Entries by tran cong

Dokkai N4 bai 35 (中文)

「ことば」 「えんぴつ ありますか。」と 聞かれたら「はい、どうぞ。」と えんぴつを わたして あげる。へやの 中に いて「暑いですね。」と 言われたら「まどを 開けましょう。」とか「れいぼう 入れましょう。」あるいは 何も 言わなくても れいぼうを 入れるなど するのが 生きた 会話では ないでしょうか。「はい、あります。」「はい、暑いです。」と 答えたら 話した 人の 気持ちは どうでしょうか。わかって もらえなかったと 思うのでは ないでしょうか。さいしょの れいは やさしいですが、2ばん目の ほうは ちょっと できないかも しれません。そんな ことを 言わないで はっきり 言った ほうが いいと いう 意見も あります。特に わかい 人には そう いう 意見が 多いようです。しかし 特に 年を とった 人は 言わないでも わかって ほしいと 思う 人が 多いようです。 ことばは 人の 気持ちや 意見などを 表す ものです。何でも はっきり 言う 人も いれば 言わなくても わかって もらいたいと いう 人もいることを 頭に 入れて おいた ほうが いいでしょう。 問題1 「そんな ことを 言わない」の そんな ことは 何を さしますか。 1 「はい、あります。」や「はい、暑いです。」です。 2 「はい、どうぞ。」や「れいぼう、 入れましょう。」です。 3 「えんぴつ 貸して ください。」や「れいぼう 入れて ください。」です。 4 「えんぴつ ありますか。」や「暑いですね。」です。 問題2 どんな ことを 「頭に 入れて おいた」ほうが いいでしょうか。 1 はっきり 言う 人だけでは ないと いう ことです。 2 はっきり 言わない 人の ことばは 聞きにくいと いう ことです。 3 はっきり 言う 人が はっきり 言わない ことも ある ことです。 4 どんな 人か 分かってから 話を するのが いいと いう ことです。

Dokkai N4 bai 34 (中文)

「クレジットカード」 私は クレジットカードが きらいだ。前に カードを おとして たいへん こまった ことが あるからだ。ほんとうは 1つも 持ちたくないのだが、さいきん スーパーの カードは 別だ。持って いないと 1年に 何回も ある ※割り引きが うけられないのだ。洋服や くつ、ちゃわんや、なべ、おもちゃなど いろいろな 物が 20%から 10%も 引いて もらえるから、カードは どうしても ひつようだ。また その ほかに、毎朝 9時から 10時まで その スーパーの カードで 食料品を 買うと 5%の 割り引きも うけられる。 それに カードには ポイントが ついて いる。1000円の 品物を 買うと 1ポイントが もらえる。毎日 買い物を するから ポイントが ふえる。 それを 集めて 品物と かえる ことが できる。小さな 品物から 車や 旅行までも ある。(     )楽しみだ。 ※  クレジットカード→credit card ※  割り引き→discount 問題1 (     )の 中に てきとうな ことばを 入れなさい。 1 それに 2 それも 3 それと 4 それから 問題2 この 人が クレジットカードを 持って いる いちばんの りゆうは なんですか。 1 お金を 持って いない ときに べんりだからです。 2 ポイントを 集めたいからです。 3 割り引きして もらえるからです。 4 ポイントの 品物が いいからです。

Dokkai N4 bai 33 (中文)

「野菜工場」 工場で 車や きかいなどを (     )野菜を 作って いると 聞いたらおどろくでしょう。野菜を へやの 中で コンピューターを 使って、※土のかわりに 水で そだてて います。今は レタスなどを 作って います。薬を 使わないから ふつうの 野菜より 高くても あんぜんなので よく 売れて いるそうです。また 1年 28回も 作れる 野菜も あるそうです。今では ビルの 地下で 野菜を 作って いる ところも あります。野菜の 作り方が かわって いく 気が します。 ※  土→soil 問題1 (     )の中にてきとうな言葉を入れなさい。 1 作るのでないで 2 作るのではなくて 3 作らなくて 4 作らないのではなくて 問題2 工場で 作る 野菜について 何と 言って いますか。 1 1年に 28回も 作れるので 安いです。 2 水に 土を 入れて そだてて います。 3 高いですが 薬を 作って いないので 売れて います。 4 水以外 何も 使わないで 作って います。

