Đề thi tiếng Nhật 2006- Từ vựng 2Kyu

文字・語彙   (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。
(1) 目的
1.もくてき
2.もくでき
3.もくひょう
4.もくびょう
(2) 資料
1.げんりよう
2.ざいりょう
3.しりょう
4.ひりょう
(1) 成功
1.じっこう
2.じょうこう
3.せいこう
4.せんこう
(2) 言い難い
1.いいかたい
2.いいがたい
3.いいつらい
4.いいづらい
問2・この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。
(3) 努力
1.きょうりょく
2.きょりょく
3.どうりょく
4.どりょく
(4) 犯罪
1.はいさい
2.はいざい
3.はんさい
4.はんざい
(5) 事件
1.じけん
2.じこ
3.じじょう
4.じたい
問3・今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。
(6) 家賃
1.いえだい
2.いえちん
3.やだい
4.やちん
(7) 二倍
1.にかい
2.にき
3.にばい
4.にぶ
問4・険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている。
(8) 険しい
1.あやしい
2.くわしい
3.けわしい
4.ひとしい
(9) 鉄橋
1.てつきょ
2.てっきょ
3.てっきょう
4.てっきょう
問5・優勝を祈って、みんなで応援した。
(10) 優
1.ゆうしょう
2.ゆうじょう
3.ゆしょう
4.ゆじょう
(11) 祈って
1.ねらって
2.ねがって
3.いわって
4.いのって
(12) 応援
1.しんえん
2.しえん
3.おえん
4.おうえん
問6・あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する。
(13) 損得
1.そんどく
2.そんとく
3.いんどく
4.いんとく
(14) 他人
1.ちにん
2.ちじん
3.たにん
4.たじん
問7・大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。
(15) 求めて
1.もとめて
2.みとめて
3.まとめて
4.つとめて
(16) 次々と
1.つぎつぎと
2.だんだんと
3.たびたびと
4.ぞくぞくと
(17) 郊外
1.こうがい
2.こうがい
3.ぎょうがい
4.きょうがい
(18) 移転
1.はってん
2.じてん
3.かいてん
4.いてん
問8・この標識のあるところは駐車できません。
(19) 標識
1.ひょうじき
2.ひょうしき
3.しょうじき
4.しょうしき
(20) 駐車
1.ていしゃ
2.ちゅうしゃ
3.たいしゃ
4.しゅうしゃ
問1・その計画は成功したとは言い難い。
(1) 目的
1.もくてき
2.もくでき
3.もくひょう
4.もくびょう
(2) 資料
1.げんりよう
2.ざいりょう
3.しりょう
4.ひりょう
(1) 成功
1.じっこう
2.じょうこう
3.せいこう
4.せんこう
(2) 言い難い
1.いいかたい
2.いいがたい
3.いいつらい
 4.いいづらい
問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字それぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。問1・ここはあさくて なみが静かなので、子どもでもおよげる。(21) あさくて

1.汚くて

2.浅くて

3.深くて

4.清くて

(22) なみ

1.河

2.波

3.流

4.湾

(23) およげる

1.泳げる

2.浴げる

3.涼げる

4.渡げる
問2・けってんが見つかった場合、それをおぎなう ほうほうを考えるべきだ。
(24) けってん

1.欠店

2.欠点

3.決店

4.決点

(25) おぎなう

1.捕う

2.浦う

3.補う

4.舗う

(26) ほうほう

1.方々

2.方法

3.法々

4.法方

問3・ここではんばいされているかわぐつは、やわらかくてはきやすい。
(27) はんぱい

1.敗売

2.敗買

3.販売

4.販買

(28) かわぐつ

1.毛靴

2.毛鞄

3.革靴

4.革鞄

(29) やわらかくて

1.快らかくて

2.和らかくて

3.柔らかくて

4.適らかくて

問4・そんけいする先生にまんねんひつをおくった。
(30) そんけい

1.恵尊

2.敬尊

3.尊恵

4.尊敬

(31) まんねんひつ

1.万年章

2.万年草

3.万年帯

4.万年筆

(32) おくった

1.借った

2.受った

3.贈った

4.貸った

問5・彼はしゅっぱんしゃでざっしのへんしゅうをしている。
(33) しゅっぱんしゃ

1.出坂社

2.出阪社

3.出版社

4.出板社

(34) ざっし

1.冊紙

2.冊誌

3.雑紙

4.雑誌

(35) へんしゅう

1.編収

2.編集

3.練収

4.練集

問6・鳥のむれが大きなわをえがいて北の空にとんでいった。
(36) むれ

1.群れ

2.組れ

3.族れ

4.団れ
(37) わ

1.円

2.丸

3.周

4.輪

(38) とんで

1.羽んで

2.昇んで

3.飛んで

4.離んで

問7・この国のそうじんこうは約1おく人である。
(39) そうじんこう

1.計人口

2.算入口

3.全人口

4.総人口

(40) おく

1.億

2.憶

3.臆

4.億

問題Ⅲ 次の41から50は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
(41) 41.旅行につれていけないので、わたしは友人にペットの犬を___。
1.あずけた

2.ふざけた

3.くっつけた

4.よびかけた

(42) 42.飲み終わったら、___になったビンをこちらに捨ててください。
1.あき

2.なし

3.すき

4.から

(43) 43.昨夜は、べ。ドで本を読んでいるうちに___寝てしまった.
1.いつのことか

2.いつのまにか

3.いつまでも

4.いつでも

(44) 44.わたしの会社は、倉庫を___して、オフィスにしている。
1.改正

2.改造

3.改善

4.改定

(45) 45.このごろ少し太ったせいか、ズボンが___なった。
1.ずるく

2.ゆるく

3.にぶく

4.きつく

(46) 46.「山田さんは、まだ来ていないんですか。」「___、昨日も休みでしたね。」
1.そういえば

2.それとも

3.なぜなら

4.だって

(47) 47.工事は___進んでいて、予定どおり来月には終了しそうです。
1.順調に

2.自然に

3.ゆたかに

4.なだらかに

(48) 48.あまりに寒くて、手足の___がなくなってきた。
1.感情

2.感動

3.感覚

4.感激

(49) 49.台風の接近にともない、夜になって雨と風が___強くなってきました。
1.しだいに

2.せっせと

3.ばったり

4.ちかちか

(50) 50.今回のマラソンは、こちらの競技場からすることになっています。
1.セット

2.ノック

3.スタート

4.サービス

問題Ⅳ 次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
(51) 新しい考えが頭に浮かぶ。
1.思いこむ

2.思いあう

3.思いだす

4.思いつく

(52) 量が十分にある様子。
1.めっきり

2.たっぷり

3.ぴったり

4.すっきり

(53) ほかの人に言えないこと。隠しておきたいこと。
1.恐怖

2.暗記

3.秘密

4.我慢

(54) 特定の分野で豊富な経験のある人。
1.コーチ

2.ベテラン

3.キャプテン

4.ジャーナリスト

(55) 自分から進んでしようという議で1まない。
1.消極的

2.積極的

3.肯定的

4.否定的

問題Ⅴ 次の56から60の言葉の使い方として最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
(56) うたがう

1.田中君は、クラスのみんながうたがっている人気者である。
2.わたしは、彼がかならず帰ってきてくれるとうたがっている。
3.あの人は、わたしがうそを言っているのではないかとうたがっている。
4.前からうたがっていたのですが、あのカレンダーの写真は何の写真ですか。

(57) 楽

1.楽そうに遊ぶ子どもたちの声が聞こえてくる。
2.では、こちらに楽な姿勢でこしかけてください。
3.昨日は、久しぶりにお目にかかれて本当に楽でした。
4.どうぞ楽にいらっしゃってくださいね。お待ちしています。

(58) 少しも

1.いろいろ忙しいのは分かっているが、少しもわたしの話を聞いてほしい。
2.おもしろいと聞いて読んだ本は、少しもつまらなかった。
3.10年ぶりに会った彼女は、少しも変わっていなかった。
4.フランス語はあまりうまくないが、少しも話せる。

(59) 支配する

1.このサルのグループを支配しているのは、あの大きなサルらしい。
2.おみやげにりんごをたくさんもらったので、近所の人に支配した。
3.上から押す力と下から支配する力のバランスがうまくとれている。
4.クラスの友人たちに支配してもらって、すばらしい留学生活を送ることができた。

(60) ユーモア

1.木村さんはいつもユーモアばかり言っていて、感じが悪い。
2.大木さんはユーモアのある人で、一緒にいるといつも楽しい。
3.山口さんは授業中よくユーモアをして、先生に怒られている。
4.村山さんは仕事に対してユーモアは持っているのだが、うまくいかないことが多い。

問題Ⅵ 次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1,2,3,から一つ選びなさい。
(61) あちらの会社には再三お願いしています。
1.何度も

2.何度か

3.いつも

4.いつか

(62) 鈴木さんは毎日まじめにトレーニングしている。
1.翻訳

2.世話

3.生活

4.練習

(63) この二人は何から何までそっくりだ。
1.変わっている

2.違っている

3.合っている

4.似ている

(64) すっかりここが気に入ってしまった。
1.おかしくなって

2.やさしくなって

3.すきになって

4.いやになって

(65) 市役所に行って苦情をうったえた。
1.不満

2.不運

3.不便

4.不正

Đề thi tiếng Nhật 2006- Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2,3 …được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
昼寝を、ぜひ上手に活用したい一そんな人たちのために、どうしたらうまく昼寝がとれるか,その(    1)コツを紹介しましょう。    昼寝をするときは、なにより、昼寝に費やす時間に気をつけてください。昼寝は、たっぷり時間をとるか、または思い切って短くしたほうがいいのです。
睡眠単位(ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせ)は、1単位が約90分です。これが、ひとつの目安となります。最初は、ノンレム睡眠によって、徐々に脳の活動レベルを下げていきますその後、脳にエンジンをかけるレム睡眠が現れます。レム睡眠の後に目覚めれば、脳も活動始める準備が整いっっありますから、気分もすっきりします。
ですから、昼寝のためにたっぷり時間がとれる入は、だいたい(    2)2時間弱を目安に昼寝すればいいかと思います。90分に30分弱をプラスしたのは、横になってから眠りに入るまでの準備時間と考えてください。横になってすぐ眠れる人は、(    3)90分強でも構いません。
そんなに昼寝に時間がとれない、という方でも心配は無用です。昼寝は、20分以内で十分だからです。むしろ、時間がとれない人は、昼寝に費やす時間は20分以内にすべきだと:もいえます。    その理由は、深いノンレム睡眠に入る前に起きてしまえ、ということです。脳の活動ベルが、深く下がる前に目覚めるのがいいのです。
1時間というのは、私たちにとってとても(    4)くぎりのいい時間です。しかし、 この時間を(    5)るまる昼寝に当てはめるべきではありません。というのは、1時間程度の昼寝で起きると、脳かなり深い休息中のときに目覚めるわけですから、かえって頭がポーッとしたり、不愉快な気分を覚えるのです。ですから、単純に眠る時間が長くなるほど、脳が休まり目覚めもスッキリる、というわけではないのです。中途半端な時問より、短いほうがずっと効果があるのです。
これは、昼寝に限らず、睡眠全般にいえることです。夜の長い眠りの場合も、( ③ )を単位して考えたほうが、すっきりした目覚めをむかえることができるはずです。
また、 職場の机の前で2~3分(    6)目をつぶるだけでも、脳を休息させる面から考えるといくらか効果があると思われます。目を閉じることは、(    7)外界の情報を(   8)シャットアウトしてしまうことです。目から入る情報は強力で、脳の働きも非常に大きいのです。これを遮断1してしまうだけで、気持ちはずいぶん落ちつくでしょうし、脳も休むことができるのです。    さて、昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなる、という昼寝の 「害」があります。約90分の昼寝をとると、脳は「昼間」セット分の眠りをとったから、夜の眠りからその分を差し引いてしまおう」と考てしまうからです。そのため、夜は(    9)寝つきが悪くなつたり、眠りが浅くなったりすることがあるのです。
これを避けたいなら、⑥昼寝はやっぱり短いほうがいいのです。
(井上昌次郎『昼寝のすすめ一短時間睡眠の不思議』による)
(注1)コッ:物事をうまく処理する要領じゃく
(注2)2時間弱:2時間に少し足りない時間きょう
(注3)90分強:90分より少し多い時問
(注4)くぎりのいい時間:何かをするのにちょうどいいまとまった時間
(注5)まるまる:完全に、全部
(注6)目をつぶる:目を閉じるがいかい
(注7)外界:外の世界、まわりの世界しゃだん
(注8)シャットアウト:遮断して(流れを止めて)中に入れないようにすることね
(注9)寝っきが悪い:なかなか眠りに入れない
問(1) 問1 昼寝をするときに気をつけなければならないこととして、最も適当なものはどれか。
1.昼寝がたっぷりできるように、前の晩は長時間眠らないようにすること
2.2~3分目を閉じて、目から入る情報をシャットアウトすること
3.横になってから眠りに入るまでの準備時間を十分とること
4.昼寝にちょうどいい長さの時間だけ寝るようにすること
問(2) ①「だいたい2時間弱を目安に昼寝をすればいい」とあるが、それはなぜか。
1.1つの睡眠単位に、脳が活動を始める時間を足すと約2時間だから
2.1つの睡眠単位に、眠りに入るまでの準備時間を加えた時問が約2時間だから
3.脳の活動レベルが深く下がる前に目が覚めるようにするには、レム睡眠が終わる直後の2時間後がいいから
4.昼寝の後にすぐ脳が活動できるようにするには、ノンレム睡眠とレム睡眠を合わせて2時間かける必要があるから
問(3) ②「この時間をまるまる昼寝に当てはめるべきではありません」とあるが、それはなぜか。
1.眠りに入るまでに30分弱かかり、深く眠る前に昼休みが終わってしまうから
2.忙しい入にとって、1時間全部昼寝に使うのはもったいないことだから
3.脳が活動を始める準備が整わないうちに起きることになるから
4.昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなってしまうから問(4) ( ③ )に入る数字は次のうちどれか。
1.2時間2.90分

