Đề thi tiếng Nhật 2003 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1,2 ,3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
子どもを持ったことのある人なら、三歳の子どもが電話に興味を持つことをご存じだと 思う。会話がとてもおもしろい時期である。話しかければ返事をしてくれる電話に夢中に ならないはずがない。言葉の発達と共に、うちの電話機は子どものおもちゃとなっていった。
初めのうちは、ジジババ(注1)からの電話の途中で少し話をして喜んでいるだけであったが、    そのうち掛かってくる電話にも①出たがるようになった。(中略)次に彼は、番号を押して自分で電話を掛けることに興味を覚えたようである。ジジババ の家と、うちの子と話をするのを楽しみにしてくれる叔母にかぎって掛けさせることにし て、この二軒の電話番号を#01と#02の短縮番号(注2)にしてあげた。
彼はほとんど毎日② どちらかに電話をした。
「ぼくのなまえはあおきいくまです」「四さいになったらおおさわようちえんにいくん だよ」とか、「今日ねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね、えーとね……」    などなど、彼のおしゃべりにつき合っている叔母もたいへんだなと横で聞いていて思い つつ、③好きにさせておいた。
「またおでんわしてねっていってた」「ごはんをいっぱいたべてねっていってたよ」「おばさんはひとりですんでいてさびしいんだって。ぼくとおはなしするのがたのしみだって。 ぼくにあいたいって」久しぶりに叔母に会う機会があった。
「いつも子どもが長々と電話してすみません」
「あーらやだ(注3) 。何言ってんのよ、ちっとも電話してくんない(注4)じゃない。④子どもは元気?」
彼は毎日この叔母と電話で話をしていたのではなかったか。その夜、#02に電話してみた。見知らぬ人(注5)が電話を取った。    「あなたがお父様ですか。いつもお坊ちゃまからかわいいお電話をいただいております。 いつかご挨拶をと思っておりましたが、遅くなって申しわけございません。私は、××と 申すものです。いつもこの時間になるとお電話がこないかと心待ちにしております。最近はそれはもう毎日のようにお電話をくださいますので一日電話がこないと風邪でもひいたのではないか、もしや⑤事故にでもあったんじゃないかとかやきもきして(注6)しまうのですよ。
今まで眠れない日がおおございました(注7)のに、電話の向こうで“バイバイ”って言ってくれた日はぐっすりと眠れるようになりました。
主人をおととしガン(注8)で亡くしがっくりきて(注9)いたところに、頼みだった息子夫婦も半年    前に交通事故で亡くなりましてね、⑥孫も一緒だったんです。生きていればもうじき四歳に    なるはずでした。幼稚園もきまっていましたのにねえ。そんな時にお宅のお坊ちゃまから お電話をいただきまして、初めは死んだはずの孫からかと思いました。一回だけの⑦幸運的な間違い電話のつもりでいたら何度もくるようになりまして、最初は、たどたどしかった(注10)の    に今ではもう立派にお話もできるようになって……。もしご迷惑でありませんでしたら、時々はお坊ちゃまのお声をお聞かせ願えませんでしょうか」こんな話を聞いてしまったらいやとは言えないだろう。叔母の家の電話番号を短縮番号に入力する時のミスだったようだ。新たに本当の叔母の番号を#03にいれた。そして彼は今でも#02に電話をしているようである。
(青木晴彦 「電話」『第11回NTTふれあいトーク大賞100選』による)
(注1) ジジババ:おじいさんとおばあさん
(注2) 短縮番号にする:簡単にかけられるように電話番号を短い数字にして電話機にセットする
(注3) あーらやだ:少しおどろいた時に使う女性の言い方
(注4) 電話してくんない:電話してくれない
(注5) 見知らぬ人:ぜんぜん知らない人
(注6) やきもきする:心配する
(注7) おおございました:「多かった」のていねいな言い方
(注8) ガン:病気の名前
(注9) がっくりくる:急に元気がなくなる
(注10)たどたどしい:話し方がおさないようす
問(1) ①「出たがるようになった」とあるが、何をしたがるようになったのか。
1.電話での大人の会話に自分も参加すること
2.電話番号を押して、自分から電話をかけること
3.大人が電話で話している間、外に遊びに行くこと
4.相手とつながっていない電話をおもちゃにして遊ぶこと
問(2) ②「どちらかに電話をした」とあるが、筆者(親)は子どもがだれと話していると思っていたか。
1.おばさんが見知らぬ人
2.おじいさんかおばあさん
3.おじいさんかおばあさんかおばさん
4.おじいさんかおばあさんか見知らぬ人問(3) ③「好きにさせておいた」とあるが、だれがだれに何をさせておいたのか。
1.母が子どもを友達と遊ばせておいた。
2.叔母が子どもに電話で話させておいた。
3.親が子どもに電話をかけさせておいた。
4.ジジババが子どもを自由にさせておいた。問(4) ④「子どもは元気?」とあるが、なぜこのように言ったのか。
1.子どもから全然電話がかかってこないから
2.親とはよく会うが子どもとは全然会わないから
3.子どもからときどきしか電話がかかってこないから
4.親とはよく会うが子どもとはときどきしか会わないから

問(5) ⑤「事故にでもあったんじゃないか」とあるが、この人は、だれが事故にあったと考えたのか。
1.この人の孫

2.この人の息子夫婦

3.電話をかける子どもの親

4.電話をかけてくる子ども

問(6) ⑥「孫も一緒だった」とあるが、どういう意味か。
1.主人と同じ病気で亡くなった。

2.ともだちと同じ幼稚園に入った。

3.おばあさんと一緒に電話で話した。

4.息子夫婦と一緒に交通事故にあった。

問(7) ⑦「幸運的な間違い電話」とあるが、なぜ「幸運的」なのか。
1.めったにかかったこないから
2.孫のような子どもの声が聞けたから
3.ちょうど待っていた電話だったから
4.自分から電話をかけなくてもいいから

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1) ついこの前、近くのお店に買い物に行った時のこと。
私がお店を出ようとすると、前に電動三輪車①「ありがとう」という声が聞こえた。驚いて振り返る 私はおじいさんに、とても申し訳ない気がした。お礼を言われるまで、おじいさんにとって自動ドアを通ることが大変だなんて、少しも気付かなかった。結果として親切な行動となったが、それは偶然のことで、親切な気持ちではなかったのだから。
私には何ともないことでも、苦労する人がいるのだと、実感した出来事だった。 その人の立場にならなければ、なかなか分からないことだけれど、今度こんな状況に出合ったら、すぐに気が付くようにしたい。そして、今度はお礼を言われても、それにこたえられるような、気持ちからの行動にしたい。
(2001年1月4日付朝日新聞による)
(注1) 電動三輪車:歩くのが困難な人のために作られた、電気で動く乗り物
(注2) 振り返る:後ろを見る

問(1) おじいさんはなぜ①「ありがとね」と言ったのか。
1.動かなくなった電動三輪車を押してくれると思ったから
2.自分のために電動三輪車を運んでくれると思ったから
3.自分に合わせてゆっくり歩いてくれたと思ったから
4.自分のために自動ドアを開けてくれたと思ったから

問(2) 筆者はなぜ②「おじいさんに、とても申し訳ない気がした」のか。
1.おじいさんが他の人と間違えて筆者にお礼を言ったから
2.親切な気持ちからしたのではないのに、ありがとうと言われたから
3.お礼を言われたのに、おじいさんが自動ドアを通るのを助けてあげなかったから
4.おじいさんが自動ドアを通るのが大変だと気付かず、ドアを閉めてしまったから

問(3) 筆者はこれからどうしようと思っているか。
1.お礼を言われたから、今度ははっきり返事をしたい
2.相手のことを考えて、自分から人を助ける行動をしたい
3.困っているところを助けられたら、必ずお礼を言うようにしたい
4.自分には何ともないことでも、他の人がいやがることはしないようにしたい

(2)    首都圏(注1)在住(注2)で4~9歳の子を持つお母さん500人を対象に実態(注3)調査をしたとこ    ろ、子どもだちは年平均4.6回風邪をひき、10回以上をひく子が1割以上いることがわかった。
「今の子どもは、あなたの子どものころと比べて、風邪をひきやすくなったと感じるか」という問いに対して半数以上が「今の子どもの方がひきやすい」と答え、原因として「外で遊ばなくなったから」「食生活の変化」「体力の減退」などを挙げた。
子どもが風邪をひいた時の夫の対応(注4)は、「協力的だ」が6割を超えた。夫に協力してほしいこととしては「早く帰宅して」「他の子どもの世話をして」「自分の身の回りのことは自分でして」という回答が多く、「看病してほしい」というのは1割ほど。父親には、看病する能力をあまり期待していないようだ。
(『サイアス』2000年3月号による)
(注1) 首都圏:東京とその周辺の地域
(注2) 在住:そこに住んでいること
(注3) 実態:実際の状態
(注4) 対応:ここでは、それに対する態度のこと
問(1) 今の子どもの風邪をひく回数について、正しいものはどれか。
1.1年に1回風邪をひく。

2.1年に6回風邪をひく。

3.1年に10回程度風邪をひく。

4.1年に4~5回程度風邪をひく。

問(2) 母親は、今の子どもについてどう思っているか。
1.風邪をひいたときでも外で遊びたがる。
2.自分の身の回りのことは自分でできる。
3.母親が子どもだったころより体力がある。
4.母親が子どもだったころより風邪をひきやすい。

問(3) 子どもが風邪をひいたとき、多くの母親は、夫にどうしてほしいと考えているか。
1.自分自身のことは自分でしてほしい。
2.家族のために料理や家事をしてほしい。
3.風邪をひいた子どもの世話をしてほしい。
4.子どものことは心配しないで仕事をしてほしい。

(3)① 日本人はだれがほんとうの責任者なのかわかりにくい、と言われている。 日本人と会議をすると、すぐに「それは本社と相談して」と言われるからだ。そ の場で決めてくれない。会議に出ている社員ばかりではない。社員でさえ、いや日本の首相でさえ、その場で一人で決めることはできないである。まわりの一人々と相談して、全員の了解(注)を取って、初めて決定できる。日本人はそれに時間をかける。
このことは、よく外国人から批判の対象になってきた。しかし、私はその批判に対して二つのことを言いたい。
第一に、②これは日本のことだけではないということだ。実はどこの国にもあることである。大統領でも首相でも、何でも一人で決めていたら大変なことになる。まわりと相談するのは当然のことだ。ただ日本のやり方はそれが徹底していて、ほかの国よりきびしいだけなのである。
第二に、そのおかげで日本人はまとまって次の行動ができるのである。つまり、決定には時間がかかるが、( ③ )。したがって、「本社と相談しまして......」決して悪いことではないのだ。(注) 了解:承認

問(1) ①「日本人はだれがほんとうの責任者なのかわかりにくい」のはなぜか。
1.首相以外はものごとを一人で決められないから
2.ものごとを決定するとき、全員の了解が必要だから
3.ものごとを決定するとき、外国人の批判をさけているから
4.ものごとを決定するとき、責任者はいつも本社にいるから

問(2) ②「これ」は何を指しているか。
1.ものごとを会議の場だけで決定しないこと
2.会議に出ている人々で相談して決定すること
3.大統領や首相にものごとの決定権があること
4.首相の決定について外国から批判があること

問(3) ( ③ )に入るものはどれか。
1.そのために、決定の後から反対があるのだ
2.その後で、責任者を決めることができるのだ
3.その後は、反対者もなく計画が進められるのだ
4.それまでは責任者は一人で計画が進められるのだ

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)    最近、人の声を認識し(注1)たり、書かれた文字を読み取ったりするプログラムが、    あちこちで使われるようになってきている。そして、たとえば「このプログラムはどの人の声でも認識することができます」という説明がしばしばなされる。しかし、それを文字どおりに信用したりしてはならないだろう。「どの人の声でも」といったとき、男子の大人の声ならほとんど聞き分けられるということを意味していることが多く、女子の声や老人のしわがれた声(注2)、子どもの声(中略)についてはうまく認識できないという場合がある。
(長尾真『「わかる」とは何か』による)
(注1)    認識する:物事を理解し、区別したり判断したりする
(注2)    しわがれた声:のどをいためた時に出るようなはっきりしない声

問(1) 「それを文字どおりに信用したりしてはならないだろう」というのはどうしてか。
1.老人の声しか認識できない場合があるから
2.女性の声しか認識できない場合があるから
3.男性の声しか認識できない場合があるから
4.子どもの声しか認識できない場合があるから

(2)    初めてお便りいたします。私は、先日落とした運\u-28958 転免許証(注1)を送っていただいた野    川です。ご親切に郵便にてお送りくださり、本当にありがとうございました。実は、落として3日ほどだった昨日の朝、免許証がないことに気がついて、あわてて交番に届けようとしていたところ、中山様からお手紙と一緒に免許証を受け取りました。うかがって、お礼を申し上げなければならないところですが、お手紙にて失礼させていただきます。
なお、わずかですが、お礼として図書券(注2)を同封(注3)いたします。お好きな本でも買っていただければ幸いです。
(注1)    ~証:証明する書類やカード
(注2)    図書券:図書を買うための券
(注3)    同封する:手紙の中にいっしょに入れる

