

3.砂模

4.砂漠

問題IV 次の文の下線をつけた言葉の二重線________の部分は、とのような
漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).彼がピアノのコンクールで優勝すると(かく)しんしている。
1.今年の冬はひ(かく)てき過ごしやすい。
2.明日の会議に何人出るか、もう一度(かく)にんしよう。
3.よく準備した結果、試験にごう(かく)した。
4.次回のオリンピックでメダル(かく)とくを目指している。

(2).(いん)りょくとは、物体が互いにひっぱりあう力である。
1.映画館がまん(いん)で入れなかった。
2.二国間の条約がまとまり、後はちょう(いん)しきを待つばかりだ。
3.経済が悪化するのには、いろいろなよう(いん)が考えられる。
4.この言葉がどこに出ているか、さく(いん)で調べなさい。

(3).この土地は国がしょ(ゆう)している。
1.(ゆう)やけが美しい。
2.アルバイトをする時間的よ(ゆう)がない。
3.先生から(ゆう)えきなご意見をいただいた。
4.今はアルバイトより勉強を(ゆう)せんさせたい。

(4).夏の日に水をまいてもすぐ(じょう)はつしてしまう。
1.これは(じょう)りゅうして作った酒です。
2.か(じょう)な宣伝はやめるべきだ。
3.この店はよくはん(じょう)している。
4.この部屋のてん(じょう)は低い。

(5).この国では、(せい)みつ機械を輸出している。
1.この学校には(せい)ふくがある。
2.子どもたちを校庭に(せい)れつさせた。
3.災害にあい、外国に援助をよう(せい)した。
4.買い物をして(せい)さんをすませたら、お金がなくなった。

問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).あの選手は、走る________がとてもきれいだ。
1.フォーム

2.ポーズ

3.ポジション

4.コントロール

(2).この辞書は、今いちばん________がある日本語の辞書と言われている。
1.威力

2.迫力

3.権威

4.権限

(3).佐藤さんは、ホテルの予約が難しいと聞いただけで、________旅行をあきらめた。
1.あっさり

2.うんざり

3.げっそり

4.じっくり

(4).あの店員は、来たばかりのころは自信なさそうに________していたが、今はすっかり落ち着いた。
1.いやいや

2.おどおど

3.ぐずぐず

4.だらだら

(5).こういう話は一度________と、まとまらなくなる。
1.みだれる

2.ねじれる

3.はずれる

4.こじれる

(6).事務所ではアルバイトを2名________している。
1.案内

2.応募

3.募集

4.捜索

(7).初めて会った瞬間、________的にこの人とはうまくいくと思った。
1.主観

2.悲観

3.予感

4.直感

(8).山田さんは、自分の子どもがときどき理解できないと言う。私も________だ。
1.同感

2.同情

3.共感

4.共鳴

(9).テレビが洪水の状況を________に映し出している。
1.ありかた

2.ありさま

3.ありのまま

4.ありよう

(10).もっと________を広げて、自分のからに閉じこもらないようにしなさい。
1.見地

2.視野

3.視点

4.観点

(11).田中さんは一生信念を________。
1.はたした

2.うちこんだ

3.やりとげた

4.つちぬいた

(12).イヌとネコのどちらが好きかと聞かれても困るが、________選ぶならネコだ。
1.たとえ

2.まさに

3.しいて

4.ひいては

(13).この仕事には特別な資格はいらないが、日本語がある程度できることが________。
1.のぞましい

2.ふさわしい

3.まちどおしい

4.めざましい

(14).高速道路で制限速度を50キロ________して走り、スピード違反でつかまった。
1.アップ

2.オーバー

3.マーク

4.チェンジ

(15).並んで順番を待っている人の列に________、文句を言われた。
1.おしこんだら

2.のりこんだら

3.ふみこんだら

4.わりこんだら

問題Ⅵ 次の(1)から(5)のの言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い
意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
(1).せかい……悩んでいるのは自分だけではないと知って、せかいがひらけた感じがした。
1.まだまだ我々の知らないせかいがたくさんある。
2.日本のニュースに続いてせかいのニュースが放送される。
3.どんなすばらしい選手でも必ずおとろえる。勝負のせかいはきびしい。
4.定年になったら、夫婦でせかい一周の船の旅をしようと計画している。

(2).くに……都会にいると、くにの親が送ってくれるいなかの食べ物がほんとうにうれしい。
1.この町にはいろいろなくにの人が住んでいる。
2.くにをあげて観光事業に取り組んでいる。
3.仲間が集まると、みんながくにの名物や祭りの自慢をしてにぎやかだ。
4.子どものときサーカスに行った。何もかもふしぎでおもしろく、夢のくにに来たかと思った。

(3).ひく……あの人は人目をひくかっこうをするのが好きだ。
1. 5から3をひくと2になる。
2.なべを温めてから油をひいた。
3.8歳の女の子からの投書が、私の注意をひいた。
4.いなかの父は、自分の家のふろに温泉をひいている。

(4).しぶい……二人とも踊りの名人だが、一方はしぶくて、一方ははでだ。
1.お茶を濃くいれすぎるとしぶくなる。
2.今度のニュース解説者は、ネクタイの趣味がしぶい。
3.あの人は運動の趣旨には大いに賛成してくれたけれど、寄付はしぶかった。
4.オートバイを買ったと報告したら、父母はしぶい顔をした。

(5).なげる……あの人のことはもうなげている。何を言ってもむだだ。
1.うちのイヌは、ボールをなげてやると喜んで追いかける。
2.まじめな職業の代表と思われていた銀行員の犯罪は、社会に話題をなげた。
3.すもうでは、からだの大きな人が小さな人になげられたりするからおもしろい。
4.手伝うと言っておいて、途中でなげられては困る。ちゃんと最後までやってほしい。

問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・
2・3・4から一つ選びなさい。
(1). なん と か
1.難しい試験だったが、なんとか合格することができた。
2.なんとかいいことがありそうな気がする。
3.あの人はなんとか好きになれない。
4.近ごろなんとか胃の調子がおかしい。

(2). 極端
1.極端なダイエットはからだに悪い。
2.あの人は、大好きか大嫌いかで中間がない。極端的だ。
3.南極と北極は地球の極端だ。
4.極端ぶって過激なことばかりする。

(3). ぽつ ぽ つ
1.きょうは一日何もしないでぽつぼつした。
2.ぽつぽつ映画が始まった。
3.日曜日の公園ではぽつぽつと人が散歩していた。
4.ぽつぽつ始めましょう。

(4). とぐ
1.くもっためがねをはずして、ハンカチでといだ。
2.うちの包丁はといであるからよく切れる。
3.からだをといで筋肉をつけた。
4.感覚がにぶらないように、いつもといでおかないといけない。

(5). わざ わ ざ
1.となりの席の子どもがわざわざ私の足を踏んだ。
2.電話がないので、わざわざと公衆電話で電話をする。
3.あんなつまらない本をわざわざ買うことはない。
4.友だちはわざわざ近所まで来たのに、寄ってくれなかった。

Đề thi tiếng Nhật 1999 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
問題Ⅰ 次の文の下線________をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの 1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・新たな①遺跡の②発掘によって、古代人の生活に関する③従来の④認識が改められた。
(1).遺跡
1. いせき
2.いそう
3.けんせき
4.けんそう
(2).発掘
1. はっくつ
2.はっしゅつ
3.ほっくつ
4.ほっしゅつ
(3).従来
1. しゅうらい
2.じゅうらい
3.しょうらい
4.じょうらい
(4).認識
1. けんしき
2.じょうしき
3.にんしき
4.はくしき
問2・ 彼は組織全体をよく①把握している。どんな問題が起きても、②柔軟かつ③迅速にことをおさめるので、彼を④崇拝している部下も多い。
(1).把握
1. はあく
2.はおく
3.わあく
4.わおく
(2).柔軟
1. じゅうけつ
2.じゅけつ
3.じゅうなん
4.じゅなん
(3).迅速
1. さっそく
2.じんそく
3.せっそく
4.ぜんそく
(4).崇拝
1. すうはい
2.しゅうはい
3.しょうはい
4.そうはい
問3・ 話し言葉の①変遷についての資料を集めるのは②容易なことではない。
(1).変遷1. へんさい

2.へんさん

3.へんせい

4.へんせん

(2).容易な

1. かんいな

2.かんえきな

3.よういな

4.ようえきな

問4・ その小説家は、視力の①衰えに②脅かされな演ら小説を完成した。そして、長年彼を③支えてくれた④賢明な妻に心を⑤込めてそれをささげた。
(1).衰え

1. おとろえ

2.かまえ

3.さしつかえ

4.ふるえ

(2).脅かされ

1. おどかされ

2.おどろかされ

3.おびかされ

4.おびやかされ

(3).支えて

1. かかえて

2.こらえて

3.ささえて

4.つかえて

(4).賢明な

1. けんめいな

2.こうめいな

3.せんめいな

4.そうめいな

(5).込めて

1. こめて

2.ためて

3.ふくめて

4.まとめて

問題II次の文の下線________をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).この歌は軽快なリズムと歌いやすさで人気がある。
1. 経済

2.掲載

3.警戒

4.携帯

(2).昔、ここは港町として繁栄していた。
1. 反映

2.防衛

3.撮影

4.運営

(3).この機械は二人で操作しなければならない。
1. 相互

2.政策

3.捜索

4.捜査

(4).レストランで勘定を払う。
1. 現状

2.校庭

3.感情

4.前提

(5).清掃車が来て、通りをきれいにしている。
1. 症状

2.制裁

3.詳細

4.盛装

問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・ 自分の考えを①かんけつに分かりやすく②のべるためには、まず言いたいことを③かじょうがきにするといい。
(1).かんけつ

1. 簡決

2.簡結

3.簡傑

4.簡潔

(2).のべる

1. 述べる

2.説べる

3.解べる

4.延べる

(3).かじょうがき

1. 固条書き

2.固状書き

3.箇条書き

4.箇状書き

問2・ 企業における外国人労働者の①たいぐうについて、雑誌が②とくしゅうを③くんだ。
(1).たいぐう

1. 対偶

2.対遇

3.待偶

4.待遇

(2).とくしゅう

1. 特拾

2.特集

3.得拾

4.得集

(3).くんだ

1. 組んだ

2.絡んだ

3.織んだ

4.編んだ

問3・ 彼は、雪山で①そうなんし、②きょくげんの状態を経験した。
(1).そうなん

1. 遭難

2.挿難

3.騒難

4.創難

(2).きょくげん

1. 極言

2.極現

3.極限

4.極厳

問4・税金を①おさめるのに借金を②いらいしたが、③ぼうだいな額のために④ことわられた。
(1).おさめる

1. 払める

2.治める

3.納める

4.修める

(2).いらい

1. 依頼

2.委頼

3.為頼

4.偉頼

(3).ぼうだいな

1. 莫大な

2.漠大な

3.棒大な

4.膨大な

(4).ことわられた

1. 拒られた

2.断られた

3.嫌られた

4.絶られた

問5・ 車が①しょうとつしそうになり、②じゅみょが③ちぢまる思いをした。
(1). しょうとつ

1. 衝窓

2.衝突

3.衡窓

4.衡突

(2).じゅみょう

1. 受命

2.受齢

3.寿命

4.寿齢

(3).ちぢまる

1. 浅まる

2.細まる

3.縮まる

4.薄まる

問題IV次の文の下線をつけた言葉の二重線( )の部分は、どのような漢字を書
きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).いつも両親にかん(しゃ)している。
1. しばらくの間は面会(しゃ)ぜつだ。
2.(しゃ)どうを歩くと、危ない。
3.この小説では、主人公の性格がよくびょう(しゃ)されている。
4.ボールが飛んでくると、はん(しゃ)てきに目を閉じる。

(2).この絵の(はい)けいは色が薄すぎる。
1. 机の(はい)ちをかえた。
2.(はい)ごから人の声がした。
3.お手紙 (はい)けんいたしました。
4.考え方が違う人を(はい)じょしてはいけない。

(3).彼は資金援助をりょう(しょう)してくれた。
1. 友達をパーティーに(しょう)たいした。
2.彼の話を聞いて不安がかい(しょう)した。
3.この事件の(しょう)ことなるものは見つからない。
4.議会で過半数のしょう)にん を得た。

(4).友達の(ちゅう)こくを素直に受け入れた。
1. 彼は自分の仕事に(ちゅう)じつだ。
2.会議が突然(ちゅう)しになった。
3. (ちゅう)もんした料理がまだ来ない。
4.(ちゅう)しょうてきな言い方をされても分からない。

(5).自然の(おん)けいを受ける。
1.ラジオにざつ(おん)が入って、聞き取りにくい。
2. 厚く(おん)れい申し上げます。
3.この地方は(おん)たいに位置している。
4. このご(おん)は、決して忘れません。

問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).彼は________から、多少困難な状況にあってもやっていける。
1. いやらしい