3.1時間

4.20分

問(5) ④「職場の机の前で2~3分目をつぶる」とあるが、これにはどのような効果があるのか。
1.昼寝をがまんすることになるので、その夜はとても疲れて寝つきがよくなる。
2.脳が外界の刺激から遮断されるので、深いノンレム睡眠のじゃまにならない。
3.目から入る情報を遮断することになるので、脳を休ませることができる。
4.強力な情報をシャットアウトするので、数分でもよく眠れる。

問(5) ⑤「昼寝の『害』」とあるが、それはどのようなものか。
1.ノンレム睡眠の途中で起きるため、頭がポーッとして午後の仕事ができなくなること
2.昼間とった睡眠時間が夜の睡眠の分からマイナスされるので、夜眠れなくなること
3.昼寝をしたために脳が必要以上に活発に活動し、気持ちが落ちつかなくなること
4.睡眠を取りすぎることになるので、翌朝の目覚めが悪く、スッキリしないこと

問(6) ⑥「昼寝はやっぱり短いほうがいい」とあるが、ここで筆者はどのぐらいがいいとき 言っているのか。
1.20分以内

2.30分弱

3.1時間程度

4.90分強

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)あれはいつのころだつた、まだ、数学などに(    1)凝っていいたときだ。ぼくば友人と競争である問題を解いていた。それが解けたときはほんとっに嬉しかった。それで、すぐに友人に電話した。
「おい、やった、解けたぞ!」
ぼくは、ほとんど、叫んでいた。
だが、相手はねむそうにいう。
「なにが、解けただ。いま何時だと思っているんだ。午前2時だぞ!」
怒った声だった。
それを聞いて、 しまったと思った。確かに、ひどい時間に電話をかけたものだ。
「たとえ、友人だ(    2)とはいえ、午前2時に電話をかけるのは、少し非常識だったな。あやまるごめん!」ぼくはすぐあやまった。すると、相手はいった。
「おまえのバカな友人になら、何時に電話をしようと勝手だ。(    3)おれのいいたいのは、(    ②    )ということだ」そして、ガチャン。そういえば、相手の声は友入の それではなかった。
(なだいなだ「こころのかたち」による)
(注1)凝る:熱中する
(注2)~とはいえ:~といっても
(注3)おれ:「私」の意昧(男性が使うことが多い)

問(1) ①「しまった」とあるが、筆者は自分のどんな行動に対してそう思ったのか。
1.問題がまだ解けていない友人の気持ちを考えずに電話をした。
2.自分から電話をかけたのに、初めに名前を言わなかった。
3.午前2時という非常識な時間に友入に電話をした。
4.問題が解けた嬉しさのあまり、電話で叫んだ。

問(2) ( ② )に入る最も適当なものはどれか。
1.電話番号はまちがえないようにかけろ
2.そんなことで深夜に電話をかけるな
3.相手のことを考えて電話をかけろ
4.自分の名前を伝えてから話せ

問(3) ③「それ」とは何を指すか。
1.電話番号

2.話し方

3.常識

4.声

(2)アンさんの日記    ” A=”7月17日(日)晴れ
あと1週間で試験が始まる。今日から頑張って試験勉強をしようと思ったが、いい天気だったので午前中は公園まで散歩に行った。公園は犬を連れた人や家族連れが多くて、にぎやかだった。最近忙しくて、学校とアパートを往復するだけだったので、運動不足の感じ。30分ほど軽く走る。とても暑くて汗をかいたが久しぶりの運動は気持ちがいい。
スーパーでお弁当を買って、アパートへ帰り、昼ご飯。午後から勉強しようと思ったが、つい寝てしまい、あまりできずに夕方になってしまった。
試験が終わって、レポートを出せば夏休みだ。今年も北海道を旅する予定。旅行の準備はほとんど終わっている。早く行きたいなあ。
7月18日(月)晴れ試験が近いせいか図書館は学生でいっぱいだった。同じクラスの学生も何人か来ていたレポートのための本を借りたかったのだが、みんな同じような本を探しているようで、あまり本がない。結局、1冊も借りられずにアパートに帰った。困った。明日、先生に相談してみよう。
7月19日(火) 曇り曇っていたが暑かった。東京は暑いだけでなく、蒸し暑いから嫌だ。早く北海道に行きたい午後、レポートのことで先生に相談したら、それはできないと断られ、締め切りは守るようにと言われた。もっと早くレポートの準備をすればよかったというのはわかっているのだが、なかなか難しい。アルバイトをしているわけでもクラブ活動が忙しいわけでもないのだが、毎日時聞が本当に早く過ぎていく。先生が宿題を出しすぎるんだ。早く夏休みにならないかなあ。

問(1) 7月17日の日記の内容に合っているものはどれか。
1.運動しようと思って公園へ行ったが、人が多くて何もできなかった。
2.頑張って試験勉強をするつもりだったが、思ったほどできなかった。
3.運動不足なので走ろうと思ったが、とても暑くて走れなかった。
4.お弁当を買ってアパートへ帰ったが、食べないで寝てしまった。

問(2) 「先生に相談してみよう」とあるが、次の日アンさんは先生に何と言ったと考えられるか。
1.「レポートに必要な本が図書館になかったので、レポート提出の日を延ばしていただけませんか」
2.「図書館は学生がいっぱいでレポートが書けないので、先生の部屋を使わせていただけませんか」
3.「レポートに必要な本は全部貸し出されていたので、テーマを変えさせていただけませんか」
4.「レポートに必要な本が見つからなかったので、先生の本を貸していただけませんか」

問(3) この日記にはアンさんのどんな気持ちが表れているか。その気持ちを表すものとして最適当なものはどれか。
1.学校もアルバイトも忙しくないのに、時間はどんどん過ぎていく。不思議だなあ。
2.北海道旅行は楽しみだが、その前の試験勉強やレポートが進まない。困ったなあ。
3.試験勉強やレポートで忙しくて、北海道旅行の準備がなかなかできない。大変だ。
4.レポートが提出できそうにないから、北海道旅行はあきらめよう。残念だ。

(3)(    1)部下に対して、ほめた方がいいのか、叱った方がいいのか、心理学的に言ってどちらが効果的か、などと質問されることがある。部下の扱い方というものはなかなか難しいので、理学の知恵によって、よい方法を知りたいと思われるのであろう。ほめると(    2)つけ上がる、ると(    3)シュンとして何もしなくなる、一体どうしたらいいのか、などと言われる人もある。
心理学者で、 このような疑問を解くため実験をした人がある。グルーフを三つに分けて、どれにも同じよっな単純な仕事を与え、終わった後で第1のグルーフは(    4)結果のいかんにかかわらず、よくできたとほめる。第2のグループは全員に対して、もっとできるはずだと思っていたのにと叱る。第3のグループは、ほめも叱りもしない。そうして翌日はまた似たような(    5)課題与え、前日よりどの程度進歩したかを見る。そうすると、二日目は叱ったグループが一番よく歩し、次はほめたグループ、何も言わなかったグループ、ということになる。
ところが 面白いことに、これを続けてゆくと、ほめるグノレープは進歩の(   6)上昇率が高く、叱るグレープを拠てしまうのである、人間は叱られると、一度は頑張るが、あまり続くと---それでも上昇するのだが---上昇率はそれほどでもなくなる。何も言われないグループは前二者に比べると上昇率は一番よくない。つまり、何も言わないのに比べると、叱ってばかりいる方が(    7)まだましだ、というわけである。
この実験結果から、( ③ )と良いと結論するのは、少し(    8)性急すぎるようである。この実験は単純な課題に対して行なつたので、課題の種類によっては結論が異なるかも知れない。それに、この実験には、( ④ )、というグループは含まれていない。おそらく、正解は「適切にほめ、適切に叱る」のが一番良いということになろうが、この適切にというところが、実際にどうするのか(    9)誰しも解らないのが困るところである。

(河合隼雄「働きざかりの心理学」による〉
(注1)部下:ある人の下に属し、その人の命令をうけて行動する人
(注2)つけ上がる:本来の自分より優れていると思い込む
(注3)シュンとする:元気をなくしてがっかりする
(注4)結果のいかんにかかわらず:結果に関係なく
(注5)課題:与えられた仕事
(注6)上昇:上がること
(注7)まだまし:どちらかというと、その方がいい
(注8)性急:決めるのが早い
(注9)誰しも:だれも

問(1)    ①「このような疑問」とあるが、どのような疑問か。
1.部下にどのような仕事をさせるのが適当かという疑問
2.心理学の知恵によって部下の扱い方がわかるかという疑問
3.心理学者は、部下をどのように叱っているのかという疑問
4.部下は、ほめた方が効果的か叱った方が効果的かという疑問

問(2)    ②「面白いことに」とあるが、何を指して面白いと言っているか。
1.叱ったグループの方がほめたグループより進歩したこと
2.叱ったグループもほめたグループも結果的には同じように進歩したこと
3.何も言わなかったグループが三っのグループの中で一番進歩しなかったこと
4.初めは叱ったグループが一番進歩したが、その後ほめたグループに抜かれたこと

問(3)    ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.ほめてばかりいる

2.叱ってばかりいる

3.何も言わないでいる

4.ほめたり叱ったりしている

問(4)    ( ④ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.いつも叱る

2.いつもほめる

3.ほめたり叱ったり

4.ほめも叱りもしない

問題Ⅲ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)本を読む習慣のない大学生が、つまり、読書の本当の喜びを知らない人が、本など読まなくてもいいのではないかと言うのは、たしかに(    1)腹が立っが、理解できないわけではない。
きも嫌いも、(    2)当の読書をそれほどやっていないわけだから、読書の必要性がよくわからないのも、ある意味(    3)無理はない。
(齋藤孝『読書力』による)
(注1)腹が立つ:怒りたくなる
(注2)当の~:まさにその~
(注3)無理はない:しかたがない

問(1) 「無理はない」とあるが、ここで筆者は何が無理はないと考えているのか。
1.本を読まない大学生でも、読書の必要性をよく理解していること
2.あまり本を読まない人が、本など読まなくてもいいと考えること
3.最近の大学生は本を読む習慣がないのでその喜びを知らないこと
4.あまり本を読まない大学生が増えたことに腹が立つこと

(2)以前、年の暮れにデパートで販売の仕事をしていたとき、一人のおじいさんが売り場にやって来た。私が注文を聞いて商品を包装しているとき、そのおじいさんは私の胸の(    )名札をて、「私の名字もあなたと同じ××なんですよ」と言った。
「そうなんですか」自分と同じ名字だと言われて親しみがわいた。    しかし仕事中だったので、おじいさんにはいと思いながらも、それだけ答えて包装を続けた。
「お待たせしました。」私は商品をおじいさんに渡した。
「ありがとう。来年が××さんにとっていい1年でありますように」
同じ名字であるだけで、これだけ温かい言葉がもらえるとは思わなかった。
(注)名札:名前が書いてあるカード

問(1) 筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。

1.「そうなんですか」と答えたとき、話好きなおじいさんが客として来て面倒だと思った。
2.注文を聞いているときに、おじいさんから同じ名字だと言われて不愉快になった。
3.商品を渡したとき、おじいさんから優しい言葉をもらったことが意外だった。
4.商品を包装しているときに、おじいさんが話している内容が新鮮だった。

(3)あるもの(こと)を、ことばで表現するというのは、ところどころ穴の開いた(    1)パケツで水すくおうとするのに似ています。自分では一生懸命に水をすくっているのに、知らない間に、いくらかの水は、穴からこぼれ落ちてしまっているのです。つまり、ことばで表現すると、そのもののすべてをことばで言い表そうとしているにもかかわらず、必ず、言い表そうとしていることの一部が、口にされたことばからこぼれ落ちてしまう、ということです。私たちは、このことをしっかり(    2)胸にとどめておかなくてはなりません。
(斉藤美津子「話しことばのひみつによる)
(注1)バケツで水をすくう:バケツで水をくむ
(注2)胸にとどめる:忘れないようにする

問(1) この文章の内容と合うものはどれか。
1.言いたいことすべてをことばで表現するのは困難であるということを忘れてはならない
2.ことばで言いたいことを表現するのは難しいが、一生懸命練習すればできるようになる。
3.言いたいことを十分に伝えるには、ことばを使ってすべてを表現しなければならない。
4.いくら表現しようとしてもこぼれ落ちてしまうことは、最初から言う必要はない。