問(1) これは何についてのお礼の手紙か。
1.図書券を買って送ってくれたこと
2.好きな本を買って、送ってくれたこと
3.運転免許証を交番に届けてくれたこと
4.拾った運転免許証を送ってくれたこと

(3)    多くの老人達の死を目前にして、私は彼らの本当の望みを知ることができた。 それは、彼らが( ① )といって死にたい、ということだった。 ( ① )......。それが何を意味しているのか。もちろん、看病してくれた家族への感謝もあるだろう。遠くからかけつけてくれた親族へのお礼もあるかもしれない。だが、本当に彼らがいいたいのは「ああ、いい人生だった」ということではないだろうか。
(フレディ松川『死に方の上手な人下手な人』による)

問(1) ( ① )に入る言葉として最も適当なものはどれか。
1.さようなら    2.よくできた    3.ありがとう    4.ごめんなさい

(4)    京都大学霊長類(注1)研究所には「アイ」という有名なチンパンジー(注2)が飼われています。    研究所ではチンパンジーに言葉を覚えさせる研究をしているのですが、このアイはすでに約100の言葉を覚えていて、1けたの数字なら5つまで同時に記憶できるそうです。    最近、アイには赤ちゃんが生まれ、「アユム」という名前がつけられました。アイが覚えた言葉や知識をアユムにどう伝えるかなど、研究もさらに広がりそうで楽しみです。
(注1) 霊長類:人類やサル類
(注2) チンパンジー:サル類の中で最も知能が高いサル

問(1) この文章の内容と合っているものはどれか。
1.アイは100の言葉を同時に記憶することができる。
2.アイの覚えた言葉はアユムも覚えることができる。
3.アイは数字の3と4を同時に記憶することができる。
4.アイはアユムが言葉を覚えるのを楽しみにしている。

下のグラフは、高校生の携帯電話(注1)の所持(注2)と1カ月の読書量の関係について調査した結果である。 (注1)    携帯電話:持ち歩きができる小型の電話(注2)    所持:自分のものとして持っていること

問(1) グラフの説明として正しいものはどれか。
1.高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
2.高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
3.高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
4.高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。
問(22) 彼女はいろいろと悩んだ__、結婚をやめてしまった。
1.反面

2.以上

3.とたん

4.あげく

問(23) この作者の作品は、若い女性__読まれている。
1.を中心に

2.と同時に

3.と思えば

4.を問わずに

問(24) 内田さんは__髪型が違う。
1.会ったなら

2.会うたびに

3.会ううちに

4.会ったところ

問(25) 引き受ける__引き受けない__。なるべく早く決めたほうがいい。
1.にも/にも

2.につれ/につれ

3.なんて/なんて

4.にしろ/にしろ

問(26) 彼はチームのキャプテン__、みんなに信頼されている。
1.のみで

2.にとって

3.だけあって

4.かというと

問(27) 原料が安い__、この製品は値段が安い。
1.ものの

2.せいか

3.くせに

4.わりには

問(28) 先生に教えて__数学のおもしろさがわかりました。
1.いただくために

2.いただいてはじめて

3.いただこうとしても

4.いただいたことだから

問(29) オリンピックの成功__、競技場や道路の整備が行われている。
1.にむけ

2.として

3.にそって

4.のように

問(30) 人生の短さを花___、さくらの花だ。
1.にくらべて

2.に応じては

3.にたとえると

4.について言えば

問(31) 明日もまた仕事を休む__、会社をやめてもらいます。
1.ようなら

2.ついでに

3.ことには

4.あまりに

問(32) 先生のご都合__来週の講義は延期になります。
1.上は

2.ほどで

3.ばかりに

4.次第では

問(33) 彼があんなに喜んでいる___、彼の成績はかなり上がったにちがいない。
1.どころか

2.ところまで

3.ところをみると

4.どころではなく

問(34) この新しい薬は、何年にもわたる研究___作り出されるものだ。
1.の末に

2.でさえ

3.ぬきでは

4.ばかりか

問(35) 今日の会合には、どんな手段を___時間通りに到着しなければならない。
1.使いつつ

2.使ってでも

3.使ううちに

4.使おうとして

問(36) 大切な用事があって遅刻してはいけない時に__、寝坊してしまう。
1.よって

2.つれて

3.かぎって

4.ともなって

問(37) あの工場は、設備__周りの環境もすばらしい。
1.だけは

2.だけなら

3.だけでも

4.だけでなく

問(38) 日本語のクラスは、テストの点数と今までの学習期間を__決定される。
1.もとに

2.かねて

3.こめて

4.めぐって

問(39) 一度行って___、どんな所かわからないだろう。
1.みて以来

2.みるとともに

3.みたからには

4.みないことには

問(40) 私が皆様のご意見を___うえで、来週ご報告いたします。
1.うかがった

2.うかがわれた

3.うかがわせる

4.うかがっている

問(41) そんなに毎日甘いものばかり___虫歯になりますよ。
1.食べるには

2.食べるまで

3.食べていては

4.食べていても

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(42) 子どもが大人と相撲をしたって、負ける___。
1.まいか

2.ものによる

3.にすぎない

4.にきまっている

問(43) たった1回の授業では、とてもこの本の内容を説明___。
1.しうる

2.しそうだ

3.したはずだ

4.しきれない

問(44) どのコンピューターを買ったらよいか、なかなか一つには___。
1.決めがたい

2.決めかねない

3.決めるしかない

4.決めてたまらない

問(45) 大雨が降ると、あの橋はこわれる___。
1.ものがある

2.ことはない

3.恐れがある

4.限りではない

問(46) 本田さんとは20年前に一度会った___。
1.ことだ

2.きりだ

3.ほどだ

4.ばかりだ

問(47) あしたはほかの仕事をしなければならないのだから、この仕事をやりかけのまま、帰る___。
1.せいだ

2.ものである

3.ことにはならない

4.わけにはいかない

問(48) 今回の失敗の原因は、準備不足___。
1.のかいがない

2.にほかならない

3.ではいられない

4.になくてはならない

問(49) 日本で生活をするのなら、漢字を___。
1.覚えかねる

2.覚えたわけだ

3.覚えざるをえない

4.覚えるかのようだ

問(50) ここ数年、この町の人口は減る___。
1.上だ

2.一方だ

3.通りだ

4.代わりだ

問(51) 今日は朝から仕事が忙しくて、食事をする時間もない___。
1.くらいだ

2.おかげだ

3.ことはない

4.はずはない

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(52) 息子は、朝学校に行く際に、必ずと言っていいほど忘れ物をしている。出かけたかと思おうと___。
1.忘れ物を届けに行く

2.すぐ忘れ物を取りに帰ってくる

3.夜になって忘れ物を確認している

4.次の日まで忘れ物のことを思い出さない

問(53) 私は彼のことが大嫌いだ。彼の話し方や服装からして___。
1.がまんならない

2.困ってはいない

3.理解せざるをえない

4.ゆるすことができる

問(54) 政府は、今年こそ経済がよくなると予測していた。しかし、この予測に___、12月になった今もあいかわらずよくなっていない。
1.際して

2.反して

3.そって

4.したがって

問(55) 今から野球大会を行います。試合開始に__、会長からごあいさつをいただきます。
1.こたえて

2.くわえて

3.かけては

4.さきだち

問(56) 田中さんは、あるパーティーで友達から一人の女性を紹介された。それを___、田中さんはその女性と交際を始めたそうだ。
1.とわず

2.はじめ

3.こめて

4.きっかけに

問(57) 彼は、銀行からの借金が数百万円もあって、返せずにいるという。それ___、友人たちからも相当のお金を借りているらしい。
1.ばかりに

2.ばかりで

3.ばかりか

4.ばかりなら

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2)(3) (4)(5) (6)(7) (8)(9) (10)
A       B       C       B       B       D      A      D       C        A
(11) (12)(13) (14)(15) (16) (17)(18) (19) (20)
B         D        A         A       B          D         A       B         D         A

問題 2
(21) (22) (23)  (24) (25) (26)  (27) (28) (29) (30)
B         C         B          D         C         A          A         A         D        B
(31) (32) (33)  (34) (35)  (36) (37) (38)  (39) (40)
A          B        D          C         C          D         B         C          A         C

問題 3 (41)(42)(43)(44)(45)(46)(47)(48) (49) (50)
C         A        A        B        D        D        C       D         A         B

問題 4(51) (52) (53) (54) (55)
B         A         C         C         B

問題 5 (56) (57) (58) (59) (60)
A         D         B         D         C

問題 6(61) (62) (63) (64) (65)
C         D         C         B         A

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       B        D       A       B        C      D        C       B         A
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
D         A        B          B         C         B

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       D       D       A       A       B        D       C       A       B
(11) (12) (13) (14) (15)
D         C        D         B         B

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
A       C        C       A       D       D       B

問題 2(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
D       B        B      D       D       A      B       A       C

問題 3  (1)    (1)    (1)    (1)     (1)
C      D      C      C       B

問題 4
(22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31)
D         A         B          D        C         B         B         A         C         A
(32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41)
D         C         A          B         C         D         A        D         A        C

問題 5
(42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51)
D        D         A         C         B         D         B         C         B         A

問題 6(52) (53) (54) (55) (56) (57)
B         A         B         D         D         C

Đề thi tiếng Nhật 2002 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙   (100点 35分)

問題には解答番号の①②③… が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。

Mỗi một số 1, 2, 3….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.

問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ

ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。問1・泥だらけの靴で家に入って怒られた。
(1).泥
1.すな
2.つち
3.とち
4.どろ
(2).靴
1.かさ
2.かばん
3.くつ
4.ふく
(3).怒られた
1.おこられた
2.しかられた
3.どなられた
4.なぐられた
問2・友人から届いた小包を開けた。
(1).届いた
1.といた
2.とどいた
3.ついた
4.いただいた
(2).小包
1.しょうほう
2.しょうぼう
3.こつづみ
4.こづつみ
問3・社は新商品の販売を延期した。
(1).商品
1.しょうひん
2.しょくひん
3.せいひん
4.やくひん
(2).販売1.ばいばい2.はくばい

3.はつばい

4.はんばい

(3).延期

1.えいき

2.えんき

3.ていき

4.てんき

問4・考えの異なる人とでも、案外仲良くなれるものだ。
(1).異なる

1.かさなる

2.ことなる

3.つらなる

4.なくなる

(2).案外

1.あんがい

2.あんかい

3.いがい

4.いかい

(3).仲良く

1.いさぎよく

2.こころよく

3.なかよく

4.ほどよく

問5・受付の応対は、会社への評価に影響する。
(1).応対

1.おうえん

2.おうせつ

3.おうたい

4.おうよう
(2).評価

1.ひょうか

2.ひょうち

3.へいか

4.へいち

問6・この記事の内容は信用できない。
(1).記事

1.きじ

2.きいじ

3.きごと

4.きいごと

(2).内容

1.ないよ

2.ないゆ

3.ないよう

4.ないゆう

(3).信用

1.しにゅう

2.しんおう

3.しんよう

4.しんにょ

問7・観察の結果をレポートにまとめる。
(1).観察

1.かんさい

2.かんさつ

3.けんさい

4.けんさつ

(2).結果

1.けつが

2.けつか

3.けっが

4.けっか

問8・彼女ならどんなときでも適切な判断ができる。
(1).適切

1.てっきり

2.てききり

3.てっせつ

4.てきせつ

(2).判断

1.けってい

2.けつだん

3.はんてい

4.はんだん

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・あの人にじょゆうとしてのさいのうがあるかどうかはぎもんだ。

(1).じょゆう

1.女憂

2.女優

3.助憂

4.助優

(2).さいのう

1.才能

2.才脳

3.歳能

4.歳脳

(3).ぎもん

1.欺問

2.疑問

3.擬問

4.議問

問2・あのホテルは20名からだんたい わりびきでしゅくはくできる。
(1).だんたい

1.団軍

2.団体

3.図軍

4.図体

(2).わりびき

1.取引

2.差引

3.割引

4.福引

(3).しゅくはく

1.宿伯

2.宿泊

3.縮伯

4.縮泊

問3・みな よろこんでおんせん旅行に参加した。
(1).みな

1.旨

2.昔

3.皆

4.替

(2).よろこんで

1.吉んで

2.啓んで

3.善んで

4.喜んで

(3).おんせん

1.温泉

2.温湯

3.暖泉

4.暖湯

問4・台風のひがいがかくだいしている。
(1).ひがい

1.彼害

2.波害

3.破害

4.被害

(2).かくだい

1.広大

2.各大

3.拡大

4.格大

問5・じゅんびがととのったら出かけよう。
(1).じゅんび

1.守備

2.設備

3.準備

4.警備

(2).ととのったら

1.済ったら

2.終ったら

3.補ったら

4.整ったら

問6・友人のしょうかいで、マスコミかんけいの仕事を始めた。
(1).しょうかい

1.招介

2.昭介

3.紹介

4.照介

(2).かんけい

1.関係

2.関系

3.間係

4.間系

問7・山下さんが会社をやめてしまうのはざんねんだ。

(1).やめて
1.去めて
2.留めて
3.閉めて
4.辞めて
(2).ざんねん
1.残念
2.残年
3.浅念
4.浅年
問8・前の社長は、ごういんなけいえいでしっぱいした。
(1).ごういん
1.強因
2.強引
3.合因
4.合引
(2).けいえい
1.経営
2.経栄
3.径営
4.径栄
(3).しっぱい
1.矢敗
2.矢配
3.失敗
4.失配問題
Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).この国にも日本と____の問題がある。
1.共通
2.共同
3.通用
4.同格
(2).川野さんは____人だ。おもしろいことを言ってよくみんなを笑わせる。
1.あいまいな
2.いだいな
3.みごとな
4.ゆかいな(3).____の高い料理を食べ過ぎると太る。
1.カロリー2.パーセント

