Đề thi tiếng Nhật 1996- Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法  (200点 90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい旅に出るときカメラは一応持って行くけれど、実際に写真を写すことは少ない。
大袈裟な主義主張があるわけではないけれど、私にとってはカメラは邪魔になることのほうが はるかに多い。その理由カメラを持っていると、どうしても写真が撮りたくなる。いや、撮りたくなるというより撮ら なければいけないような義務感生ずる。
—-「 A 」——
と思って感銘(注1)した次の瞬間、
—-「 B 」——-
そんな意識が脳裏(注2)に蠢いて、これがわずらわしい。
そればかりではない。いったんシャッターを押してしまうと、
—–「 C 」——-
といった気分が心を占め、眼の前の佳景(注3)をしっかりと観賞し、記憶に留めおくという作用がどうしても甘くなる。中途半端めて、あとは後日写真ができあがったときに委ねて(注4)しまおうという心理が働く。
これがどうも風物を観賞するうえで間違った道のような気がしてならない。
私自身が入江泰吉(注5)さんとか浅井慎平さんとか、一流カメラマン並みの撮影技術を持っているのならよいけれど、実ラでスナップを写す程度のもの。あとでできあがった写真は絵 葉書にも①遠く及ばない。結局のところ、景色をろくに見さして(注6)変わりがない。そんなことなら初めからカメラなど当てにしないほうがいい。数年前にそう悟って、以来めったになくなった。
カメラがないとなると、観賞法そのものもおのずと厳しくなる。②余計なことを考えずにすむから、心ゆくまで(注7)賞味る。
しかも、これから先に述べることは自分でもはっきりと断定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければまのあたりにことをハーフ・メードの形で文章化しておくという仕事も、無意識のうちでやってしまうようだ。——-この風景を小説の中で描写するとしたらどう書くだろうか——–頭の片すみでそう考え、完全に文章化することまではしないカくなにかしら頭の中に文章に近 い形に変えて貯蔵するようになるハーフ・メードというのは、その言葉の語義から言って50パーセントほど製品化することだろうから、私の場合はとてもそこまではないけれど、10パーセントか20パーセントくらい ( ③ )を自分の表現に変えて脳裏に記録するところがあるようだ。これがあとでやエッ セイを書くときに役に立つ。
④ こんな作用は一般の人々にはあまり必要なことではあるまいが、旅先で写真を撮るこどにばか り夢中になっている人—–あんなことで風物をよく観賞することができるのだろうか——と、不思議に思わないでもない。
(阿刀田高『左巻きの時計』新潮文庫による)
(注1)感銘:深い感動
(注2)脳裏に蚕く:頭の中
(注3)佳景:いい景色で動き出す
(注4)委ねる:任せる
(注5)入江泰吉、浅井慎平:有名な写真家
(注6)さして:それほど
(注7)心ゆくまで:気が済むまで
問(1) ( A )( B )( C )に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。
1.(A)いい景色だなあ
(B)うん、これでいい
(C)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ
2.(A)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ
(B)いい景色だなあ
(C)うん、これでいい
3.(A)うん、これでいい
(B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ
(C)いい景色だなあ
4.(A)いい景色だなあ
(B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ
(C)うん、これでいい
問(2) ①遠く及ばないとはここではどういうことか。
1.写真も絵葉書も実際の景色のすばらしさにはとてもかなわないこと
2.自分で撮った写真より絵葉書の方がはるかにすぐれていること
3.自分のカメラでは絵葉書のように遠くの景色がうまく撮れないこと
4.絵葉書よりも自分で撮った写真の方がずっと価値があること
問(3) 筆者は自分の撮影技術をどのように思っているか。正しいものを選びなさい。
1.カメラなど持つ資格はない。
2.それほど一ヒ手だとはいえない。
3.絵葉書の写真程度には写せる。
4.かなり高い撮影技術を持っている。問(4) ②余計なこととはどのようなことか。
1.景色を十分に味わわなければならないということ
2.景色をしっかり記憶しなければならないということ
3.景色を写真に撮っておかなければならないということ
4.景色を文章で表しておかなければならないということ問(5) ③に入る適当なことばを選びなさい。
1.写した写真

2.頭の片すみの文章

3.眼で見たもの

4.微妙な心の作用

問(6) ④こんな作用とはどのようなことか。
1.風景をある程度文章にして記憶すること
2.風景を深く観賞し、記憶に留めること
3.風景をテーマに小説やエッセイを書くこと
4.風景の写真を撮ることに疑問を感じること