2.このましい

3.たくましい

4.なれなれしい

(2).優勝戦は、意外に________勝負が決まった。
1. あっけなく

2.そっけなく

3.はかなく

4.ものたりなく

(3).この都市は、周辺から人が集まりすぎて________状態だ。
1. 過密

2.窮屈

3.不潔

4.不服

(4).病気が悪化し、________ものも食べられなくなった。
1. まして

2.せめて

3.やけに

4.ろくに

(5).聞き手の________がないと、スピーチをしていて話しづらい。
1. 応答

2.返答

3.対応

4.反応

(6).駅前の再開発工事は、順調にいけば来年の10月に完了する________だ。
1. 見合い

2.見込み

3.見積もり

4.見晴らし

(7).仕事はできるだけ早めに始めるように________いる。
1. いどんで

2.とりくんで

3.こころがけて

4.はかどって

(8).田中さんは目上の人にはていねいダが、下の入にはとても________なる。
1. おろかに

2.おろそかに

3.ぞんざいに

4.つきなみに

(9).「近代」という________を、わかりやすく正確に説明するのは難しい。
1. 意識

2.概念

3.文脈

4.様相

(10).山田さんは頼りにならないと思っていたが、今度の活躍を見てその考えを________。
1. おさめた

2.あらためた

3.うちきった

4.おいだした

(11).このアンケートに協力するかしないかは自由で、________はしないということにしたい。
1. 圧迫

2.強制

3.催促

4.一致

(12).病院は日曜と祝日は休みだが、________の場合は診てもらえる。
1. 異常

2.緊急

3.多忙

4.不意

(13).このいすは________はいいが、すわり心地が悪い。
1. モデル

2.ジャンル

3.デザイン

4.デッサン

(14).選挙の投票は権利でもあるが義務でもある。かんたんに________してはいけない。
1. 棄権

2.欠席

3.廃棄

4.放置

(15).アルバイトの条件は、会社と________して決めることになっている。
1. 会見

2.交渉

3.対話

4.譲歩

問題V1次の(1)から(10)のの言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一っ選びなさい。

(1).あな……実行に移す直前になって、計画に重大なあながみつかった。
1. 子供のころ、地面にあなを掘って宝物を隠すのが好きだった。
2.母は家計のあなをどうやってうめるか、苦労している。
3.今度の対戦相手の守りには、どこといってあながない。
4. ズボンのポケットに知らない間にあながあいていた。

(2).とち……旅行に行く先々で、そのとちの風俗に触れるのが楽しみだ。
1.「あわてる」ということを、とちのことばでは違う言い方をする。
2.とちの値段が安くなったと言うが、そうかんたんには買えない。
3.祖父は先祖代々のとちをいくらか売って、父の学費を出したそうだ。
4.ここのとちは、米作りには向かない。

(3). いろ……仕事と家事のほかに親の看病が一月も続けば、疲労のいろは隠せない。
1. こちらがしっかり守って得点を許さないので、相手チームにあせりのいろが出てきた。
2.日に焼けていろが黒くなった。
3.開会式では、地元の小学生が歌を歌っていろをそえた。
4.にじのいろがいくつあるか、国によって数え方がちがう。

(4).しだい……相手の言い方しだいで、こちらの態度も変わってくる。
1. 医者は、検査結果が分かりしだい連絡すると言ってくれた。
2.まことにはずかしいしだいだが、電車で居眠りをして、終点まで行ってしまった。
3.あした何をするかはそのときの気分しだいだ。まだ決めていない。
4.晴れていた空がしだいにくもってきた。

(5).うまい……楽にもうかるうまい話はないものか。
1. 祖父の病気見舞いにスープを作って行ったら、「うまい、うまい」と飲んでくれた。
2.うまいことに、有力者がわれわれの計画に賛成して援助してくれることになった。
3.林さんは本当に料理がうまい。
4.この階段はうまく設計してあって、とても上り下りしやすい。

(6).くるしい……両親は、くるしい中からできるだけのことをしてくれた。
1. 会社は不況の中でくるしい経営を続けている。
2.友達が悲しんでいるとき何もできないのもくるしいものだ。
3.これだけの根拠でそれほど強い主張をするのは、くるしいのではないか。
4.せきがくるしくて眠れなかった。

(7).つとめる……市では、「八と自然の調和した町」をテーマに、環境の整備につとめている。
1. 金田さんは大学を出てからしばらく会社につとめていたが、今は家で酒屋をやっている。
2.国際会議で議長をつとめることになった。
3.このごろは女性でもつとめたことがない人はめずらしい。
4.健康のために、からだを動かすようにつとめている。

(8).きる……先方は自分の言いたいことを言って、いきなり電話をきった。
1. うっかりしてナイフで指をきってしまった。
2.参加者の中でまず口をきったのは、いちばん年上らしい男性だった。
3.この文は、ここできったほうがいいか、それとも次に続けたほうがいいか迷っている。
4.中田さんは医者に言われて減量を始めた。100キロ以上あった体重が90キロをきったそうだ。

(9).よぶ……結婚式はよばれないと行けないが、葬式はよばれなくても行くものだ。
1. 駅で電車を待っていると、大きな声で「伊藤さん、伊藤さん」と私をよぶ人がいる。
2.自転車で転んで頭を打ったとき、近くにいた人が救急車をよんでくれた。
3.この野菜は関東ではカボチャ、関西ではナンキンとよばれている。
4.めずらしいものがあったら、人をよんでみんなで食べるといっそうおいしい。

(10). はねる……不良品は検査ではねられる。
1. 雨が降っていたので、服に泥がはねてしまった。
2.音楽学校を受験して、筆記試験はとおったが、ピアノの試験ではねられた。
3.公園では、小さな子供が一日中とんだりはねたりして遊んでいる。
4.横断歩道ではないところで道を渡ろうとして、車にはねられる事故が多い。

Đề thi tiếng Nhật 1998- Từ vựng 1Kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ次の文の________をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの、1・2・3・4から一っ選びなさい。
問1・①栄養の②偏りによるビタミン③欠乏の④症状が見られたので食生活の⑤改善を指導した。
(1).栄養
1.えいゆう
2.えいよう
3.えんゆう
4.えんよう
(2).偏り
1.さわり
2.へんり
3.かたより
4.とどこおり
(3).欠乏
1.けっびん
2.けっぽう
3.けつびん
4.けつぼラ
(4).症状
1.せじょう
2.せいじょう
3.しょじょう
4.しょうじょう
(5).改善    1.かいぜん    2.かいせん    3.こうぜん    4.こうせん問2・①伝統的な文化の②枠をこえて③物事を考えるのはむずかしいことだ。
(1).伝統的な
1.てんとうてきな
2.てんどうてきな
3.でんとうてきな
4.でんどうてきな
(2).枠
1.いき
2.すい
3.せん
4.わぐ
(3).物事
1.ものごと
2.もつごと
3.もつじ
4.ぷつじ問3・田中さんは、オリンピックの選手を①志して、小さいころかちコーチについて②技を③磨いてきた。
(1).志して

1.しして

2.めざして

3.もたちして

4.こころざして

(2).技

1.うで

2.えだ

3.すべ

4.わざ

(3).磨いて

1.くだいて

2.みがいて

3.はいて

4.ふいて

問4・会の存続について冒頭から激しい議論がかわされたが、司会者のてぎわがよぐ、会議は円滑に進み、折衷案ながらも結論が出せた。
(1).存続

1.さいそく

2.ざいそく

3.そんぞく

4.ぞんそぐ

(2).冒頭

1.ぽっとう

2.ぼうとう

3.ぼくず

4.ぽうず

(3).円滑

1.えんかつ

2.えんきつ

3.えんけつ

4.えんこつ

(4).折衷

1.せっすい

2.せっそく

3.せっちゅう

4.せっちょう

問題II次の文の________をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).この商店街には、人がおおぜい買い物に来る。
1.進展

2.晴天

3.原典

4.焦点

(2).丘陵を切り開いて住宅地にした。
1.休憩

2.急流

3.宮殿

4.給料

(3).これまでの経緯を説明した。
1.行為

2.敬意

3.後期

4.換気

(4).富豪だからといって、しあわせだとはかぎらない。
1.不幸

2.布告

3.符号

4.復興

(5).ここでの毎朝の起床時間は6時だ。
1.気象

2.貴重

3.寄贈

4.偽造

問題Ⅲ次の文の_______をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・彼は①とくはいんとしてニュースを正しく②ほうどうすることに③しめいかんを持っている.
(1).とくはいん

1.特波員

2.特派員

3.督波員

4.督派員

(2).ほうどう

1.放道

2.放導

3.報道

4.報導

(3).しめいかん

1.使命感

2.使命観

3.死命感

4.死命観

問2・ゆうべのコンサートでは、ピアノの①えんそうに合わせて詩の②ろうどくをするという新しい③ こころみが行われた。
(1).えんそう

1.演泰

2.演奏

3.演奉

4.演秦

(2).ろうどく

1.朗読

2.郎読

3.浪読

4.狼読

(3).こころみ

1.訓み

2.試み

3.誠み

4.誘み

問3・生活のリズムが①くるって、②まんせいの③すいみん不足になってしまった。
(1).くるって

1.狂って

2.乱って

3.惑って

4.迷って

(2).まんせい

1.穏性

2.隠性

3.慢性

4.漫性

(3).すいみん

1.衰眠

2.遂眠

3.酔眠

4.睡眠

問4・高齢化に伴う①かそかと産業活動の停滞との②あくじゅんかんから③だつすることが、人々の④せつじつな願いとなっている。
(1).かそか

1.加粗化

2.加疎化

3.過粗化

4.過疎化

(2).あくじゅんかん

1.悪順環

2.悪順還

3.悪循環

4.悪循還

(3).だっする

1.脱する

2.達する

3.奪する

4.滅する

(4).せつじつな

1.切実な

2.接実な

3.設実な

4.節実な

問5・副社長はライバル会社との①がっぺいに②きょうこうに反対した。
(1). がっぺい

1.合並

2.合塀

3.合併

4.合幣

(2).きょうこうに

1.強行に

2.強攻に

3.強抗に

4.強硬に

問題Ⅳ 次の文のをつけた言葉の二重線( )の部分は、とのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4 から一っ選びなさい。
(1).暑いので、れい(ぼう)をつけた。
1.虫歯のよ(ぽう)には、よく歯をみがくことが大切です。
2.ぶん(ぽう)ぐやでノートと鉛筆を買った。
3.毎日た(ぽう)な日々を過ごしている。
4.ね(ぽう)して、遅刻しそうになった。

(2).何かがっ(き)が弾けますか。
1.新しい(き)かくを提案した。
2.今日は(き)ろくてきな暑さだった。
3.(き)かいがあったら、北海道へ行ってみたい.
4.友だちは(き)ようにセーターを編みあげた。

(3).大臣は災害の現場をし(さつ)した。
1.住民たちとの間でま(さつ)が絶えない。
2.この映画は海外で(さつ)えいしたそうだ。
3.しん(さつ)しつに入ってください。
4.いん(さつ)技術が進歩した。

(4).客に(おう)せつしつで待ってもらった。
1.(おう)ふく切符を買う。
2.サッカーの(おう)えんをする。
3.太平洋をヨットで(おう)だんする。
4.(おう)べいの外交史を研究している。

(5).空気が(かん)そうしている。
1.新しい(かん)でんちをテープレコーダーに入れた。
2.この(かん)ばんは大きいので、遠くからでも目立つ。
3.しん(かん)せんで京都へ行った。
4.(かん)きょう問題について話す。

問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).今日は________秋らしい、いい天気だ。
1.いかにも

2.つとめて

3.とかく

4.まるで

(2).小さな子が一人で留守番をするなんて、さぞ________ことだろう。
1.うっとうしい

2.こころぽそい

3.なさけない

4.ものたりない

(3).うちの________は、入り口が狭くて車が入れにくい。
1.ガレージ

2.スタジオ

3.ステージ

4.フロント

(4).テレビ番組の表現が差別的だったので、さっそく放送局に________した
1.協議

2.決議

3.抗議

4.物議

(5).あの人はおとなしそうに見える力乳することが________でびっくりさせられる。
1.盛大

2.膨大

3.大体

4.大胆

(6).年をとると、だんだん新しい考え方が________にくくなる。
1.うけあい

2.うけいれ

3.うけとり

4.うけもち

(7).博士がそれまでの職をくつがえす説を________のは、今から20年前のことだ。
1.かなえた

2.かまえた

3.となえた

4.とらえた

(8).あの人は口が________から、秘密をもらしたりしません。
1.おもい、

2.かたい

3.きつい

4.つよい

(9).有利な証言をしてくれとたのんだが、________ことわられた。
1.がっくりと

2.きっかりと

3.きっぱりと

4.くっきりと

(10).自分の仕事をするのがやっとで、とても人の手助けをする________などない。
1.たるみ

2.なさけ

3.のぞみ

4.ゆとり

(11).この選手は________が足りないので、いつも最後に負けてしまう。
1.はげみ

2.はずみ

3.ねばり

4.むすび

(12).高齢者の人口が急に増えて、お年寄りを介護する人材の________が間に合わない。
1.生育

2.成熟

3.生長

4.養成

(13).事件を解決するため、________を探しているところだ。
1.めど

2.きざし

3.しかけ

4.てがかり

(14).母は病気のせいで食べるものにいろいろ________がある。
1.拘束

2.制限

3.束縛

4.統制

(15).紛争が________、市民の生活に落ち着きがもどった。
1.おさまり

2.さだまり

3.まとまり

4.よわまり

問題VI次の(1)から(10)のの言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1). ふく……ずっと活動していなかった火山が突然火をふいた。
1.この辺では、冬のあいだ海から強い北風がふく。
2.だれかがふえをふいている。
3.お湯がわいて、やかんがさかんに湯気をふいている。
4.スープが熱くて、フーフーふいてさました。