Dokkai N4 bai 32 (中文)

「自動販売機」 日本ほど 自動販売機が 多い 国は ないだろう。自動販売機が こわされて 品物や 金が ぬすまれる ことも ほとんど ない 安全な 国だからだと 言われて いる。 駅の きっぷや 映画の きっぷを 売る 自動販売機は べんりだと 思う。おかしや ラーメンなどの 食べ物を 売って いる 自動販売機も ある。品物 ぜんぶを 自動販売機で 売って いるので 店員が いない 店まで ある。 道を 歩くと あちらにも こちらにも 飲み物の 自動販売機が おいて ある。中には ビールが 入れて あるのも ある。たばこの 自動販売機も 多い。ビールや たばこは 子どもには 売っては いけないから、その 自動販売機があるのは 問題だ。自動販売機は 人を えらぶ ことが できない。子どもでも かんたんに 買う ことが できるからだ。 ※  自動販売機→vending machine 問題1 自動販売機が 問題に なって いる りゆうは 何ですか。 1 あちらにも こちらにも たくさん ありすぎる ことです。 2 中の お金が どろぼうに とられて しまう ことです。 3 ビールや たばこなどの 自動販売機が ある ことです。 4 店員の 仕事が なくなる ことです。 問題2 自動販売機について 何と 書かれて いますか。 1 自動販売機は べんりですが 何でも 売るのは 問題です。 2 ビールや たばこの 自動販売機は 子どもには 使わせて いけません。 3 日本の 自動販売機は とても 強いので こわれません。 4 人を えらべる 自動販売機が ひつようです。

Dokkai N4 bai 31 (中文)

「カレー」 日本の カレーを 食べた ある アメリカ人が「これは カレーじゃなくて※シチューようだ。」と 言った。インドの カレーは 水の ように うすい。それに くらべて 日本のカレーは ※とろっと して たしかに シチューに近い。カレーシチューと 言ったら いちばん 合って いるだろう。 にほんでは ほとんど、レストランでも 家でも とろっと した カレーだ。私は はじめて インドカレーを 食べた とき「これがカレーなんだ。」と びっくり した。 その 日本の カレーを 外国へ 売り始めた。おいしいし 安いので、すしのように いろいろな 国で 食べられる ように なるかも しれない。 ※シチュー→stew ※とろっと→thick 問題1 日本と インドの カレーは どこが ちがいますか。 1 日本の カレーは カレーでは なく シチューです。 2 日本の カレーは カレーシチューと 言うのが ぴったりです。 3 インドの カレーは 味が うすいですが 日本の カレーは こいです。 4 日本では インドの カレーは 家で 食べられません。 問題2 カレーについて どんな ことが 書かれて いますか。 1 日本の カレーは 世界中で 売られて います。 2 日本では インドカレーは 食べられません。 3 日本が 外国へ 売って いる カレーは とろっと した カレーです。 4 日本人は インドカレーを はじめて 食べると おどろきます。  

Bài tập từ vựng 1

  問題I ______のところになにをいれますか。1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。 このみちは_____です。 A. わかい B. うすい C. せまい D. おもい まちださんはせいが_____です。   A. とおい B. ながい C. おもい D. たかい きのうのパーティーでやまださんに_____あいました。 A. はじめ B. はじめて C. はじめの D. はじめから わたしは_____あさ7じにおきます。   A.      たいてい B. たいへん C. だいぶ D. だんだん きのうかぞくのしゃしんを_____。 A. とり ました B. つくりました C. かきました D. しりました ゆうびんきょくへ いって、はがきと______を かいます。   […]

Bài tập từ vựng 2

  問題V ______のところになにをいれますか。1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。   先生は もう _。 A. お帰りされました B. お帰りになりました C. お帰りにしました D. お帰りいたしました 急に 雨が ふり _。 A. でた B. きた C. だした D. つづけた 私の へやの _は この へやと だいたい 同じです。 A. 広さ B. 広い C. 広く D. 広くて ネクタイ売り場は 2かいに _。 A. あってございます B. ございます C. おあります D. いらっしゃいます めがねを かけた _ ねて しまいました。 A. あいだ B. まえに C. ながら D. まま やまださんたいていおふろにはいって、_____ねます。 A. ちょうど B. すぐに C. まだ […]