3.ビタミン

4.メーター

(4).旅行の予約の____はあしただ。
1.ふみきり

2.つめきり

3.しめきり

4.おもいきり

(5).夕べは____したので、けさは眠くてしかたがない。
1.深夜

2.徹夜

3.夜行

4.夜明け

(6).坂田さんは、子どもが生まれて、_________のため休暇をとっている。
1.幼稚

2.児童

3.教養

4.育児

(7).家の中は____清潔にしておきましょう。
1.たんに

2.ついに

3.つねに

4.すでに

(8).今日は風邪____だから、家にいよう。
1.がち

2.ぎみ

3.ぞい

4.ぶり

(9).彼女は結婚生活に大きな夢を_______いる。
1.いだいて

2.くだいて

3.かかえて

4.むかえて

(10).ちょっと席をはなれた____に荷物を盗まれてしまった。
1.あき

2.さき

3.すき

4.わき

問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).今までになかった新しいものを作り出すこと。
1.発表

2.発見

3.発明

4.発揮

(2).同じことを長い時間続けて、いやになること。
1.あきる

2.あきれる

3.あきらめる

4.あらためる

(3).他人に不幸なことが起こったときに言う言葉。

1.おかまいなく

2.おきのどくに

3.おつかれさま

4.ごくろうさま

(4).作物ができなくて、食糧が足りなくなる状態。
1.汚染

2.火災

3.乾燥

4.飢饉

(5).自慢したり、誇りに思ったりするようす。
1.目が高い

2.鼻が高い

3.声が高い

4.頭が高い

問題Ⅴ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).それとも
1.箱の中身はスカーフ、それともセーターでしょう。
2.28歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。
3.あしたうかがいます。それともあさってになるかもしれません。
4.あなたが知りたいのは住所ですが、それとも電話番号ですか。

(2).夢中
1.彼は新しいアイデアに夢中している。
2.弟はテレビゲームに夢中だ。
3.わたしはそのとき、夢中に悩んでいた。
4.今日本では若い人の間で何が夢中ですか。

(3).作法
1.新しいパソコンの作法がわからない。
2.おいしいパンの作法を習いたい。
3.祖母は礼儀や作法にきびしい。
4.日本語を教える作法を勉強している。

(4).たまたま
1.ぼくはひまがあると、たまたま映画を見る。
2.たまたま遊びに来てください。
3.弟はたまたまいたずらをする。
4.きのうはたまたま父と同じバスで帰った。

(5).せめて
1.100点がとれなくても、せめて80点はとりたい。
2.どんなにがんばっても、せめて50点しかとれないだろう。
3.がんばったので、せめて60点とれた。
4.前回の試験は、せめて40点だった。

問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).木村さんは冷静な人だ。
1.しずかな

2.おちついた

3.つめたい

4.うごかない

(2).この葉はあらゆる病気にきくそうだ。
1.大体の

2.すべての

3.新しい

4.難しい

(3).犯人はいきなりナイフを取り出した。
1.初めに

2.うっかり

3.いつのまにか

4.突然

(4).あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。
1.一番

2.最近

3.ずっと

4.わりに

(5).この問題はかなり難しい。
1.ほぼ

2.やはり

3.そうそう

4.きっと

 

Đề thi tiếng Nhật 2002- Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2,3 ….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。
数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、① それについて話をします。
ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できないかったらすぐに解答のページ(注1)をめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。②これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。
ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固(注2)実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇(注3)の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。 ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラ(注4)になっているでしょう。 ③そんな悠長な(注5)ことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかてしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。
「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブ(注6)な記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。 逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさ(注7) が残るだけなのです。この記憶はネガティブ(注8)な記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。
このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。
(ピーター•フランクル『ピーター流らくらく学習術』による)
(注1)    ページをめくる:ページをあける
(注2)    断固:何があっても絶対に
(注3)    暗闇:真暗なところ
(注4)    ミイラ:人間や動物の死体が乾いて固まったもの
(注5)    悠長な:のんびりした
(注6)    ポジティブ:積極的、肯定的
(注7)    虚しさ:満足感がないこと
(注8)    ネガティブ:否定的
問(1) 筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。
1.できるまでに長い時間がかかるから
2.できてもできなくてもかまわないから
3.できるかできないかのどちら化だから
4.できるかできないかがよくわからないから
問(2) ①「これ」とはどのようなことか。
1.夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること
2.数学の問題集にある問題を解いていくこと
3.数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと
4.親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと問(3) ②「これではダメです」とあるが、どうしてダメですか。
1.問題が多すぎて頭の中に残らないから
2.解答を見ても納得できず、解かなかったから
3.問題が解けなかったという失敗の体験になるから
4.解答をみて解き方が失敗だということがわかったから問(4) ③「そんな悠長なこと」とはどんなことか。
1.5分や10分でできる問題をたくさん解くこと
2.問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること
3.ベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること
4.解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること

問(5) 記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか
1.ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。
2.ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。
3.ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。
4.ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。

問(6) この文章で筆者が言いたいとはどれか
1.数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。
2.数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。
3.数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。
4.数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)    お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。
① この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。②クール(注2)の最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するか(注3)を知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。
まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。
そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。
人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。( ③ )、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる(注4)。
(小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』による)
(注1)    とがらす:鋭く細くする
(注2)    クール:研究者の名前
(注3)    どの声に対応するか:どの声を表すか
(注4)    頭に焼き付ける:しっかりと記憶する

問(1) ①「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。
1.母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから
2.母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから
3.母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから
4.母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから

問(2) ②「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。
1.「イ」というときの母親の顔の画面を見る。
2.「あ」というときの母親の顔の画面を見る。
3.本物の母親がどこにいるか、さがす。
4.母親の声のした方をふりかえる。

問(3) ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.しかし

2.しかも

3.といっても

4.このように

問(4) この文章の内容と合っているものはどれか。
1.人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。
2.大人になると、顔と声を分けて理解するようになる。
3.赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。
4.人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する。

(2)①フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも②だいした社会問題にならないたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよおばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。
労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。
フリーターは、自分で就職せずに、きままに(注1)はたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らし(注2)がすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用(注3)されるかもしれない、と思って、一生懸命はたらいたが、採用(注4)されなかった、というフリーターも多い。③これはなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。
(鎌田慧『現代社会100面相』による)
(注1)    気ままに:自分の思い通りに
(注2)    浪人暮らし:ここでは、失業中の状態
(注3)    正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる
(注4)    採用する:雇う

問(1) パートやアルバイトをしている人で「フリーター」とよばれるのは、次のうち、どのひとか。
1.25歳で結婚している男性

2.25歳で結婚している女性

3.40歳で独身の男性

4.40歳で独身の女性

問(2) 「だいした社会問題にならない」とあるが、なぜか。
1.フリーターは失業者だと思われていないから
2.フリーターは労働者全体からみて数が少ないから
3.フリーターというよび名がまだあまり知られていないから
4.フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから

問(3) 「これ」とあるが、何をさしているか。
1.自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
2.正社員になりたいのに採用されないフリーター
3.仕事があるのに自分で就職しないフリーター
4.一生懸命はたらいて、正社員に登用されたフリーター

(3)日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想(注1)かもしれない。
たとえば、①「情けは人のためならず」という諺の意味。つねづね(注2)人に情けをかけ(注3) 、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だっ田。しかしこの頃は違うのだそうだ。
あんまり情けをかけると、それを当てにして(注4)怠け者になってしまう、だから情けっはかけるな、ということなのだそうだ。
この解釈があながち間違っているとは言えない(注5)のが、時代性というものだ。現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好み(注6)をしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘える(注7)だけかもしれない。 言葉の意味は時代を反映する。

(沖ななも「言葉の時代性」『出版ダイジェスト』2001年11月20日号による)
(注1)    幻想:現実にはないことを想像すること
(注2)    つねづね:常に
(注3)    情けをかける:相手のためを思って助ける
(注4)    当てにする:期待する
(注5)    あながち~ない:かならずしも~ない
(注6)    選り好み:好きなものだけを選ぶこと
(注7)    甘える:人の親切に頼る

問(1) 「情けは人のためならず」という諺の、現在の解釈に合っているのはどれか。
1.自分が困っているときは人に甘えた方がいい。人はみんな問題があり、助け合っていきているのだから
2.困っている人を見たら助けてあげよう。自分が困ったときに誰かが助けてくれるかもしれないから
3.困っている人を見ても助けない方がいい。その人が他人に頼って怠けるようになると困るから
4.困っている人を見たら助けてあげよう。その人が後で必ず自分に親切にしてくれるから

問(2) 「情けは人のためならず」という諺の解釈が変わったのはなぜか。
1.怠けて働かない人が少なくなったから
2.昔より人を助ける親切な人がふえたから
3.日本人でも日本語が通じない人がふえたから
4.昔のように助けを必要とする人はいなくなったから

問(3) 筆者の言いたいことはどれか。
1.言葉の解釈は時代とともにかわるようだ。
2.言葉の解釈はもともと使う人によって違うものだ。
3.古い時代のことばの意味が現代に正しく伝えられないのは残念だ。
4.現代は人々が豊かになって、情けの意味がわからなくなっている。

問題Ⅲ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)    先日、手術をなさったとのことですが、その後お加減はいかがでしょうか?こちらはみんな変わりなくやっています。
上の娘が修学旅行(注1)で京都に行ってきました。あちらは今、ちょうど紅葉真っ盛りのようで、嵐山(注2)が美しかったそうです。
覚えていますか?私たちも高校生の修学旅行で、京都に行きましたね。嵯峨野(注2)で食べたお豆腐がおいしかった。懐かしいですね。また、あなたが元気になったらまいりましょう。 娘が京都で買ってきた、絵葉書を同封(注3)します。
それではまた、お大事に。
(市田ひろみ『心を伝える手紙の書き方』による)
(注1)    修学旅行:研究•見学のため教師が生徒を連れて行く旅行
(注2)    嵐山、嵯峨野:京都の中の地名
(注3)    同封する:封筒のなかに一緒に入れる

問(1) 手紙を書いた人の説明として正しいものはどれか。
1.友人が病気で、その病気が治ったら一緒に京都へ行きたいと思っている。
2.京都にいる友人に、嵯峨野へ旅行に行く計画の相談をしたいと思っている。
3.最近手術をしたが、治ったら嵯峨野へ行って、豆腐をたべたいと思っている。
4.紅葉の美しい嵐山の絵ハガキを高校生の娘に買ってきてほしいと思っている。

(2)    私たちは、食べるためばかりでなく、便利で快適な生活を送るため、知らず知らずのうちに多くの生き物の命を奪っています。しかしこのことは、日常生活のなかで実感としてもつことはすくないでしょう。人が生き物の命の尊さ(注1)をわかるには、逆説的(注2)になるかもしれませんが、生き物の命をあやめて(注3)いるという「実感」をもたなければならないでしょう。そうした過程を経(注4)なければ、いのちの尊さなどというぉとはわからないのではないでしょうか。
(松浦秀俊『川に親しむ』による)
(注1)    尊さ:大切さ
(注2)    逆説的になる:矛盾しているように見える
(注3)    あやめる:殺す
(注4)    経る:通る

問(1) 「そうした過程」とはどのようなことか。
1.生き物とともに、便利で快適な生活を送る経験をすること
2.実際に生き物を殺しているということを心から強く感じること
3.食べるためには、多くの生き物を殺すことは当然だと考えること
4.多くの生き物の命を奪っていることに気づかないまま生活すること

(3)「急がば回れ」という諺がある。急いでいるのなら回り道をしたほうがいいという意味であるが、急いでいる時に遠い回り道を選ぶ人はいないだろう。多少の危険があっても近道をしてしまうのが普通ではないか。つまり、これは実際に回り道をしろと言っているのではなく、あわてて事故を起こしたりしないように、それだけの余裕を持てということなのだ。

問(1) 筆者によると、「急がば回れ」は急いでいる時にどのようにした方がよいということか。

1.危険があっても近道をした方がいい。
2.危険があっても遠い道を選んだ方がいい。
3.事故を起こさないように遠い道を選んだ方がいい。
4.事故を起こさないように十分余裕を持った方がいい。