(2).あげる……例をあげてていねいに説明した。
1.自分の考えを主張するなら、根拠をあげるべきだ。
2.能率をあげないと、間に合いそうにない。
3.感動のあまり、声をあ げて泣いた。
4.努力して、素晴らしい成果をあげた。

(3).あかるい……日本経済立て直しの見通しは、あまりあかるくない。
1.山田さんは、物理の先生だが文学にもあかるい。
2.問題解決について、思ったよりあかるい展望がひらけてきた。
3.あかるい黄色が、暗い背景によくはえる。
4.いいしらせを伝えるときは、声もあかるくなる。

(4).あと……せなかにやけどのあとが残っている。
1.入学試験まで、あとわずかとなった。
2.この種の事故があとを絶たなくて、警察でも困っている。
3.この作文は何回も書き直したあとがある。
4.僕は山本君の2か月あとに入会した。

(5).あたり……結果が出るのは来月あたりになるらしい。
1.中山さんは人あたりがいいので、友だちがおおい。
2.一人あたり8000円で日帰りのバス旅行ができる。
3.この映画がこんなにあたりを取るとは思わなかった。
4.あの会社との交渉は、鈴木君あたりが適当だと思う。

(6).はしる……彼はおだやかな人柄で、極端な言動にはしることはない。
1.鋭い痛みが右の肩にはしった。
2.この年ごろの少年は、ちょっとしたきっかけで非行にはしる。
3.届いたばかりの新車をためしにはしらせてみた。
4.平野の真ん中を国道が東西にはしっている。

(7).とく……道路工事が終わり、交通規制がとかれた。
1.ホテルについて荷物をといた。
2.父の誤解をとくのはむずかしい。
3.もう安全だと判断して警戒をといた。
4.この薬は水でといて飲んでください。

(8).かるい……かるいけがで済んで、本当に運がよかった。
1.寝る前に、かるい運動をするとよく眠れる。
2.ぶじに責任をはたして、気持ちがかるくなった。
3.あの入の動きのかるいのには、驚く。
4.よりかるい素材の研究開発を行っている。

(9).め……この作品の価値がわかるとは、林さんもめが高い。
1.うっかりして「駐車禁止」の標識がめに入らなかった。
2.このセーターはめがあらくてすぐ引っかかる。
3.騒ぎに巻き込まれて、ひどいめにあった。
4.社長は人を見るめがある。

(10).あそぶ……これだけの土地をあそばせておくとはもったいない。
1.コンピューターを使って仕事をしているのかと思ったら、あそんでいた。
2.動物の中であそぶのは人間だけだといわれていた。
3.子供を通りであそばせるとあぶない。
4.使いこなせる人がいなくて、せっかくの機械があそんでいる。

Đề thi tiếng Nhật 1998- Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法   (200点 90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一っ選びなさい。
川に上流と下流があるように 、われわれのくらしにも上流 ( アップストり一ム ) と下流 ( ダウンストリーム ) がある 。 栓をひねると出てくる水の来るところは上流であり 、 流しに捨てた水の行く先は下流である 。 米 、 肉 、 魚 、 野菜 、 電気 、 ガス 、 石油 、 こういったく らしに必要なものを供給するところが上流であり 、台所で出る野菜くず 、 便所の屎尿 、 こういった邪魔物をほうり出すところが下流である 。
① われわれは 、 例外なく 、 下流より上流の方を気にする 。 上流が汚れ 、 乱れると 、 水や食べ物がまずくなり 、 危なくなり 、くらしの楽しみが減り 、 からだが傷つけられやすくなる からである。 上流にくらべて 、 下流に対する関心はゼロといってよいくらいうすい 。 目の前においておくと嫌なものを 、 見えないところ 、遠いところに持っていくだけで 、 もう 、すっかりその存在さえ忘れてしまう 。( ② )自家用車を運転している入は 、 気楽な気 分で歩行者や自転車族に排気ガスを吹きつけているのだが 、そのことを意識している人は ほとんどいない 。 これなど下流に対する無関心の典型である 。
それでも 、 昔 、ずっと昔だと 、 上流と下流は 、 両方ともくらしのすぐそばに一緒にあっ て 、誰の目にもその様子がよく見えていた 。 食べる肉がつい一刻前( 注1 )までは庭を走りまわっていた鶏であったり 、 野菜くずが庭のすみの穴に埋められ 、 しばらく後で堆肥( 注2 )になり畑に使われるといったことが 、ありふれた風景であった 。 この当時だと 、 上流は自然と自分で 監視していることになったし 、 自分は下流に関心がないといっても 、 少なくとも家族の中の一人がそれを始末していることは目にしていた 。 だから 、③直接手をつけなかった として も 、 下流の状態は 、 まちがいなくみんなが知っていた 。
④ 上流と下流 が両方ともそばにあるということは 、 自分の生活の上流が他人の生活の下流 であるということである 。 それはまた 、 自分の下流が他入の上流であることでもあった 。 だから 、 そういう時代 、 人は ( ⑤ ) 生活をしていた 。飲み水を汲む流れのすぐ上でおしめ( 注3 )を洗うことは 、 いくら田舎でもつつしまれていたし 、 食べ頃の野菜に下肥( 注4 )をまくことは 、 絶対にしなかった。 お互いにそのような知恵を働かしあって 、 人は生活を作ってい た 。
ところがやがて 、 都市と農村がわかれてきた 。 そして都市では 、 上流と下流が見えにく くなってきた 。それは都市生活の一つの大きな特徴だった 。
都市が大きくなるにつれ 、 都市のこの特徴は度が進んでいった 。⑥ 実際今では 、 自分の家 の水道から出る水が 、○○ 川の △△ 取水口から入る 、あの濁りのある水だという実感を持っ て水を使っている人はいないだろう 。 関心の大きいはずの上流のことさえ 、 都市では 、 小 学校の教科書と社会見学で見るだけになっている 。まして下流に属するごみや下水のこと となると 、⑦それは観念の世界のことでしかない と言って過言でないだろう 。 それが現代の都市生活における ” 下流” の位置である 。上流も見えないが 、 下流はそれ以上に見えない というのが 、 現代の都市生活の特徴なのである 。
( 吉村功 『 ごみと都市生活 』 による )
( 注1 ) 一刻前:時間的に少し前 、 先ほど
( 注2 )堆肥:肥料
( 注3 ) おしめ:おむつ 、 赤ん坊の大便や小便を受けるために体に当てる布
( 注4 ) 下肥:人間の大便や小便を用いた肥料
問(1) ①われわれは、例外なく、下流より上流の方を気にするとあるが、その理由として正しいものはどれか。
1.上流の存在を忘れてしまっているから。
2.下流は見えないところが多いから。
3.上流が汚れると被害を受けるから。
4.下流はありふれた風景だから。
問(2) ( ② )に入れることばとして適当なものはどれか。
1. たとえば
2.そのうえ
3.それから
4.ところが問(3) ③直接手をつけなかったとあるが、例えばどのようなことか。
1.鶏の肉を自分で料理しないこと

2.野菜くずを自分で埋めないこと

3.上流を自分で監視しないこと

4.下流を自分で見に行かないこと

問(4) ④上流と下流の例として適当な組み合わせはどれか。
1.上流:水道の栓下流:台所

2.上流:排気ガス下流:自家用車

3.上流:鶏 下硫:野菜くず

4.上流:堆肥下流:畑

問(5) ( ⑤ )に入る適当なものを選びなさい。
1.上流を気にしないで

2.下流を気にしないで

3.上流を気にしながら

4.下流を気にしながら

問(6) ⑥実際今では、自分の家の水道から出る水が、○○川の△△取水口から入る、あの濁りのある水だという実感を持って水を使っている人はいないだろう。とあるが、この文で筆者が言いたいことは何か。

1.都市と農村とで生活が異なってきたこと
2.上流のことがわからなくなっていること
3.水を使っている実感がなくなってきたこと
4.自分の使った水がどこへ行くかわからないこと

問(7) ⑦それは観念O世界のことでしかないとあるが、それはなぜか。
1.生活の中では、下流のことがほとんど見えないから。
2.都市化によって、川の水がだんだん汚れてきたから。
3.現代の都市では、上流より下流の方に関心が高いから。
4.学校で子供たちに上流のことをあまり教えていないから。

問(8) この文章によると、現代の都市の人々の上流と下流に対する理解はどのようなものか。
1.上流についても下流についても同様によくわかっている。
2.上流についても下流についてもまったくよくわからない。
3.上流のこともわかるが、下流のことはもっとわかっている。
4.上流のことはよくわからないし、下流はもっとわからない。

問題II 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
「ドン」という鈍い音がしました。手近な窓から外を確かめてみましたが、別に異常はな いようでした。台所へ飛んでいきました。ちょっとこげ臭いような匂いがしました。 ①あわてて火の元を確かめましたが、火の気(注1)もありませんでした。窓が全部開いていて風が流れるので、匂いの元が分かりません。危険はなさそうなので、ひとまず安心して、脱水が終わっているはずの洗濯物を干そうと思いました。ところが脱水(注2)が途中で止まってしまっているのです。洗濯機の回りにこげ臭い匂いがしました。②原因は洗濯機でした。
修理を頼んで分かったのですが、その洗濯機は問題になっている機種でした。ある年に作られた製品の一部の部品に欠陥があるとのことでした。メーカー側の対応は場合が③場合 だけに実に丁寧でした。
さっそく次の日、修理の人が来てくれました。二十代と五十代らしき二人の男の人で、言葉に素朴なお国なまり(注3)がありました。特に残暑の厳しい日の昼下がり(注4)、慣れぬ東京のしかも分かりにくい世田谷(注5)を、地図を片手に迷い迷い来てくれたらしく、二人ともシャツに汗がしみ出していました。
「本当にご迷惑をかけてしまって申し訳ありませんでした」と、二人はまるで自分たちが 悪いことでもしたかのように、④深々と頭を下げてから仕事にとりかかりました。途中、若いほうの人が、故障の原因だった部品を手に細かく説明してくれました。そして、他の個所も調べて、部品を交換してくれました。
「私たち⑤今度のことで急に東京に呼ばれましたが、普段は工場で洗濯機作ってるんです。こんなにきれいに永いこと使ってもらってうれしいです。これでまた新品同様になりまし たから、⑥使ってやって下さい二人は洗濯機の外側を撫でるように布で拭きながらそう言って、帰っていきました。
以来、洗濯機は前にもまして実に快調(注6)です。大事に使おうと思っています。
(山内美郷『昼下がりのひとりごと』による)
(注1)火の気:火のある気配
(注2)脱水:水分を取り除くこと。洗濯機にこの機能がついている。
(注3)お国なまり:出身地の言葉の特徴
(注4)昼下がり:午後1時、午後2時のような午後の早い時間
(注5)世田谷:東京の中の地域名の一つ
(注6)快調:調子がいいようす
問(1) ①あわててとあるが、なぜあわてたのか。
1.「ドン」という音が聞こえたから。
2.外は異常なさそうだったから。
3.こげ臭い匂いがしたから。
4.窓が全部開いていたから。

問(2) ②原因とあるが、何の原因か。
1.鈍い音とこげ臭い匂いがした原因
2.窓が全部開いて風が流れていた原因
3.この筆者がひとまず安心した原因
4.ある年の製品に欠陥が生じた原因

問(3) ③場合が場合だけにというのは、ここではどんなことを指すか。
1.「ドン」という音とこげ臭い匂いがしたこと
2.脱水が途中で終わってしまっていたこと
3.ちょうどその機種が問題になっていたこと
4.特に暑さの厳しい日の昼下がりだったこと

問(4) ④深々と頭を下げてからとあるが、なぜ二人の男の人は深々と頭を下げたのか。
1.道がよくわからず修理に来るのが遅くなってしまったから。
2.迷惑をかけたことに直接責任があるように感じたから。
3.洗濯機の故障の原因がまだよく分かっていなかったから。
4.普段は工場で洗濯機を作っていて修理に慣れていないから。

問(5) 今度のこととあるが、何のことか。
1.洗濯機の欠陥部品の交換をすること
2.お客様へのサービスを体験すること
3.欠陥部品を作らない技術を研修すること
4.問題になっている機種の調査をすること