(4)日本の小学生、中学生、高校生に対して行った調査の中で、「なりたい職業がある」と答たこどもに次のようなことをするかどう聞きました。
質問1「どうしたらその職業につくことができるのかを調べること」
質問2「その職業につくために努力していること」
(クラフはBenesse教育研究開発センター「第1回子ぎも生活実態基本調査」による)

問(1) グラフの説明として最も適当なものはとれか。
1.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもや、その職業につくための努力をしている子どもが増えるかというと、そうではなく、学校段階による差は見られない、年齢の高さと職業への関心の高さには関係がないようだ。
2.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが減っているが、その職業につくための努力をしている子どもは多くなっている。これは、年の高い子どもはすでに就職に関する知識が十分にあることを示しているだろう。
3.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えているが、その職業につくための努力をしている子どもは、むしろ減っている。職業への関心の高さは必ずしも実際の努力につながっていないようだ。
4.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えており、それと同時に、その職業につくための努力をしている子どもも多くなっている職業への関心の高さが実際の努力につながっているようだ。

問題Ⅳ 次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。
問(22) 他人の住所を勝手に公表することは、法律___、認められていない。
1.上

2.上に

3.次第

4.次第に

問(23) あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月___です。
1.にかけて

2.をかねて

3.にそって

4.をめぐって

問(24) あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。
1.消す

2.消せる

3.消そう

4.消した

問(25) 収入が減る___、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。
1.せいで

2.一方で

3.おかげで

4.ことで

問(26) この公園では、季節を___美しい花が見られます。
1.除き

2.問わず

3.こめて

4.はじめ

問(27) いったん引き受けた___、納得できる仕事をしたい。
1.からといって

2.からには

3.かと思うと

4.かといって

問(28) 面接試験では、話し方___、服装などにも気をつける必要がある。
1.の反面

2.としては

3.に過ぎず

4.はもちろん

問(29) 試合直前の打ち合わせをしようと、選手たちはコーチの___集まった。
1.末に

2.ものに

3.もとに

4.際に

問(30) 調査結果に___、論文を書く。
1.とって

2.くらべて

3.もとついて

4.ともなって

問(31) 今年は気温が高い___、冬になってもなかなか雪が降らない。
1.せいか

2.わりに

3.くせに

4.ことか

問(32) そのスポーツクラブは入会金が要らない___、わが家から近い。
1.ために

2.ものの

3.うえに

4.ほどの

問(33) かたいあいさつは___、さっそく乾杯しましょう。
1.ぬかずに

2.ぬくものか

3.ぬきながら

4.ぬきにして

問(34) あたりが暗くなるに___、だんだん眠くなってきた。
1.よって

2.つれて

3.向けて

4.対して

問(35) 指示のとおりにやる___やったが、いい結果が出るかどうか自信がない。
1.だけに

2.だけさえ

3.だけは

4.だけこそ

問(36) この製品は、アイデア___いろいろな使い方ができます。
1.がちに

2.ぎみに

3.限りで

4.次第で

問(37) 小さな子どもが真っ暗な穴の中に一人だけ残されていたなんて、___だけで涙が出る。
1.想像して

2.想像しよう

3.想像しない

4.想像する

問(38) 一人で暮らすように___はじめて、家族がどんなにありがたいかがわかった。
1.なって

2.なれば

3.なりつつ

4.ならずに

問(39) ここから200メートルに___桜の並木が続いている。
1.沿って

2.応じて

3.際して

4.わたって

問(40) あの二人が結婚したと聞けば、だれ___びっくりするよ。
1.さえ

2.だって

3.までも

4.ばかり

問(41) 医者には二、三日で治ると言われたが、よくなる___ますます悪くなってきた。
1.ところに

2.ところも

3.どころて

4.ところか

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適なものを一つ選びなさい。
問(42) 2回も同じ間違いをするとは、注意が足りなかったと___。
1.言う一方だ

2.言いっこない

3.言わざるをえない

4.言うわけにはいかない

問(43) その人を雇うかどうかは書類だけでは決められないから、結局は実際に本人に会って判断する___。
1.はずがない

2.にほかならない

3.よりほかはない

4.というものでもない

問(44) この欠陥を直さないと、重大な事故が起こる___。
1.ぐらいだ

2.ところだ

3.べきである

4.おそれがある

問(45) こんなところで先生に会うなんて、___。
1.思ってもみなかった

2.思ってもしょうがなかった

3.肺ずにはいられなかった

4.思ってはいられなかった

問(46) 同じ値段なら、質がいいほうがたくさん売れる___。
1.わけがない

2.に限る

3.にきまっている

4.ばかりになっている

問(47) 大人のくせに、そんなつまらないことでかんかするのは___。
1.こどもっぽい

2.こどもらしい

3.子ども向きだ

4.子どもだらけだ

問(48) 寒いなあ。こんなに冷えるのなら、セーターを___。
1.持ってきただろうか

2.持ってくればよかった

3.持ってきてしかたがない

4.持ってくることは持ってきた

問(49) 入学試験が終わった後兄は毎日___。
1.遊びつつある

2.遊んだままだ

3.遊んでいる最中だ

4.遊んでばかりいる

問(50) あんな一巨大な建物を大昔の人が造ったとは、不思議としか___。
1.言いようがない

2.言うほどではない

3.言ってたまらない

4.言うにちがいない

問(51) その俳優が大好きなので、ぜひ私に彼へのインタビューを___。
1.してさしあげませんか

2.していただけませんか

3.させてくださいませんか

4.させていただきませんか

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(52) 社長のスピーチ、早く___。いつも長くて困るよ。
1.終わろうかな

2.終わらないかな

3.終わるぐらいだな

4.終わってしょうがないな

問(53) ときどき家の中がものすごく散らかってしまうことがある。そんなときに限って、___。
1.もっと散らかっている

2.突然客が訪ねてきたりする

3.部屋を片づけたい気持ちになる

4.たくさんの人を招待するべきだ

問(54) 以前は、月に1回ぐらい美術館に好きな絵を見に行く時間があった。今はそれどころではなく、___。
1.仕事に追われる毎日だ

2.月に2回1ま行っている

3.絵の人気が下がっている

4.さらに毎日の生活を楽しんでいる

問(55) 学校の勉強が将来役に立つかどうかについて、小学生を対象に調査した。その結果、低学年では肯定的だが、高学年その考えに否定的だった。
1.にしろ    2.にしても    3.になっても    4.になるほど
問(56) 山口「就職するんだったら、やっぱり社会的に信用のある大きい会社がいいな。」田中「そうはいっても、___。」
1.小さい会社給料が安いからね

2.大きい会社なら、信用があるだろう

3.そうい会社には入るのが難しいよ

4.そういう会社のほうが信用されるだろう

文字・語彙 解答
問題 1:    1    2    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    16    17    18    19    20    1
問題 2:    21    22    23    24    25    26    27    28    29    30    31    32    33    34    35    36    37    38    39    40
問題 3:    41    42    43    44    45    46    47    48    49    50
問題 4:    51    52    53    54    55
問題 5:    56    57    58    59    60
問題 6:    61    62    63    64    65

聴解 解答
問題 1:    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14
問題 2:    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

読解・文法 解答
問題 1:    1    2    3    4    5    5    6
問題 2:    1    2    3    1    2    3    1    2    3    4
問題 3:    1    1    1    1
問題 4:    22    23    24    25    26    27    28    29    30    31    32    33    34    35    36    37    38    39    40    41
問題 5:    42    43    44    45    46    47    48    49    50    51
問題 6;    52    53    54    55    56

Đề thi tiếng Nhật 2005 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方を
ぞれの1234から一つ選びなさい。
問1・その計画は成功したとは言い難い。
(1).成功
1.じっこう
2.じょうこう
3.せいこう
4.せんこう
(2).言い難い
1.いいかたい
2.いいがたい
3.いいつらい
4.いいづらい
問2・歌舞伎は日本を代表する芸能の一つである。
(3).代表
1.たいしょう
2.たいひょう
3.だいしょう
4.だいひょう(4).芸能1.きのう2.ぎのう

3.けいのう

4.げいのう

問3・最近、空港の警備が厳重になった。
(5).空港

1.くうこ

2.くうこう

3.こうくう

4.こくう

(6).警備

1.けいさつ

2.けいび

3.けんさつ

4.けんび

(7).厳重

1.げんじゅう

2.げんじょう

3.げんちゅう

4.げんちょう

問4・この町で両替ができるところを探すのは面倒だ。
(8).両替

1.りょうかえ

2.りょうがえ

3.りょうたい

4.りょうだい

(9).面倒

1.めいとう

2.めいどう

3.めんとう

4.めんどう

問5・ここ数年、高校、大学への進学率はやや減っているようだ。
(10).数年

1.すうねん

2.すねん

3.そうねん

4.そねん

(11).進学率

1.しんがくいつ

2.しんがくいつ

3.しんがくそつ

4.しんがくりつ

(12).減って

1.あまって

2.いたって

3.そって

4.へって

問6・君は賢い 選択をしたね。
(13).賢い

1.かしこい

2.きつい

3.すごい

4.するどい

(14).選択

1.せいたく

2.ぜいたく

3.せんたく

4.ぜんたく

問7・この町の主な産業は漁業だ。
(15).主な

1.あらたな

2.おもな

3.まれな

4.ゆたかな

(16).漁業

1.ぎょうぎょう

2.ぎょぎょう

3.りょうぎょう

4.りょぎょう

問8・アジア諸国の経済について講演を行った。
(17).諸国

1.しゃこく

2.しゃごく

3.しょこく

4.しょごく

(18).講演

1.ぎえん

2.ぎろん

3.こうえん

4.こうろん

問9・ぼくは、ノーベル賞をもらえるような偉い人になりたい。
(19).賞

1.しょ

2.しょう

3.じょ

4.じょう

(20).偉い

1.ありがたい

2.めでたい

3.えらい

4.いい

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・けんこうのために、朝のさんぽを日課としている。
(21).けんこう

1.健康

2.健庫

3.建康

4.建庫

(22).さんぽ

1.路歩

2.散歩

3.遊歩

4.周歩

問2・おゆがわいたら、そこにうすく切った肉を入れてください。
(23).おゆ

1.お湯

2.お湿

3.お液

4.お油

(24).わいた

1.熱いた

2.蒸いた

3.溶いた

4.沸いた

(25).うすく

1.薄く

2.細く

3.荒く

4.厚く

問3・きっさてんでのいっばいのコーヒーは、一口のつかれをとってくれる。
(26).きっさてん

1.給茶店

2.喫茶店

3.供茶店

4.吸茶店

(27).いっばい

1.一器

2.一服

3.一杯

4.一皿

(28).つかれ

1.療れ

2.痛れ

3.疲れ

4.病れ

問4・たまごとぎゅうにゅうを使ってあまい おかしを作る
(29).たまご

1.卵

2.卬

3.玉

4.王

(30).ぎゅうにゅう

1.浮牛

2.乳牛

3.牛浮

4.牛乳

(31).あまい

1.塩い

2.苦い

3.辛い

4.甘い

(32).おかし

1.お菓仕

2.お菓子

3.お果仕

4.お果子

問5・ふうふはおたかいに りかいしあうことがひつようだ。
(33).ふうふ

1.婦夫

2.妻夫

3.夫婦

4.夫妻

(34).おたがいに

1.お協いに

2.お共いに

3.お双いに

4.お互いに

(35).りかい

1.理解

2.理触

3.埋解

4.埋触

(36).ひつよう

1.秘容

2.秘要

3.必容

4.必要

問6・わが国のしゅしようが、来月、日本をおほうもんすることになった。
(37).しゅしょう

1.首政

2.首省

3.首相

4.首正

(38).ほうもん

1.訪問

2.訪門

3.防問

4.防門

問7・たたみに長時間すわると、足がしびれる。
(39).たたみ

1.畳

2.萱

3.宣

4.宜

(40).すわる

1.席る

2.座る

3.並る

4.列る

問題Ⅲ 次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうこと
ばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
(41).部屋に入るときは、ドアを___してください。
1.プラス

2.ノック

3.サイン

4.カープ

(42).あの人は、こちらが何度だめだといっても、また頼みに来る。本当に___人だ。
1.しつこい

2.こまかい

3.すまない

4.おもたい

(43).昨日の大雨で川の水が___、付近の家屋が被害にあった。
1.うなり

2.つもり

3.こぼれ

4.あふれ

(44).このあたりの海岸線の形を50年前と___。してみましょう。
1.測定

2.一致

3.比較

4.統一

(45).「お茶のおかわり、いかがですか?」「あ、もう、____。そろそろ帰りますので。
1.おまたせしました

2.おかまいなく

3.かしこまりました

4.ごえんりょなく

(46).このスープを作るには___も時間もかかります。
1.手段

2.手間

3.手入れ

4.手続き

(47).「あれ、小林くんは?」「小林くんなら、___帰りましたよ。」
1.いまに

2.さらに

3.とっくに

4.どこかに

(48).レポートは手書きでも可。___、きれいに書くこと。
1.それに

2.ただし

3.だって

4.そのうえ

(49).戦争のない___社会の実現を目指して、国際会議が開かれた。
1.安易な

2.簡易な

3.平気な

4.平和な

(50).社会をやめる___で、社長の命令に逆らった。
1.不満

2.我慢

3.承知

4.覚悟

問題Ⅳ 次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうこと
ばを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(51).自分の子どもの子ども。
1.まご

