Entries by tran cong

BÀI ĐỌC SỐ 1 – N3

部屋を片付けるのが苦手な人は、物を持ちすぎていることが多い。片付けるポイントは、物に指定席を作ること。使ったらすぐ指定席に戻すようにすれば、あちこちに散らかることもなくなる。また、指定席のスペースを作るには、要らないものを捨てることも必要だ。自分の部屋に入る分だけを、見やすく、出しやすくしまうこと。こうすれば、足りない物もすぐわかるし、同じような物を買ったりするむだな買い物も防げるだろう。    部屋を片付けるためには、どうすればいいと言っているか。 要らないで物を持たないで、物を置く場所を決める。 同じものを買ったりする、むだな買い物をしない。 スペースを作るために、できるだけ物を捨てる。 むだな物を捨てて、いつもきれいに掃除をする。

BÀI ĐỌC SỐ 1 – N2

寒さを防ぐ便利な道具であるにもかかわらず、人類は歴史のほとんどの期間を通じて、ボタンを知らずに過ごした。(中略) 日本人は帯で締めていた。古代ローマ人は確かに衣服の飾りとしてのボタンは使ったが、ボタンに穴をあけるという発想が欠けていた。また古代 (注1)中国では紐に棒を通しはしたものの、一歩進んでボタンとボタン穴を発明することはなかった。①こちらの方がより単純で便利であるのに、だ。 ところが一三世紀に入ると、突如として (注2)北ヨーロッパでボタンより正確にはボタンとボタン穴が出現した。この、あまりにも単純かつ精巧な (注3)組み合わせがどのように発明されたのかは、謎である。科学上の、あるいは技術上の大発展があったから、というわけではない。ボタンは木や動物の角や骨で単純に作ることができるし、布に穴をあければボタン穴のできあがりだ。それでも、このきわめて単純な仕掛け (注4)を作り出すのに必要とされた発想の一大飛躍 (注5)たるや、②たいへんなものである。ボタンを留めたりはずしたりするときの、指を動かしたりひねったりする動きを言葉で説明してみてほしい。きっと、その複雑さに驚くはずだ。ボタンのもうひとつの謎は、それがいかにして見出されたか、である。だって、ボタンが徐々に発展していった様子など、③とても想像できないではないか。つまり、ボタンは存在したか、しなかったかのどちらかしかないのだ。   (注1) 古代:古い時代 (注2) 突如として:突然に (注3) 精巧な:細かくてよくできている (注4) 仕掛け:何をするための装置 (注5) 飛躍:急に進歩しる   4 ①「こちらの方」 とあるが、何を指しているか。 1 日本人の着物と帯 2 ボタンとボタン穴 3 衣服の飾りボタン 4 紐に棒を通すこと   5 ②「たいへんなものである。」 とあるが、なぜそういえるのか。 1 簡単で単純な技術しかない時代に発明されているから 2 科学や技術の発展によらずに考え出されたものだから 3 形は単純だが、言葉で説明しようとすると複雑だから 4 それまでなかったような動作を考える必要があるから   6 ③「とても想像できないではないか。」 とあるが、どうしてか。 1 現代の私たちにとっては存在して当たり前のものだから 2 使用する際には非常に複雑な動きをともなうものだから 3 少しずつ発展したにしてはあまりにも単純なものだから 4 古い時代のことなので、  

Đề số 1: Luyện thi kanji N2

言葉の読み方として最もよいものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。 Luyện thi năng lực Nhật Ngữ 1.交通事故は年々増加している。 事故 (A) じこう (B) じっこ (C) じこ (D) じご 2.交通事故は年々増加している。 増加 (A) じょうか (B) ぞうか (C) そうか (D) じょか この国は豊富なしげんに恵まれている。 豊富 (A) ほうふく (B) ゆよく (C) ゆうふく (D) ほうふ 恵まれて (A) めぐまれて (B) とまれて (C) ふかまれて (D) かまれて       4.この商品は、会員の方には1時から、一般の方には3時から販売します。 一般 (A) いっばん (B) いっぱん […]

Đề số 2: Luyện thi kanji N2

  正しいものを選びなさい。 Luyện thi năng lực Nhật Ngữ 1.病人は安静にして寝ていたので、すっかりよくなった。 病人 (A) びょうじん (B) びょうにん (C) ひょうにん (D) びょうしん 安静 (A) あいせい (B) あんぜん (C) あんぜい (D) あんせい 寝て (A) ねって (B) ねて (C) ねむって (D) ねむいて 2「こんなにはんざいが多いとあんしんしてくらせない」としゅうへんのじゅうみんがうったえている。 はんざい (A) 判在 (B) 犯在 (C) 犯罪 (D) 判罪   あんしん (A) 安信 (B) 安心 (C) 案信 (D) […]

Đề số 3: Luyện thi kanji N2

正しいものを選びなさい。 Luyện thi năng lực Nhật Ngữ 1.その食品工場は、衛星管理の点で問題があり、営業停止になってしまった。 食品 (A) たべもの (B) しょくひん (C) たべしな (D) しゅくひん 管理 (A) かんり (B) かいり (C) かり (D) かんりん 営業 (A) ええぎょ (B) えいぎょう (C) えいぎょ (D) えんぎょう 停止 (A) てえしょ (B) てし (C) てえし (D) ていし         このさくひんは、えいがのれきしにえいきゅうにのこるめいさくだとおもう。 さくひん (A) 昨品 (B) 昨日 (C) […]

Đề số 4: Luyện thi kanji N2

正しいものを選びなさい。 Luyện thi năng lực Nhật Ngữ 1.子供の遠足が雨のために延期されたので、せっかく準備した弁当が無駄になってしまった。 遠足 (A) えいそく (B) とおあし (C) とおそく (D) えんそく 延期 (A) えき (B) えんき (C) えいき (D) えんきい 準備 (A) じんび (B) じんびい (C) じゅんび (D) じょんび 弁当 (A) べんとう (B) べとう (C) べえとう (D) べんと           2.しゅしょうはこっかいで、中小企業をもっと援助したいとえんぜつした。 しゅしょう (A) 主生 (B) 首相 […]

Đề số 5: Luyện thi kanji N2

正しいものを選びなさい。 Luyện thi năng lực Nhật Ngữ 1.駅まで往復するには自転車が便利だが、信号のない所で横断すると危険だ。 往復 (A) おうふく (B) おおふく (C) おふく (D) おうふう 便利 (A) べいり (B) べえり (C) べんり (D) べんりい 信号 (A) しんこう (B) しんごう (C) しんご (D) しごう 横断 (A) おだん (B) おおだん (C) おおたん (D) おうだん 危険 (A) きいけん (B) きげん (C) きけ (D) きけん 2.がくもんのけんきゅうを応用して、しゃかいのためにやくだてることがたいせつだ。 がくもん […]