問(6) ⑥使ってやって下さいという言い方に、二人の男の人のどんな気持ちが表れているか。
1.お客様に大変迷惑をかけてしまって申し訳ないという気持ち
2.機械である洗濯機を人間より下のものとみなしている気持ち
3.新品同様にした洗濯機をお客様にプレゼントするような気持ち
4.自分たちが作った洗濯機をこれからも大切にしてほしい気持ち

問(7) 二人の男の人に対する筆者の印象を最も適切に表している文は、どれか。
1.まじめだがもう少し要領が良い方がいいと思っている。
2.洗濯機を新品同様に直してくれた技術に感心している。
3.暑い日に遠くから修理に来たことを気の毒に思っている。
4.二人の仕事ぶりに感謝し、謙虚さや温かさを感じている。

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 百円玉の価値というものは、だれにとっても同じである。通常、ある人にとっては500円の価値を持っているのに、他の人にとっては20円の価値しか持たない百円玉は存在しない。だがここに、別の要素を加えると①話は違ってくる。
② オリンピック記念硬貨というものが発行されたことがある。この記念硬貨も、自動販売機に投入すれば、やはり百円の価値しか持たない。私自身は古銭(注1)の流通価格に関する知識を持たないが、しかしこれをコイン(注2)業者のところへ持っていくと150円で買ってくれたりする。コイン収集家なら、200円で譲ってくれと言うかもしれない。
(井上夢人「ハイパーテキスト小説への期待」 『日本語学』1997年6月号による)
(注1)古銭:昔のお金
(注2)コイン:硬貨
問(1) ①話は違ってくるとは、ここではどういうことか。
1.百円玉が500円の価値を持つはずがないこと
2.百円玉の価値が500円から20円にさがること
3.百円玉の価値が100円ではなくなるということ
4.百円玉が500円の価値を持つと使えなくなること

問(2) ②オリンピック記念硬貨とあるが、これはもともといくらの硬貨か。
1.100円

2. 150円

3.200円

4.500円

(2) 五十代から先の人生は、住まいなくしては語れない、見通しが立たない。
「子どもがなんとかしてくれるだろう」
「夫(あるいは妻)が考えていてくれるはず」
これは、甘い入頼りだ。もっとひどいのになると、
「国、行政がなんとかしてくれる」
漠然と、 ( )と思っている人が意外と多い。しかし、そんな都合のいい話は、どこにも転がっていない。誰も、なにもしてはくれない。自分の住まいは、自分の生き方そのものなのだから、これは、自分で考えるしかないのだ。
(佐橋慶女『気持ちよく生きる知的住居術』による)

問(1) ( )に入る言い方として最も適当なものはどれか。
1.自分だけでなんでもできる

2.国、行政は自分と関係ない

3.誰かがなんとかしてくれる

4.誰かを頼ることはできない

(3) 香りや音楽から、ふと思い出がよみがえることがある。
私は仕事でよくインドネシアへ出かける。飛行場に着くと、”ちょうじ”という植物 の甘い香料(注1)が入ったたばこの香りがする。街を歩いていても、この香りが満ちあふれている。だから、この香りは、私に「インドネシアにきたのだなあ」という実感をあたえてくれる。このたばこの香りをローマ空港でかぎ、むしょうに(注2)インドネシアが恋しくなったことがあった。
(田沼武能『未知の国 すばらしい人たち』による)
(注1)香料:食べ物や化粧品などにいいにおいをつけるために入れるもの
(注2)むしょうに:非常に、自分でもおさえられないくらいに
問(1) 筆者はなぜローマでインドネシアが恋しくなったのか。
1.仕事でよく行くインドネシアに思い出があるから
2.インドネシアでよくかぐたばこの香りがしたから
3.ローマにはインドネシアのたばこがないから
4.両方の地域とも街に香りがあふれているから

(4) 自然を相手にしていると、私たちのように気が長くなります。あせっても、どうしようもない。ところがみなさんは気が短くなりましたね。環境をこわす側も、逆に守る運動をする人たちも。自然が好きという、町の人がふえましたが、それでも「自然を見 て」それだけでおしまい。自然の営み(注)がもつテンポとは全く縁のない接し方です。
(吉良竜夫「余白を語る」1991年4月12日付朝日新聞夕刊による)
(注)営み:活動

問(1) 筆者がいちばん言いたいことは何か。
1.自然を相手にしていると気が長くなることも短くなることもある。
2.自然が好きで親しみたいという町の人が増えたことはいいことだ。
3.気が短い人は自然を好きになったり守ったりすることができない。
4.自然とつきあうには燗が自然環みに合わせな1ナればならない。

(5)次のグラフは三大都市圏の人口が全国の入口に占める割合を表したものです。 3大都市圏の人口が全国の人口に占める割合    (国勢社『日本のすがた1998』、『1997/98年版日本国勢図会』による)

問(1) グラフの説明として正しいものを選びなさい。
1.日本では、過去36年の間に都市の人口が増加した。1996年には、東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏の人口が日本の人口に占める割合は23.7%と4分の1にもなっている。それは、1960年と比べ、約2倍となっている。
2.日本では、過去36年の問に都市の人口が増加した。1996年には、日本の全人口の40%以上が、東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏に集中している。特に、東京を中心とした地域の人口の伸び率は大きく、三大都市圏の中で最大である。
3.日本では、過去36年の問に都市の人口が増加してはいるが、どの都市も同じというわけではない。東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏の中でも、全人口に占める割合が10%以上減っている都市もある。
4.日本では、過去36年の間に都市の人口が増加してきた。中でも東京を中心とする都市圏の人口の伸び率は他と比べて大きく、その人口の伸び率は、大阪と名古屋を合わせた地域の伸び率と同じぐらいである。

(6)下のAからDは、それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文です。そういう考え方を一一言でいうと、 「ユーザー(注1)中心のインタフェース(注2)」。 このキーワード(注3) を使えば、 これを無視するメーカーや技術者は笑いモノになる。
A 使いにくい、わかりにくいというのは技術がわるい、使いやすくするのが 技術の責任だ。
B 技術者たちがすべて支援(注4)すると称してあれこれ複雑なシステムを導入する。
C「こんなことができますよ、あんなこともできるようにしておきました、 どんどん使ってください」という。 D 彼らが去ってしまうと、さあ大変、かんたんなことのはずなのに、さっぱりわからない。
(佐伯絆『新コンピュータと教育』による)
(注1)ユーザー:使う人
(注2)インタフェース:人間が容易にコンピュータを使えるようにするための仕組み
(注3)キーワード:問題の解決方法を示す重要なことば
(注4)支援する:力を貸して助ける

問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい。
1.ア:B イ:D ウ:A エ:C

2.ア:B イ:C ウ:D エ:A

3.ア:C イ:B ウ:A エ:D

4.ア:C イ:Aウ:D エ:B

問題IV次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 新車の発売に________展示会が開かれた。
1.しては

2.すれば

3.さきだち

4.ひきかえ

問(2) 雪がとけて、野の花もさきはじめ、日ざしも春________きた。
1.らしく

2.ぎみに

3.っぽく

4.めいて

問(3) 娘は家へ帰る________おなかがへったと言って、冷蔵庫をのぞきこんだ。
1.やいなや

2.ときたら

3.にいたって

4.とばかりに

問(4) いくら少人数________パーティーをするにはこの部屋は狭すぎる。
1.にしても

2.にとって

3.となれば

4.となると

問(5) 国の情勢いかん________訪問を中止することもある。
1.ときたら

2.をしらず

3.ともなると

4.によっては

問(6) 新製品の宣伝について、わたし________考えた案を説明した。
1.までに

2.なりに

3.しだいに

4.どおりに

問(7) みなさん、わざわざお出迎え________、ありがとうございます。
1.られて

2.されて

3.いたされ

4.くださり

問(8) 新しい家を買うため見に行ったが、夜の________日当たりのことはわからなかった。
1.こととて

2.ことさえ

3.ことには

4.ことでは

問(9) プロの選手________さすがに実力が違うようだ。
1.ともすると

2.ともなると

3.となれども

4.とあれども

問(10) こんなにみごとな絵が、芸術________。
1.とはいえないだろう

2.であってなんだろう

3.でなくてなんだろう

4.といったらないだろう

問(11) 世間で言われている________、意外にやさしい入学試験でしたよ。
1.までもなく

2.はずもなく

3.わけでもなく

4.ほどでもなく

問(12) 今日の午後はちょっと早めに________いただきたいのですが。
1.帰られて

2.帰らせて

3.帰されて

4.帰らされて

問(13) 隣のご主人は、奥さんが亡くなってから________ほとんど外出しなくなった。
1.とあらば

2.ともなると

3.というほど

4.というもの

問(14) 兄は締め切りに間に合わせる________、昼も夜も論文に取り組んでいる。
1.から

2.べく

3.ので

4.ゆえ

問(15) あの老人は小説を書く________絵も描いている。
1.がわで

2.ままに

3.ところを

4.かたわら

問(16) 田中さんは学生の身________、いくつもの会社を経営している。
1.にひきかえて

2.でありながら

3.ではあるまいし

4.にしたところで

問(17) 急なこと________たいした準備もできず、申しわけないことをしてしまった。
1.なりに

2.ゆえに

3.からに

4.ほどに

問(18) 彼は40歳に________ようやく自分の生きるべき道を見つけた。
1.より

2.あり

3.して

4.とり

問(19) この吹雪では遭難________ので、引き返すことにしましょう。
1.しかねる

2.しえない

3.しかねない

4.しはしない

問(20) 相手を十分納得させるに________データを示す必要がある。
1.たる

2.だけ

3.なる

4.あう

問(21) 事実を言おうか言うまいかと、廊下を________考えた。
1.行くも戻るも

2.行きつ戻りつ

3.行くやら戻るやら

4.行くなり戻るなり

問(22) あの家の息子は父親から会社をまかされて、前________仕事に励むようになった。
1.にもまして

2.までもなく

3.ともなしに

4.のみならず

問題V次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 住所も電話番号もわからないので、連絡の取り________。
1.ようがない

2.そうもない

3.ようでない

4.そうでない

問(2) 長期は無理だが、短期間ならその依頼に協力でき________。
1.るまでもない

2.るものでもない

3.ないまでもない

4.ないものでもない

問(3) あの社員は客の金を使ったのだから処________。
1.するわけはないではないか

2.されずにはすまないだろう

3.せずともよいのではないか

4.してはいられないであろう

問(4) 久しぶりに友人から電言舌がかかってきたが元気で研究を続けているそうでうれしい________。
1.あまりだ

2.ごとくだ

3.かぎりだ

4.あげくだ

問(5) 役者でもあるまいし、こんなに腹を立てているのにニコニコなんかしていられる________。
1.ことですか

2.はずですか

3.ものですか

4.ようですか

問(6) スイッチの入れ方すち知らない人に、この装置を動かしてみうなんて、よく________。
1.言えますね

2.言えませんね

3.言いませんね

4.言いたいですね

問(7) わたしがビジネスでこれまでに訪れたことのある国は、すでに50をこえているのでは________。
1.あるまい

2.ないだろう

3.ないものか

4.あるまいか

問題Vl次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 親は子供がまんがを読むのを快く思わない。しかし、まんがと________立派な文化の産物である。
1.いわずに

2.いうなり

3.いえても

4.いえども

問(2) 町の再開発をいっきょに進めるのには無理がある。実状________計画を練らなければならない。
1.に至って

2.に即して

3.とあいまって

4.とともに

問(3) この間の会議で田中さんは独創的な企画を出した。ベテラン技師________素晴らしいアイディアである。
1.ならではの

2.とすれども

3.にかけての

4.となれども

問(4) 雪で一一週間山小屋に閉じ込められた。空腹や寒さ________、話せる相手のいないことが最もつらいことだった。
1.にしたがって

2.にいたっては

3.としたところで

4.もさることながら

問(5) 彼のあざやかなプレーには、だれもが目をうばわれた。そして、味方の応援団から________、相手チームの人々からも拍手がわいた。
1.ともなわぬ

2.ただならぬ

3.あみならず

4.かかわらず

問(6) 今までたばこを吸うこと________一日もいられなかった。しかし、医者にきつく止められたので、これからは禁煙しなければならない。
1.なしには,

2.ないでは

3.なければ

4.なくても

文字・語彙 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
B       C        D       D       A      C       D       A      D       D       B
(1) (2) (3) (4)
C       B       A        C

問題 2(1) (2) (3) (4) (5)
D       D       B       C        A

問題 3(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
B        C       A      B       A       B       A       C       D
(1) (2) (3) (4)(1) (2)
D       C       A       A       C       D

問題 4(1) (2) (3) (4) (5)
B        D      C        B        A

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       B        A       C       D       B       C       B        C        D
(11) (12) (13) (14) (15)
C         D         D        B          A

問題 6 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       A        B       C        D      B       C        A       D       D