2.おい

3.むすこ

4.ふたご

(52).ほかの人の物を兄で自分もほしいと思ったり、ほかの人の様子を兄で自分もそうだ
ったらいいのに感じたりする気持ち。
1.まぶしい

2.たのもしい

3.うらやましい

4.もったいない

(53).ほめられたとき「そんなことありません」「いいえ、まだまだです」などと言う。
1.失礼する

2.遠慮する

3.謙遜する

4.批判する

(54).よく眠っている様子。
1.にっこり

2.こっそり

3.すっきり

4.ぐっすり

(55).ある社会の中でだれでも当然知っているべきものごと。
1.知識

2.意識

3.常識

4.認識

問題Ⅴ 次の56から60の言葉の使い方として最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
(56).実に
1.実にこの目で見たんですから、間違いありません。
2.申し訳ありません。実に私がやったんです。
3.実に言いますと、本社のほうから指示がありまして・・・
4.実に残念なご報告をしなければならないのですが・・・。

(57).ふもと
1.ビルのふもとの小さなレストランで食事をしました。
2.山のふもとに小さな村があります。
3.足のふもとの小さな石につまずいてころんでしまった
4.大きな木のふもとに小さな花が咲いていた。

(58).がっかり
1.楽しみにしていた旅行に行けなくなってがっかりした。
2.自分が作った会社がうまくいくとがっかりした。
3.会えないと思っていた人に偶然会えてがっかりした。
4.すぐ緊張するタイプなので、スピーチの前にはがっかりする。

(59).スピード
1.このガラスはスピードを増してあるので、ボールをぶつけても割れません。
2.この火山のエネルギーはこのところスピードを増してきています。
3.夏が近づくにつれ、気温はスピードを増してきた。
4.トラックは徐徐にスピードを増していった。。

(60).差別
1.そんなことで人を差別してはいけない。
2.たまごを割ったら、黄身と白身に差別してください。
3.先に来た人から10人ずつ差別してすわってもらいました。
4.彼は、「ひ」と「し」の音をきれいに差別して発音できる。

問題Ⅵ 次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1,2,3,4から一つ選びなさい。
(61).いいチャンスだから、その話は断らないほうがいい。
1.伝言

2.物語

3.機会

4.提案

(62).こちらの商品はすべて千円です。
1.全部

2.まるで

3.大部分

4.ほとんど

(63).彼は最後に感謝のことばを述べた。
1.おれい

2.いわい

3.あいさつ

4.わかれ

(64).霧が濃くなってきたので、気をつけて下さい。
1.注意して

2.変更して

3.下車して

4.中止して

(65).彼女の歌は見事だった。
1.きびしかった

2.ただしかった

3.すばらしかった

4.めずらしかった

Đề thi tiếng Nhật 2005 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ① )倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、②お客さまを不快(注1)にさせることになります。
本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて(注2)神経質(注3)だと言われます。交通機関(注4)のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。
ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。
応対の中で「③のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあります。驚いたことに答えは千差万別(注5)です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と聞き返す人は皆無(注6)に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わってしまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。 言った方に④それだけ幅があるのですから……。
「のちほど電話すると言ったから、出かけないで待ってるのにかかってこないじゃないか」と苦情になったこともあります。
きちんと時間のメド(注7)を言う人も、もちろんいます。⑤時間のメドが立たない時に、「のちほど」というあいまいで便利なことばを使うのでしょう。しかし、メドが立たない場合でも、「担当がただ今席(注8)を外しておりますので、何分後というはっきりしたお約束が出来がねます。
申し訳ございません」と、はっきり言えない理由をことばで伝えてください。
また、メドが立つ場合でも、10分後と思ったち「20分後ぐらいまでにはお返事出来ると思います」。30分後と思ったら「1時間以内には……」というように、⑥多め多めの時間を伝えてください。人間の心理として、「30分後」と言われても20分後ぐらいから待ち始めます。25分も
経つとイライラが始まります。30分後に正確に返事が出来たとしても、あまり満足感はないのです。それが「1時間以内には」と伝えておけば、30分後に返事がくれば「早く調べてくれたな」と思って満足してくれるものです。
(岡部達昭『心くばりの話しことば』による)
(注1)不快:いやな気持ち
(注2)きわめて:とても
(注3)神経質:こまかいことまで心配する性質
(注4)交通機関のダイヤ:バスや電車などの出発・到着時刻
(注5)千差万別:種類が多く、違いもいろいろあること
(注6)皆無:まったくないこと
(注7)メド:だいたいの見当
(注8)席を外す:自分の席を離れる
問(1) 問1( ① )に入る数字はとれか。
1.3    2.6    3.8    4.9
問(2) ②「お客さまを不快にさせる」とあるが、待たせた人がとんな時にそうなるのか。
1.待たせた相手が大事なお客さまであることを知らされていない時
2.相手が実際よりも長く待っていると感じていることがわからない時
3.相手が電話をかけてきたのだから少しぐらい待たせても問題ないと思った時
4.どんなに待たせても「お待たせいたしました」と言えばいいと思っている時
問(3) ③のちほどこちらからお電話さしあげます」とあるが、そう言われた客は、たいてい何をすると考えられるか。
1.どのくらい待つのか確かめてから電話を切る。
2.一度電話を切って、しばらくしてからかけ直す。
3.電話を切って、相手からかかってくる電話を待つ。
4.「このまま待ちます」と言って、電話を切らずに待つ。
問(4) ④「それだけ幅がある」とあるが、具体的にはどれだけの幅のことを言っているのか。
1.普通1時間以内
2.平均すると1日

3.ほとんどの場合1週間

4.2、3分から最大1週間まで

問(5) 筆者は読者に⑤「時間のメドが立たない時」はどうしたらいいと言っているか。
1.あいまいなことばを使わないで、相手に何分待てるか聞いたほうがいい。
2.あいまいなことばを使わないで、正確な時間が言えない理由を伝えるといい。
3.あいまいで便利なことばを使えば、相手にはっきり時間を伝えなくてもいい。
4.あいまいなことばは便利なので使ってもいいが、その前に相手に謝ったほうがいい。

問(6) 筆者はなぜ⑥「多め多めの時間」を使えるのがいいと言っているか。
1.「1時間以内には」と伝えて30分後に返事がくれば、相手は満足してくれるものだから
2.「30分後」と伝えても、相手はそんなに短い時間で返事が出来るとは思っていないから
3.「1時間以内には」と伝えておけば、相手は2時間まではイライラせずに待ってくれるから
4.「30分後」と伝えて、30分後にきちんと正確に返事が出来るというのは、あまりないことだから

問(7) この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
1.待たせる人待たされる人の気持ちになってことばを決めなくてはいけない。
2.あいまいに時間を伝えることばは、時間に正確な日本人の時間感覚に合わない。
3.相手に満足感を与えるには、できるだけ正確な時間を伝えて待ってもらうといい。
4.人によって時間感覚の差は大きいので、お互いに待つ時間を確認する必要がある。

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)徹子から電話がありました。今から5、6年前のことです。
「ねええ、ママ、千葉へ行ってきたの」電話の声(注1)が弾んでいます。きっと何かおもしろいことがあったんだろうと思い、私も「そうだったの」と相槌(注2)を打ちながら、彼女の次の言葉をワクワク(注3)しながら待っています。
[窓から太陽の沈む様子が、この世のものとは思えないほど美しいと評判の旅館があってね。それを見に、10人ぐらいの有志(注4)で出かけたわけ」ちょっとひと呼吸おいてから、また話しはじめました。
「昼間の間は散歩したり、みんなで楽しく遊んでね、そろそろ時間になったわけ。①さあ、時間だ!というので、みんなで窓のそばに座り、固唾(注5)をのんで待ってたの。”ホラ、沈むわよ” “ウワーッ、すごい” “この偉大な夕日にかなう(注6)ものはこの世には何もない”なんて口々に言いながら、あまりの素晴らしさに胸打たれて、最後はもう、みんな声も出なくなっちゃったほどだったのね。そのとき突然私が言ったのよ」「あら、何て言ったのよ」もうここまでくると②好奇心(注7)剥き出しです。
「ここで雑魚寝(注8)して、明日の朝、また太陽が出るのを見ない?って。一瞬みんな私の言葉が理解できなくて、その後一斉に後ろに引っくり返ったのよ。畳の部屋でほんとよかったわ」私には、なぜみんなが引っくり返ったのかが理解できません。
「あら、どうして③それがおかしいわけ。あなた何も間違ったこと言ってないじゃないの」(中略)
「やっぱりママもそうなんだ。( ④ )。ね、わかった?
「あっ、そうだわ。太陽は東から昇って西に沈むんだものね」ようやく私も納得。

(黒柳朝『トットちゃんと私』による)
(注1)声が弾む:普段とは違う、うれしそうな声の調子になる
(注2)相槌を打つ:人の話を聞きながら、「はい」「ええ」などと昌って調子を合わせる
(注3)ワクワクしながら:期待しながら
(注4)有志:あることに関心を持ち、一緒に何かをしようとしている人
(注5)固唾をのむ1どうなるかと緊張しながら見守る
(注6)~にかなう:~と同じくらいすばらしい
(注7)好奇心=珍しい物事に対する興昧や関心
(注8)雑魚寝:狭い場所でおおぜいの入が一緒に寝ること

問(1) ①「さあ、時間だ1」とあるが、何の時間か。
1.散歩に行く時間

2.旅館に入る時間

3.太陽が沈む時間

4.部屋で寝る時聞

問(2) ここで②「好奇心」を持ったのはだれか。
1.ママ

2.徹子

3.旅館の人

4.いっしょに行った有志の人

問(3) ③「それ」は何を指すか。
1.畳の部屋で引っくり返ること
2.旅館の部屋で雑魚寝すること
3.みんなが自分の言葉を理解してくれないこと
4.翌日、同じところで太陽が出るのを見ること

問(4) (④)に入る最も適当なものはどれか。
1.太陽が沈むのも太陽が昇るのも同じくらい美しいのよ
2.太陽が沈んだ場所で、太陽が昇るのを待ってもダメなのよ
3.太陽が沈むのは見られたけど、太陽が昇るまで待てないのよ
4.太陽が沈んだ場所から太陽が昇るのを見ても美しくないのよ

(2)①子供の授業参観(注)に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手をあげ、指された生徒が答えた。次に、「ほかの人は」と先生がきくと、またみんなが手をあげ、別のだれかを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒がみんな同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えならいわなくてもいいのにと思うのですが、先生は②それを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。
しかし、無理しても別な答えを出すこと、あるいは人と同じことはいわないことが、大事だと私は思います。クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。先生には、「(③)」と聞いてほしかった。そして、もし出てきた別の答えが間違っていても、それはおもしろいね、とまずほめて、しかし、ここの部分は考え直してみたらどうでしょうとか、ここに無理があるかもしれないと、言っていただけたらと思いましたね。
(山本毅雄「21世紀の本の読み方による)
(注)授業参観: 教室に入って授業を見学すること

問(1) ①「子供の授業参観に行って驚いたこと」とあるが、筆者は何に驚いたのか。
1.最初に指された生徒の答えが正しかったこと
2.先生の質問に生徒が次々に同じ答えを言ったこと
3.先生の質問に生徒が手をあげて1人ずつ答えたこと
4.最初に答えた生徒と違う答えをする生徒に先生が困ったこと

問(2) ②「それ」は何を指すか。
1.生徒がみんな同じ答えを言うこと
2.生徒がみんな違う答えを言うこと
3.他の生徒と同じ答えの時は手をあげないこと
4.他の生徒と違う答えの時は手をあげないこと

問(3) (③)に入る最も適当なものはどれか。
1.別の答えはありませんか

2.だれの答えが正しいですか

3.同じ答えの人はいませんか

4.まだ答えていない人はいませんか

問(4) 筆者は学校の先生にとうしてほしいと思っているか。
1.生徒が間違った答えを出したらすぐ直してほしい。
2.生徒に人と違う答えを出ナことをすすめてほしい。
3.生徒の答えが他の生徒と同じご答えでもほめてほしい。
4.生徒に正しい答えだと思った時だけ答えるように言ってほしい。

(3)私たちはどんな時に悩むのだろう。就職を決める時、A社にするかB社にするかで悩む。
今交際している彼女と結婚するべきかどうかで悩む。つまり何かの選択場面、決定場面に立たされた時に悩むのである。しかし、若者たちは選ぶことができない。いやその前にそもそも(注1)選ぼうとしていない。選ぶ意志がないのである。
ある調査によると、今の若者のうち「どの会杜に就職するか」を「自分で決める」のはわずか18パーセント。約5割(注2)が「父・母・友だちの意見で決める」と答えている。「なるようになる」と答えた者も、約3割いる(筒井俊介、修士論文)。
( ① )驚きなのは「恋人」を「自分で選ぶ」若者が、わずか29パーセントであること。「なるようになる」が4割で一番多い。おそらく合コン(注3)か何かでたまたま隣にいた人と、何となくつきあい始めるケース(注4)が多いのだろう。
「今つきあっている恋人と結婚するかどうか」を「自分で決める」若者はさらに少ない(22パーセント)。約2割が母の意見、約2割が友だちの意見で決めると答えている。
これでは、悩みが生じないのも当然である。
就職と結婚は、人生の二大イヴェント(注5)。よい配偶者(注6)に恵まれて、自分を生かせる(注7) 仕事に就く。これが今も昔も、幸福の二大条件である。この二つを自分で選ばないのなら、たしかに大した悩みも葛藤(注8)も生まれてこないだろう。しかしそれで果たして、自分の人生を生きていると言えるだろうか。
けれど、②それが今の若者の「当たり前」なのである。