問(7) 筆者にとってカメラのない旅の利点は何か。
1.写真の代わりに文章の形で残るので小説などの作品がふやせること
2.無意識のうちにハーフ・メードの文章を書く技術が進歩すること
3.一流カメラマン並みに写真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと
4.風物を十分観賞できるうえに、ある程度文章化して記憶できること

問題II次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい
仕事のことで、あなたは同僚の村山氏に助けを求めた。村山氏は自分の仕事を犠牲にして、時間もお金も使って助けてくれたし結果は、あなたの窮状(注1)をわずかに救ってくれたにすぎない。他方、あなたは小沢氏にも助けを求めた。小沢氏は窮状を救ってくれた。さて、あなたは二人のどちらにより強い恩義を感じるだろうか?
対人心理学では、恩義 (注2)の強さはコストとあなたが得た利益で決まると考える。
コストとは、相手があなたを助けるために費やした時間やお金、もろもろの犠牲のことである。利益もお金や物とは限や名誉、失わずにすんだ面目の場合もあるだろう。
コストや利益が何であるにせよ、恩義はコストが( a )ほど、また利益が( b )ほど、強く感じる。恩義の強さは、コストの量の( c )で決まるというのである。
「恩や義理は、日本人の人間関係の根幹(注3)にかかわる問題だ。それを①コストだ利益だなどというのはけし(注4)からんいるだろう。( d )、「恩を売ったり」「借りを返したり」、 見舞いの半返し(注5)をしたり……②<日本人の人間関係だってい。そこで、冒頭の話をこう言い換えてみよう。
村山氏の払ってくれたコストが(    e    )、彼がもたらした利益を(    f    )とすると村山氏には11の恩義が生じる。小ったコストは(    g    )、もたらされた利益がhとすると小沢氏にも11の恩義が生じる。同じ値になったとき、実感として、らに強い恩義を感じるだろうかというのが当方(注6)の問いだったのである。
この問いに対して、アメリカの心理学者は、小沢氏の方に強い臓を感じると言っている。結果が重要だということであろうが、日本人を対象として検討したところ、 (    i    )という結果が出た。
どうも日本人は、結果もさることながら、助けてくれるために多くのコストを支払ってくれたという事実を重んじて、恩義である。

(相川充「OL・サラリーマン行動学⑤」1994年3月12日付朝日新聞夕よる)
(注1)窮状:非常に困った状態
(注2)恩義:恩と義理、人から受けた親切に感謝し、いつかお礼をしなければならないと思う気持ち
(注3)根幹:基本、基礎
(注4)けしからん:許せない
(注5)半返し:贈られた金や品物の半額に当たるものを相手に返すこと
(注6)当方:私

問(1) (    a    )(    b    )に入る言葉の組み合わせとして正しいのはどれか。
1.a 小さいb 大きい

2.a 大きいb 小さい

3.a 大きいb 大きい

4.a 小さいb 小さい

問(2) (    c    )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.割り算

2.引き算

3.暗算

4.足し算

問(3) ①コストだ利益だなどというとあるが、ここではどういうことか。
1.コストや利益はつまらないことだということ
2.コストや利益と いうような概念で考えること
3.コストや利益という言葉の意味を考えること
4.コストと利益のどちらが重要か考えること

問(4) (    d    )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.だから

2.それに

3.いわゆる

4.しかし

問(5) ②日本人の人間関係だって意外と計算高いとあるが、計算高い人間関係が存在する社会とはどのような社会か
1.恩や義理などが計算の対象となりうるものだと考えるような社会
2.恩や義理を売ったり返したりすることで非常に金がかかるような社会
3.計算が得意か不得意かということが人間の評価と関係するような社会
4.自分の金と時間を犠牲にしてでも他人を助けようとするような社会

問(6) (    e    )~(    h    )に入る数字の組み合わせとして正しいのはどれか。
1.e:1 f:10 9:10 h:1

2.e:10 f:1 9:1 h:10

3.e:10 f:1 9:10h:1

4.e:1 f:10 9:1 h:10

問(7) (    i    )に入る言い方として最も適当なものはどれか。
1.村山氏にはそれほど恩義を感じない
2.小沢氏にも同じくらい恩義を感じる
3.村山氏の方に強い恩義を感じる
4.小沢氏には恩も義理も感じない

問題Ⅲ次の(1)~(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4からさい。
(1)今日ほど「労働」が見失われている時代はあるまい。働くなかで仕事や人に教えられ、ある    いは人と力を合わせて働いた成果で社会と結ばれていることを実感し、それら    によって自分の働きの意味と生きていることの意義を確かめられるったことから私たちはしばらく無縁(注)でいる。「労働の喜び」といった表現がひどく古めかしく感じられるほど、「労働」は活から遠ざかっている。
(森清『ハイテク社会と労働』岩波新浮による)
(注)無縁:関係がないこと

