Đề thi tiếng Nhật 1998 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu
読解・文法 (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③… が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当 なものを一つ選びなさい。 かつて(注1)、私はこんな実験を行なったことがある。まず、実験の協力者に20分間、一桁の数字をランダム(注2)に書き続けてもらう(つまらない作業)か、絵のなかにある間違いを探してもらう(おもしろい作業)かのいずれかの作業をしてもらう。 この作業が終わったあと、おもしろい作業を経験した協力者には、次の順番を待っている人に「つまらない作業だった」と説明してもらった。同むように、つまらない作業を経験した協力者には「おもしろい作業だった」と説明してもらった。(①)、自分が実際に経験したこととは正反対(注3)の、いわばウソの説明をしてくれるように頼んだのである。 その結果、「つまらない作業をおもしろい」と説明するグループの人たちは、「おもしろい作業をつまらない」と説明するグループやコントロ一ル・グループ(自分が経験した通りに説明する条件))の人たちより、より遠くの距離から説明することがわかった。また、実験条件にかかわらず、②相手の後方から接近する場合より、前方から接近する場合の方が距離が遠くなった。 さらに、相手の前方から説明する場面でほ、「おもしろい作業をつまらない」と伝える場合(108センチメートル)より、「つまらない作業をおもしろいJと伝える場合(173センチノートル)のほうが距離が遠かった。さらに、「つまらない作業をおもしろい」と説明する場面では、後方(107センチメートル)から説明する場合より、前方(173センチメートル)から説明する場合のほうが距離が遠かった。 要するに、ウソをつかなけれぱならない場面では、とくに(注4)前方からの場合、ことに相手に接近しにくくなることがわかる。まだ、③同じウソでも、④相手を傷っける恐れ少ないウソ(本当はおもしろいのにつまらないと言う)をつくときには相手に接近しやすいといえる。 ⑤いつもと違ってうしろから話しかけてきたとか、いつもより遠くの前方(この実験からは70センチメートル前後(注5)になる)から話しかけてきた。こんな場面では、相手が特別な気持ちを持っていると考えられる。ウソをつこうとしているのか、あるいは、何か言い出しにくいことを言おうとしているのだと推測(注6)してよさそうである。 (渋谷昌三「人と人との快適距離 パーソナル・スペースとは何か」による) (注1)かつて;前に、以前 (注2)ランダムに=規則的ではなくて、適当に (注3)正反対:全く反対であること (注4)ことに:普通よりもっと、裕別 (注5)70センチメートル前後:70センチメートルぐらい (注6)推測する:たぶん~だろうと考える 問(1) (①)に入ることばとして適当なものは次のどれか。 […]