(諸富祥彦「〈むなしさ〉の心理学—-なぜ満たされないのか」による)
(注1)そもそも:はじめから
(注2)~割:1割は10%
(注3)合コン:独身の男女が出会いの場として開く集まり
(注4)ケース:;場合
(注5)イヴェント:行事 (注6)配偶者:夫、または妻
(注7)生かす:よさ、能力を十分に引き出して使う
(注8)葛藤:反対の二つの気持ちの聞でどうしようかと悩むこと

問(1) (①)に入る最も適当なものは何か。
1.実は

2.では

3.さらに

4.ただし

問(2) この文章中の調査によると、若者は恋人や結婚相手をどのように決定しているか。
1.恋人も結婚相手も自分で決める人が多い。
2.恋人も結婚相手も自分で決めない人が多い。
3.恋人は自分で決める人が多いが、結婚相手は他の人に聞いて決める人が多い。

4.恋人は他の人に聞いて決める入が多いが、結婚相手は自分で決める人が多い。

問(3) ②「それ」は何を指すか。
1.入生で大切なことも自分で決定しないで、あまり悩みを持たないこと
2.人生で何かを決定する時、何が自分にとって幸福かをよく考えること
3.人生で悩みや葛藤を持たないことにっいて、実は疑問を持っていること
4.入生で最も大切なことは、入に聞かずに自分の意志で決めようとすること

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)子どもたちの何かが変わってきた—–。いまの子どもたちが一番変わったところは、自分を語れなくなったこと。少し前の子どもたちは、「どうして悪いことをしてしまったの?」と間いかけると、「どうしてそうなっちゃったんだろう」と、それなりに(注)一生懸命考えて答えを出してよこしたものだが、いま、そう問いかけても答えられなくなくている。おしゃベリはよくするのに、自分の心を言葉にするのは苦手で、自分を理解してもらおうという努力がないのである。これは、自分を語るという場が少なく、経験もないからに違いない。
(野代仁子『非行を叱る~カウンセラーのノートから』による)
(注)それなりに:その入ができる範囲で

問(1) 少し前の子どもと比べて、いまの子どもが変わったところはどんな点か。
1.自分の気持ちを口に出すことができなくなったこと
2.自分の心を言葉で言い表すことがじょうずになったこと
3.自分を語る機会が増えて、おしゃべりをよくするようになったこと
4.悪いことをした理由を聞かれた時、よく考えないと答えられなくなったこと

(2)イアン様先日はお便りありがとうございました。こちらこそごぶさたしております。卒業記念発表会のご案内状もありがとうございました。ホームステイでわが家にいらっしゃった時は、まだ来日なさったばかりでしたのに、もう2年にもなるのですね。
ほんとうに早いものです。あの時はほとんど日本語が話せなかったので心配でしたが、発表会では大勢の人の前で日本語で話されるのですね。本当に驚きました。発表会へは、家族そろって、うかがうつもりです。イアンさんの発表をお聞きするのが今からとても楽しみです。
ところで、その後は何かご予定がありますか。よろしければ一緒にお食事でもいかがでしょうか。ご都合をお聞かせください。
では、発表会当日を楽しみにしております。
3月10日田中よしこ

問(1) この手紙で表されている書き手の気持ちとして、最も適当なものはどれか。
1.留学生がH日本語を話せないことを心配している。
2.留学生が日本語で発表することを不安に思っている。
3.留学生がホームステイに来ることを楽しみにしている。
4.留学生が日本語で発表することをうれしく思っている。

問(2) この手紙を読んだ人は、この後何をするか。
1.発表会を聞きに行く。

2.発表会の案内状を出す。

3.発表会後の都合を知らせる。

4.発表会後に食事に招待する。

(3) 初対面(注1)の人を目の前にした時は、どんな人でも緊張感を持って接するでしょう。相手が不快にならない言葉を丁寧に選んでいるはずです。ところが、2回、3回と顔を合わせるうち、次第に慣れが生じます。その時が、人づきあいがスムーズ(注2)になるかどうかの分岐点(注3)ではないかと思うのです。親しくなりつつあるからこそ距離をおき、もう一度相手をよく見つめてみること、そして、相手の個性を理解した上での接し方を工夫していくことが大切なのではないでしょうか。

(斎藤茂太「究極の誌葉は「ありがとう」「PHP」平成14年1月1号こよる)距離をおいた時
(注1)初対面の人:初めて会う人
(注2)スムーズになる: 順調に進むようになる
(注3)分岐点: ものごとの分かれるところ

問(1) 筆者は人づきあいにおいて、どんな時に注意することが必要だと言っているか。
1.初対面の時

2.緊張した時

3.慣れてきた時

4.距離をおいた時

(4) 人間とは不思議なもので、年をとってもいろいろな新しいことを経験したいという気持ちがある。例えば自分で茶わんを作ってみるとか、ピザ(注1)を焼いてみるとか、さまさまな新しい挑戦(注2)がある。
しかし、当然のことながら、それがうまくいくことは少ない。茶わんはぜんぜん丸く作れないし、ピザはおいしくない。だが、それを恥ずかしく思う必要はないのだ。最初からうまくできるなら、世の中のさまざまな学校や修業(注3)は必要ないことになる。初めはうまくいかないのが当たり前なのだ。
それなのに、家族の者に「変な形」、「まずい」などと言われると、「もう二度と作らない」と思ってしまう。初めての挑戦には、周りの人々の理解と応援も必要なようだ。

(注1)ピザ:イタリア料理の一つ
(注2)挑戦:困難なことに立ち向かっていくこと
(注3)修業:技術を習い、身につけること

問(1) 「新しい挑戦」とあるが、筆者はこれについてどう思っているか。
1.周りの人々に理解されない場合は、初めからやちないほうがいいと思う。
2.初めはうまくいかないのが当然なのだから、できなくても恥ずかしく思うことはない。
3.年をとってから新しいことに挑戦する場合は、周りの人々の応援があるので、うまくいくはずだ。
4.初めて挑戦することは、まず学校に行ったり一人で練習したりしてから、入の前でやったほうがいい。

(5)日本人は「察し合い」の会話をすると言われている。「察し合い」とは、言葉で表現されなくても相手の気持ちや状況を想像してお互いに理解し合うことである。次のグラフは文化庁が2002年1月に行った世論調査(注1)で「察し合い」の会話についてたずねた結果である。
それによると、「ア:これからも察し合いの文化を伝えていくべきだ」と考えている人は少なく、どの世代(注2)も20%未満で、40代が最も少なかった。また、どの世代も10~20%が「イ:誤解を招くこともあるので、相手に『察し』を期待しない方がいい」と考えておリ、「ウ:これからは、きちんと言葉に出して言うべきだ」と考えている人がさらに多いことを考えると、これからは「察し合い」の会話が減っていくのではないかと思われる。
40代、50代では約40%が「ウ」と回答しているが、「ア」の回答数と合わせて考えると、「察し合い」の会話に一番否定的なのは40代だと言えそうだ。
それに対して、10~30代では「エ:相手や状況によって、察し合いの会話をするかどうか使い分けるといい」という回答が一番多かった。
ア:これからも察し合いの文化を伝えていくべきだ
イ:誤解を招くこともあるので、相手に「察し」を期待しない方がいい
ウ:これからは、きちんと言葉に出して言うべきだ
エ:相乎や状況によって、察し合いの会話をするかどうか使い分けるといい
(注1)世論調査:ある問題について、集団や社会の意見を調べること
(注2)世代:同じくらいの年の人たちの集まり

問(1) 文章の内容とグラフが合う組み合わせはとれか。
1.A:ウ B:エ C:イ D:ア

2.A:ウ B:工 C:ア D:イ

3.A:エ B:ウ C:イ D:ア

4.A:エ B:ウ C:ア D:イ

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。

問(25) この時計は古いのですが、私に___とても大切なものなのです。
1.対して

2.とって

3.ついれ

4.よって

問(26) 姉は食事のことで文句ばかり言っている___、自分では何も作らない。
1.ことだから

2.おかげで

3.ものだから

4.くせに

問(27) 好きなことを職業にする人が多いが、私は映画が___、職業にはしないことにした。
1.好きなどころか

2.好きなわりには

3.好きだからこそ

4.好きというより

問(28) 説明書___組み立ててみたのですが、動かないんです。
1.どおりに

2.次第で

3.のもとに

4.に応じて

問(29) お近くにお越しの___、ぜひわが家にお寄りください。
1.ところには

2.最中には

3.たびには

4.際には

問(30) 弟は勉強はできないが、泳ぎ___だれにも負けない。
1.にむけて

2.にかけては

3.にしたら

4.にしても

問(31) 買い物に___、この手紙を出してきてくれない。
1.行きつつも

2.行くとともに

3.行くかといえば

4.行くついでに

問(32) 夜、パーティーに行く___で、小川さんはすごくすてきな服を着てきましたよ。
1.とか

2.って

3.うえ

4.のか

問(33) 時間がたつ___、悲しいことは忘れていった。
1.につれて

2.にくらべて

3.にもかかわらず

4.にあたり

問(34) レポートは最後まで書いた___書いたんですが、まだ足りない部分もあります。
1.つもりは

2.ものは

3.ことは

4.ほどは

問(35) この車は、空気を汚さない___、価格が高いという欠点がある。
1.と同時に

2.かぎり

3.ばかりか

4.反面

問(36) 私たちの町にはこのお寺を___、いろいろな古い建物がある。
1.ぬきに

2.はじめ

3.ともなって

4.こめて

問(37) うちの子はまだ中学生だが、料理も___、洗濯もしてくれる。
1.作れば

2.作ったら

3.作るばかりに

4.作らず

問(38) 参加者の名前が___、教えていただけませんか。
1.わかっては

2.わかったかと思うと

3.わかり次第

4.わかった結果

問(39) 留学する___、勉強だけでなく、その国の文化を学んだり交流をしたりしたいと思う。
1.一方で

2.あげくに

3.以上は

4.末には

問(40) 最近、日本では大学生はもちろん、小学生___パソコンを使うようになった。
1.くらい

2.ほど

3.まで

4.など

問(41) たとえみんなに___、私は絶対にこの計画を実行したい。
1.反対されても

2.反対されてから出ないと

3.反対されるにしたがい

4.反対されるのに

問(42) 何でも完全にやろうと思う___、体をこわす人がいる。
1.だけあって

2.あまりに

3.かわりに

4.につけ

問(43) 新しい家を建てる___、かなりのお金が必要になる。
1.にしては

2.についで

3.といっては

4.としたら

問(44) あの人もずいぶん___、会社をやめることを決めたんでしょう。
1.悩みかけて

2.悩みぬいて

3.悩みだして

4.悩みかねて

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(45) 本やインターネットの資料を享っただけではレポートを書いた___。
1.ことにはならない

2.ことにする

3.ことになる

4.ことにほかならない

問(46) 水の汚染をこのままにして    、地球環境はますます悪くなる___。
1.に限る

2.にすぎない

3.にあたる

4.にちがいない

問(47) 適度なスポーツは健康    が、やりすぎると体を___。
1.こわしっこない

2.こわしきれない

3.こわしようがない

4.こわしかねない

問(49) 通勤に車を使っていると、?すること____。
1.しそうだ

2.ないがちだ

3.?

