Entries by tran cong

Dokkai N4 bai 61 (長文)

わたしの家から会社までちかてつでもバスでも行ける.バスは安いのだがのるところまでとおいし、ながい時間またなければならない。ちかてつはバスにと比べると高いが、駅はちかい。さいきんは運動のために天気のいい日だけはとおくまで歩いてバスにのることにしている。   1.いつもバスにのる。 2.いつもちかてつにのる。 3.雨の日はバスにのらない。 4.雨の日はちかてつにのらない。

Dokkai N4 bai 60 (長文)

京都大学霊長類(注1)研究所には「アイ」という有名なチンパンジー(注2)が飼われています。研究所ではチンパンジーに言葉を覚えさせる研究をしているのですが、このアイはすでに約100の言葉を覚えていて、1けたの数字なら5つまで同時に記憶できるそうです。最近、アイには赤ちゃんが生まれ、「アユム」という名前がつけられました。アイが覚えた言葉や知識をアユムにどう伝えるかなど、研究もさらに広がりそうで楽しみです。 (注1) 霊長類:人類やサル類 (注2) チンパンジー:サル類の中で最も知能が高いサル    この文章の内容と合っているものはどれか。 1.アイは100の言葉を同時に記憶することができる。 2.アイの覚えた言葉はアユムも覚えることができる。 3.アイは数字の3と4を同時に記憶することができる。 4.アイはアユムが言葉を覚えるのを楽しみにしている。

Dokkai N4 bai 59 (長文)

この薬は熱をさげ、のどのはれをおさえ、せきをしずめます。食事のあと30分いないにお飲みください。おとな(15さい以上)は一日三回2じょうです。7さいから14さいまでのお子さんはおとなの半分の量をお飲みください。また6さい以下のお子さんは子供ようをお飲みください。 なおこの薬を飲むと眠くなることがありますので、お車の運転はなさらないでください。   正しいのはどれですか。 1.14さいの子供はおとなと同じように飲みます。 2.13さいの子供は一回1じょう飲みます。 3.12さいの子供は一日1じょう飲みます。 4.11さいの子供は子供ようを飲みます。

Dokkai N4 bai 58 (長文)

多くの老人達の死を目前にして、私は彼らの本当の望みを知ることができた。 それは、彼らが( 1 )といって死にたい、ということだった。 ( 1 )……。それが何を意味しているのか。もちろん、看病してくれた家族への感謝もあるだろう。遠くからかけつけてくれた親族へのお礼もある かもしれない。だが、本当に彼らがいいたいのは「ああ、いい人生だった」ということではないだろうか。   ( 1 ) に入る言葉として最も適当なものはどれか。 1.さようなら 2.よくできた 3.ありがとう 4.ごめんなさい

Dokkai N4 bai 57 (長文)

この薬は熱をさげ、のどのはれをおさえ、せきをしずめます。食事のあと30分いないにお飲みください。おとな(15さい以上)は一日三回2じょうです。7さいから14さいまでのお子さんはおとなの半分の量をお飲みください。また6さい以下のお子さんは子供ようをお飲みください。 なおこの薬を飲むと眠くなることがありますので、お車の運転はなさらないでください。   いつ飲めばいいですか。 1.ごはんを食べる30分まえに飲む。 2.ごはんを食べた30分あとに飲む。 3.薬を飲んで30分いないにごはんを食べる。 4.ごはんを食べて30分いないに薬を飲む。

Dokkai N4 bai 56 (長文)

ある新聞によると、30年前と比べると、男の人はたばこを吸う人が30%も減っているのに、女の人は増えている。現在では、女の人の4人に1人がたばこを吸っているそうだ。わたしにはどうしてか分からない。たばこは体に悪いことしかないから、吸わないほうがいいことはみんな知っている。でも、吸いはじめたらやめるのは難しいようだ。だから、たばこを吸いはじめないのが、一番いいと思う。    何が「分からない」のですか。 1. どうして日本人はたばこを吸うのか 2. どうしてたばこを吸ってはいけないのか 3. どうしてたばこを吸う女の人が増えているのか 4. どうしてたばこをやめるのは難しいのか

Dokkai N4 bai 55 (長文)

私は子供の時ぎゅうにゅうがきらいで、ぜんぜん飲まなかった。しかし中学に入ってから、飲むようになった。それは「ぎゅうにゅうを飲むと、せが高くなる」と本に書いてあったからだ。初めは飲むのがとてもいやだった。けれども、だんだんぎゅうにゅうのおいしさが分かるようになった。今は毎日たくさん飲んでいる。せが高くなりたいから飲んでいるのではない。ぎゅうにゅうは本当においしいと思うからだ。    この人はどうしてぎゅうにゅうを飲み始めたのですか。 1.ぎゅうにゅうが飲めるようになったから。 2.中学に入ったから。 3.せが高くなりたかったから。 4.ぎゅうにゅうは本当においしいと思うから。