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        A       D       B       B       A        C      C        D        C
(11) (12) (13) (14) (15)
B         A        A         C         D

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)
D       A       A        B       A       B       C       C        D        C        C
(12)  (13) (14) (15) (16) (17)

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
C       A       C       C       D       B       A       D

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
C       A        C       B       A       D       D

問題 3(1) (2)(1)(1)(1)(1)(1)
C       A      C       B      D      B      B

問題 4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)
C       D        A       A       D       B       D       A       B        C         D
(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19) (20) (21) (22)
A        D        B        D        B        B        C        C         A         B         A

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
A       D       B        C       C       A       D

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6)
D       B        A       D       C       A

Đề thi tiếng Nhật 1997- Từ vựng 1Kyu

文字・語彙   (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ次の文の________をつけたことばは、とのように読みますか。その読み
方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・地震の①被害者に対する、彼らの②速やかな③救援活動は、賞賛に④値する。
(1).被害者
1.かがいしゃ
2.きがいしゃ
3.はがいしゃ
4.ひがいしゃ
(2).速やかな
1.なごやかな
2.すみやかな
3.ゆるやかな
4.はなやかな
(3).救援
1.きゅうえん
2.きゅうかん
3.きゅうだん
4.きゅうめん
(4).値する
1.ねする
2.ちする
3.あたいする
4.くらいする
問2・夫婦は①互いに②束縛したり③干渉したりしない方がいいという考え方に④共鳴する人が多くなった。
(1).互いに
1.たがいに
2.ただいに
3.ちがいに
4.ちだいに
(2).束縛
1.そくせん
2.そくてん
3.そくばく
4.そくぼく
(3).干渉
1. かんしょう
2.かんほ
3.せんしょう
4.せんほ
(4).共鳴
1.こうちょう
2.こうめい
3.きょうちょう
4.きょうめい問3・彼は①前途②有望な青年で、③視野を広げるために外国に留学し、現地で④充実した毎日を送っている。
(1).前途1.せんと

2.せんど

3.ぜんと

4.ぜんど

(2).有望な

1.ゆうぽうな

2.ようぽうな

3.ゆうもうな

4.ようもうな

(3).視野

1.きや

2.しや

3.けんや

4.こうや

(4).充実

1.せいじつ

2.じゅうじつ

3.ちゃくじつ

4.ちゅうじつ

問4・福祉予算の規模が①縮小されたため、老入の②介護をする人の③負担が増えてしまった。
(1).縮小

1.しゅしょう

2.しゅうしょう

3.しゅっしょう

4.しゅくしょう

(2).介護

1.かいかく

2.かんかく

3.かいこ

4.かんご

(3).負担

1.ふたん

2.ふだん

3.ふうたん

4.ふうだん

問題II次の文の________をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).留学生の受け入れ態勢を整える。
1.大衆

2.体制

3.滞在

4.対戦

(2).会議が長引いて、思考力が低下した。
1.脂肪

2.自己

3.事項

4.志向

(3).税務署に所得を申告する。
1.神経

2.真空

3.深刻

4.新興

(4).官僚の任命権は大臣にある。
1.元来

2.完了

3.慣例

4.勧誘

(5).聴講するためには正規の手続きが必要です。
1.世紀

2.将棋

3.証拠

4.整理

問題Ⅲ次の文の________をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。そ
の漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・①かいしゅうしたアンケートの②ぶんせきには、コンピューターが③いりょくを④はっきする。
(1). かいしゅう

1.回周

2.回集

3.回拾

4.回収

(2).ぶんせき

1.分折

2.分析

3.分祈

4.分訴

(3).いりょく

1.依力

2.偉力

3.為力

4.威力

(4).はっき

1.発起

2.発気

3.発企

4.発揮

問2・    製品の①かかくを②いじするために③けいやくを④むすんだ。
(1).かかく

1.価角

2.価格

3.稼角

4.稼格

(2).いじ

1.緯持

2.緯治

3.維持

4.維治

(3).けいやく

1.計約

2.係約

3.契約

4.継約

(4).むすんだ

1.結んだ

2.締んだ

3.絞んだ

4.紡んだ

問3・父は、①ひっしに努力して借金を②へんさいし、店の経営を③きどうに乗せた。
(1).ひっしに

1.必支に

2.必仕に

3.必死に

4.必使に

(2).へんさい

1.返済

2.返債

3.返財

4.返砕

(3).きどう

1.基道

2.基動

3.軌道

4.軌動

問4・人に①ごかいされるような②ぶれいな③げんどうは、④つつしんだ方がいい.
(1).ごかい

1.誤悔

2.誤戒

3.誤怪

4.誤解

(2).ぶれいな

1.無礼な

2.無札な

3.不礼な

4.不札な

(3).げんどう

1.原動

2.言動

3.現動

4.見動

(4).つつしんだ

1.悩んだ

2.悟んだ

3.慎んだ

4.憤んだ

問題Ⅳ次の文の________をつけたことばの二重線( )の部分は、どのような漢
字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい

(1).(こう)ほしゃがたくさん出た。

1.この本はさん(こう)になる。
2.大学で文学をせん(こう)する。
3.この地方はき(こう)が温暖だ。
4.世界の平和に(こう)けんする。

(2).作品を【ひ(ひょう)する。
1.駐車禁止の(ひょう)しきが立っている。
2.委員長をとう(ひょう)で選んだ。
3.この本の(ひょう)しはデザインがいい。
4.あの店は(ひょう)ばんがいい。

(3).顕微鏡で植物の(さい)ぼうを観察する。
1.この指輪にはきれいな(さい)くがしてある。
2.貿易会社に(さい)ようされた。
3.録音した音楽を(さい)せいして聞く。
4.代金の支払いを(さい)そくされた。

(4).この小説の(とう)じょう人物はたったの3人だ。
1.探検隊は目的地に(とう)たつした。

2.会員になるには(とう)ろくが必要だ。

3.犯人が(とう)そうする。

4.試験の(とう)じつ急に病気になった。

(5).彼はこの事件にはかん(よ)していない。
1.ボーナスを銀行に(よ)きんする。
2.(よ)ぶんのお金を持ち合わせていない。
3.(よ)きしていなかったことが起こった。
4.今度の選挙では(よ)とうが勝利をおさめた。

問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).平行な二つの直線は決して_______。
1.まじえない

2.まじらない

3.まざらない

4.まじわらない

(2).建物に入るのに、いちいち証明書を見せなければならないので、本当に_______。
1.わずらわしい

2.まちどおしい

3.みすぼらしい

4.はなはだしい

(3).不況の影響で、この地域の中小企業は_______倒産した。
1.いまさら

2.ひたすら

3.のきなみ

4.ひいては

(4).いつもは厳しい先生だが、おもしろい_______もあることがわかった。
1.一見

2.一目

3.一部

4.一面

(5).わたしには小さくなったスーツを息子に着せてみたが、_______だった。
1.だぶだぶ

2.ふらふら

3.のろのろ

4.ぺこぺこ

(6).道で子供たちが遊んでいたので、車のスピードを_______通り過ぎた。
1.へらして

2.ゆるめて

3.よわめて

4.なくして

(7).話し合いは_______終わった。
1.健全に

2.寛容に

3.精巧に

4.円満に

(8).林さんは、いつも_______洋服を着ているので、みんなのあこがれの的だ。
1.エレガントな

2.コントロールな

3.ナンセンスな

4.プラスチックな

(9).計画がうまく行くように、みんなで作戦を_______。
1.こめた

2.ねった

3.ほどこした

4.あつらえた

(10).小松さんの迫力に_______されて、思わず同意してしまった。
1.抑圧

2.重圧

3.圧倒

4.圧縮

(11)._______数の貝がらが、遺跡から発掘された。
1.はなぱなしい

2.おびただしい

3.やかましい

4.なやましい

(12).電車の中で突然気分が悪くなったが、親切な人が_______してくれた。
1.救済

2.養護

3.介抱

4.奨励

(13).事故で電車が止まって遅刻しそうになったが、バスに乗り換えたので、_______間に合った。
1.おのずから

2.かろうじて

3.やむをえず

4.ことによると

(14).田中先生は神経が_______、生徒たち一人一人をよく理解してくれる。
1.きよらかで

2.しなやかで

3.こまやかで

4.さわやかで

(15).道の_______に名もないきれいな花が咲いていた。
1.かたわら

2.ふもと

3.なぎさ

4.すそ

問題Ⅵ 次の(1)から(10)< u >のことばの意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).とおす……その作家は、生涯独身をとおした。
1.障子をとおして、やわらかい光が入ってくる。
2.夫人が私たちを奥の部屋にとおしてくれた。
3.がんばって書いたのに、先生は卒業論文をとおしてくれなかった。
4.わが社としては、従来の方針をとおすつもりだ。

(2).あし……電車のストで、通勤のあしが奪われただ。
1.雪道であしを取られ、ころんでけがをした。
2.あしに合わない靴をはくと、体によくない。
3.いい温泉だが、あしが不便なので客は少ない。
4.僕が失敗をして、チームのあしを引っ張ってしまった。

(3).しめる……寝る前にガスの栓をしめることにしている。
1.今月いっぱいで店をしめることになった。
2.このドアはゆっくりとしめてください。
3.赤字続きだから、少し家計をしめないといけない。
4.着物は着たいけれど、一人では帯がしめられない。

(4).もと……あんな人に頼んだのが、失敗のもとだった。
1.もとをかけなければ、利益も得られない。
2.何がもとでけんかになったのか、どうしても思い出せない。
3.使い終わったら、もとの場所に返してください。
4.調査データをもとに、議論を進めた。

(5).するどい……あの子は、年のわりになかなかするどい。
1.筆者のするどい目が、一流の評論につながっている。
2.相手コートにするどいボールを打ち込んだ。
3.この件で、両者がするどく対立している。
4.被害者は、するどいナイフのようなもので刺されたようだ。

(6).ひとつ……息子はもう小学生なのに、あいさつひとつ上手にできない。
1.天気もいいし、ひとつハイキングにでも行かないか。
2.おっしゃることが今ひとつわからないのですが。
3.田中さんは家事が嫌いで、掃除ひとつしない。
4.いくら合唱の練習をしても、みんなの気持ちがひとつにならない。

(7).かたい……ベテランの俳優たちに囲まれて、彼の動きのかたいのが目立った。
1.試験の時は、とかくかたくなりがちだ。
2.この肉は焼きすぎたので、かたくなってしまった。
3.父は頭がかたくて、新しいものには必ず反発する。
4.彼の能力からすると、成功はかたい。

(8).みる……子が親の面倒をみるのは、当然だと思う。
1.何度か話し合いを行ったが、残念ながら意見の一致をみなかった。
2.近所の大学生が子供の勉強をみてくれるので、助かる。
3.出かける前に、車の調子をみてみよう。
4.みると聞くとは大違いとは、このことだ。

(9).やける……本棚の本の背が、日にやけて白っぽくなった。
1.空が真っ赤にやけている。
2.あの二人を見ていると、思わずやけてくる。
3.海でやけた肩と背中が少し痛い。
4.パンがおいしそうな色にやけた。

(10).おちる……あそこのレストランは、最近味がおちた。
1.兄は就職試験におちて、元気がない。
2.洋服についた口紅は、なかなかおちない。
3.田中君の名前が名簿からおちている。
4.疲れてきたのか、中山選手のスピードがおちてきた。

Đề thi tiếng Nhật 1997- Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法  (200点 90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào   cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
自分は自分であって、他の人ではない。食事をする暇がないので、誰かに代わって食べてもらう、などできないのは当然である。また、私たちは誰でも、その「自分」を知っている。自分は背が高いか低いか、どんな顔をしているか、気が強いほうか弱いほうか、これらが自分で分からないという人はまずいないだろう。自分で自分自身に対してもつ、このような認識内容を、一般 に①自己概念と呼ぶ。
( ② )、これは正常な大人の場合の話である。発達初期の乳児(注1)は、自分の体と自分の周囲のものとの区別がつかない、自分とお母さんとは別の人間だということにも気付いていない、といわれている。そのような状態では、③自己概念などは問題になるまい。いったいいつ頃から、 「自分」に気付き、「自分」という観念が生まれてくるのだろうか。生まれて間もない乳児に、「自分の存在を感じているか」「自分をどう思うか」などと聞いてみ ても無意味である。そこで、問題を解明(注2)するためのテクニック(注3)の一つとして考え出されたのが、鏡に映った自分の姿を乳幼児に観察させる、という方法である。
(中略)鼻の頭に口紅で赤い印をつけて、子どもを鏡に向かわせたとする。その時、鏡映像を見て自分自身の鼻に触ったとしたら、( ④ )、といえるであろう。
そのような方法を用いた研究の一つ、ルイスとブルックスーガンの実験で、彼らは、生後9ヵ月から24ヵ月までの、六つの年齢グループの子どもたちを比較している。
各年齢グループの子どものうち、鼻に印をつけないのに鼻に触った子がいたパーセントと、鼻に印をつけた時に鼻に触った子のいたパーセントとの差を示したのが図の縦軸である。この差が 大きいほど、( ⑤ )、自分の鼻の印に気付いたが故に、鼻に触る行動が増えたことを示すといえる。これから明らかなように、⑥鏡映像を自分だと気付く子どもは、15ヵ月から18ヵ月にかけての年齢で急に増え、24ヵ月の段階ではかなりの子が⑦「自分」に気付いていることが分かる。
このようにして得られた結果は、乳幼児の単なる視覚的な自己認知(注4)を示すにすぎないともいえようが、これがその後の自己概念の発達の基礎となることもまた確実であろう。
(高田利武「鏡の中の〈私〉」斉藤勇編『対人心理学トピックス100』誠信書房による)
(注1)乳児:生まれてから1年ぐらいまでの子ども、乳幼児は3歳ぐらいまでの子ども
(注2)解明:分からないところをはっきりさせること
(注3)テクニック:技術、方法
(注4)認知:存在がわかること、存在を認めること