4.するべきだ

問(50) 私は3年もくにへ帰っていないので、早く家族に___。
1.会いたくてたまらない

2.会うものではない

3.会うどころではない

4.会わざるをえない

問(51) 台風の被害にあった人々のため、一日も早い生活環境の整備を___。
1.願っていられない

2.願うわけでもない

3.願いようもない

4.願わずにはいられない

問(52) この新しい電池は、光と熱のエネルギーを___。
1.利用しようとしたことだ

2.利用するものがある

3.利用しようというものだ

4.利用することではない

問(53) 教育を普及させるためには、すべての子どもに学ぶ権利が___。
1.与えられないようになっている

2.与えられなければならない

3.与えられるわけにいかない

4.与えられることはある

問(54) 最近の食べ物は安全だとはいえないので、もう自分で作る___。。
1.はずはない

2.ことはない

3.しかない

4.さえない

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(55) A 「4月から外国語の学校に通ってるの。」
B 「へえ、がんばってるね。」
A 「といっても、___。」

1.新しい教科書と辞書を買ったの

2.毎日行ってるんだけど

3.とても上手に話せるようになったの

4.週に1回だけだけど

問(56) 外国にいる子供が病気だと聞いて心配しない親はいない。できるものなら、___。
1.親に心配をかけてはいけないと思うだろう
2.病気にならないようにすべきだと思うだろう
3.すぐに看病に行ってやりたいと思うだろう
4.すぐに帰国することができないと思うだろう

問(57) 客 「先日、電話で予約した前田ですが。」
店員 「ああ、前田様ですね。___。
1.すみませんが、ご予約をおうけたまわりになってくださいて
2.ご予約、おうけたまわりくださって、ありがとうございます
3.すみませんんが、ご予約をうけたまわってください
4.ご予約、うけたまわっております

問(58) 日本人は、自分の意見をあまり主張しないと言われている。周りの雰囲気に流されることなく、___。
1.言いにくいこともはっきり言うべきだ
2.言いにくいことは言わないですませたほうがいい
3.言いにくいことも言わせられる
4. 言いにくいことは言わないほうがましだ

問(59) 私は医者として、できるだけ患者の不安や悩みを聞き、患者が安心して医療を受けられるよう努力している。しかし、そこまでせずに、___。
1.薬を飲まない患者もいる

2.薬だけ出して済ませる医者もいる

3.不安になる医者もいる

4.医者に行かなくなる患者もいる

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2)(3) (4)(5) (6) (7)(8) (9)(10) (11)
C       B       D       D      B       B        A      B       D       A         D
(12)(13) (14)(15) (16)(17) (18)(19) (20)
D        A         C        B         B        C         C        B         C

問題 2(21) (22)(23) (24) (25)(26) (27) (28)
A         B         A        D         A        B         C         C
(29) (30) (31) (32)(33) (34) (35) (36)(37)
A         D         D        B         C         D         A        D        C
(38)(39) (40)
A        A          B

問題 3
(41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50)
B         A         D         C         B        B          C         B          D        D

問題 4(51) (52) (53) (54) (55)
A         C        C         D         C

問題 5(56) (57) (58) (59) (60)
D         B         A         D         A

問題 6(61) (62) (63) (64) (65)
C         A         A        A         C

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D        D      C        B       C       C       A       B        D        C
(11) (12) (13) (14)
B         A         A         B

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B      C        C       B       B       C        A       D       C        A
(11) (12) (13)
C         A         B

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
D       B        C       D       B       A       A

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)
C       A       D       B       B       A       A        B      C       B       A

問題 3(1)(1) (2)(1)(1)(1)
A      D       C      C       B      D

問題 4
(25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34)
B         D         C         A         D        B          D         A        A         C
(35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44)
D         B         A        C          C         C         A         B         D        B

問題 5
(45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54)
A         D         D        C          B         A         D         C         B         C

問題 6 (55) (56) (57) (58) (59)
D         C          D        A         B

Đề thi tiếng Nhật 2004 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1,2 ,3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1234から一つ選びなさい。
問1・へやの隅に置いてある机にペンキを塗ってください。
(1).隅
1.うら
2.かど
3.すみ
4.はし
(2).置いて
1.おいて
2.はいて
3.ひいて
4.ふいて
(3).机
1.いす
2.たな
3.つくえ
4.はこ
(4).塗って
1.とって
2.ぬって
3.はって
4.ほって
問2・この国の対日貿易の割合は全体の20%を占める。
(5).貿易1.ぼうい

2.ぼうえき

3.りゅうい

4.りゅうえき

(6).割合

1.かつあい

2.かつごう

3.わりあい

4.わりごう

(7).占める

1.うめる

2.しめる

3.つめる

4.はめる

問3・その小さなミスが悲劇を招く 原因となった。
(8).悲劇

1.きげき

2.こうげき

3.しゅげき

4.ひげき

(9).招く

1.いだく

2.のぞく

3.はぶく

4.まねく
(10).原因

1.けにん

2.げにん

3.けんいん

4.げんいん

問4・ロケット発射のための作業はほぼ完了した。
(11).発射

1. はつしゃ

2.はっしゃ

3.ほつしゃ

4.ほっしゃ

(12).作業

1.さぎょ

2.さぎょう

3.さくぎょ

4.さくぎょう

(13).完了

1.かんり

2.かんりょう

3.しゅうり

4.しゅうりょう

問5・この混乱した状況を部分的にでも改善したい。
(14).混乱

1.こうなん

2.こうらん

3.こんなん

4.こんらん

(15).状況

1.じょうきょう

2.じゅけい

3.じょきょう

4.じょけい

(16).部分的

1.ぶふんてき

2.ぶぶんてき

3.ぶんぶてき

4.ぶんぶてき

(17).改善

1.かいせん

2.かいぜん

3.こうせん

4.こうぜん

問6・この国の平均 寿命は1985年から17年連続してのびている。
(18).平均

1.びょうきん

2.びょうどう

3.へいきん

4.すへいどう

(19).寿命

1.じゅみょう

2.じゅめい

3.じゅりょう

4.じゅれい

(20).連続

1.れいそく

2.れいぞく

3.れんそく

4.れんぞく

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・「地球かんきょうをまもろうというテーマのポスターをぼしゅうした。
(21).かんきょう

1.還境

2.環境

3.還鏡

4.還鏡

(22).まもろう

1.守ろう

2.治ろう

3.保ろう

4.補ろう

(23).ぼしゅう

1.募収

2.幕収

3.募集

4.幕集

問2・日がしずんだら、星のかんそくをしょう。
(24).しずんだら

1.沈んだら

2.消んだら

3.傾んだら

4.滅んだら

(25).かんそく

1.勧側

2.勧測

3.観側

4.観測

問3・ここはおいこし きんしのくいきです。
(26).おいこし

1.追い越し

2.追い超し

3.遣い越し

4.遣い越し

(27).きんし

1.防止

2.阻止

3.停止

4.禁止

(28).くいき

1.区或

2.区咸

3.区域

4.区減

問4・まどにすいてきがついている。
(29).まど

1.突

2.窓

3.窯

4.憲

(30).すいてき

1.水滴

2.水摘

3.水適

4.水敵

問5・多くの人がけいきのかいふくにかんしんを寄せている。
(31).けいき

1.経気

2.景気

3.経機

4.景機

(32).かいふく

1.回復

2.快復

3.回復

4.快複

(33).かんしん

1.換心

2.感心

3.関心

4.歓心

問6・けんさ会社にせいひんテストをいらいする。
(34).けんさ

1.倹査

2.険査

3.検査

4.験査

(35).せいひん

1.壮品

2.制品

3.装品

4.製品

(36).いらい

1.以来

2.依来

3.以頼

4.依頼

問7・新しいせいかつになれ、こうどう範囲もひろがった。
(37).せいかつ

1.世活

2.世括

3.生活

4.生括

(38).なれ

1.情れ

2.慎れ

3.慣れ

4.憤れ

(39).こうどう

1.行動

2.交動

3.行働

4.交働

(40).ひろがった

1.広った

2.広がった

3.開った

4.開がった

問題Ⅲ 次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうこと
ばを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(41).ずっと前から好きだった人に、どきどきしながら___みた。
1.話し合って

2.話しかけて

3.話しこんで

4.話だして

(42).そのドレスは、パーティー行くには、ちょっと___すぎるんじゃない?
1.高度

2.地味

3.率直

4.妥当

(43).このたび国へ帰ることになりました。長い間___。
1.おかげさまで

2.おじゃましました

3.おせわになりました

4.おまちどおさま

(44).そんな説明では、だれも___できない。きちんとわけを言ってほしい。
1.記憶

2.診断

3.伝言

4.納得

(45).今月の___はもういっぱいで、ほかの予定は入れられない。
1.オフィス

2.シーズン

3.スゲジュール

4.ダイヤ

(46).___、このへんで、次のテーマに移りたいと思います。
1.さて

2.さらに

3.すると

4.ところが

(47).もし失敗しても、初めてなんだから____。
1.おもいがけない

2.くだらない

3.しかたがない

4.とんでもない

(48).そんな___は、でたらめだ。信じないほうがいい。
1.うがい

2.うまさ

3.うらみ

4.うわさ

(49).こわい人かと思っていたら、___いい人だった。
1.案外

2.事実

3.小々

4.当然

(50).税金を___のは、国民の義務である。
1.あずける

2.おさめる

3.かぞえる

4.すませる

問題Ⅳ 次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうこと
ばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
(51).考えや案など。
1.アイデア

2.イメージ

3.スタイル

4.ユーモア

(52).ものの形や色がはっきりしない様子。
1.さっぱり

2.たっぷり

3.のんびり

4.ぼんやり

(53).実際にやってみる。
1.だます

2.だまる

3.ためす

4.ためる

(54).ゆっくりうごく様子。
1.かたい

2.きつい

3.つらい

4.のろい

(55).うそを言わないで、いつも本当のことを言う様子。
1.公式

2.公正

3.素直

4.正直

問題Ⅴ 次の56から60の言葉の使い方として最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
(56).どうせ
1.どうせ健康でも、体に気をつけたほうがいい。
2.今から行ってもどうせ遅刻だから、行かないことにする。
3.結果がよくても悪くても、どうせテストが終わるとうれしい。
4.パーティーに来るかどうかわからないが、どうせ聞いてみよう。

(57).大した
1.先日ここで大した事故が起きました。
2.この県の中央には大した湖があります。
3.大したけがじゃなくてよかったですね。
4.後ろから大した声で呼ばれて、びっくりしました。

(58).あるいは
1.この寺は古い、あるいは、有名な寺です。
2.この書類をファイル、あるいは、どうしましょうか。
3.わたしは夏休みに温泉、あるいは、海水浴に行きました。
4.今日中にファックス、あるいは、メールで送ってください。

(59).行方
1.台風は、行方を東に変えました。
2.図書館への行方をご存じですか。
3.現場から逃げた男の行方はまだわかっていない。
4.今度の旅行、行方をどこにしようか迷っています。

(60).不安
1.あのころはやりたいことも仕事もみつからず、毎日が不安だった。
2.親を不安させないように、病気のことは言わないでおこう。
3.一人で会場まで行けるか不安の人は手をあげてください。
4.きのうは夫の帰りが遅くて不安した。

問題Ⅵ 次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1,2,3,4から一つ選びなさい。
(61).こんなみっともないすがたは、だれにも見られたくない。
1.もったいない

2.はずかしい

3.たまらない

4.おとなしい

(62).人生について、子どもと真剣に話をしていますか。
1.きびしく

2.親しく

3.本当に

4.まじめに

(63).この商品のサンプルを見せてください。
1.価格

2.材料

3.資料

4.見本

(64).社会に貢献できるような研究がしたい。
1.すぐ使える

2.認められる

3.役に立つ

4.有名になる

(65).画家は思い出のその地をたびたび訪ねている。
1.しばしば

2.そろそろ

3.たまたま

4.つぎつぎ

Đề thi tiếng Nhật 2004 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1,2 ,3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。
睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。
では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。
ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせぱいいのだ。
(中略)1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削ちなければならない。
時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量(注3)をこなしているはずだ。
ここで浮上(注4)してくるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップ(注7)するなら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
( ⑤ )、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながち、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれゐのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい=とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する:うかぶ
(注5)一見:ちょっと見ると
(注6)効用:役に立っところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
問(1) ①「なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
1.寝ないで楽しいことをすること
2.楽しいことをするための時間を作ること
3.寝るための時間を作って、勉強もすること
4.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
問(2) ②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
1.睡眠時間
2.食事や入浴の時聞
3.目標に関係のない時間
4.大学に入るために勉強する時間
問(3) 筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
1.時間的に多く勉強する人の時聞の密度は低い。
2.短い時間で多くの量をこなす場合、その時間の密度は高い。
3.何倍ものスピードで人と同じ量をこなす人の時闇の密度は低い。
4.長い時間をかけて、いつもと同じ勉強量をこなす場合、その時間の密度は高い。
問(4) ④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
1.テレビを1時間見ることで、情報量が増えること
2.遊びや投資の情報を得ることで、能率が上がること
3.恋人と電話で話すことで、会う時間が節約できること
4.避びをすることで、かえって勉強の集中力が高まること
問(5) ( ⑤ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.つまり
2.それが3.または

4.ところが

問(6) 筆者の主張と最も合うものはどれか。
1.時間の密度を上げる努力をするよりも、ムダな時間を減らした方が能率が上がるはずだ。
2.「できる」人のように、短い時間でより多くの勉強量をこなすには、投資の時間を減らす必要がある。
3.時間をうまく使えるようになるには、ゆっくりとあせらず、自分のぺースで好きなことからやることが重要だ。
4.時間をうまく使えるようになるには、自分でいろいろやってみて、その時間がムダかどうかを判断する能力を身につけなければならない。

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)「お母さん、もう少し大人になりな(注1)、お父さんくらいに」私の背中に6歳の息子が言った。自転車の後ろに乗せ、幼稚園に向かう途中のことだった。ドキッとした。
確かに私は一日中、3人の子どもに片づけ(注2)をしなさいとか、宿題をやってしまいなさいとかうるさい。頭に来ると子どもと同等(注3)になってけんかをしている。それに比べ夫はその様子を少し離れて見ていてたまに口出(注4)しするくらいで大人なのだ。
それにしても幼稚園児(注5)の言うことにしては立派過ぎる。「大人って?」と聞いてみた。
すると、後ろから私の体に手を回して「ほら、お母さんこんなに小さいよ。もっと大人になってお父さんくらい大きくなって!」。な一んだ体の大きさのことだったんだ。
私は「大人だって小さい人はいるよ。ほら、おばあちゃんなんて大人なのにお母さんより小さいよ」と投げかけた。
「あのね、おばあちゃんはぼくが生まれる前、大人だったんだよ、でもね、今はおばあちゃんになって縮んだの」。①う一んなるほど。
初めは「大人になりな」なんて言われて反省し、次はおばあちゃんを大切にしなければと考えさせられた。
幼稚園に着いた。息子は手を振り、門をくぐって(注6)行く。②後ろがいつもより大人(注7)びて見えた。