(4)    私は、病気は、人間にとって偶然おちかかってくる(注1)事故のようなものだち思っている。それを、どのように受け止める(注2)かは、一人一人の人間のすることで、病気が逆に、ある人間にとっては、時がたつうちに、しあわせな事件であったということにもなるのだ。
(なだいなだ「お医者さん」『定義集』による)
(注1)    おちかかってくる:ここでは「(よくないことが)おこる」の意味
(注2)    うけとめる:ここでは「考える」の意味

問(1) この文章の内容と合っているものはどれか。
1.アイは100の言葉を同時に記憶することができる。
2.アイの覚えた言葉はアユムも覚えることができる。
3.アイは数字の3と4を同時に記憶することができる。
4.アイはアユムが言葉を覚えるのを楽しみにしている。

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。
問(1) 試験の結果を気にする___、夜眠れなくなってしまった。
1.まで

2.わけ

3.あまり

4.ばかり

問(2) 雨が___、家帰った方がいい。
1.降らなくて

2.降らないで

3.降らない先に

4.降らないうちに

問(3)家の近くに新しい駅ができた______便利になってうれしい。
1.ためには

2.おかげで

3.せいで

4.ためで

問(4) 騒ぎになり______から、結婚のことはしばらく言わない方がいい。
1.きれない

2.きれる

3.かねない

4.かねる

問(5) から欲しかった本がやっと手に入った______、早速徹夜しておわりまで読んでしまった。
1.ものだから

2.ことだから

3.ものでも

4.ことでも

問(6) 電話______最中に、だれかが玄関に来た。
1.している

2.する

3.した

4.して

問(7) ここまで来たらもうやる______のに、君はまだ迷っているのか。
1.きりない

2.しかない

3.ほどはない

4.にすぎない

問(8) 国から来た手紙を______とたん、彼女は泣き出してしまった。
1.見る

2.見た

3.見て

4.見よう

問(9) 彼は、夏休み中______、毎日図書館で勉強している。
1.にそって

2.とすれば

3.をもとにして

4.にもかかわらず

問(10) 笑顔だった______を見ると、すべてうまくいったにちがいない。
1.ところ

2.わけ

3.ほど

4.もの

問(11) 昼休み______、事務所は1時まで休みです。
1.にとって

2.のもので

3.につき

4.の末に

問(12) 東京駅に行く______、そこの角を右に曲がった方がちかいですよ。
1.かは

2.とは

3.のが

4.には

問(13) ゴミがこれほど散らかっていたら、一人で全部______ようもない。
1.集め

2.集まり

3.集める

4.集まる

問(14) 先輩______、入学試験の案内をもらった。
1.でもって

2.にそって

3.にとって

4.をとおして

問(15) 先月引っ越しなしたので、近くに______ときは、ぜひお立ち寄りください。
1.うかがった

2.まいった

3.拝見した

4.おじゃました

問(16) (略)
1.?    2.?    3.?    4.?

問(17) きのう財布を忘れて出かけたが、困った______、それほどでもなかった。
1.かなにか

2.かのように

3.かといえば

4.かとすれば

問(18) 「下水」______、台所などで使った汚れた水のことである。
1.といっては

2.ということは

3.というには

4.というのは

問(19) 暗くなると______、もう帰りましょう。
1. いけなくて

2.いけないので

3.いうところを

4.いうほどもなく

問(20) 山田さんの家へ遊びに______、ちょうど川本さんがきていた。
1.行くところ

2.行ったところ

3.行くばかり

4.行ったばかり

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 彼女は美しくて賢く、私たちのだれもが彼女の魅力に心を______いられなか
った。
1.うばわれずには

2.うばわれては

3.うばわれるわけには

4.うばわれなくては

問(2) 相手の話も聞かずに自分の主張だけ通そうとするなんて、それはわがまま______。
1.ということではない

2.というからだ

3.というわけではない

4.というものだ

問(3) あの正直な彼がうそをついて人をだましたりする______。
1.べきではない

2.わけがない

3.ほかはない

4.にすぎない

問(4) きのうの歌の練習では何度も間違えてみんなにわられ、_____。
1.恥ずかしいわけがなかった

2.はずかしいはずがなかった

3.恥ずかしくてたまらなかった

4.恥ずかしくていけなかった

問(5) けっして夢をあきらめない彼の生き方を見ていると、私は感動______。
1.するはずがない

2.しないではおかない

3.しないではいられない

4.するべきではない

問(6) 彼は、私が借金を抱えていることを知っているに______。
1.ちがいない

2.かぎらない

3.ほかでもない

4.おうじない

問(7) せっかく古い友達が訪ねてきたのに、仕事に追われていっしょに酒を飲む______。
1.ことではなかった

2.どころではなかった

3.までもなかった

4.はずではなかった

問(8) 彼女の演奏には、人の心を______。
1.動くことである

2.動かすことである

3.動くものがある

4.動かすものがある

問(9) 今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補が勝つに_____。
1.限られている

2.限っている

3.決まっている

4.決めている

問(10) 山田さんの話し方は発音がきれいで聞きやすく、さすがにもとアナウンサーだった______。
1.うえのことである

2.だけのことである

3.はずのことである

4.ばかりのことである

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。そんな彼女の______、困っている友達をほうっておけなかってのだろう。
1.ものだから

2.ことだから

3.わけだから

4.ところだから

問(2) 「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ。」「うーん、______けど、もう何年もやってないから…。」
1.できないことはない

2.できるはずはない

3.できないはずだ

4.できることはな

問(3) 今は都会になってしまったが、数年前までこのあたり畑ばかりのいなかだった。
1.によっても

2.についても

3.においても

4.につけても

問(4) みんなの前でパソコンが得意なんてはなすんじゃなかっかた。よけいなことを言った______クラス会の案内状作りを頼まれてしまった。
1.ほどで

2.限りに

3.だけあって

4.ばかりに

問(5) この仕事は重い荷物を運んだり、夜中や休日でも呼び出されたりすることがよくある。だから、体が___とても続かないだろう。
1.じょうぶだったら

2.じょうふなのに

3.じょうぶでなければ

4.じょうぶでなくても

問(6) コーチは、これまで選手を育てることにすべてのエネルギーを注いできた。選手たちはこれ___、今年の大会で次次と新記録を出した。
1.にこたえて

2.にくらべて

3.に反して

4.にもかかわらず

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3)(1) (2)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
D       C        A      B       D      A       D       B      B        A       C
(1) (2)(1) (2) (3)(1) (2)(1) (2)
C       A      A        C       C     B        D      D       D

問題 2 (1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2)
B        A       B      B        C       B      C       D       A       D      C
(1) (2)(1) (2)(1) (2)(1) (2) (3)
C       D      C       A      D       A      B        A       C

問題 3(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       D       A       C       B        D       C       B       A        C

問題 4(1) (2) (3) (4) (5)
C        A       B       D       B

問題 5(1) (2) (3) (4) (5)
D       B        C       A       D

問題 6(1) (2) (3) (4) (5)
B        B       D       A       C

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        A      D        D       C       A       A       C       B        B
(11) (12) (13) (14) (15)
D         C         A        B          D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       C        D       B       A       A       B       D       D        B
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
D         A         C         B         D        B

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6)
C       B        C        B       A       C

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
C        A       D       D      A       A       B      C       D       A

問題 3
(1)  (1)  (1)  (1)
A    B    D    D

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       D       B        C       A       A       B       B        D        A
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20)
C         D        A         D          C        A         C         D         B         B

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       D       B        C       C       A       B       D       C        B

問題 6 (1) (2) (3) (4) (5) (6)
B        A       D       D       C       A

Đề thi tiếng Nhật 2001 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙   (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・どこかで客たちの笑う 声がする。
(1).客
1.かく
2.きゃく
3.はく
4.ひゃく
(2).笑う
1.さそう
2.ならう
3.ねがう
4.わらう
(3).声
1.おと
2.おん
3.こえ
4.せい
問2・鳥の豊かな秋が終わると、寒い冬が来る。
(1).鳥
1.しま
2.ちょう
3.とう
4.とり
(2).豊かな1.しずかな

2.たしかな

3.にわかな

4.ゆたかな

(3).寒い

1.おもい

2.くらい

3.さむい

4.ながい

問3・この物語は、国境を越えて 共感をよんでいる。
(1).物語

1.ものかたり

2.ものかったり

3.ものがたり

4.ものかだり

(2).越えて

1.かえて

2.こえて

3.そなえて

4.ふえて

(3).共感

1.きょうかん

2.きょかん

3.こうかん

4.こかん

問4・自分の考えがはっきり述べられる人を雇いたい。
(1).述べられる

1.くらべられる

2.しらべられる

3.ならべられる

4.のべられる

(2).雇いたい

1.うかがいたい

2.うやまいたい

3.もちいたい

4.やといたい

問5・星が雲にかくれた。
(1).星

1.ふし

2.ふうし

3.ほし

4.ほうし

(2).雲

1.くも

2.しも

3.にじ

4.ゆき

問6・氷は水に浮く。
(1).氷

1.あぶら

2.こおり

3.こな

4.こめ

(2).浮く

1.うく

2.ふく

3.まく

4.わく

問7・交差点で車の通行を規則している。
(1).交差点

1.こさてん

2.こざてん

3.こうさてん

4.こうざてん

(2).通行

1.こつう

2.こうつう

3.つこう

4.つうこう

(3).規則

1.きせい

2.きそく

3.きっせい

4.きっそく

問8・もっと単純な処理ですませよう。
(1).単純

1.かんたん

2.かんだん

3.たんじゅん

4.だんじゅん

(2).処理

1.しょち

2.しょり

3.そち

4.そり

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・しゅうしょくが決まったら、かならずお知らせします。
(1).しゅうしょく

1.就書

2.就職

3.辞書

4.辞職

(2).かならず

1.心ず

2.必ず

3.委ず

4.要ず

問2・ここはパイロットのきょういくとくんれんにはさいこうのかんきょうだ。
(1).きょういく

1.教生

2.教行

3.教育

4.教養
(2).くんれん

1.訓練

2.修練

3.習練

4.順練

(3).さいこう

1.最古

2.最好

3.最後

4.最高

(4).かんきょう

1.環状

2.環況

3.環境

4.環競

問3・最近せなかやこしのほねが痛む。
(1).せなか

1.肯中

2.背中

3.脊中

4.排中

(2).こし

1.腸

2.腹

3.腰

4.臓

(3).ほね

1.肩

2.胃

3.骨

4.腎

問4・となりのむらのまつりで金魚を3びき買った。
(1).むら

1.屯

2.邑

3.村

4.郡

(2).まつり

1.祭り

2.察り

3.蔡り

4.際り

(3).びき

1.匹

2.皿

3.羽

4.尾

問5・この本を読んで、このじいんのこうぞうと、ほぞんの方法がよくわかった。
(1).じいん

1.寺員

2.寺院

3.持員

4.持院

(2).こうぞう

1.構成

2.構造

3.講成

4.講造

(3).ほぞん

1.保存

2.保在

3.保左

4.保式

問6・じどうにスキーのしどうをするきょかをえた。
(1).じどう

1.子童

2.子量

3.児童

4.児量

(2).しどう

1.指道

2.指導

3.師道

4.師導

(3).きょか

1.訂可

2.計可

3.記可

4.許可

問7・千円未満のきんがくはししゃごにゅうしてもいいですか。
(1).きんがく

1.金須

2.金頭

3.金額

4.金顔

(2).ししゃごにゅう

1.四者五人

2.四捨五人

3.四者五入

4.四捨五入

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1).彼は目立つことがすきで、いつも________服を着ている。
1.じみな

2.はでな

3.あらたな

4.のんきな

(2).風邪がとても________しているので、気をつけてください。
1.拡大

2.伝染

3.普及

4.流行

(3).この国の________産業は農業で、とくに米作りがさかんです。
1.おもな

2.まれな

3.むだな

4.らくな

(4).________が故障して、車が動かなくなった。
1.アクセント

2.アンテナ

3.エンジン

4.オイル

(5).父は亡くなってから、母は________してぼくをそだててくれた。

1.苦情

2.苦学

3.苦痛

4.苦労

(6).彼はこのレストランの評判を________にして、遠くからやってきた。
1.首

2.耳

3.口

4.手

(7).あの薬局は夜遅くまで________しているので、便利だ。
1.営業

2.作業

3.授業

4.商業

(8).彼女のように________人はだれからも好かれるだろう。
1.でたらめな

2.なだらかな

3.ほがらかな

4.わかままな

(9).あの犬は彼にとって、 子どものようなものだ。
1.いずれ

2.いわば

3.さすが

4.まさか

(10).薬が________、痛みが止まった。

1.きいて

2.きれて

3.なおって

4.はずれて

問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).口の中で食べ物のおいしさを楽しむこと。
1.あじわう