問(1) ①自己概念の最も適当な説明はどれか。
1.人は誰でも「自分」を知っているという認識
2.自分の性質や特徴についての自身の認識
3.食事などに対する自己管理についての認識
4.大人のように十分自立しているという認識
問(2) ( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.それで
2.一方
3.だから
4.しかし問(3) ③自己概念などは問題になるまいとあるが、ここではどういうことか。
1.自己概念という言葉は難しすぎてわからない。
2.自己概念などは言葉の意味が簡単すぎる。
3.自己概念を考えるのは乳児では早すぎる。
4.自己概念などは誰にもあり、問題はない。

問(4) ( ④ )に入る最も適当な文はどれか。
1.その子は鏡に映っているのが自分だと分かっている
2.その子は自分の鏡映像を他の子どもと考えている
3.その子は鏡に映った映像に興味を持っている
4.その子は目がよくて自分がよく見えている

問(5) ( ⑤ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.偶然の結果として

2.印の色が赤いほど

3.自分の口ではなく

4.単なる偶然ではなく

問(6) ⑥鏡映像を自分だと気付くとあるが、具体的にはどうすることか。
1.口紅のついた自分自身の鼻の頭に触れる
2.口紅のついていない自分の鏡映像に触れる
3.口紅のついた自分の鏡映像に触れる
4.口紅のついていない自分自身の鼻の頭に触れる

問(7) ⑦『自分』に気付いている とあるが、どういうことか。
1.自分がどのように認識されているか自覚すること
2.「自分をどう思うか」という質問に答えられること
3.視覚的な自己認知ができているということ
4.自己概念が大人同様に発達しているということ

問題II次の(1)~(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを 1・2・3・4から一つ選びなさい。
ここに使用された問題文は、本問題集への掲載許可を当該著作権者から    得られませんでしたので、問題文及び問いを掲載しません。

問題Ⅲ次の(1)~(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを 1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)    世間には、「のせ上手」の人がいる。たとえば、相手がしゃべりたくもないことをうまくリード(注1)して、いつの間にかその気にさせてしまう人である。
こういう人は案外、「聞き上手」な人に多い。大汗をかいて馬を引っ張って水飲み場に連れていくのではなく、なんとなくお尻を叩きながら、いっしか自分の意志で馬を水飲み場へ行かせてしまう人なのだ。
友人にあとで悪く思われることもない。なぜなら、のせられる入も、隠したいことほどしゃべりたい話だからである。
(神津カンナ『その入のどこが人を魅きつけるのか』三笠書房による)
(注1)リードする:導く
問(1) 自分に当たるのはどのような人か。
1.相手をその気にさせる人

2.馬を水飲み場へ行かせる人

3.のせられる人

4.聞き上手な人

(2) 「人はその血管と同じに年をとる」という名言があります。もちろん、人間だけでなく、いろいろな動物にもあてはまります。この言葉は、血管というものが、老化を考えるさい、いかに大事であるかを物語っています。体の各器官がどんなに若々しくとも、血管に障害があった ら、その器官に栄養物も酸素も届けられず、また、老廃物(注1)はたまる一方になってしまいます。 鉄道や運送会社、それに清掃業者がストライキをおこしたとしたならば、都市は瀕死(注2)状態になることでしょう。血管の役割はそれほど重大なのです。
(香原志勢『老いを考える』ほるぷ出版による)
(注1)老廃物:動物の体内で古くなり、いらなくなったもの
(注2)瀕死:今にも死にそうなこと

問(1) 文の中の「人」と「血管」の関係に当たるものはどれか。
1.動物と各器官

2.栄養物と老廃物

3.鉄道と清掃業者

4.都市と運送会社

(3)    最近、果物の消費が伸びていません。そこで、果物の年間購入金額を調べてみました。一人 当たりの購入が最も多いのは世帯主が65歳以上の家庭で、最も少ないのは世帯主が24歳以下の家庭でした。金額にすると、前者は23,494円、後者は5,036円と、約4.7倍も差が開いています。
果物の「敵」は、お菓子だとよく言われています。やはり、菓子類でも購入金額が最も多いのは世帯主が65歳以上で29,117円、少ないのは24歳以下で20,199円となっています。ところが、果物と菓子類とでは、やや違った傾向が見られます。いずれの年齢の世帯主の家庭でも、果物より菓子類の購入金額の方が多いのですがい年齢が上になるほど、この差は小さくなっていき    ます。これは、果物の購入を伸ばすためには、若い家摩に対する宣伝がもっと必要だということでしょう。

問(1) 次のグラフの中から説明に合っているものを選びなさい。
1.    2.    3.    4.

(4) 次男(注1)が一年生のときである。ある夕方、それまで降っていた雨があがると、東の空に大きな虹がかかった。次男は、「ママ、[ ①    ] と言い、当時二歳になる弟と外に出た。私はさして(注2)気にもとめないでいたが、暗くなっても帰らない。不安になり、自転車で近所一帯を探したが、姿が見えない。いよいよ警察に届けようと決意したとき、二人は戻ってきた。
私が叱ると、彼は以前、イギリス人から虹(注3)のたもとには宝物が埋められているという古い伝説を聞いた、と話した。
「あの家の上に虹が乗ってる、と思ってその家まで行ったら、②また虹が逃げちゃったんだよ」と言う。小さい弟の手をつないで、東へ東へと夢中で走り、とうとう隣の町まで行ってしまったという。
(藤原美子『子育てより面白いものが他にあるだろうか』海竜社による)
(注1)次男:二番目の息子
(注2)さして:それほど
(注3)虹のたもと:虹のたもと

問(1) [ ①    ]に入る最も適当なものはどれか。
1.ちょっと虹を見てくるね

2.お兄さんを呼んでくるね

3.隣の町まで行ってくるね

4.自転車に乗ってくるね

問(2) ②また虹が逃げちゃったんだよという言い方が表す気持ちとして最も適当なものはどれか。
1.前にも同じように虹を追いかけたことがあったが、今回も失敗して悔しい。
2.虹のたもとに宝物が埋められているという伝説が本当ではないとわかって残念だ。
3.悪いことをしたわけではなく、虹を追いかけていただけで叱られたのが不満だ。
4.何度も虹のたもとまで行けそうになったのに、結局行けなかったのが残念だ。

(5) 子どもにとって、想像の世界とは、単なる逃避の場ではない。動機としてはしばしばそうい    うものがあるとしても、逃避ということばは敗北という情緒的な意味づけを含んでいるがゆえに、間違っていると思う。想像の世界とは、むしろ、子どもが、精神の自由、精神の主体性を    守る場所でこそあるのではないか。決して自分のために運営されているのではない現実から相対的に独立して、観念の力をみずから養う場所なのではないだろうか。
(佐藤忠男『大衆文化の原像』岩波書店同年代ライブラリーによる)
問(1) 子どもにとって想像の世界とは、どのようなところか。
1.自分の意志で自由に考えることができるところ
2.きびしい現実を完全に忘れることができるところ
3.大人の世界から離れて楽な気持ちになれるところ
4.現実から逃げて自分の好きなことができるところ

(6) 下のA~Dは、それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文です。 新しくスペイン語を始めるとしよう。一か月したら基礎的な単語や日常の挨拶などについて
Aテストの前にはもう一度おさらいして、何とかマスターするように頑張る (注1) はずである。
B一年間、例えば毎月毎月のテストをひとっの励みにし、目当てにして学習    (注2) を積み重ねていくならば、実際に使い物になる程度のスペイン語能力を身 (注3) につけることができるはずである。
Cやはりそれを目指して勉強するのではないだろうか。
D評価ということには、学習に対する外的な刺激、その意味でのペースメー    (注4) カーとしての働きがあるのである。
(梶田叡一『教育評価』放送大学教育振興会による)
(注1)おさらい:復習すること
(注2)目当て:目標
(注3)使い物になる:使って役に立つ
(注4)ペースメーカー:ものごとの進み方をうまく調整する人

問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい。
1.ア:A イ:B ウ:C エ:D

2.ア:B イ:A ウ:D エ:C

3.ア:C イ:A ウ:B エ:D

4.ア:D イ:B ウ:A エ:C

問題IV 次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 試験の日に朝寝坊をした弟のあわてようと_______なかった。
1.いっても

2.いうけど

3.いうのに

4.いったら

問(2) 彼女は3度の足のけがを_______オりンピックの代表選手になった。
1.ものともせず

2.ものにせず

3.ものにして

4.ものではなく

問(3) 田中さんは周囲の心配_______ヨットで長い航海に出た。
1.はもとより

2.をよそに

3.によらず

4.はおろか

問(4) このたび代表としてご國際会議に_______いただくことになりました。
1.いかれて

2.いかせて

3.いかされて

4.いかせられて

問(5) わたしの_______未熟者にこんな重要な役力が果たせるでしょうか。
1.ごとき

2.ごとの

3.ごとく

4.ごとし

問(6) 休養に徹すると言い_______頭から仕事のことが離れない。
1.ながらに

2.かたがた

3.ながらも

4.ついでこ

問(7) 鈴木アナウンサーはきょうのサッカーの試合の中継放送を_______引退した.
1.かぎりに

2.かぎつて

3.しまって

4.ばかりに

問(8) 姉と_______最近おしゃれのことばかり気にしそいる。
1.すれば

2.したら

3.あれば

4.きたら

問(9) 選手_______もの、試合においては堂々と戦え。
1.する

2.おる

3.たる

4.ある

問(10) どんな小さな成功も努力_______ことだ.
1.あっては

2.あってで

3.あっても

4.あっての

問(11) 父親が帰ると、待っていたと_______娘はおみやげをねだった。
1.ばかりに

2.ばかりか

3.ばかりも

4.ばかりで

問(12) 掃除が終わうたらおやつがもらえる_______子供は一生懸命手伝っている。
1.とあって

2.として

3.とあっても

4.とすると

問(13) 昔は親に反抗_______、すぐにたたかれたものだ。
1.しそうものなら

2.しようものなら

3.しないものなら

4.しようものの

問(14) 息子はこづかいをやったそば_______使ってしまう。
1.にも

2.まで

3.から

4.でも

問(15) どう_______になって働いても、もらえる金はわずかだ。
1.まみれ

2.ぎみ

3.くさく

4.ながら

問(16) あの子はいったん遊びに出たが_______、暗くなるまでもどって来ない。
1.終わり

2.始末

3.しまい

4.最後

問(17) 地震のことなど想像する_______恐ろしい。
1.だの

2.でも

3.だに

4.では

問(18) 見舞いに来ない_______電話ぐらいはするものだ。
1.からに

2.までに

3.からも

4.までも

問(19) 結婚をひかえ、家具はもちろん、皿やスプーンに_______新しいのを買いそろえた。
1.いたりで

2.いたっては

3.いたっても

4.いたるまで

問(20) コンピュータに入れておいても、うっかり消してしまえぱ_______。
1.そのものだ

2.それまでだ

3.そのままだ

4.それだけだ

問(21) 課長である以上、そんな大事なことを知らなかった_______だろう。
1.でもすまされない

2.でもとまらない

3.ではすまされない

4.ではとまらない

問(22) 友達の励まし_______作品の完成はなかったであろう。
1.なくとも

2.なくしては

3.ないまでも

4.ないでは

問題V 次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一っ選びなさい。

問(1) 知らないくせに知っているようなふりをする_______。
1.ことじゃない

2.ようじゃない

3.までじゃない

4.ものじゃない

問(2) そんな簡単なこと、わざわざあなたに説明してもらう。
1.までもない

2.ものではない

3.わけでもない

4.ところではない

問(3) 事故で家族を失った人の話を聞いて、涙を_______。
1.禁じなかった

2.禁じ得なかった

3.禁じざるを得なかった

4.禁ぜずにはおれなかった

問(4) 台風によって交通機関が止まってしまい、旅行の中止を_______。
1.余儀なくした

2.余儀なくさせた

3.余儀なくされた

4.余儀なくなった

問(5) みんなから信頼されている彼をおいてほかに適当な人が_______。
1.いるだろう

2.いるだろうか

3.いないだろうか

4.いはしないだろうか

問(6) うるさいと感じるかもしれないが、親があれこれ言うのはあなたのことを心配して_______。
1.いたらこそだ

2.いればこそだ

3.いるなちこそだ

4.いたならこそだ

問(7) 問題がこじれてしまう前に対策をたてるべきだったのに、ことここにいたっては_______。
1.どうかしなくては

2.どうにかしている

3.どうしようもない

4.どうしたというのか

問題V1次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) この奨学金は留学生のためのものです。出身国の_______によらず応募することができます。
1.どこ