(2001年11月3日付『朝日新聞」による)
(注1)なりな:なりなさい
(注2)片づけをする:片づける
(注3)同等:同じ程度
(注4)ロ出し:他の人の話に横から何か言うこと
(注5)(幼稚園)児1(幼稚園の)児童
(注6)くぐる:下を通って抜ける
(注7)大人びて:大人のように
問(1) 筆者は最初「大人になりな」という言葉をどのような意嚥だと思ったか。
1.子どもに対して立派なことを言って、子どもに尊敬さhるようにという意味
2.子どものようにすぐ感情を表さないで、常に冷静でいるようにという意味
3.子どもと同等の立場で、子どもの気持ちをよく理解するようにという意味
4.自分の意見を持って、子どもの行動によく口出しするようにという意味

問(2) この子どもは「大人」ということをどのようにとらえているか。
1.子どもを持っている人は大人で、子どもを持っていない人は大人ではない。
2.孫を持っている人は大人で、孫を持っていない人は大人ではない。
3.子どもは必ず大人になるが、中には体の小さい大人もいる。
4.体が大きい人tt大人で「体が小さい入は大人ではない。

問(3) ①「う一んなるほど」とあるが、このとき筆者はどんなことを考えたか。
1.年をとって小さくなったおばあちゃんを大事にしようと思った。
2.息子も大人の会話ができるようになったと思った。
3.自分ももっと大人になったほうがいいと思った。
4.自分より夫の方が大人だと思った。

問(4) ②「後ろ姿がいつもより大人びて見えた」とあるが、なぜそう見えたのか。
1.子どもの言葉によって、いろいろ考えさせられたから
2.子どもが一人で手を振りながら歩いて行ったから
3.子どもなのに大人のようなロの聞き方をしたから
4.子どもがおばあちゃんの心配をしているから

(2)自分の気持ちを言葉にして身近な(注1)人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピン(注2)と来ないことが多いはずです。①言いたいことは常に具体的に。これが大切です。
どうしても伝えたいことがある。しかし、わかりやすく表現できない。そんなときは、伝えたい内容を示す具体的な例はないかな、と考えてみるのです。
(中略》あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください。このとき、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話に引き込まれる(注3)ことがあるはずです。聞いたこともない国の地名が出てきて、その国が抱える問題点を聞かされても、「だから、どうしたの」と②聞き返したくなるかもしれません。
③ 会話は、相手が参加してくれてこそ成立します。だったら、相手を話題に引き込む材料が必要です。それが、具体例なのです。あるいは、お互いがよく知っている固有(注4)名詞なのです。
(池上彰『相手に「伝わる」話し方』による》
(注1)身近な:自分に閥係頒朶い
(注2)ピンと来ない:すぐには分からない
(注3)話に引き込まれる:話に興味を感じて聞く
(注4)固宥名詞:人の名前や地名、会社名など

問(1) ①「言いたいことは常に具体的に」の後に続くと予測されるもの<はどれか。
1.話さなくてもいい

2.表さなければならない

3.思い出すかもしれない

4.わかるようになるだろう

問(2) ②「聞き返したくなる」のはなぜか。
1.自分の話す内容に相手は関心がないから
2.その国の話題について自分は興味があるから
3.その話は自分にはあまり関心がないことだから
4.相手が関心のない話題に自分も興味がないから

問(3) ③「会話は相手が参加してくれてこそ成立します」とはどういう意味か。
1.会話の相手が話したいと思わなければ、会話はできない。
2.相手が身近な人なら話題に引き込まれて会話ができる。
3.会話の相手によoて話し方を変えていては、会話はできない。
4.会話の相手は具体例がなくても会話に参加することができる。

(3) 国民の多くが、自分たちのいいように税金を使ってほしいと考えている。道路を作ってもらいたいとか、学校をたくさん作ってほしいとか、反対に何も作らなくていいから、その分税金を安くしてほしいとか、いろいろな意見がある。
税金は国民が払ったものである。しかし、税金が自分たちの都合がいいように使われないと言って、①政府を枇判するのはどうかと思われる。
税金の使い道(注)は、必ずしも国民の思いどおりにはならない。ある国民にとって都合のよい使い道であっても、国全体から見るとそうでない場合があるからである。たとえば、税金を使って、ある県に高速道路を作ったと考えてみよう。その県の人々にとっては、高速道路が作られれば生活が便利になる。観光客も増える。(②)、同じだけの税金を払っている他の遠くの県の人にとっては、その高速道路を使う機会は全くないだろう。
このように、税金を全体にバランスよく使うことは難しい。したがうて、国民は自分たちの直接の利益にならないといって、単純に政府を批判するぺきではない。一方で、政府もできるだけ不公平が生じないように、十分気をつけて税金を使ってもらいたいものである。
(注)使い道:お金などを使う方法、目的

問(1) ①「政府を批判するのはどうかと思われる」とあるが、摯者の考えに最も近いものはどれか。
1.政府の決定に賛成だ。

2.政府の決定に反対だ。

3.政府批判に疑問がある。

4.政府批判と同様の意見だ。

問(2) (②)に入る最も適当な雷葉はどれか。
1.しかし

2.それで

3.したがって

4.そのうえ

問(3) 本文の要約として最も適当なものはどれか。
1.税金が自分たちにとって都合よく使われるように、国民は政府を批判していくべきである。
2.政府はいつも国民に平等に利益があるように税金を使っているので、批判されるべきではない。
3.税金の使い道を決める時、政府は全体のバランスを重視しているので、不公平感が生じることは少ない。
4.税金は全ての国民にとって直接利益になるわけではないが、政府ほそれを平等に使うよう努力をするべきである。

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1) ふるさとや家族について、はじめて意識的に考えたのは18歳のときだった。つまり、家族と離れて、東京で一人暮らしをはじめたときである。
かなり重症(注1)のホームシック(注2)で、休みになるとすぐに帰省(注3)した。で、帰って何をするかというと、特別なことは何もない。
ふるさとは、帰ってみると、実になんでもないところである。そして、そのなんでもなさが、ふるさとの魅力なのだ、と思う。
あたりまえのことの大切さやありがたさに気づくためには、すこし離れて見るのがいい。ふるさとを離れると、ふるさとのよさが見えてくる。
(俵万智「101個目のレモン」による)
(注1)重症:病気が重いこと
(注2)ホームシック:ふるさとを離れている者がふるさとを恋しく思う様子
(注3)帰省:ふるさとに帰ること
問(1) 本文の要約として最も適当なものはどれか。
1.ふるさとから離れていると、都会にあるものがふるさとにはない二とに気づくことがある。
2.ふるさとは都会から遠く離れていて、何もないように見えるが、よく探してみると、都会と同じような魅力がある。
3.ふるさとのように、あるのが当然だと思っているものの価値は、そこから少し距離を置くことでわかるようになる。
4.ふるさとで家族と葬らしていると、そのありがたさが意識できるので、なんでもない日常の生活の大切さがわかるようになる。

(2) 建物や部屋、家具などには直線が多く使われています。作りやすくむだが少ないことが、その理由です。しかし、直線には冷たい感じをあたえるという欠点もあります。
一方、曲線は、暖かい感じややわらかい感じをあたえるので、最近では、技術の進歩もあって、曲線を用いることも多くなってきました。
家でも、大きなまるいテーブルをひとつおくと、すわることのできる人の数もあまり制限をうけず、心理的にもやさしい感しをあたえます。
(家田重晴「すぐに役だつ保健シリーズ⑨健廉をささえる環境`による)

問(1) 最近の建物や家具の作り方の傾向として、この文章の内容と合うているものはどれか
1.作りや†さを考えて直線を使うことが多くなった。
2.暖かい感じがする大きいものを作るようになった。
3.やさしい感じをあたえる曲線を使うことが多くなった。
4.技術の進歩により直線と曲腺を混ぜて作るようになった。

(3) 演劇でも書物でも、文化や芸術には、知らない世界に自分の身を置き換え、身近な(注1) ものにするという力がある。それは「人の身になって考えてみるという想像力が培われる(注2) ことでもあると思う。
この想僚力により、様々な差異(注3)を超え、世界の人々が同じ「人間」として、幸せに生きてほしいという願いが自然にわいてくる。実はこういう文化の力こそが平和につながる大きな力なのかもしれない。
(2002年11月3日付「読売新聞」による)
(注1)身近な:自分に関係が深い
(注2)培う:育てる
(注3)差異:違い

問(1) 「こういう文化の力」というのは、どのような力か。
1.世界の人々が平和に生きてほしいと願う力
2.いろいろな文化の違いを比較し、理解する力
3.外国の文化や芸術を見て、わからないところを考える力
4.演劇や書物を通して、自分とは異なる世界を想像する力

(4) 私は、思いきった差別教育をしようと考えている。勉強する子はほめてあげよう。怠ける子は叱ろう。よい事をしたらほめよう。悪い事をしたら叱ろう。煙できれば、一人一人の子を、よく観察して、なるべくたくさん良い所をみつけ出してほめてあげよう。ほめるときは、なるべくたくさんの人の前で、はっきりほめて、多くの人にも祝福(注)してもちおう。叱る場合は人の知らないところで、静かに叱られる理由がよくわかって反省してもらえるように叱ろう。
(中島司有「書のこころ」による)(注)祝福する:幸せを祈ったり、祝ったりすること

問(1) 筆者の言う「差別教育」とは何か。
1.怠ける子や悪いことをした子はみんなの前ではっきり叱り、、勉強する子やいいことをした子は静かにほめること
2.勉強する子やいいことをした子はみんなの前でほめ、怠ける子や悪いことをした子は理由がわかるように叱ること
3.勉強する子やいいことをLた子と怠ける子や悪いことをした子とは違うグループにして、たくさんの人に知らせること
4.勉強する子やいいことをした子と怠ける子や悪いことをした子とを混ぜてグループを作り、できるだけ悪いことをしないように指導すること

(5)下のグラフは、「進学の最終目標をどこまでと考えているか」という質問に対する日本の高校生の答えを、1982年か2002年まで10年ごとにまとめたものである。なお、1982年の調査では実学と大学院を分けなかったが、1992年と2002年の調査では分けて聞いた。

問(1) グラフの説明として最も適当なものはとれか。
1.20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学」という答えは増加傾向にあるが、「大学院」については、ほとんど変化が見られない。
2.0年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学・大学院」」という答えは増加傾向にあり、特に、「大学院」は1992年から2002年にかけての伸びが目立っている。
3.0年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が約2分の1に減少している。一方、「大学」という答えはあまり増えていないが、「大学院」については1992年からにかけての伸びが目立っている。
4.20年間の変化をみると、「高校」と「短大、高専」が約2分の1に減少している。一方、「大学・大学院」という答えは1982年から1992年まではあまり増えていないが、1992年から2002年にかけては大きく増えている。

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。

問(22) 戦争に___、批判の声が次第に高まっている。
1.沿って

2.対して

3.かけては

4.こたえて

問(23) 関係者のみなさまのご協力に___、無事この会を終了することができました。
1.むけ

2.つけ

3.とって

4.よって

問(24) 思いつく___のアイデアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。
1.から

2.うえ

3.かぎり

4.たび

問(25) 外国人社員の労働条件を___、会社側と労働者側が対立している。
1.まわって

2.わたって

3.めぐって

4.かねて

問(26) これから旅行に___、海がいい。
1.行くに際し

2.行ったとおり

3.行ったばかりか

4.行くのなら

問(27) 本日は雨の中、遠くまで___、ありがとうございました。
1.おいでくださって

2.参ってさしあげて

3.来てさしあげて

4.来られてくださって

問(28) 母の誕生日に、心___セーターを編んだ。。
1.を通じて

2.を込めて

3.にかぎって

4.において

問(29) ノートを貸してもらった___、昼ごはんをごちそうしよう。
1.きり

2.あげく

3.かわりに

4.ところに

問(30) あの映画は一度見た___、話の筋がまったくわからなかった。
1.ものなので

2.ものの

3.ものなら

4.ものから

問(31) 親は子供が病気に___ように、健康に気をつけている。
1.ならなかった

2.なれない

3.なった

4.ならない

問(32) 最近、自分___いいという考えの人が増えている。
1.こそよければ

2.さえよければ

3.さえよくなければ

4.こそよくなければ

問(33) ドアのところに私のかさを___いいですか。
1.置かせてくださっても

2.お置きくださっても

3.置かせていただいても

4.お置きになっても

問(34) このところ忙しくて少し疲れ___から、今日は早く帰ることにした。
1.ぎみだ

2.かねる

3.っぽい

4.うる

問(35) この本は___おもしろくなる。
1.読めば読むほど

2.読むにあたって

3.読むにもかかわらず

4.読んだ以上

問(36) 彼とは10年のクラス会で___以来、一度も連絡を取っていない。
1.会った

2.会って

3.会い

4.会う

問(37) この店の料理は、味___量は多い。
1.のくせに

2.につけても

3.に先立ち

4.はともかく

問(38) 担当者___、会社全体で不正な売買を行っていた。
1.のみならず

2.のみにて

3.まででなく

4.までも

問(39) 今回改善された育児休暇制度が___、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。
1.広まらなければ