2.かんじる

3.しらべる

4.ふれる

(2).見たり聞いたりして、思ったこと。
1.感覚

2.感謝

3.感心

4.感想

(3).仕事などがたいへんで、くるしいようす。
1.あらい

2.くどい

3.つらい

4.ふかい

(4).荷物を運ぶための自動車。
1.オートバイ

2.ドライブ

3.トラック

4.ロケット

(5).言いにくいことや相手の知らない事情を説明するときに使う言葉。

1.現に

2.実に

3.実は

4.本来

問題Ⅴ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).微妙
1.微妙な品物を見つけたら、交番に届けてください。
2.きのうと比べると、今日は川の水の色が微妙に違っている。
3.門の外に微妙な人が立っていたので、こわくなった。
4.中山さんのほうが私より微妙に年上だ。

(2).あかり
1.それがあかりとなって犯人がつかまった。
2.ストーブのあかりでお湯をわかした。
3.暗いからあかりをつけてください。
4.夏の太陽のあかりはまぶしい。

(3).むかい
1.海のむかいに船が見える。
2.この部屋は南むかいなので暖かい。
3.国へ帰ったとき、むかいで大山さんに会った。
4.山田さんの家はうちのむかいだ。

(4).わずか
1.家から駅までわずか5分だ。
2.両親が死んで、私はわずかひとりになってしまった。
3.この問題はわずかに考えればできる。
4.先生の話はわずかすぎて聞こえなかった。

(5).実施
1.長い間の夢が実施した。
2.理想と実施は違う。
3.理論的には可能だが、実施的には難しい。
4.新制度はいよいよ来年から実施される。

問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).きのうはとてもたいくつな一日だった。
1.かなしい

2.たのしい

3.おもしろい

4.つまらない

(2).このレストランは年中人でいっぱいだ。
1.いつも

2.たまに

3.しばしば

4.ときどき

(3).明日は今日よりやや涼しいでしょう。
1.もっと

2.すこし

3.たぶん

4.かえって

(4).早く手術をしないと、命があぶない。
1.あやうい

2.けわしい

3.はげしい

4.みにくい

(5).この曲はだれにでも歌いやすいテンポだ。
1.高さ

2.長さ

3.速さ

4.明るさ

Đề thi tiếng Nhật 2001- Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.

問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
私は欲望のかたまりです。そして、欲望は膨張をつづける宇宙のように限りがありません。
① こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って② お店に飛んでいくに違いありません。

(中略)しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。
欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、③そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。④人間の技術はまだそこまで進んではいません。
⑤みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あっという間に地球は丸裸になってしまうからです。
つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。経済資源は有限だから、私たちの欲望のうち、つまりほしいもののうち、一部分しか手に入らないのです。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限ということになります。だから、私たちの手に入る「所得」も有限。すなわち、商品を買うための予算も有限ということになります。
⑥ このことを説明するのに、経済学では「稀少性」(Scarcity)という言葉を使います。「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないという厳しい現実を示すじつに簡潔な言葉です。
稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。このことこそ、経済学の最も大きな目標です。

問(1) 「こんな話」とは、どんな内容の話か。
1.人間の欲望は宇宙と同じだという話
2.人間は欲望のかたまりであるという話
3.小遣いをたくさんもらいすぎて困った話
4.中学生の1ヵ月にもらう小遣いが増える話

問(2) 「お店に飛んでいく」とあるが、どうするつもりか。
1.欲しいものを全部買うつもりだ。   2.お店のものを全部買うつもりだ。
3.友だちより早く行くつもりだ。    4.大人より早く行くつもりだ。

問(3) 「そんなことはしようと思ってもできっこない」とは、どのような意味か。
1.20万円で欲しいものを何でも買うことができるわけがない。
2.大人でもほしいものが何でも買えるということはあり得ない。
3.大人は欲しいものを自由に買うお金をもらうわけにはいかない。
4.子供ならできるが、大人は20万円では欲しいものが買えない。

問(4) 「人間の技術はまだそこまで進んではいません」とあるが「そこまで」とは何を指しているか。
1.人間の欲望をおさえること
2.ものを限りなく作り出すこと
3.ものを早く安く作り出すこと
4.世界中の工場を一斉に動かすこと

問(5) 「みんなが大きな家に住みたくても住めない」とあるが、それはなぜか。
1.土地が足りない上に、家を建てる労働者の数や機械設備も十分にはないから。
2.土地が足りないというよりむしろ、家を建てる木そのものが不足しているから。
3.土地が足りない上に、みんなが大きな家を建てたら、材料の木もなくなるから。
4.土地が足りないというよりむしろ、農産物をつくる農地をつぶすことになるから。

問(6) 「このこと」とは何か。
1.経済資源が限られているから、物を作り出す工場や農地も不足しているということ
2.経済資源が限られているから、欲しいものをすべて手に入れることはできないということ
3.人間の欲望は限られているから、欲しいものをすべて手には入れようとは思わないということ
4.人間の欲望は限られているから、ものを作り出す工場や農地も無限に必要ではないということ

問(7) 筆者によると、経済学とはどのような学問か。
1.有限な経済資源を無限にして人間の欲望を満足させる方法を考える学問
2.人間の欲望が有限であることを「稀少性」という見方から考える学問
3.限られた経済資源を有効に使って生活を豊かにする方法を考える学問
4.限られた資源から何を優先させて生産したら経済的かを考える学問

問題Ⅱ 次の(1)から(2)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)ハトを使って絵画を見わける実験をおこなってみよう。実験では10枚のピカソの絵と10枚のモネの絵をつかった。ハトは訓練用の小さな実験箱に入れられる。実験箱にはスクリーンがあり、スライド・プロジェクターで絵が映しだされる。
ピカソの絵が映されたときにスクリーンをつつけば餌があたえられ、モネの絵の時には餌がもらえない。また、別のハトは逆にモネの絵では餌をもらえ、ピカソの絵ではもらえないという訓練をうける。ハトはおよそ20日間程度の訓練でこの①区別ができるようになる。ハトはモネの絵とピカソの絵がわかるようになったのだろうか。
これはハトがピカソとモネの区別ができるようになったからではなく、20枚の絵を丸暗記しておぼえただけのことかもしれない。実際ハトはこのくらいの数の意味のない図をまるごとおぼえる記憶力を持っている。(    ②    )、ハトは訓練につかわなかった、初めて見る絵を見せられた場合でも、それがモネの絵であるかピカソの絵であるかを区別したのである。ハトは訓練のつかわれた特定の絵を丸暗記したのではなく、「ピカソ」の作品、「モネ」の作品という③作風の区別をおぼえたと考えられる。

問(1) 筆者は実験の使ったハトにどのように絵を見せたのか。
1.ピカソの絵を見せるハトとモネの絵を見せるハトとに分けた。
2.全部のハトにピカソとモネの両方の絵を見せた。
3.全部のハトにピカソの描いた絵だけを見せた。
4.全部のハトにモネの描いた絵だけを見せた。

問(2) ハトがどのようなことをした場合に、「この区別ができる」と筆者は判断したのか。
1.餌がもらえる絵を見たとき、スクリーンをつついた場合
2.餌がもらえない絵を見たとき、スクリーンをつついた場合
3.ピカソとモネの絵を見ても、、スクリーンをつつかなかった場合
4.ピカソとモネの両方の絵を見たとき、スクリーンをつついた場合

問(3) ( ②    )に入ることばは次のどれか。
1.それから    2.もちろん    3.しかし    4.一方

問(4) 「作風の区別をおぼえた」とあるが、どのようなことか。
1.始めてみた場合でも、ピカソとハトの絵がすぐおぼえられるようになった。
2.ピカソとモネの絵を10枚ずつおぼえて、その区別だできるようになった。
3.ピカソやモネの絵とほかの画家が描いた絵を区別できるようになった。
4.ピカソの絵の特徴とモネの絵の特徴が区別できるようになった。

(2)子供に食事のマナーを教えるときは、“〇〇すべきである”“〇〇しなくではならない”というように、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から“すてきだ”とか“かっこいい”とか思われる」という経験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。
それには、家庭や学校などの集団の中で、子供自身に自分のありようを意識させることです。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」とほめてあげましょう。

子供はほめられたことで「またこのようにしてみよう」と思います。こうして(中略)美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己のふるまいを身につけていくことができるのでしょう。
ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには“他者との関係”が不可欠であることにお気づきでしょうか。
人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せない、人からよく見られたい」という気持ちが根底にあるからです。だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。
一方、一人で食事をとるときは、食事のマナーを感ずることが少ないのではないでしょうか。近頃の家庭の多く見られる“子供の独食”は、子供に適切なマナー観を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であるといえるのです。

問(1) 「自分のありようを意識させる」とあるが、どういうことか。
1.自分のふるまいがきれいかどうかを意識させる。
2.他の人に自分が迷惑をかけているのだと意識させる。
3.他の人から見て自分が美しく見えているのだと意識させる。
4.家庭や学校等の集団の中で自分の置かれている立場を意識させる。

問(2) 子供に食事のマナーを身につけさせるために筆者がすすめているのは、どれか。
1.親の考え方を子供に押し付ける。
2.時々、一人で食事をさせるようにする。
3.子供が美しく食べたときにほめてやる。
4.子供にマナーの意味を説明して納得させる。

問(3) 子供が一人で食事をする「独食」について、筆者はどのように考えているか。
1.一人で食事をしていると正しいマナーが身につきにくい。
2.一人で食事をすることで適切なマナー観が身についていく。
3.人は一人で食べるときの方が正しい食べ方をしようとする。
4.一人で食事をするときでも正しいマナーで食べなければならない。

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)日の出、日の入りは太陽の上のヘリが地平線にかかった瞬間をいうことは比較的よく知られています。
つまり、日の出とは太陽の上のヘリが地平線に顔をのぞかせた瞬間、日の入りとは太陽の上のヘリが地平線に沈んで、太陽がまったく見えなくなった瞬間です。
このことから類推して、月の出、月の入りも同じように決められえているのだろうと思っている人が多いようですが、月の場合は違います。
月の出、月の入りとは、月の中心が地平線にかかった瞬間をいうのです。
では、なぜ月の場合は太陽と違う基準を採用しているのでしょうか。
そのわけは、月には満ち欠けの現象があるからです。上のヘリと決めたのでは、三日月のときなど観測が難しくなります。月の中心でしたら、三日月の場合でも、弧の一部から円の中心を求めるのと同じで、すぐにわかります。

問(1) 日の出の瞬間はどれか。図
1.    2.    3.    4.

問(2) 月の場合は、太陽と違う基準を採用しているのはなぜか。
1.月は太陽と違って中心が移動するから。
2.月は太陽と違ってその形が変わるから。
3.月は太陽と違って観測する時間が変わるから。
4.月は太陽と違ってヘリとする位置が動かないから。

(2)「今週末は快晴に恵まれそうです」。こんな天気予報を聞いて、いつからいつまでを「週末」だとイメージするか。答えは土曜、日曜という人が5割。「常識的」と感じるかもしれないが、残りの5割はそう考えていないと思うと、ちょっと驚く。
これはNHKの放送文化研究所が定期的に実施している言葉遣いに関する全国調査の一部。昨年11月のアンケートで20歳以上の男女約1400人が回答した。「週末」については20代で四人に一人が、金曜の夜から日曜の夜までと比較的長くとらえている。週休二日制が当たり前、という生活スタイルが身についているせいだろう。
一方、60代以上になると週末は土曜だけと考える人が19%。日曜は「末」ではなく、あくまで一週間のははじまりの日ということだ。単純な言葉一つとっても「常識」にはずいぶんと幅がある。

問(1) 「週末」に関するアンケートで、調査結果と合っているものはどれか。

1.20代の人の半数が週末を金曜、土曜、日曜の三日間だと考えている。
2.20代の人の約25%が週末を土曜、日曜の二日間だと考えている。
3.60代以上の人のほとんどが週末を日曜だけだと考えている。
4.60代以上の人の19%が週末を土曜だけだと考えている。

(3)テレビの名司会者はインタビューによって相手のゲストからいろいろおもしろい話を引き出すことができるので感心するのですが、素人が司会をしてもこうはうまくかないでしょう。型どおりの挨拶くらいはできるとしても、内容のある深い話を聞き出してゲストの持ち味をうまく生かすことは大変難しいことです。それには司会者としての特殊なタレント性が必要なようです。

問(1) 名司会者とはどのような人か。
1.いろいろなおもしろい話ができる人
2.ゲストのよいところを引き出せる人
3.ゲストが楽しむ話を引き出せる人
4.深くて内容のある挨拶ができる人

(4) 図があるので略
問(1) ?
1.?    2.?    3.?    4.?

