Entries by tran cong

Đề thi tiếng Nhật 1998 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当 なものを一つ選びなさい。 かつて(注1)、私はこんな実験を行なったことがある。まず、実験の協力者に20分間、一桁の数字をランダム(注2)に書き続けてもらう(つまらない作業)か、絵のなかにある間違いを探してもらう(おもしろい作業)かのいずれかの作業をしてもらう。     この作業が終わったあと、おもしろい作業を経験した協力者には、次の順番を待っている人に「つまらない作業だった」と説明してもらった。同むように、つまらない作業を経験した協力者には「おもしろい作業だった」と説明してもらった。(①)、自分が実際に経験したこととは正反対(注3)の、いわばウソの説明をしてくれるように頼んだのである。    その結果、「つまらない作業をおもしろい」と説明するグループの人たちは、「おもしろい作業をつまらない」と説明するグループやコントロ一ル・グループ(自分が経験した通りに説明する条件))の人たちより、より遠くの距離から説明することがわかった。また、実験条件にかかわらず、②相手の後方から接近する場合より、前方から接近する場合の方が距離が遠くなった。    さらに、相手の前方から説明する場面でほ、「おもしろい作業をつまらない」と伝える場合(108センチメートル)より、「つまらない作業をおもしろいJと伝える場合(173センチノートル)のほうが距離が遠かった。さらに、「つまらない作業をおもしろい」と説明する場面では、後方(107センチメートル)から説明する場合より、前方(173センチメートル)から説明する場合のほうが距離が遠かった。    要するに、ウソをつかなけれぱならない場面では、とくに(注4)前方からの場合、ことに相手に接近しにくくなることがわかる。まだ、③同じウソでも、④相手を傷っける恐れ少ないウソ(本当はおもしろいのにつまらないと言う)をつくときには相手に接近しやすいといえる。 ⑤いつもと違ってうしろから話しかけてきたとか、いつもより遠くの前方(この実験からは70センチメートル前後(注5)になる)から話しかけてきた。こんな場面では、相手が特別な気持ちを持っていると考えられる。ウソをつこうとしているのか、あるいは、何か言い出しにくいことを言おうとしているのだと推測(注6)してよさそうである。 (渋谷昌三「人と人との快適距離 パーソナル・スペースとは何か」による) (注1)かつて;前に、以前 (注2)ランダムに=規則的ではなくて、適当に (注3)正反対:全く反対であること (注4)ことに:普通よりもっと、裕別 (注5)70センチメートル前後:70センチメートルぐらい (注6)推測する:たぶん~だろうと考える 問(1) (①)に入ることばとして適当なものは次のどれか。 […]

Đề thi tiếng Nhật 1997 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分) 問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với mỗi câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1・このカメラは、軽くて 操作が簡単だし、値段もてごろなので、よく売れている。 (1).軽くて 1.やさしくて 2.うすくて 3.かるくて 4.やすくて (2).操作 1.そうさ 2.そうさく 3.そうさつ 4.そうさい (3).簡単 1.かんたん 2.かんだん 3.はんたん 4.はんだん […]

Đề thi tiếng Nhật 1997 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。 あすは、わが子の入学試験の発表があるという、その前の晩は、親としての一生のなかでも、いちばん落ち着かなくてつらい晩のひとつにちがいない。 もう何十年もまえ、ぼくが中学の入学試験をうけたとき、発表の朝、父がこんなことをいった。 「①お前、きょう落ちていたら、欲しがっていた写真機(注1)を買ってやろう』 ふとおもいついたといった調子だったが、それでいて、なんとなくぎごちなかった(注2)。②へんなことをいうなあ、とおもった。おとうさんは、ぼくが落ちたらいいとおもってるのだろうか、という気がした。 ③ そのときの父の気持ちが、しみじみわかったのは、それから何十年もたって、こんどは自分の子が入学試験をうけるようになったときである。 おやじ(注3)も、④あの前の晩は、なかなか寝つか(注4)れなかったんだな、とそのときはじめて気がついた不覚(注5)であった。おやじめ、味なこと(注6)をやったなとおもった。あまり好きでなかったおやしが、⑤急になつかしくなった。 (中略)    もし入学試験に落ちたら、いちばんつらいのは、もちろん親よりも本人である。 それを、⑥親が失望のあまりついグサッと胸につきささるようなことをいったら、ということになる。よし、おやじにまけるものかと決心した。ほくはすぐ感情を顔に出し怒り声になるタチ(注7)である、落ちたときいた瞬間にいう言葉を、二、三日まえから、ひそかに(注8)⑦練習した。「そうか(⑧)、こんなことぐらいでがっかりするんじゃないよ」    くりかえしているうちに、自分が、まず落ち着いてきたのが妙だった。 (花森安冶「もし落ちたらJ1963年2月3日付朝日新聞朝刊による) (注1)写真機:カメラ (注2)ぎごちない:不自然だ (注3)おやじ:父。おやしめ:ここでは父親のことを親しみを込めて言っている。 (注4)寝つく:眠りの状態にλる、眠りにつく。寝うかれない=寝つけない (注5)不覚:不注意で十分考えていないこと (注6)味なこと:ふつうとちがったじょうずなやり方 […]