2.なに

3.いかん

4.どちら

問(2) 人には精神の豊かさこそが第一に必要なものである。どんなに物質的に豊かになった_______、幸せだとは限らない。
1.だけあって

2.のみならず

3.にかかわらず

4.からといって

問(3) 同じ兄弟でありながら、彼らほど性格が違うのも珍しい。いつも冷静でしっかり者の兄_______、弟の方はなんと落ち 着きのないことか。
1.とかわって

2.にひきかえ

3.にもまして

4.といえども

問(4) 父も母も、これまではただ仕事ひとすじで、人生を楽しむゆとりなどなかった。海外旅行は_______国内さえもほとん ど見て回ったことがない。
1.おろか

2.わずか

3.限らず

4.問わず

問(5) 世界経済の自由化の波は、日本の農業にも深刻な影響を与えた。米は一粒_______輸入させないと言っていた人々も、もうそんなことは言っていられなくなった。
1.ばかりも

2.だけさえ

3.たりとも

4.とはいえ

問(6) ラジオから流れてくる日本の民謡を_______聞いていると、何だか懐かしい気分になった。どうしてだろうと思ってよく聞いてみると、私のふるさとの音楽とリズムが一緒だった。
1.聞かないまでも

2.聞くともなしに

3.聞くこともせずに

4.聞かないながらも

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
D       B        A       C      A       C       A       D
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)
C       A       B        B      D       C       A

問題 2(1) (2) (3) (4) (5)
B        D       C       B        A

問題 3(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
D       B        D       D      B       C       C        A
(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4)
C        A      C      D        A      B        C

問題 4(1) (2) (3) (4) (5)
C       D       A        C       D

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D        A      C        D       A       B       D       A       B        C
(11) (12) (13) (14) (15)
B         C        B          C          A

問題 6 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       C        B       B       A       C        A      B        C         D

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C        D      A        B       C       A       C       D       B         A
(11) (12) (13) (14)
D         C         B         B

問題 2  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       D       C        A       D      C        B       D       A         B
(11) (12) (13)
B         D         A

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
B       D        C       A       D       A      C

問題2

問題 3(1)(1)(1)(1) (2)(1)(1)
C      D      B       A       D      A      C

問題 4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)
D       A       B        B       A       C        A       D      C        D         A
(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19) (20) (21) (22)
A        B        C        A        D        C       D        D         C         C         B

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
D       A       B        C       B       B        C

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6)
C       D       B       A       C        B

Đề thi tiếng Nhật 1996 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にあ
る同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4びなさい。
問1・最近の車はだれでも①手軽に運転できるようになったが、②依然として事故が増加しており、 ③新たな対策が④る。
(1).手軽に
1.てがるに
2.てかるに
3.しゅげいに
4.しゅけいに
(2).依然として
1.あぜんとして
2.いぜんとして
3.うぜんとして
4.えぜんとして
(3).新たな
1.あらたな
2.あたたな
3.あたらたな
4.あらたたな
(4).模索
1.ぽさく
2.ぽうさく
3.もさく
4.もうさく
問2・その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわら ず④応募する人
(1).兼ねる
1.つらねる
2.かさわる
3.かねる
4.こねる
(2).審査
1.ばんさ
2.そうさ
3.かんさ
4.しんさ
(3).厳しい
1.きびしい
2.はげしい
3.いさましい
4.たのもしい
(4).応募
1.のうぽう
2.おうぽう
3.おうぽ
4.のうぽ
問3・長年にわたる支配体制が足元的①崩れ始めたのは、②自らの政治的③腐敗を④省みなかった 当然の結果であった
(1).崩れ始めた
1.つぶれはじめた
2.こわれはじめた
3.たおれはじめた
4.くずれはじめた
(2).自ら
1.みずから
2.かれら
3.われら
4.もっぱら
(3).腐敗
1.ふうばい
2.ふっぱい
3.ふはい
4.ふばい
(4).省みなかった
1.かえりみなかった
2.もどりみなかった
3.ころみなかった
4.はぶきみなかった
問4・男女の①雇用条件の②格差は③是正されつつある。
(1).雇用
1.さいよう
2.こうよう
3.さんよう
4.こよう
(2).格差
1.かくさ
2.き心くさ
3.らくさ
4.こうさ
(3).是正
1.ぜっせい
2.ぜっしょう
3.ぜせし
4.ぜしょう問題Ⅱ 次の文の_______をつけたことばは、ひらがなでとう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・一つ選びなさい。
(1).人々から歓声がわきおこる。
1.勘定

2.関税

3.完成

4.感染

(2).規則正しい生活習慣を身につけることは大切だ。
1.若干

2.瞬間

3.主観

4.週間

(3).虫傷をうけ、困っている。
1.抽象

2.注射

3.昼食

4.忠実

(4).なつかしい童謡を歌う。
1.東洋

2.同様

3.導入

4.登場

(5).この仕事について一切の責任を持つ。
1.一斉

2.一層

3.一節

4.一歳

問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、とのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・びなさい。

問1・彼は①ちょめいな小説家として長い間②かつやくしてきたが、アイデアが③つきてしまったと いって④そうさく活動ている。
(1).ちょめいな

1.著明な

2.著銘な

3.著名な

4.著命な

(2).かつやく

1.活躍

2.括躍

3.活役

4.括役

(3).つきて

1.喪きて

2.果きて

3.棄きて

4.尽きて

(4).そうさく

1.想作

2.想策

3.創作

4.創策

問2・これは人類の①きげんと②しんかを明らかにするための③きちょうな④しょうこである。
(1).きげん

1.起元

2.紀元

3.起源

4.紀源

(2).しんか

1.進化

2.新化

3.伸化

4.深化

(3).きちょうな

1.輝重な

2.貴重な

3.既重な

4.希重な

(4).しょうこ

1.詳固

2.詳拠

3.証固

4.証拠

問3・あの会社は、①ふどうさんへの②とうしの失敗により、会社の存続が③あやぶまれているという記事が、雑誌に④た。
(1).ふどうさん

1.不働産

2.不動産

3.不動算

4.不働算

(2).とうし

1.投資

2.統資

3.投賜

4.統賜

(3).あやぶまれて

1.謝ぶまれて

2.怪ぶまれて

3.難ぶまれて

4.危ぶまれて

(4).けいさい

1.掛裁

2.掲裁

3.掲載

4.掛載

問4・彼は多くの①こうせきをあげているが、②けんきょな人で、いつも③ひかえめだ。
(1).こうせき

1.功績

2.巧績

3.功積

4.巧積

(2).けんきょな

1.賢虚な

2.謙虚な

3.賢許な

4.謙許な

(3).ひかえめ

1.抑え目

2.抄え目

3.控え目

4.攻え目

問題IV 次の文の下線をつけたことばの二重線の部分は、とのような漢字を書きますか。同じ漢字を使2・3・4から一つ選びなさい。
(1). (しん)そうを明らかにする。
1.部下から(しん)らいされている。
2.(しん)けんに話し合う。
3.病院の(しん)りょう時間は9時から5時までだ。
4.(しん)ちょうに検討してからお答えします。

(2). 最近のニュースをわかりやすく(かい)せつする。
1.へい(かい)式は10時から行われる。
2.議会を(かい)さん する。
3.両親に友達をしょう(かい)する。
4.景気が(かい)ふくする。

(3). 教材をまとめて(こう)にゅうする。
1.この劇団は来月東京で(こう)えんする。
2.この建物の(こう)ぞうは複雑だ。
3.外国の雑誌を(こう)どくしている。
4.大阪のきん(こう)に家を建てた。

(4). (ごう)いんに頼んで引き受けてもらった。
1.(ごう)かなホテルに泊まる。
2.銀行に(ごう)とうが入った。
3.水は水素と酸素のか(ごう)ぶつだ。
4.数学ではたくさんのき(ごう)が使われる。

(5). 買い物をしたら、(りょう)しゅうしょをもらってきてください。
1.そのことは(りょう)しょうした。
2.スポニッと勉強を(りょう)りつさせる。
3.あの人は(りょう)しきがある。
4.だいとう(りょう)に選ばれた。

問題Ⅴ 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が________。
1.よみがえる

2.ちかづける

3.すきとおる

4.たてまつる

(2).彼はいつも________商売をする。
1.けむたい

2.まぶしい

3.はかない

4.あくどい

(3).うちの子は運転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも________している。
1.おどおど

2.しみじみ

3.はらはら

4.ぼつぼつ

(4).あの人は常に努力を________ので、尊敬されている。
1.かばわない

2.おかさない

3.おにたらない

4.かたよらない

(5).この事業を実行するためには、まず人材を________する必要がある。
1.確信

2.確立

3.確率

4.確保

(6).何回会議をやっても結論が出ないので、________いやになた。
1.つくづく

2.わざわざ

3.ぞくぞくと

4.くれぐれも

(7).畑に________コムキ゛が芽を出した。
1.ました

2.まった

3.まいた

4.まげた

(8).公式の席では、その場に________服装が要求される。
1.みぐるしい

2.めざましい

3.たくましい

4.ふさわしい

(9).いくら努力しても成果があがらないので、________なってきた。
1.とうとく

2.むなしく

3.ひさしく

4.たやすく

(10).海外で買ってきた物を空港で________されることがある。
1.収集

2.収容

3.徴収

4.没収

(11).たいこの音が聞こえてきて、祭りの________がいちだんと盛り上がってきた。
1.フ゛-ム

2.ホ゜-ス゛

3.ム-ト゛

4.リ-ト゛

(12).この古い寺の庭は________ がある。
1.おおすじ

2.おもむき

3.おとも

4.おそれ

(13).時間がないので、________話してください。
1.ぞんざいに

2.おおまかに

3.にわかに

4.おろそかに

(14).心鈴木さんはいつも________ことを言って、まわりの人を困ちせる。
1.無効な

2.無念な

3.無茶な

4.無口な

(15).わたしの秘書はとても________がいいので助かっている。
1.てぎわ

2.しらべ

3.こころえ

4.うちわけ

(1).はこぶ……何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。
1.交渉が順調にはこぶように努力している。
2.この港には世界中から貨物がはこばれてくる。
3.許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。
4.親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。

(2).ひどい……先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。
1.ひどいけがをした子供は、なんとか助かり そうだ。
2.ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。
3.こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんて、ひどい 社長だよ。
4.試験の点数はひどいものだった。

(3).もつ……そんなに忙しくて、よく体がもつね。
1.この建物はあと5年はもつだろう。
2.この店の支払いはわたしが もつ。
3.自信をもって発言した。
4.地図をもって山に登る。

(4).かげ……小さな魚は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。
1.霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見えた。
2.夕 日に照らされた木のかげが地面に長くのびている。
3.顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。
4.山のかげにはまだ雪が残っている。

(5).かためる……もう少し市場を調査してから販売方法をかためよう。
1.政府と与党との話し合いで予算案がかためられる 予定だ。
2.工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。
3.ゼリーをかためるためには冷蔵庫に入れるのがいい。
4.雪を握ってかため、ぶつけ合って遊んだ。

(6).あく……テープレコーダー、あいたら使わせてください。
1.このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。
2.週末なので、ホテルの部屋はひとつもあいていない。
3.電車のドアがあくと、乗客たちがいっせいに降りてきた。
4.あきれてしまって、あいた口がふさがらない。

(7).いっしょ……黙って借りるのは、どうぽうといっしょだよ。
1.野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。
2.きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。
3.自由とわがままをいっしょにしてはいけないと思います。
4.ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。

(8).ふれる……ほおにふれる風が快い。
1.首相は、今日の記者会見では、経済問題にふれなかった。
2.展示してある絵には、決してふれないこと。
3.わたしは、法にふれることはなにもしていない。
4.最後の章で外国での日本研究の動向にふれておきたい。

(9).あまい……子供にあまい親が増えているようだ。
1.あまい言葉には気をつけた方がいい。
2.最近、あまくない 飲み物がよく売れている。
3.どこからともなくあまい香りが漂ってきた。
4.山中先生より中村先生の方が採点があまい。

(10).かける……この作品は時間をかけてていねいに仕上げた。
1.たき火をした後、バケツで水をかけて消した。
2.新いかテンをかけ、壁に絵を飾った。
3.君には苦労ばかりかけてすまない。
4.あの夫婦は一人息子の結婚式にずいぶん金を かけたらしい。