(5)人が所有している働く能力を、( ①    )能力、( ②    )能力、概念化能力、( ③    )能力の四種類で説明する考え方があります。    ( ①    )能力とは、ものをつくったり販売したり、サービスをする場合の業務を果たす能力のことです。( ②    )能力は、ドラッカーのいう「他の人間とともに働く能力」のことです。概念化能力とは、物事の論理を言葉に換える能力のことと考えればいいでしょう。そして( ③    )能力とは、( ①    )能力、( ②    )能力、概念化能力を情報してまとめ、システムに仕上げて他人に伝えやすく、検証しやすいように変える能力のことです。

問(1) ( ①    )から( ③    )に入る適当な言葉はどれか。
1.① 人間対応② 情報化    ③ 技術
2.① 情報化 ② 人間対応 ③ 技術
3.① 技術    ② 人間対応 ③ 情報化
4.① 技術    ② 情報化    ③ 人間対応

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。
問(1) いったん仕事を引き付けた_______、途中で止めることはできない。
1.わけは    2.以上は    3.はずは    4.しだいは

問(2) 参加国の首脳による話し合いは、5回に_______行われた。
1.そって    2.はいって    3.わたって    4.おうじて

問(3) 私の見る_______、彼は信頼できる人物だ。
1.ほどでは    2.だけでは    3.とおりでは    4.かぎりでは

問(4) さっきの態度から_______、あの人はあやまる気は全然なさそうだ。
1.すると    2.いると    3.あると    4.くると

問(5) 田中は出かけておりますので、_______ご連絡を差し上げます。
1.戻りしだい    2.戻るとおり    3.戻るままに    4.戻りながら

問(6) 日本に来たばかりのときは、あいさつ_______日本語でできなかった。
1.でも    2.さえ    3.だけで    4.のみで

問(7) 物を売る時は、値段が安ければいい_______、商品の質を第一に考えるべきだ。
1.というもので                2.としたもので

3.というものではなく    4.としたものではなく

問(8) 主婦のアイディアを採り入れた新製品は、おもしろい_______よく売れた。
1.ほど    2.こそ    3.あまり    4.ばかり

問(9) 当時に_______、海外旅行など夢のようなことだった。
1.よっては    2.そっては    3.おいては    4.あたっては

問(10) それぞれの説明をよく聞いた_______、旅行のコースを選びたいと思います。
1.うちに    2.うえで    3.ところに    4.おかげで

問(11) 面接試験では、その人の能力_______服装までも判断の材料にされる。
1.としたら    2.のすえに    3.にしては    4.はもちろん

問(12) 大学の移転_______さまざまな意見が出されている。
1.にとって    2.をこめて    3.にすれば    4.をめぐって

問(13) この劇場は、一番後ろの座席でもよく聞こえる_______設計されている。
1.ように    2.ために    3.だけに    4.ことに

問(14) この子は小学生_______ずいぶんしっかりしている。
1.にすると    2.にしては    3.にするなら    4.にしてから

問(15) 先日の会議では彼の説明に_______質問が集中した。
1.つけて    2.おいて    3.とって    4.対して

問(16) 物価は上がる_______生活は少し楽にならない。
1.とおりに    2.ついでに    3.ばかりに    4.しだいに

問(17) 若い_______いろいろなことを経験させた方がいい。
1.くらいは    2.よりは    3.ほどは    4.うちは

問(18) この会社はタオルやせんざい_______さまざまな日用品をあつかっている。
1.とする    2.といった    3.とすると    4.といったら

問(19) 彼は冷静な_______、本当はあわてものなんです。
1.ようで    2.ように    3.ようでは    4.ようなら

問(20) 台風で電車が不通になっていたが、10時間_______運転を始めたそうだ。
1.ごろに    2.ほどに    3.ぶりに    4.ぐらいに

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 料理の勉強を始めたといっても、まだ3ヵ月_______。
1.にわたる        2.に先立つ

3.にすぎない    4.にかぎらない

問(2) 体をじょうぶにしたかったら、好ききらいをしないで何でも食べる_______。
1.そうだ    2.せいだ    3.ことだ    4.おかげだ

問(3) 結婚して何十年もたつと、結婚記念日さえ忘れ_______。
1.がちになる        2.かけになる

3.きれなくなる    4.かけなくなる

問(4) 最終電車に乗り遅れてしまったので、歩いて帰る_______。
1.うえはない    2.ほどはない    3.ものはない    4.ほかはない

問(5) 雨が降っている夜には、できるだけ運転をしないほうがいい。事故を起こす_______。
1.おそれがある    2.ついでである    3.しだいだ    4.かぎりだ

問(6) 田中さんが、病気の子供を一人で家においておく_______。
1.ことでもない    2.はずがない    3.ものにはしない    4.ほかではない

問(7) 小さい子を一人で遠くに遊びに_______。
1.行ったものではない    2.行かないものではない

3.行かせるものではない4.行かれるものではない

問(8) コーチの話では、彼が試合に出れば、優勝はまちがいない_______。
1.となることだ        2.ということだ

3.とならなくなる    4.とさせられている

問(9) なぜ彼女を好きになってしまったのかは、説明の_______。
1.わけがない        2.もとがない

3.しだいがない    4.しようがない

問(10) この部屋には、関係者以外入ってはいけない_______。
1.ことではない    2.ことになっている

3.ことでもない    4.ことにあたっている

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) この町でもどんどん人口が増加している。それに_______スーパーや銀行もでき便利になってきた。
1.ついて    2.反して    3.対して    4.ともなって

問(2) 彼は、けがをした足が痛むのもかまわず、_______。
1.大事な会議に欠席した         2.医者に足を見てもらった

3.工事現場を見てまわった    4.骨折していることがわかった

問(3) 今年の夏は暑いのに、クーラーがさっぱり売れない。暑い夏ほどクーラーは_______と言われているが、違うんだろうか。
1.売れることだ            2.売れるものだ

3.売れるわけがない    4.売れようがない

問(4) 若いころはお金がなくて、その日の食事にも困ることがあった。そんなとき下宿のおばさんは、私に食事をごちそうしてくれたばかりか_______。
1.払えずにたまっていた部屋代を払わせた
2.食事代の変わりに下宿の掃除をしてあげた
3.下宿代をかせぐためのアルバイトをされた
4.しばらく暮らせるだけのお金まで貸してくれた

問(5) 新しい店を開くために借金をした。借金_______、そんなに大した額ではないし、今後15年で返せばいいのだから大丈夫だ。
1.といっても    2.というより

3.といったら    4.といえば

問(6) 野球大会の当日は、激しい雨が降っていた。それ_______大会は実施された。
1.に際して                2.にしたら

3.にもかかわらず    4.にもとづき

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
B        D       A      A       D       C      C       B        A
(1) (2)(1) (2)(1) (2)(1) (2) (3)(1) (2)
D     D      C        A      B       A       C       D       A      C       B

問題 2(1) (2)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)
B       B       C       A       D        C      B       C       C
(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2)
C       A       A       B       B       A      C       B       D       C       D

問題 3(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        D       A       C       D       B        A       C       B        A

問題 4(1) (2) (3) (4) (5)
A       D       C        C       C

問題 5(1) (2) (3) (4) (5)
B       C        D       A       D

問題 6(1) (2) (3) (4) (5)
D       A       B        A       C

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        B       C        D       B      D        D       C       D        A
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
B          A         D        B          A         C

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       D       C        B       C       D       C       A        C        A
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
D        D         A         B          A         B

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
D       A       B        B       C       B        C

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)
B       A       C        D      A       C       A

問題 3(1) (2)(1)(1)(1)(1)
B        B      D      B      C       C

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        C       D       A       A       B       C       A       C         B
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20)
D         D          A         B         D        C         D         B         A         C

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C        C       A       D       A       B       C       B       D        B

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6)
D       C       B        D       A       C

Đề thi tiếng Nhật 2000 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙   (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・川にごみを捨てるのは法律 違反だ。
(1).法律
1.ほいつ
2.ほりつ
3.ほういつ
4.ほうりつ
(2).違反
1.いはん
2.いいはん
3.いぱん
4.いっぱん
問2・両国の首脳が近いうちに会談すると伝えられている。
(1).両国
1.ろうこく
2.ろうくに
3.りょうこく
4.りょうくに
(2).首脳
1.しゅのう
2.しゅうのう
3.しゅしょう
4.しゅうしょう
(3).会談
1.かいけん
2.かいげん
3.かいたん
4.かいだん

(4).伝えられて

1.あたえられて

2.かなえられて

3.そなえられて

4.つたえられて

問3・歴史の授業で戦争とその責任について議論した。
(1).歴史

1.えきし

2.ねきし

3.りきし

4.れきし

(2).戦争

1.せっそう

2.せっぞう

3.せんそう

4.せんぞう

(3).責任

1.せいにん

2.せいりん

3.せきにん

4.せきりん

(4).議論

1.ろんぎ

2.ろうい

3.ぎろん

4.いろん

問4・缶詰や冷凍食品ばかり食べていると体に良くない。
(1).缶詰

1.かんつめ

2.かんづめ

3.びんつめ

4.びんづめ

(2).冷凍

1.れいぞう

2.れいとう

3.れんぞう

4.れんとう

(3).良くない

1.うまくない

2.まずくない

3.いくない

4.よくない

問5・地震のときのガス爆発の可能性について、資料が配布された。
(1).爆発

1.ばくはつ

2.ぼくはつ

3.ばくほつ

4.ぼうほつ

(2).可能性

1.かのうせい

2.かんのうせい

3.かのうしょう

4.かんのうしょう

(3).配布

1.ぶんふ

2.ぶんぷ

3.はいふ

4.はいぷ

問6・最も熱演したピアニストが、コンクールで優勝した。
(1).熱演

1.めいえん

2.きょうえん

3.こうえん

4.ねつえん

(2).優勝

1.ゆうしょう

2.ゆうしゅう

3.ゆしょう

4.ゆしゅう

問7・火事ですべて焼けてしまい、何も残っていない。
(1).焼けて

1.とけて

2.ぬけて

3.やけて

4.よけて

(2).残って

1.あまって

2.おわって

3.のこって

4.かわって

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・けんちょうに行く人たちは、ちゅうしゃじょうがせまくて こまっている。
(1).けんちょう

1.見庁

2.原庁

3.県庁

4.厚庁

(2).ちゅうしゃじょう

1.駅車場

2.駐車場

3.馳車場

4.騒車場

(3).せまくて

1.侠くて

2.挟くて

3.狭くて

4.峡くて

(4).こまって

1.囚って

2.因って

3.困って

4.固って

問2・ きのうかいさつぐちで、ぐうぜん むかしの友だちに会った。
(1).かいさつぐち

1.開冊口

2.開札口

3.改冊口

4.改札口

(2).ぐうせん

1.寓然

2.偶然

3.隅然

4.遇然

(3).むかし

1.旧

2.昔

3.青

4.古

問3・おいわいの席にしょうたいされたら、おさけが出た。
(1).いわい

1.祈い

2.詳い

3.祝い

4.福い

(2).しょうたい

1.紹待

2.紹介

3.招待

4.招介

(3).さけ

1.酩

2.酔

3.酊

4.酒

問4・けむりが目に入ってなみだがながれた。
(1).けむり

1.煙

2.燃

3.燥

4.灯

(2).なみだ

1.泣

2.汗

3.泥

4.涙

(3).ながれた

1.流れた

2.滴れた

3.波れた

4.落れた

問5・いわばかりのきしに、花がさいていた。
(1).いわ

1.石

2.岩

3.砂

4.炭

(2).きし

1.岸

2.崖

3.底

4.辺

(3).さいて

1.吹いて

2.咲いて

3.?

4.?

