Entries by tran cong

Đề thi tiếng Nhật 2005 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。 私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ① )倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、②お客さまを不快(注1)にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて(注2)神経質(注3)だと言われます。交通機関(注4)のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「③のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあります。驚いたことに答えは千差万別(注5)です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と聞き返す人は皆無(注6)に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わってしまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。 言った方に④それだけ幅があるのですから……。 「のちほど電話すると言ったから、出かけないで待ってるのにかかってこないじゃないか」と苦情になったこともあります。 きちんと時間のメド(注7)を言う人も、もちろんいます。⑤時間のメドが立たない時に、「のちほど」というあいまいで便利なことばを使うのでしょう。しかし、メドが立たない場合でも、「担当がただ今席(注8)を外しておりますので、何分後というはっきりしたお約束が出来がねます。 申し訳ございません」と、はっきり言えない理由をことばで伝えてください。 また、メドが立つ場合でも、10分後と思ったち「20分後ぐらいまでにはお返事出来ると思います」。30分後と思ったら「1時間以内には……」というように、⑥多め多めの時間を伝えてください。人間の心理として、「30分後」と言われても20分後ぐらいから待ち始めます。25分も 経つとイライラが始まります。30分後に正確に返事が出来たとしても、あまり満足感はないのです。それが「1時間以内には」と伝えておけば、30分後に返事がくれば「早く調べてくれたな」と思って満足してくれるものです。 (岡部達昭『心くばりの話しことば』による) (注1)不快:いやな気持ち (注2)きわめて:とても (注3)神経質:こまかいことまで心配する性質 (注4)交通機関のダイヤ:バスや電車などの出発・到着時刻 (注5)千差万別:種類が多く、違いもいろいろあること […]

Đề thi tiếng Nhật 2004 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分) 問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1,2 ,3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ ぞれの1234から一つ選びなさい。 問1・へやの隅に置いてある机にペンキを塗ってください。 (1).隅 1.うら 2.かど 3.すみ 4.はし (2).置いて 1.おいて 2.はいて 3.ひいて 4.ふいて (3).机 1.いす 2.たな 3.つくえ 4.はこ (4).塗って 1.とって […]

Đề thi tiếng Nhật 2004 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1,2 ,3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。 この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせぱいいのだ。 (中略)1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削ちなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量(注3)をこなしているはずだ。 ここで浮上(注4)してくるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップ(注7)するなら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。 ( ⑤ )、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながち、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれゐのである。 (和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』による) (注1)おおむね:だいたい (注2)とうてい=とても (注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する (注4)浮上する:うかぶ (注5)一見:ちょっと見ると (注6)効用:役に立っところ (注7)アップする:あがる (注8)投資:将来の利益のためにお金や時間を使うこと […]

Đề thi tiếng Nhật 2003 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分) 問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1,2 ,3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ ぞれの1234から一つ選びなさい。 問1・話しあいで決まったことを記録する。。 (1).決まった  1.きまった 2.おさまった 3.かたまった 4.まとまった (2).記録 1.きえん 2.きろく 3.きじゅつ 4.きりょく 問2・子どもは成長するにしたがって知恵がつく。 (3).成長 1.せいなが 2.ぜいなが 3.せいちょう 4.ぜいちょう (4).知恵1.しえ […]

Đề thi tiếng Nhật 2003 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1,2 ,3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。 子どもを持ったことのある人なら、三歳の子どもが電話に興味を持つことをご存じだと 思う。会話がとてもおもしろい時期である。話しかければ返事をしてくれる電話に夢中に ならないはずがない。言葉の発達と共に、うちの電話機は子どものおもちゃとなっていった。 初めのうちは、ジジババ(注1)からの電話の途中で少し話をして喜んでいるだけであったが、    そのうち掛かってくる電話にも①出たがるようになった。(中略)次に彼は、番号を押して自分で電話を掛けることに興味を覚えたようである。ジジババ の家と、うちの子と話をするのを楽しみにしてくれる叔母にかぎって掛けさせることにし て、この二軒の電話番号を#01と#02の短縮番号(注2)にしてあげた。 彼はほとんど毎日② どちらかに電話をした。 「ぼくのなまえはあおきいくまです」「四さいになったらおおさわようちえんにいくん だよ」とか、「今日ねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね、えーとね……」    などなど、彼のおしゃべりにつき合っている叔母もたいへんだなと横で聞いていて思い つつ、③好きにさせておいた。 「またおでんわしてねっていってた」「ごはんをいっぱいたべてねっていってたよ」「おばさんはひとりですんでいてさびしいんだって。ぼくとおはなしするのがたのしみだって。 ぼくにあいたいって」久しぶりに叔母に会う機会があった。 「いつも子どもが長々と電話してすみません」 「あーらやだ(注3) 。何言ってんのよ、ちっとも電話してくんない(注4)じゃない。④子どもは元気?」 彼は毎日この叔母と電話で話をしていたのではなかったか。その夜、#02に電話してみた。見知らぬ人(注5)が電話を取った。   […]

Đề thi tiếng Nhật 2002 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙   (100点 35分) 問題には解答番号の①②③… が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。問1・泥だらけの靴で家に入って怒られた。 (1).泥 1.すな 2.つち 3.とち 4.どろ (2).靴 1.かさ 2.かばん 3.くつ 4.ふく (3).怒られた 1.おこられた 2.しかられた 3.どなられた 4.なぐられた 問2・友人から届いた小包を開けた。 (1).届いた 1.といた 2.とどいた […]

Đề thi tiếng Nhật 2002- Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2,3 ….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。 数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。 数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、① それについて話をします。 ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できないかったらすぐに解答のページ(注1)をめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。②これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。 ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固(注2)実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇(注3)の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。 ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラ(注4)になっているでしょう。 ③そんな悠長な(注5)ことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかてしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。 「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブ(注6)な記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。 逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさ(注7) が残るだけなのです。この記憶はネガティブ(注8)な記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。 このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。 (ピーター•フランクル『ピーター流らくらく学習術』による) (注1)    ページをめくる:ページをあける (注2)    断固:何があっても絶対に (注3)    暗闇:真暗なところ […]