Entries by tran cong

Đề thi tiếng Nhật 1995 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法  (200点 90分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一っ選びなさい。 電話とは、ときどき、ひどくいまいましいものである。その憎たらしさは、ひとえにその便利さのせいである——したがって、私の家にも、電話がある。 ちょっとした用件なら(いや、べつだん用件などなくても)手紙より電話のほうが手っとりば やい。遠距離でなければ、はるかに安い。 その上、切手の買い置きがあったはずだけれど、などとやたらにいろいろな引出しをかきまわさなくてもいいし、雨が降っていようがいまいがポスト まで出かけなくてもいい。 が、何にもまして電話の便利な点は、相手の気分だの都合などを無視して、ブザーひとつで強引に電話口へ呼びつけ、有無を言わさず受け答えを強要することができるところにある—–それはもう、①便利を越えて痛快と言っていい——–。 その痛快さをささえるために、電話をかけられたほうが少々不幸になることもあるのは、②「便利さ」というものの配分にかんする必然性の問題なのかもしれない。じっさい、風呂や便所へ、はいってしまったあとでかかってきた電話なら堂々と無視できるけれど、はいる寸前、つまりほ とんどはいる態勢になったところを不意打ちに来る電話は、あなたをかなり不しあわせにしかねない。(中略)たまたま家族がみんな出かけてしまった日曜日など、なぜかひとりで留守番というかっこうのとき、電話の鳴るたびにのこのこ立って行くのがおっくうで—-だいたい私あての電話は少ないのだ—-断固無視してやろうとは思っても、リーンリーンリーンと鳴りつづけるあの音に対して 居留守(注1)をつかうにはよほどの③図太い神経がいるらしく、ためしに意地を張ってみると、けっきょく、いちいち席を立つよりも、無視しとおすほうが④よほど心の疲れは大きいのであった。にもかかわらず、 ( a )になってみれば、居ながら蕎麦屋でもすし屋でも、ためしたことはないが警察にでも出前(注2)を注文することができるというのは、じっさい愉快、痛快、喝采にあたいする。いざというとき110番(注3)のかわりに「助けて!すぐ来てください、警察御中」と手紙を出す(もちろんその前にはがきや切手をさがす、それから速達料金はいくらだったか思い出す ……)という手間を思えば、どう考えたって、電話を呪うことなど⑤とんでもない忘恩というもの である。 無論、 ( b )にしてみれば、郵便のほうが概して控えめで、好感がもてる。(中略)急用でもあれば、帰ってから開封することにして、テープルの上にほうり出したまま出かけてしまってもいいび手紙はおくゆかしく、とちらが返事をするまでけたたましい音をたてつづけたりはしない。 手紙がめんどうなのは、さよう、自分が( c […]

Đề thi tiếng Nhật 1994 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙     (100点45分) 問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み 方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・裁判の①経緯を見ていると、両者に②譲歩の姿勢は全くなく、③争いは④泥沼の⑤様相を呈している。 (1).経緯 1.けいか 2.きょうか 3.けいい 4.きょうい (2).譲歩 1.じょうほ 2.じょうほう 3.じょうふ 4.じょうぶ (3).争い 1.きそい 2.たたかい 3.うばい 4.あらそい (4).泥沼 1.でいしょう 2.どうしょう 3.でいぬま […]

Đề thi tiếng Nhật 1994 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法    (200点90分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辞を言われるような年頃になった。もちろん、 そのようなお世辞はたいてい聞き流すが、ときには「若くないよ。昔なら人生50年、もうすぐ終わりだ」と①言い返すこともある。そのようなことを言われはじめるのは、人びとにわたしが老 人と見られはじめたということに過ぎないからである。 それは、自分が自分を見る場合にも言えることで、「自分は( ② )」と思いはじめたら、そ れは( ③ )しるしなのである。実際、若い人は「自分はまだ若い」なんて思っていないし、むしろ「もう歳だ」というようなことを言いたがる。それが老いはじめると「自分は若い」と言(注1) い出すわけで、たいていの老人は自分は実際の年齢より若く見えるし、たとえ若く見えなくても本当は精神的にも肉体的にも若いと信じている。④自分は実際の年齢よりも老けていると思ってい る老人にお目にかかったことはまだない。 たしかに老化の進み具合は人によって異なり、年齢の進み具合と必ずしも一致しないが、ほと んどの老人が実際の年齢より若いということは論理的におかしな話で、それなら、実際の年齢通りに老けている老人のほうが例外だということになってしまう。⑤そんな馬鹿なことはない。老人 がそう思っているのが希望的観測に過ぎないことは明らかで、自分の状態よりさらに老けている状態を勝手に「年齢相応」と決め込み、それと自分を比較しているに過ぎない。 つまり、老人になればなるほど自分は若いと思いたがるわけで、したがってこのことから当人の老化の程度を判定できるのではないかと私は考えている。かりに老化指数(注2)という言葉を使えば、 れき⑥(老化指数)=(暦年齢(注3))一(当人が思っている年齢)という方程式が成り立つ。たとえば15歳の 人が自分はもう一人前のおとなで、20歳で通ると思っていれば老化指数はマイナス5、20歳の人が自分は20歳程度と思っていれば老化指数は0、40歳の人が35歳程度と思っていれば5、60 歳の人が50歳程度だと思っていれば10である。ここに自分は50歳と変わらないと思っている70歳の人と、自分は60歳ぐらいには見えると思っている同じく70歳の人がいるとすれば、老化指 数は前者が( ⑦ )、後者が( ⑧ […]