問6・この町のこうがいにはさかが多く、みずうみやいけもあって、けしきがいい。
(1).こうがい

1.郊外

2.構外

3.効外

4.校外

(2).さか

1.反

2.板

3.阪

4.坂

(3).みずうみ

1.池

2.湖

3.泉

4.潮

(4).けしき

1.景色

2.風景

3.景気

4.風気

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1)._________の結果、私たちの活動は社会に認められました。
1.自慢

2.努力

3.目的

4.覚悟

(2).母の母、________私の祖母は現在72歳です。
1.すなわち

2.そのうえ

3.ところが

4.なぜなら

(3).この大学は_________がせまくなったので、移転することになった。
1.キャンパス

2.キャンプ

3.コンネル

4.マーケット

(4).きのうは国の友だちに会ったので、_________遅くまで話し込んでしまった。
1.おしくて

2.くやしくて

3.したしくて

4.なつかしくて

(5).姉は健康のため、プールに通っている。私も姉に________、水泳を始めることにした
1.かわって

2.ならって

3.まざって

4.ならんで

(6).子どものとき、弟を_________しかられました。
1.あいして

2.いじめて

3.いばって

4.かわいがって

(7).雨は_________やむでしょう。それまでお茶でも飲んでいましょう。
1.じきに

2.すでに

3.ただちに

4.ひとりでに

(8).手術したばかりなのに、働くなんて__________。
1.くだらない

2.だらしない

3.とんでもない

4.やむをえない

(9).山本さんは、_______値段のかばんをさがしている。
1.気楽な

2.けんきょな

3.そまつな

4.手ごろな

(10).留学したいのですが、___________がいくらぐらいかかるか教えてください。
1.価値

2.価格

3.費用

4.利用

問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).他人の家や部屋に入るときに使うあいさつ。
1.おかまいなく

2.おまちどおさま

3.おじゃまします

4.かしこまりました

(2).見ないで言えるように覚えること。
1.暗記する

2.思い出す

3.記念する

4.メモする

(3).バランスがとれていないこと。
1.おさえる

2.かたよる

3.つりあう

4.おぎなう

(4).いのちの長さ。
1.人生

2.人命

3.生命

4.寿命

(5). 時間が足りないときにやめないで続けること。
1.延期

2.延長

3.長期

4.成長

問題Ⅴ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1). くれぐれも
1.秋になるとくれぐれもさびしくなる。

2.母は手紙で家族のことをくれぐれも知らせてきた。

3.健康にはくれぐれも気をつけてください。

4.もう少しがんばればくれぐれも勝てたのに。

(2).いきいき
1.彼は最近いきいきと仕事をしている。
2.このさしみはいきいきとしている。
3.テレビから地震のいきいきとしたようすがわかる。
4.野菜はゆでるよりいきいきと食べるほうが好きだ。

(3).あきらか
1.彼女は試験に合格して、最近あきらかな顔をしている。
2.彼が言ったことがうそであるのはあきらかだ。
3.字がうまくてよく見えないので、あきらかに書いてください。
4.先生の質問に自信をもってあきらかに答えた。

(4). 妥当

1.よくわからないが、妥当に返事をしておいた。
2.その計画は妥当的だ。
3.中山氏の言ったことは妥当性に欠ける。
4.この単語に妥当する外国語が見つからない。

(5).中断
1.明日は忙しいので、友だちとの約束を中断した。
2.先週は台風のために遠足が中断になった。
3.かみなりが落ちて、大きな木が中断した
4.急に雨が降ってきたので、試合が一時中断した

問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1). たくさん歩いたので、疲れた。
1.くずれた

2.くたびれた

3.しびれた

4.やぶれた

(2). まもなく映画が始まる。
1.いつか

2.いま

3.たちまち

4.もうすぐ

(3).ここで食事をしてもさしつかえない。
1.かまわない

2.かんけいない

3.いけない

4.しかたがない

(4). 休暇はせいぜい1週間しかとれない。
1.だいたい

2.せめて

3.多くても

4.少なくとも

(5).あのおばあさんは相当お金持ちらしい。
1.本当に

2.かなり

3.絶対に

4.もしかしたら

 

Đề thi tiếng Nhật 2000- Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
小さい子どもが食事をするとき、食器はプラスティック製のものを使うのが一般的だと思いますが、私は長男が一歳半のころ、飲み物をあえて①ガラスのコップに入れて与えてみました。すると案の定、床に落としてコップを割ってしまいました。しかし、何度か同じことを繰り返しているうちに静かにコップを置くようになりました。
私は、できるだけ早い時期から子どもに物事の判断基準を教えることが親の役割だと思っていますから、言葉で理解できない小さい子どもであっても、自分で経験したり、考えたりする機会を多く与えることによって、判断する力を身につけさせようとしたのです。
次第に言葉を理解できるようになると、何かを教えようとするとき必ず理由を説明しながら教えるようにしました。初めは②それで納得していたのでしょうが、やがて子どもは私の言ったことに反論してくるようになりました。しかし、それは子どもの成長の一つであり、③私にはとてもうれしいことでした。
(中略)私の三人に子どもたちも成長し、長男は大学に一年間通った後、現在は学校を休学し、カリフォルニアでカンボジア難民を相手にボランティア活動をしています。我が家では、私の父も私自身もボランティア活動を経験しており、子どもにも小さいときから大学生になったら④ボランティアさせるつもりでいました。今彼の行っている活動は私の考えていた以上に厳しいものですが、彼はその中で学校などでは学べない様様な貴重な経験をし、みちがえるほど成長しました。どちらかというと自分のことしか考えていなかったような人間が、他人のことを第一に考えるようになり、自分が奉仕することによって何人もの人が助かったことがうれしいと言います。また、これまでの自分がいかに豊かで恵まれていたかを改めて感じていることでしょう。最近もらった手紙を読むと、ボランティア活動を始めたときとはまるで他人が書いているかのような内容で驚きました。
日本でも昔からボランティアが行われていましたが、まだまだ経験が少なく習慣になっていないのが実情です。もう少し時間がかかるかもしれませんが、これからは、ボランティアの精神を学校や親が子どもに教えるとともに、さらに活動の機会を与えることが必要だと思います。
問(1) ①「ガラスのコップに入れて与えてみました」とあるが、どうしてそうしたのか。
1.飲み物はガラスのコップに入れて飲んだ方がおいしく感じるから。
2.子どもにはプラスティック製のコップよりガラスのコップの方が安全だから。
3.ガラスのコップを割るという経験が物事の判断基準を学ばせることになるから。
4.プラスチィック製の食器を使わせるという一般的なやり方にしたがいたくないから
問(2) ②「それで納得していた」とあるが、だれが何に納得していたのか。
1.子どもが筆者の説明に納得していた。
2.筆者が子どもの説明に納得していた。
3.子どもが筆者の判断に納得していた。
4.筆者が子どもの判断に納得していた。
問(3) ③「私にはとてもうれしいことでした」とあるが、筆者はどうしてうれしかったのか。
1.人の話を聞いた上で反論できたことで、子どもが成長したことがわかったから。
2.子どもが経験からだけでなく言葉による説明でも判断ができるようになったから。
3.子どもが成長して、親が持っている以上の知識を身に付けたことがわかったから。
4.親の話を理解してすなおにしたがうことは、子どもにとって大切だと思うから。
問(4) ④「ボランティアさせるつもりでいました」とあるが、だれがそう思っていたのか。
1.子ども自身    2.筆者3.筆者の父     4.筆者と子供自身問(5) 筆者の長男は、ボランティア活動によってどのように変わったか。
1.激しい運動をすることが多いため体が大きくなった。
2.他人に助けられ、人に感謝する気持ちが身についた。
3.いろいろな経験を通して別人のように明るくなった。
4.考え方が自身中心でなくなり、人間として成長した。
問(6) この文章のまためとして最も適当なものはどれか。
1.小さい子どもにも親自身がするボランティアをさせて、ボランティアとして他人を助けられるようにするべきだ。
2.小さい子どものときはしかたがないが、大学生になったら、ボランティアとして他人を助けられるようになるべきだ。
3.親から教えられたことを守る習慣や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが大切だ。
4.自分の経験を通して判断する力や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが大切だ。問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)    次の文章は、ある講演の記録である。
部屋があって、テーブルの上にロウソクがあります。ほかにはマッチがあります。そして画鋲が箱の中にいくつか入っています。部屋に中に壁がある。問題は、このテーブルの上にある道具を使って、ロウソクを地面に垂直になるように壁に立てるというものです。要するに、ロウソクで部屋をともしたいんです。壁にロウソクを付けて部屋が明るくなるようにしたい。どうすればいいでしょうかという問題です。かっこうむずかしいですよね。(少し時間をとって、考えてもらう。)
答えなんですが、まず箱から画鋲を出してしまう。この箱を画鋲を使って壁に止める。そうすると水平の台になります。そこのロウをたらしてロソウクを立てる。①これが正解です。私はすごく感心したんです。自分では思いつかなかったので、なるほどなと思いました。②もっとおもしろい実験結果は、もともとこの箱に画鋲を入れずに、外に出してバラバラにしておいて被験者に出題したほうが早く解決されるということです。画鋲が箱の中に入っているとなかなか解決ができないというんです。それはなぜだと思いますか。
私たちは、画鋲が箱の中に入っていると、「箱というのは画鋲の入れ物なんだ」というふうに考えますよね。入れ物としての機能を持っていると考えると、それを台にするというアイデアはなかなか思い浮かばないんじゃないでしょうか。入れ物としてではなく、単に一つ箱がポンと置いてあると、これを台にするという考えが浮かびやすい。
( ア )という私たちがもともともっている知識、つまり固定観念が、かえって問題解決を妨げてしまうんです。箱というのは、入れ物にもなるけれども、台としても使えるというようなことに思い至らない。そういう例として出されている実験です。

問(1) 「これが正解です」とあるが、その図はどれか。    図
1.    2.    3.    4.

問(2) 「もっとおもしろい実験結果」とあるが、どのような条件で実験するのか。 図
1.    2.    3.    4.

問(3) ( ア )に入れるのに適当な言葉はどれか。
1.「箱というのは入れ物なんだ」
2.「箱というのは台として使えるんだ」
3.「画鋲というのは箱を止められるんだ」
4.「ロウソクで部屋を明るくできるんだ」

問(4) ロウソクな問題で、画鋲が箱の中に入っていることは被験者にどのように影響するのか。
1.画鋲で箱が壁に止められることに気づきにくくなる。
2.画鋲の箱が台として使えることに気づきにくくなる。
3.画鋲がこの実験では不要なことに気づきにくくなる。
4.画鋲を床に刺して使えることに気づきにくくなる。

(2)    たとえば、メニューに次の二通りがあったとする。
A    コーヒー380円    紅茶380円    ミルク380円
B    コーヒー380円    紅茶400円    ミルク420円
どちらのメニューが、すぐれた値段設定かおわかりだろうか。
答えは、Bである。Aのメニューでは値段に差がないなで、どれにも平均的に注文がくるかもしれない。しかし、現実にどの商品も同じぐらいの注文に応じるには、仕入れや準備に手間がかかる。ムダをはぶくには、主力商品を決め、それを集中的に売る方が効率がいい。
つまり、Bのメニューでは、意識的にミルクの値段を高く設定することで「おとり商品」としているのである。ミルクの注文は少なくなるだろうが、そのかわり、コーヒーは割安に感じ、注文が集中することになる。
儲かっている喫茶店では、たいていこんな方法でおとり商品をうまく利用している。

問(1) Bの方がすぐれた値段設定だといえるのはなぜか。
1.仕入れの値段や準備の手間に合わせて商品に値段をつけているから。
2.どの商品も平均的に注文がくるように、同じ値段をつけているから。
3.効率を考え、売りたい商品が割安に感じるように値段をつけているから。
4.仕入れや準備に手間がかからない商品に比較的高い値段をつけているから。

問(2) 「おとり商品」の説明として正しいものはどれか。
1.他のよく売れる商品と同じ値段にしてある商品
2.手間やムダがはぶけるから値段を安くできる商品
3.値段が安く感じられ、注文が集中するような商品
4.少し値段を高くして、注文が来ないようにする商品

(3) 加藤さん秋も深まってまいりましたが、お元気でお過ごしのことと思います。そちらでの生活には、もう慣れましたか。
さて、先月の25日に今年のクラス会が無事に開かれました。高校を卒業してからちょうど10年目のクラス会ということで、私たちが教えていただいた花田先生とクラスの卒業生32名が出席しました。毎年、幹事として出席していた加藤さんが欠席だったことが残念でしたが、楽しい時間を過ごしました。
ところで、来年も10月ごろクラス会を開くことになりましたが、今後は卒業した高校周辺で行うのではなく、いろいろな所に場所を移してしようということになりました。来年の候補地は京都になり、京都で大学の講師をしている佐々木君とあちらの大学を卒業した私なら京都にくわしいからと言われ、幹事を引き受けることになりました。佐々木君とも話し合い、より楽しいクラス会にしようと張り切っています。
長い間幹事をしてきた加藤さんからもぜひよいお知恵をお借りしたいので、これからはたびたび相談にのってもらえればと思います。今後はメールでご連絡しますので、よろしくお願いします。では、また。

問(1) この手紙を受け取る人はどんな人か。
1.最近、引越しをした人

2.これから引越しをする人

3.今年もクラス会に出席した人

4.今年もクラス会の幹事をした人

問(2) この手紙を書いた人が次のクラス会の幹事に選ばれたのはなぜか。
1.現在、京都の大学の講師をしていて、幹事の仕事の内容がわかっているから。
2.卒業した高校の近くだけでなく、日本のいろいろな場所を知っているから。
3.加藤さんと連絡が取れて、メールでいつでも相談にのると言われたから。
4.クラス会をする候補地にいたことがあり、そこをよく知っているから。

問(3) この手紙を書いた一番の目的は何か。
1.今回のクラス会に花田先生が出席したことを知ってほしい。
2.楽しいクラス会を開くためのよいアイデアを教えてほしい。
3.次の幹事に選ばれたが、やりたくないことを知ってほしい。
4.これからは手紙ではなくメールで日々の出来事を知らせてほしい。

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1) 我が家では「バカ」という言葉を使ってはいけないという禁止令を出しました。何気なく口に出していた言葉、ついつい使ってしまいます。ある時「バ」まで言ってから気がついて、子供はその後「……ビブベボ」。私は「バ……バン、バン、バン」と続けてごまかしました。起こっていた気持ちが笑いに変わりました。

問(1) 「『バ』まで言ってから気がついて」とあるが、どんなことに気がついたのか。
1.「バビブベボ」と「バカ」は同じ意味になること
2.「バカ」という言葉を言ってはいけなかったこと
3.筆者が「バカ」という言葉をよく使ってしまうこと
4.「バン、バン、バン」と言えばみなが楽しくなること