2.広まるようでは

3.広まれば

4.広まるからといって

問(40) 調査の結果、若者の言葉づかいにきひしい___、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理解していないことがわかった。
1.からには

2.あまり

3.だけあって

4.わりには

問(41) 私は先生の奥様に、パーティーで一度___ことがあります。
1.お目にかかった

2.目にされた

3.ご覧になった

4.ご覧くださった

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(42) 人口の増加とともに、この辺りの住宅事情は悪く___。
1.なる通りだ

2.なりぬいた

3.なりつつある

4.なる次第だ

問(43) 彼の話は非常に感動的で、聞いてきる人すべてが涙を浮かべた___。
1.すえだった

2.ほどだった

3.ばかりだった

4.ほうだった

問(44) 最近の子どもはテレビゲームばかりしているようだが、必ずしも外で遊ばない___。
1.わけになる

2.わけだろう

3.わけではない

4.わけであった

問(45) 自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことはだれも___。
1.信じまい

2.信じかねない

3.信じよう

4.信じきれる

問(46) 3週間も水をやらなかったのだから、花が枯れて___。
1.しまいっこない

2.しまうのも当然だ

3.しまいゆもない

4.しまうのは無理だ

問(47) 大学院は自分で研究を進めるところだから、先生に頼ろうとする___。
1.はずではない

2.ことではない

3.べきではない

4.までではない

問(48) 希望する会社に就職できなかったくらいで、そんなにがっかりする___。
1.よりほかない

2.ことといえる

3.とされている

4.ものではない

問(49) この人形はとてもよく作られていて、___。
1.生きているかのようだ

2.生きていそうもない

3.生きざるをえない

4.生きるものか

問(50) 世界中を旅行して回れるなんて、うらやましくて___。
1.はかなわない

2.ならない

3.かまわない

4.はならない

問(51) 今回の事件で明らかになったことは、実際に起こったことの一部___。
1.によらない

2.にのぼる

3.にかぎる

4.にすぎない

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(52) 仕事が予定より遅れている。だから、今度の日曜日は、仕事を___。
1.休むことになっている

2.休むにきまっいる

3.休まねばなない

4.休んではいられない

問(53) 毎日遅れまで、必死に頑張る___。そんなことをして、体をこわしては意味がない。
1.べきだ

2.つもりだ

3.ことはない

4.にちがいない

問(54) この本にのっているレストランはとてもおいしそうだ。みんなで___。
1.行ってみようじゃないか

2.行くわけがない

3.行っているどころではない

4.行くほどではない

問(55) となりの子どもはうちへ帰るとすぐ宿題を終わらせ、部屋を片付ける。となりのうちでは、そう___、遊びに行かせてもらえないのだ。
1.なると

2.してはじめて

3.だとすれば

4.してからでないと

問(56) 現代の医学は進歩している。それに___、平均寿命が延びている。
1.ともなって

2.反して

3.わたって

4.比べて

問(57) ごみ処理の問題については林先生が一番くわしい。専門的なことについては、林先生をぬきにして議論___。
1.しなければならない

2.しても仕方がない

3.した方がいい

4.してもいい

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4)(5) (6) (7)(8) (9) (10)
C        A      C        B      B       C        B      D       D        D
(11) (12) (13)(14) (15) (16) (17)(18) (19) (20)
B         B         B         D        A         B         B         C         A        D

問題 2(21) (22) (23)(24) (25)(26) (27) (28)
B         A         C        A         D        A         D        C
(29) (30)(31) (32) (33)(34) (35) (36)
B         A        B         A        C         C        D         D
(37) (38) (39) (40)
C         C         A         B

問題 3
(41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50)
B         B         C         D         C         A         C         D        A         B

問題 4(51) (52) (53) (54) (55)
A         D        C          D         D

問題 5 (56) (57) (58) (59) (60)
B          C         D         C         A

問題 6(61) (62) (63) (64) (65)
B          D        D         C         A

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       C        B       C       D        C       C       B       D        B
(11) (12) (13) (14)
B           A       C         A

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       C        D       A       B       C        D       A      B        D
(11) (12) (13)
C         A         C

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6)
D       C       B        D       A       D

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
B       D       A        A      B       C       A      A       A       D

問題 3(1) (1)   (1)   (1)    (1)
C     C     A      B      B

問題 4
(22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31)
B         D         C         C         D         A         B         C         B         D
(32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41)
B          C        A         A         B         D        A         C         D         A

問題 5
(42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51)
C          B         C         A         B        C         D         A         B         D

問題 6(52) (53) (54) (55) (56) (57)
D        C         A          D        A         B

Đề thi tiếng Nhật 2003 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1,2 ,3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1234から一つ選びなさい。
問1・話しあいで決まったことを記録する。。
(1).決まった
 1.きまった
2.おさまった
3.かたまった
4.まとまった
(2).記録
1.きえん
2.きろく
3.きじゅつ
4.きりょく
問2・子どもは成長するにしたがって知恵がつく。
(3).成長
1.せいなが
2.ぜいなが
3.せいちょう
4.ぜいちょう
(4).知恵1.しえ

2.ちえ

3.しけい

4.ちけい

問3・このことについて例外は認めません。
(5).例外

1.れがい

2.れいがい

3.れつがい

4.れんがい

(6).認めません

1.すすめません

2.つとめません

3.ふくめません

4.みとめません

問4・エンジンに異常があるという連絡があった。
(7).異常

1.いじょう

2.こしょう

3.ししょう

4.ひじょう

(8).連絡

1.てんかく

2.てんらく

3.れんかく

4.れんらく

問5・この機械は操作が比較的簡単です。
(9).操作

1.そうさく

2.ぞうさく

3.そうさ

4.ぞうさ

(10).比較的

1.ひかくてき

2.ひがくてき

3.ひこうてき

4.ひごうてき

問6・この政党から総理大臣が出たことはない。
(11).政党

1.せいと

2.せいとう

3.せいど

4.せいどう

(12).大臣

1.たいしん

2.たいじん

3.だいしん

4.だいじん

問7・この説は誤りだと仮定してみよう
(13).誤り

1.あやまり

2.いつわり

3.こだわり

4.さだまり

(14).仮定

1.かてい

2.かりてい

3.はんてい

4.ばんてい

問8・昨年度の日本における総医療費は30兆3583億円であった。
(15).医療

1.いりゅう

2.いりょう

3.ちりゅう

4.ちりょう

(16).兆

1.ちゅ

2.ちゅう

3.ちょ

4.ちょう

(17).億

1.おく

2.おうく

3.おくう

4.おっく

問9・世界の主要都市の暮らしやすさについて調査する。
(18).主要

1.しゅよ

2.しゅよう

3.しゅうよ

4.しゅうよう

(19).暮らし

1.ならし

2.てらし

3.さらし

4.くらし

(20).調査

1.ちょうさ

2.こうさ

3.しんさ

4.けんさ

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・もうしこみ書のけいしきがへんこうされた。
(21).もうしこみ

1.甲し込み

2.申し込み

3.甲し混み

4.申し混み

(22).けいしき

1.刑式

2.刑武

3.形式

4.形武

(23).へんこう

1.変化

2.変更

3.変則

4.変換

問2・みなさん、せっきょくてきにぎろんにさんかしてください

(24).せっきょくてき

1.責局的

2.責極的

3.積局的

4.積極的

(25).ぎろん

1.儀論

2.儀諭

3.議論

4.議諭

(26).さんか

1.参加

2.参画

3.賛加

4.賛画

問3・たにのそこから発見されたこうぶつは、たいへんめずらしいものらしい。
(27).たに

1.谷

2.俗

3.浴

4.容

(28).そこ

1.底

2.低

3.抵

4.邸

(29).こうぶつ

1.公物

2.高物

3.貢物

4.鉱物

(30).めずらしい

1.妙しい

2.珍しい

3.貴しい

4.稀しい

問4・えいきゅうにせんそうが起きないようにねがう。
(31).えいきゅう

1.永久

2.永遠

3.恒久

4.恒遠

(32).せんそう

1.戦双

2.戦争

3.闘双

4.闘争

(33).ねがう

1.求う

2.祈う

3.望う

4.願う

問5・どんなに健康にじしんがあっても、ゆだんしているとかぜをひく。
(34).じしん

1.自身

2.自真

3.自信

4.自伸

(35).ゆだん

1.由断

2.由談

3.油断

4.油談

問6・あくてんこうのため、荷物のとうちゃくがおくれた。
(36).あくてんこう

1.悪天向

2.悪天荒

3.悪天航

4.悪天候

(37).とうちゃく

1.至着

2.到着

3.致着

4.倒着

(38).おくれた

1.延れた

2.留れた

3.遅れた

4.滞れた

問7・きょうどうで部屋を借りれば、家賃をせつやくできる。
(39).きょうどう

1.共同

2.共働

3.供同

4.供働

(40).せつやく

1.倹約

2.倹略

3.節約

4.節略

問題Ⅲ 次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうこと
ばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
(41).スピーチが終わると,会場から__が起こった。
1.握手

2.応援

3.拍手

4.理解

(42).転ばないように__に気をつけてください。
1.足元

2.足早

3.足音

4.足跡

(43).今度の打ちあわせは土曜日です。__、時間は後ほどお伝えします。
1.なお

2.さらに

3.むしろ

4.それでも

(44).みそしるをつくって、ごはんを__。
1.きざんだ

2.たいた

3.わかした

4.むいた

(45).何があったのか__話していただけませんか。
1.するどく

2.すまなく

3.けわしく

4.くわしく

(46).弱点を__して、オリンピック選手に選ばれた。
1.修正

2.修理

3.回復

4.克服

(47).田中さんは毎回予習を__やってくるまじめな学生だ。
1.ふたたび

2.そんなに

3.ちゃんと

4.かわりに

(48).漢字を書くのは__だが、読むほうは問題ない。
1.得意

2.敬意

3.上手

4.苦手

(49).彼は、今度のコンサートが終わったら歌手を__したいと語った。
1.移動

2.引退

3.失業

4.完了

(50).人間は言葉による__を行う動物である。
1.コミュニケーション

2.オートメーション

3.コレクション

4.ファッション

問題Ⅳ 次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうこと
ばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
(51).お金を出すのをいやがる人。
1.かち

2.けち

3.とち

4.ふち

(52).他人の迷惑を考えないで、行動するようす。
1.あつかましい

2.あわただしい

3.はなはだしい

4.いさましい

(53).足りない点を補う。
1.パスする

2.セットする

3.カバーする

4.マイナスする

(54).ものが多すぎて余っている状態。
1.多分

2.多量

3.過剰

4.過半数

(55).川を流れとは反対の方へ進むこと。
1.おいかける

2.さかのぼる

3.たちあがる

4.とりかえる

問題Ⅴ 次の56から60の言葉の使い方として最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
(56).せっかく
1.せっかく休みをとって旅行に来たんだから、仕事のことを考えるのはやめよう。
2.彼女にせっかくおみやげをあげたら、あらないと言われた。
3.せっかく教えて下さって、ありがとうございます。
4.彼はせっかくパソコンを買って、eメールを始めた。

(57).単なる
1.あなたはわたしにとって単なる存在です。
2.祖母は単なる話を何度もくりかえす。
3.昨日のインタビューは単なる30分で終わった。
4.それは単なるうわさだから、気にしないほうがいいよ。

(58).ふりむく
1.窓から外をふりむいたら、富士山がきれいに見えた。
2.声をかけられてふりむくと、林先生が立っていた。
3.どんなことがあっても未来をふりむいて生きていきたい。
4.下をふりむかずに歩きなさい。

(59).だらけ
1.彼の部屋は汚いだらけだ。

2.彼は部屋を散らかしだらけだ。

3.彼の部屋は不潔だらけだ。

4.彼の部屋はゴミだらけだ。

(60).いちいち
1.すみません、この三つ、いちいち包んでいただけますか。
2.小山さん、いちいち親切にしてくれてありがとう。
3.うちの親は私のやることにいちいち文句をつける。
4.たなの上には、思い出の品がいちいちならんでいる。

問題Ⅵ 次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1,2,3,4から一つ選びなさい。
(61).小泉さんはおしゃべりな人だ。
1.よく飲む

2.よく食べる

3.よく話す

4.よく怒る

(62).あの人はおそらくパーティーには出席しないだろう。
1.たしかに

2.もちろん

3.たとえ

4.たぶん

(63).スーツケースの重さはやく3キロだ。
1.あと

2.もう

3.およそ

4.たった

(64).小野さんに先日のことをおわびした。
1.怒鳴った

2.謝った

3.感謝した

4.質問した

(65).犬がいなくなったので、ほうぼう探しまわった。
1.あちこち

2.あれこれ

3.うろうろ

4.まごまご