(1).目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が________。
1.よみがえる

2.ちかづける

3.すきとおる

4.たてまつる

(2).彼はいつも________商売をする。
1.けむたい

2.まぶしい

3.はかない

4.あくどい

(3).うちの子は運転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも________している。
1.おどおど

2.しみじみ

3.はらはら

4.ぼつぼつ

(4).あの人は常に努力を________ので、尊敬されている。
1.かばわない

2.おかさない

3.おにたらない

4.かたよらない

(5).この事業を実行するためには、まず人材を________する必要がある。
1.確信

2.確立

3.確率

4.確保

(6).何回会議をやっても結論が出ないので、________いやになた。
1.つくづく

2.わざわざ

3.ぞくぞくと

4.くれぐれも

(7).畑に________コムキ゛が芽を出した。
1.ました

2.まった

3.まいた

4.まげた

(8).公式の席では、その場に________服装が要求される。
1.みぐるしい

2.めざましい

3.たくましい

4.ふさわしい

(9).いくら努力しても成果があがらないので、________なってきた。
1.とうとく

2.むなしく

3.ひさしく

4.たやすく

(10).海外で買ってきた物を空港で________されることがある。
1.収集

2.収容

3.徴収

4.没収

(11).たいこの音が聞こえてきて、祭りの________がいちだんと盛り上がってきた。
1.フ゛-ム

2.ホ゜-ス゛

3.ム-ト゛

4.リ-ト゛

(12).この古い寺の庭は________ がある。
1.おおすじ

2.おもむき

3.おとも

4.おそれ

(13).時間がないので、________話してください。
1.ぞんざいに

2.おおまかに

3.にわかに

4.おろそかに

(14).心鈴木さんはいつも________ことを言って、まわりの人を困ちせる。
1.無効な

2.無念な

3.無茶な

4.無口な

(15).わたしの秘書はとても________がいいので助かっている。
1.てぎわ

2.しらべ

3.こころえ

4.うちわけ

(1).はこぶ……何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。
1.交渉が順調にはこぶように努力している。
2.この港には世界中から貨物がはこばれてくる。
3.許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。
4.親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。

(2).ひどい……先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。
1.ひどいけがをした子供は、なんとか助かり そうだ。
2.ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。
3.こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんて、ひどい 社長だよ。
4.試験の点数はひどいものだった。

(3).もつ……そんなに忙しくて、よく体がもつね。
1.この建物はあと5年はもつだろう。
2.この店の支払いはわたしが もつ。
3.自信をもって発言した。
4.地図をもって山に登る。

(4).かげ……小さな魚は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。
1.霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見えた。
2.夕 日に照らされた木のかげが地面に長くのびている。
3.顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。
4.山のかげにはまだ雪が残っている。

(5).かためる……もう少し市場を調査してから販売方法をかためよう。
1.政府と与党との話し合いで予算案がかためられる 予定だ。
2.工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。
3.ゼリーをかためるためには冷蔵庫に入れるのがいい。
4.雪を握ってかため、ぶつけ合って遊んだ。

(6).あく……テープレコーダー、あいたら使わせてください。
1.このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。
2.週末なので、ホテルの部屋はひとつもあいていない。
3.電車のドアがあくと、乗客たちがいっせいに降りてきた。
4.あきれてしまって、あいた口がふさがらない。

(7).いっしょ……黙って借りるのは、どうぽうといっしょだよ。
1.野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。
2.きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。
3.自由とわがままをいっしょにしてはいけないと思います。
4.ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。

(8).ふれる……ほおにふれる風が快い。
1.首相は、今日の記者会見では、経済問題にふれなかった。
2.展示してある絵には、決してふれないこと。
3.わたしは、法にふれることはなにもしていない。
4.最後の章で外国での日本研究の動向にふれておきたい。

(9).あまい……子供にあまい親が増えているようだ。
1.あまい言葉には気をつけた方がいい。
2.最近、あまくない 飲み物がよく売れている。
3.どこからともなくあまい香りが漂ってきた。
4.山中先生より中村先生の方が採点があまい。

(10).かける……この作品は時間をかけてていねいに仕上げた。
1.たき火をした後、バケツで水をかけて消した。
2.新いかテンをかけ、壁に絵を飾った。
3.君には苦労ばかりかけてすまない。
4.あの夫婦は一人息子の結婚式にずいぶん金を かけたらしい。

問題Ⅵ 次の(1)から(10)ののことばの意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文から一つ選びなさい。
(1).目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が________。
1.よみがえる

2.ちかづける

3.すきとおる

4.たてまつる

(2).彼はいつも________商売をする。
1.けむたい

2.まぶしい

3.はかない

4.あくどい

(3).うちの子は運転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも________している。
1.おどおど

2.しみじみ

3.はらはら

4.ぼつぼつ

(4).あの人は常に努力を________ので、尊敬されている。
1.かばわない

2.おかさない

3.おにたらない

4.かたよらない

(5).この事業を実行するためには、まず人材を________する必要がある。
1.確信

2.確立

3.確率

4.確保

(6).何回会議をやっても結論が出ないので、________いやになた。
1.つくづく

2.わざわざ

3.ぞくぞくと

4.くれぐれも

(7).畑に________コムキ゛が芽を出した。
1.ました

2.まった

3.まいた

4.まげた

(8).公式の席では、その場に________服装が要求される。
1.みぐるしい

2.めざましい

3.たくましい

4.ふさわしい

(9).いくら努力しても成果があがらないので、________なってきた。
1.とうとく

2.むなしく

3.ひさしく

4.たやすく

(10).海外で買ってきた物を空港で________されることがある。
1.収集

2.収容

3.徴収

4.没収

(11).たいこの音が聞こえてきて、祭りの________がいちだんと盛り上がってきた。
1.フ゛-ム

2.ホ゜-ス゛

3.ム-ト゛

4.リ-ト゛

(12).この古い寺の庭は________ がある。
1.おおすじ

2.おもむき

3.おとも

4.おそれ

(13).時間がないので、________話してください。
1.ぞんざいに

2.おおまかに

3.にわかに

4.おろそかに

(14).心鈴木さんはいつも________ことを言って、まわりの人を困ちせる。
1.無効な

2.無念な

3.無茶な

4.無口な

(15).わたしの秘書はとても________がいいので助かっている。
1.てぎわ

2.しらべ

3.こころえ

4.うちわけ

(1).はこぶ……何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。
1.交渉が順調にはこぶように努力している。
2.この港には世界中から貨物がはこばれてくる。
3.許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。
4.親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。

(2).ひどい……先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。
1.ひどいけがをした子供は、なんとか助かり そうだ。
2.ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。
3.こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんて、ひどい 社長だよ。
4.試験の点数はひどいものだった。

(3).もつ……そんなに忙しくて、よく体がもつね。
1.この建物はあと5年はもつだろう。
2.この店の支払いはわたしが もつ。
3.自信をもって発言した。
4.地図をもって山に登る。

(4).かげ……小さな魚は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。
1.霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見えた。
2.夕 日に照らされた木のかげが地面に長くのびている。
3.顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。
4.山のかげにはまだ雪が残っている。

(5).かためる……もう少し市場を調査してから販売方法をかためよう。
1.政府と与党との話し合いで予算案がかためられる 予定だ。
2.工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。
3.ゼリーをかためるためには冷蔵庫に入れるのがいい。
4.雪を握ってかため、ぶつけ合って遊んだ。

(6).あく……テープレコーダー、あいたら使わせてください。
1.このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。
2.週末なので、ホテルの部屋はひとつもあいていない。
3.電車のドアがあくと、乗客たちがいっせいに降りてきた。
4.あきれてしまって、あいた口がふさがらない。

(7).いっしょ……黙って借りるのは、どうぽうといっしょだよ。
1.野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。
2.きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。
3.自由とわがままをいっしょにしてはいけないと思います。
4.ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。

(8).ふれる……ほおにふれる風が快い。
1.首相は、今日の記者会見では、経済問題にふれなかった。
2.展示してある絵には、決してふれないこと。
3.わたしは、法にふれることはなにもしていない。
4.最後の章で外国での日本研究の動向にふれておきたい。

(9).あまい……子供にあまい親が増えているようだ。
1.あまい言葉には気をつけた方がいい。
2.最近、あまくない 飲み物がよく売れている。
3.どこからともなくあまい香りが漂ってきた。
4.山中先生より中村先生の方が採点があまい。

(10).かける……この作品は時間をかけてていねいに仕上げた。
1.たき火をした後、バケツで水をかけて消した。
2.新いかテンをかけ、壁に絵を飾った。
3.君には苦労ばかりかけてすまない。
4.あの夫婦は一人息子の結婚式にずいぶん金を かけたらしい。

(1).目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が________。
1.よみがえる

2.ちかづける

3.すきとおる

4.たてまつる

(2).彼はいつも________商売をする。
1.けむたい

2.まぶしい

3.はかない

4.あくどい

(3).うちの子は運転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも________している。
1.おどおど

2.しみじみ

3.はらはら

4.ぼつぼつ

(4).あの人は常に努力を________ので、尊敬されている。
1.かばわない

2.おかさない

3.おにたらない

4.かたよらない

(5).この事業を実行するためには、まず人材を________する必要がある。
1.確信

2.確立

3.確率

4.確保

(6).何回会議をやっても結論が出ないので、________いやになた。
1.つくづく

2.わざわざ

3.ぞくぞくと

4.くれぐれも

(7).畑に________コムキ゛が芽を出した。
1.ました

2.まった

3.まいた

4.まげた

(8).公式の席では、その場に________服装が要求される。
1.みぐるしい

2.めざましい

3.たくましい

4.ふさわしい

(9).いくら努力しても成果があがらないので、________なってきた。
1.とうとく

2.むなしく

3.ひさしく

4.たやすく

(10).海外で買ってきた物を空港で________されることがある。
1.収集

2.収容

3.徴収

4.没収

(11).たいこの音が聞こえてきて、祭りの________がいちだんと盛り上がってきた。
1.フ゛-ム

2.ホ゜-ス゛

3.ム-ト゛

4.リ-ト゛

(12).この古い寺の庭は________ がある。
1.おおすじ

2.おもむき

3.おとも

4.おそれ

(13).時間がないので、________話してください。
1.ぞんざいに

2.おおまかに

3.にわかに

4.おろそかに

(14).心鈴木さんはいつも________ことを言って、まわりの人を困ちせる。
1.無効な

2.無念な

3.無茶な

4.無口な

(15).わたしの秘書はとても________がいいので助かっている。
1.てぎわ

2.しらべ

3.こころえ

4.うちわけ

(1).はこぶ……何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。
1.交渉が順調にはこぶように努力している。
2.この港には世界中から貨物がはこばれてくる。
3.許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。
4.親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。

(2).ひどい……先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。
1.ひどいけがをした子供は、なんとか助かり そうだ。
2.ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。
3.こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんて、ひどい 社長だよ。
4.試験の点数はひどいものだった。

(3).もつ……そんなに忙しくて、よく体がもつね。
1.この建物はあと5年はもつだろう。
2.この店の支払いはわたしが もつ。
3.自信をもって発言した。
4.地図をもって山に登る。

(4).かげ……小さな魚は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。
1.霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見えた。
2.夕 日に照らされた木のかげが地面に長くのびている。
3.顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。
4.山のかげにはまだ雪が残っている。

(5).かためる……もう少し市場を調査してから販売方法をかためよう。
1.政府と与党との話し合いで予算案がかためられる 予定だ。
2.工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。
3.ゼリーをかためるためには冷蔵庫に入れるのがいい。
4.雪を握ってかため、ぶつけ合って遊んだ。

(6).あく……テープレコーダー、あいたら使わせてください。
1.このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。
2.週末なので、ホテルの部屋はひとつもあいていない。
3.電車のドアがあくと、乗客たちがいっせいに降りてきた。
4.あきれてしまって、あいた口がふさがらない。

(7).いっしょ……黙って借りるのは、どうぽうといっしょだよ。
1.野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。
2.きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。
3.自由とわがままをいっしょにしてはいけないと思います。
4.ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。

(8).ふれる……ほおにふれる風が快い。
1.首相は、今日の記者会見では、経済問題にふれなかった。
2.展示してある絵には、決してふれないこと。
3.わたしは、法にふれることはなにもしていない。
4.最後の章で外国での日本研究の動向にふれておきたい。

(9).あまい……子供にあまい親が増えているようだ。
1.あまい言葉には気をつけた方がいい。
2.最近、あまくない 飲み物がよく売れている。
3.どこからともなくあまい香りが漂ってきた。
4.山中先生より中村先生の方が採点があまい。

(10).かける……この作品は時間をかけてていねいに仕上げた。
1.たき火をした後、バケツで水をかけて消した。
2.新いかテンをかけ、壁に絵を飾った。
3.君には苦労ばかりかけてすまない。
4.あの夫婦は一人息子の結婚式にずいぶん金を かけたらしい。