(2) ぼくは、こどもの頃から、たいへん、ひとみしりをする質で、ひと前に出るよりは、ひとりきりでいた方がいい。学校の教室などでも、ハイ、ハイと手を上げて、われ先に自分の意見を言える子たちを見ても、ぼくにはとてもあんなふうには真似できない。だから、自分のことを、なかなか他人に伝えたり、分かってもらえなくて、悲しい思いや、傷ついたりすることも多く、ああ、なんて、ぼくは損な性格に生まれついたんだろう、と我が身が腹立たしく、くやしく思ったことも一度ならずあった。

問(1) 「ひとみしりをする質」とあるが、どんな性格か。
1.大勢の人の前で積極的に意見が言える性格
2.人の真似が上手にできなくてくやしがる性格
3.思っていることを他人に伝えるのが苦手な性格
4.すぐに腹を立てて、人を傷ついてしまう性格

(3) 日本人は、水をめぐって古くから争ってきた。日本に比較的雨が多い国なので、水には不自由していないはずである。しかし、日本の川は流れが速くて利用が難しく、地下水が出るところも限られているため、水を得るには大変な苦労が必要であった。水がないために、米はもちろん、作物さえもほとんど作れない地方もあったのである。この事情は、基本的には現在も変わっていない。大きな川がない市や町では、となりの市や町に、金を払って水道の水を分けてもらっている。そのため、住む場所によって、水道料金には大きな開きが見られる。

問(1) 「この事情は、基本的には現在も変わっていない」とあるが、この事情とはどのようなことか。
1.水を得るためにしばしば争いが起きるということ
2.日本は雨が多い国なので水が豊かであるということ
3.水を手に入れるのは簡単なことではないということ
4.水が不足していて米や作物を作れないということ

(4) 昔、モンシロチョウで実験してみたことがある。ケージの地面にいろいろな色の大きな紙を敷き、チョウがどの色の紙の上をよく飛ぶかを調べたのだ。やはり緑色の紙の上を、もっとも好んで飛ぶようであった。なるほど、チョウは緑色であれば紙でもいいのだな、とぼくは思った。
けれどこれは、チョウチョにはたいへん失礼な思いちがいであった。ほんものの草を植えた植木鉢をたくさん並べたら、チョウは緑色の紙など見向きもせず、ほんものの草の上ばかりを飛んだのである。

問(1) 「これは、チョウチョにはたいへん失礼な思いちがいであった」とあるが、どんな思いちがいをしたのか。
1.チョウチョは色の区別だけでなく紙と植物の区別もできないと思ったこと
2.チョウチョは形の区別はできるが、色の区別まではできないと思ったこと
3.チョウチョは色の区別はできるが、紙と草の区別はできないと思ったこと
4.チョウチョは色だけではなく形までも区別することができると思ったこと

(5) NHK放送文化研究所では、1973年から5年ごとに、生き方、家族のあり方、政治、宗教、社会正義といったことについて、日本全国の16歳以上の男女約5400名を対象に面接調査を行っている。
この調査の中に、「人のよって生活の目標もいろいろですが、リストのように分けると、あなたの生活目標に一番近いのはどれですか。」という質問がある。回答者は次の四つの中から答えを選ぶことになっている。
1.    その日その日を、自由に楽しく過ごす。
2.    しっかりと計画を立てて、豊かな生活を築く。
3.    身近な人たちと、なごやかな毎日を送る。
4.    みんなと力を合わせて、世の中をよくする。
下のグラフは、この質問について1973年と1993年の結果を比べたものである。ここでは、回答の1と3をまとめて「現在中心」(グラフでは•)、2と4をまとめて「未来中心」(グラフでは)としてある。
Ⅰ―2図 生活目標―「現在中心」・「未来中心」(年層別)

問(1) 73年と93年を比べると、30歳代から40歳代についてどのようなことが言えるか。グラフと説明が合っているものを選びなさい
1.73年では「未来中心」の生き方を目指す人が多いのに対し、93年では身近な人たちと自由に楽しく過ごそうとする「現在中心」の方が多いことから、今の生活を大切に考える傾向が強くなってきたことがわかる。
2.73年では「現在中心」の生き方を目指す人の方が多いのに対し、93年では豊かな生活を目標にしてみんなと力を合わせていこうとする「未来中心」の方が多いことから、将来の生活を大切に考える傾向が強くなってきたことがわかる。
3.73年と93年のどちらも、今を楽しく生きられればそれでいいという「現在中心」の生き方が、将来のために努力しようという「未来中心」の生き方より重視され、今の生活を中心に考えていることがわかる。
4.73年と93年のどちらも、将来のために努力しようという「未来中心」の生き方が、今を楽しく生きられればそれでいいという「現在中心」の生き方より重視され、将来の生活を中心に考えていることがわかる。

(6)    いつのころからか、「若い人になにをのぞむか」とか「どのように生きてもらいたいか」というような質問をされるようになりました。
はじめは当惑しました。お前はもう若くないんだ、と不躾けにいわれたような気がして、ちょっと対応が乱れたりしましたけど、まあ、いまはそんなことをいいたいのではない。
そういう質問をされて、自分が長いあいだ、人に「どう生きて欲しい」などと願ったりすることから遠いところにいたんだな、ということに気がついたのです。だいたい、若い人にどう生きて欲しいなんていってみたって、いうことをきく人がいるものかと、自分の若いころをかえりみて、そう思うし、多少は影響をあたえうるかもしれない自分の子どもにたいしても、ほとんどそういうことは願わずに生きてきました。

問(1) 「気がついたのです」とあるが、筆者はどんなことに気がついたのか。
1.「若い人にどのように生きてもらいたいか」というような質問を、自分はされたくないと思っていたこと
2.「若い人にどう生きてほしいか」というような生き方についての話をする年齢に、自分がなっていたこと
3.もう若くはない自分が若い人に人生について語っても、聞いてくれる人はいないと思っていたこと
4.自分の子どもを含めて若い人にどう生きて欲しいかということを、今まで望んだことがなかったこと

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。
問(1) 私は、3年前に胃を手術したのをきっかけに、健康に____________。
1.不安がっている

2.自身たっぷりだ

3.困ることがない

4.注意するようになった

問(2) コンピューターの使い方__________、質問がある方は、私のところまでどうぞ。
1.にとって

2.によって

3.に関して

4.に際して

問(3) 今まで何度酒をやめようと思った__________。
1.ことだ

2.ことか

3.ものだ

4.ものか

問(4) この話は、今初めてあなただけにしたんだから、あなたが言わなければ、ほかの人は___________よ。
1.知りっこない

2.知るしかない

3.知るほかはない

4.知らざるをえない

問(5) 山田さんは、_________必ず温泉に行く。
1.旅行というより

2.旅行というと

3.旅行からいえば

4.旅行からいって

問(6) 通り___________食べ物を売る店が並んでいる。
1.にそって

2.について

3.によって

4.にわたって

問(7) この国に人口は、昨年の1月________で、約8,530万人です。
1.今

2.現在

3.時間

4.時期

問(8) おはがきをお送りくださった皆様の中から100名様__________________、すてきな商品をプレゼントいたします。
1.にしか

2.にしろ

3.にかぎり

4.によって

問(9) どうしても解けない数学の宿題を兄に説明してもらったら、かえって____________。
1.分かってきた

2.先生に聞いた

3.分からなくなった

4.先生に聞かなかった

問(10) このレストランは、高い割には_____________。
1.うまくとは言えない

2.うまくて当然だ

3.うまくてしようがない

4.いまいと思う

問(11) 入院した先生    、今は新しい先生が授業をしている。
1.につれて

2.にかえて

3.について

4.にかわって

問(12) 川口さんは、魚の料理にかけては_______________。
1.普通程度にはできそうだ

2.かなりの腕の持ち主らしい

3.まったく興味がないようだ

4.やれるだけやってみるそうだ

問(13) 母は駅まで客を送っていったついでに_____________。
1.友達が遊びにきた

2.旅行に行ってきた

3.音楽が聞こえてきた

4.買い物をしてきた

問(14) 中田さんは、去年の国際バイオリンコンクールで優勝した_____________、初めて人々に知られるようになった。
1.ことで

2.ことなら

3.ことには

4.ことだから

問(15) この映画は大人向けなので、子どもは___________。
1.見てもおもしろい

2.見てもつまらない

3.見るところだ

4.見るところではない

問(16) 若い人に人気のあるゲームだというのでやってはみたものの、わたしには___________。
1.楽しめた

2.若すぎた

3.無理だった

4.年を取っていた

問(17) 田中さんのプランは、その発想___________独特だ。
1.をして

2.からは

3.をまって

4.からして

問(18) 山川氏の調査結果を___________、今後の方針を決めようと思う。
1.こめて

2.もとに

3.はじめ

4.つうじて

問(19) この間、上田教授がお書きになった論文を、雑誌で___________。
1.拝見いたしました

2.お読みになりました

3.お目にかかりました

4.うけたまわりました

問(20) 投票の結果、山田氏を会長と____________ことに決定しました。
1.する

2.なる

3.とる

4.える

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 知人の会社は経営が相当苦しそうで、このままではつぶれる_________。
1.わけがある

2.ことがある

3.おそれがある

4.しだいがある

問(2) この地方は人口がだんだん減っていて、何か対策を立てない限り、今後も増えることは_________。
1.ないだろう

2.あるだろう

3.あるかもしれない

4.ならないだろう

問(3) 山本さんは、ある日突然会社をやめてまわりをおどろかせたが、あの人の性格を考えると、理解_________。
1.しないものだ

2.しなくはない

3.できそうもない

4.できなくはない

問(4) 多くの国で公害が年々ひどくなっているが、一方では、それをなくすために、技術協力をする国々も増え_________。
1.がたい

2.つつある

3.きれない

4.がちである

問(5) もう少し具体的な説明を聞いてからでないと、その計画には賛成_________。
1.できません

2.なりません

3.できます

4.します

問(6) わたしは甘いものがあまり好きではない。といっても、クッキーやケーキをまったく食べないという_________。
1.のである

2.のはない

3.ことである

4.ことではない

問(7) わたしは仕事でしばしば出張するので、あちこち旅行できていいとみんなに言われるが、いつも忙しくて見物する_________。
1.はずではない

2.べきではない

3.ものではない

4.どころではない

問(8) その問題についていろいろな意見が出ているが、それは、みんなが関心を持っているからに_________。
1.かぎらない

2.ほかならない

3.ともなわない

4.かかわらない

問(9) 「すみません。えんぴつを忘れてしまったんですが、ちょっと_________ませんか。」「あ、いいですよ。どうぞ、これ。」
1.貸してあげ

2.貸してやり

3.貸してもらえ

4.貸してもらい

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 「だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。」「ああ、それなら弟に_________くださいませんか。美術学校の学生なんです。」
1.かかせてやって

2.かかれてやって

3.かかせてもらって

4.かかれてもらって

問(2) 生け花を習い始めて10年目になる田口さんは、自分ではまだまだ下手だと言っている。しかし、まだ2年目のわたし_________あの人の作品は実に見事なものだ。
1.にしては

2.から見るより

3.にするなら

4.から見れば

問(3) 大学時代にいつもとなりの席に座っていた内田さんは今ごろどうしているだろう。卒業した翌年に一度会った_________。
1.きりだ

2.わけだ

3.ところだ

4.ばかりだ

問(4) _________中学生の君にその問題が解けたとは、すごいことだ。あれは、大学生にさえと言われている。
1.解ける

2.やさしい

3.むずかしい

4.理解できる

問(5) 昨日からの雨がようやくやんだが、運\u21205 動場はまだぬれていた。試合を終えたサッカー選手の顔はみんな泥_________。
1.ぎみだ

2.だけだ

3.だらけだ

4.ばかりだ

問(6) まんがの種類が増えている。子どものためのもの_________大人が読むための歴史や経済のまんがもよく見かける。
1.をとわず

2.はもとより

3.もかまわず

4.にさきだって

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
D       A      C        A       D       D      D       C       C       C
(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2)(1) (2)
B        B       D      A       A       C      D       A      C       C

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
C        B       C       C       D       B       B      C       C        D
(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4)
A      D       A      B        A       B      A      D        B        A

問題 3(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        A       A       D       B       B        A       C       D        C

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5)
C        A      B        D       B

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5)
C       A       B        C       D

問題 6 (1) (2) (3) (4) (5)
B        D       A       C       B

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        C       B       A       C       D        A       B       A        C
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
D          A         B         C         A         D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       B       C        B       D       D       D       B       C         A
(11) (12) (13) (14)
D         B         A         D

読解・文法 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6)
C       A       A       B       D       D

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2)(1) (2) (3)
B        C       A       B      C       D      A        D       B

問題 3     (1)   (1)    (1)    (1)    (1)    (1)
B      C      C      C      A      D

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       C       B        A       B        A       B       C       C        A
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20)
D         B         D         A         B        C          D        B         A        A

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
C       A       D       B        A       D       D       B       C

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6)
A       D       A       C       C       B