Đề thi tiếng Nhật 1996 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙   (100点 35分) 問題には解答番号の①②③… が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ Mỗi một số 1, 2, 3….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1・すべての国民は教育を受ける 権利があると憲法に書かれている。 (1).受ける 1.うける 2.とどける 3.つづける 4.さける (2).権利 1.がんり 2.かんり 3.げんり 4.けんり (3).憲法 1.けんぽい 2.けんぼう 3.けんほう 4.けんほ 問2・彼の専攻分野は社会人類学で、社会に見られるさまざまな日常の現象についての論文を書いている。 (1).分野 1.ぶんな […]

Đề thi tiếng Nhật 1996- Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法 (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。 ひとりの子どもの話です。 仕事で疲れ切って、家ではごろごろ(注1)してテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がない、まるで透明人間みたいだ、という子の文章がありました。① これではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうか。そういう意見もあって、ある母親は子どもを連れて、父親が働く工場へ行くのです。    その子が参観(注2)の記を書きました。「友だちのおとうさんが、どこかの課長さんだとか、放送局につとめているとかいうとき、私はいつもだまっていました。『わたしのおとうさんはエ場のコックさんだ」というのが、なんだか②はずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、きょうからそれが(③)いえるような気がします」    その子は初めて、白いコック帽をかぶった父親の働いている姿を見ます。野菜サラダを作っている。ぴっくゆするほど早いい手つき(注3)でてきぱきと(注4) 仕事をすすめている。    「今まで、あんなおとうさんを見たことがありませんでした。何か④よその人のような気がするくらいでした。でも、やっぱりわたしのおとうさんでした。おとうさんは、はずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんではずかしがっていたのかと思うと、なんか⑤わるいことをしていたような気がしました」    お昼のサイレンが鳴る。大勢の工員さんたちが集まる。「大勢のエ員さんたちが、待ちかまえて(注5)いたように食べているのを観ると、わたしまでなんだかうれしくなりました。⑥みんな残さず食べてもらえるかと、じっとそれを見ていました。    現場を踏んだことで、子どもの父親観(注6)が変わるのです。みんなが残さずに食べてくれるだろうか。そう思ってじっと見ている子の⑦心臓の音が伝わってきます。「お父さんの働く場所」という現場で、子どもは家にいる父親とは別の父に出あうことができたのです。 (展濃和男「文章の書き方」岩波新書による〕 (注1)ごろごろする:特に仕事もしないで過ごす (注2)参観の記:見学したときのことを書いた文章 (註3)手つき:手の動かし方 (注4)てきぱきと=適切にどんどんft事を進めていく揃チ (注5)待ちかまえる:すぐに対応できる姿勢で待つ (注6)父親観:父親についての見方 問(1) ①「これ」は、何を指すか。 […]

Đề thi tiếng Nhật 1995 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分) 問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1・会議の途中で、社長が突然 死亡したというニュースが伝えられ、社員は深い悲しみに沈んだ。 (1).途中 1.とちゅう 2.とうちゅう 3.どちゅう 4.どうちゅう (2).突然 1.とうぜん 2.とうねん 3.とつぜん 4.とつねん (3).死亡 1.しどう 2.しぼう 3.しもう 4.ししょう […]

Đề thi tiếng Nhật 1995 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなかむずかしいことだ。考えみれば人生には多くの出会いがあり、知人を得るチャンスは数多くある。学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ①星の数ほどの出会いがある。だが、そのように数多くの人たちとであっても、その中で本当の親友呼べる人は、ごくわずかな人びとのみである。 (②)、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料をやらねば育てられないものである。つまり、(③)ということだ。 ④ 「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場合、この努力を怠り、自分の殻に閉じこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。⑤それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。友人を得るためには、こちらからパフォーマンをもって、相手に近づいていく努力をしなければ決して得られるものではない。 では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多くの人と話をするのが早道だ。 私はどうやらパーテイ-が好きなようだ。少なくとも、嫌いではない。たしかに私はパーテイにお呼びがかかると、少々疲れていようが頑張って出席する。風邪などを引いて体調が悪いときでも、立ち上がれないようなとき以外はできるだけ出席する。(中略)あなたも、何もパーテイに出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな会合に出席してみることだ。同好会やサークル、あるいはカルチャーセンターの講座などに通ってみるのもいい。いろいろな場所に何度も足を運んで人と話をすることが、真の友人を得るきっかけになる。⑥食わず嫌いということばがあるが、黙って考えているよりは、まずは、そうした積極的な努力をすることが必要なのである。 (注1)決めてかかる:はじめから決めてしまう (注2)肥料:植物がよく育つように与えるもの (注3)嘆く:悲しい気持ちを強くあらわす (注4)パフォーマンス:人が注目するような行動 (注5)同好会:同じ趣味の人の集まり (注6)真の:本当の 問(1) ①「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いが星の数ほどあるのか。 1.本当の親友と呼べる人 2.同じクラスで勉強した人 3.よく知っている人 4.悩みを待つ人問(2) […]