Đề thi tiếng Nhật 1993 – Từ vựng 1Kyu

文字・語彙  (100点45分) 問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題1 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・①事態をこれ以上悪化させないためには、②軽率な行動を③避けることはもちろん、④相互の不信感を⑤取り除く努力をする必要があろう。 (1).事態 1.じてい 2.じたい 3.じってい 4.じったい (2).軽率な 1.けいりつな 2.けいそつな 3.かいりつな 4.かいそつな (3).避ける 1.よける 2.ぬける 3.のける 4.さける (4).相互 1.しょうごう 2.しょうご 3.そうごう 4.そうご […]

Đề thi tiếng Nhật 1993 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法   (200点 90分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mổi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。次のA,Bは、新聞のコラム(囲み記事)です。 〔A〕「近ごろの母親」 冬場の小児科医院は忙しい。(中略) こどもの受診に付き添うのはお母さんと決まっているようだが、東京・世田谷で長年開業している小児科医のM先生は①「近ごろの若いお母さんには、まいります」ともらす。 忙中閑ありの宵、お酒をくみかわしながらうかがった診療場面での最近母親事情は—–。〈第一場〉②自分中心の母。 「先生、この子、お薬ではだめなんです」 「どうして?」 「一発で治していただきたいんです。注射で」 「…..    」 「だって、私、仕事が忙しいんですから」 仕事を振りかざす母親に、M先生は言葉を失う。 〈第二場〉③泣き虫の母。 一カ月と置かずに幼児を無料検診に連れてくるお母さんがいた。M先生が「異状はありません から、もう少し間を置いて来られたらどうですか」とさとした。たちまち、お母さんの目から涙 があふれた。 M先生は、少し言葉がきつかったかと、どぎまぎ。 「この人は、しかられるということがなかったのか」と考え込む。 く第三場〉④○×式の母。 「熱はどうですか」 「あります」 […]

Đề thi tiếng Nhật 1992 – Từ vựng 1Kyu

文字・語彙  (100点45分) 問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題1 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・①政府筋は、②首相がその国の要求を受け入れる方向で③検討を指示したことを明らかにした。これは政府が対外関係を④重視している⑤姿勢を特に⑥印象づけようという⑦狙いであろう。 (1).政府筋 1.せいふすじ 2.せいふきん 3.せいふうすじ 4.せいふうきん (2).首相 1.しゅうそう 2.しゅそう 3.しゅうしょう 4.しゅしょう (3).検討 1.げんとう 2.けんどう 3.けんとう 4.げんどう (4).重視 1.ちょうし 2.じゅうし 3.ちょうけん 4.じゅうけん […]

Đề thi tiếng Nhật 1992 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法   (200点 90分) 問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。 Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án. 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 人間が環境に適応してうまく生きていくためには、子どもにしろ、学生にしろ、あるいはま た社会人にしても、さらに一家の主婦でも一国の総理大臣でも、自分のおかれた状況を意識し、その中での自身の立場をよく知り、考え、それによって今どのように行動したらよいかを正しく 判断することがもとめられます。この場合に動員される精神機能が、知能です。 したがって知能には、直感とかひらめきのような瞬間的に心に浮かぶ判断力から、瞬間的にはわからないが 長時間熟慮のすえにようやく一つの判断にたどりつく心の働きまで含まれることになります。〔 ① 〕、心の働きのみちすじや精神活動の手続きを踏まない本能的行動や動物本来の反射的行動などは、知能とはいえません。たとえとして、②野生のサルが食べ物をさがして食べる行動をみてみましょう。 まず、サルが空腹をおぼえることは、動物本来の生理的感覚ですから知能ではありません。しかし、その空腹感によって食べ物を求めようとするとき、どこに食べ物がありそうかと考え、 そちらの方向へ移動をはじめようとするのはサルなりに判断が働きますから知能でしょう。ところで移動のさい、どの道を通ったら安全で効果的かの選択は知能によりますが、走ったり歩 いたりの筋肉運動自身は、機械的になされますから知能活動とはいえません。[ A ]ともかくそのようにして、ある物体を目撃し、それが食べ物か否かの判断はサルの知能によります。つまり、サルはその物体を直感的にか仔細にかいずれにせよ観察して、③それがやはり食べ物だと見ぬきます。そこで食べはじめるわけですが、元来ものを食べる行為は、無防備に なることですから、サルは安全に食べられる場所をさがさなければなりません。安全と思われる場所で食べはじめても、不意の外敵に襲われないよう絶えず周囲に気をくばっていなければ なりません。このような用心は〔 ④ 〕。[ B ]一方、サルが食べ物をムシャムシャ食べるさい、食べ物を噛むことは機械的におこなわれ、同時に唾液が口中に出てくることも反射によるものですから知能とはいえません。じゅうぶん 噛んでから胃のほうへのみこむことも消化管の反射運動ですので知能ではありません。[ C […]