問(1) 『労働』が見失われている時代とは、どのような時代か。
1.労働する場が減って、失業が増えている時代
2.古くから社会にある仕 事が忘れられている時代
3.労働することの意義が実感できなくなった時代
4.個人の楽しい生活を仕事とは分けて考える時代

② コンピュータは他の機械とは本質的にちがっている。普通の機械はそれぞれ固有の目的のために作られていて、そののためには使えない。これに対して、コンピュータは計算を するだけでなく、他のいろいろな機械の働きを模擬する(注)そこでコンピュータは人間の知的活動を模擬することができるのではないかと考えて、これを人工知能研究と名づけ、が始まった。
(長尾真『入工知能と人間』岩波新書による)
(注)模擬する(やや特別な使い方):まねをする

問(1) 人間への挑戦というのは、どのような意昧か。
1.入間の能力とどちらが優れているか競争すること
2.機械を支配する人間から自立する戦いをすること
3.人間が持つ知能の働きに近づけようとすること
4.他の機械の働きも入れて人間の能力以上になること

(3) 「太田さん、①変わりませんね(中略)、四年ぷりにホテルのティー・ルームでお会いした編集者のAさんからそのようにいわれた時、わたしはみた目のことをいわたのだと思って、自然ににっこりした。
「Aさんも、お変わりありませんわ」
ダーク・グレイ(注)のスマートな背広姿は、四年前と変わりがなかったが、その髪にはいくらか白いものが目立つようになったないながらそういったのである。
「いや、ちょうど十五分、遅刻したところがですよ」
Aさんは眼鏡の奥の眼をいたずらっ子の少年のように、わざと大きくしながらいわれた。私は、②しばらくの間顔を上げることがなかった。
(太田治子『気ままなお弁当箱』中公文庫による) (注)ダーク・グレイ:濃い灰色

問(1) ①変わりませんねとあるが、Aさんは何が変わらないと言ったのか。
1.人と会うときは「お変わりありませんね」と言うこと
2.約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ
3.四年前に会ったときの見た目と今回会ったときの見た目
4.人と会うときはいつも外観のことばかり気にするくせ

問(2) ②しばらくの間顔を上げることができなかったとあるがそれはなぜか。
1.Aさんのいたずらっ子の少年のような眼がとても面白かったから
2.約束の時間に十五分も遅れたことをはずかしいことだと思ったから
3.Aさんのダーク・グレーの背広姿があまりにスマートに見えたから
4.Aさんが言った言葉を自分が誤解していたことに気がついたから

(4) 次の文章は、下のグラフを説明したものです。 日本人の日常生活で一般的に使用される電気製品や自動車の購二入のように変化して    いるだろうか。グラフを見てその変化と理由を検討してみよう。このグラフは1980年の購入価    格をの毎年の購入価格を表したものである。( a )は、1987年を境に購入    価格が急速に上昇したが、1989年からはあまり変い。その理由としては1988年頃、CDプレーヤーがついて価格が上がったためと考えられる。 ( b )も同様に1987年頃から格が上昇しているが、1991年を頂点にそれ以後下降に転じている。これは大型化によ    る価格の上昇とその後の消費者れが影響していると考えられる。1985年から統計をとり始めた( c )を見ると、購入価格は少しずつ上がってきたが、1992下降し始めている。 ( d )も、1983年から次第に上昇し、さらに1993年には大きく購入価格が伸    びている。その理由はしたからである。
(グラフ:家計消費研究会編『家計簿からみたニッポン1994』による)

問(1) グラフを見て、文章中の(a )(b )(c )(d )にはそれぞれ何が入るか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい
1.a:テレビ b:テレビ c:ビデオテープレコーダー d:自動車
2.a:テレビ b:ビデオテープレコーダー c:ビデオテープレコーダー d:テープレコーダー
3.a:テープレコーダー    b:テープレコーダー c:自動車 d:自動車
4.a:テープレコーダー b:テレビ    c:自動車 d:ビデオテープレコーダー

(5) 次の文は、文化の定義について述べたものである。 まず、ドイツ流の使い方では、一般に「文化」と「文明」とを区別神的・理想    的な価値の実現としてとらえられ、哲学・宗教・科学・芸術など、民族の生みだした高度の精神的所産を、技術的・物質的・実際的所産(注1)を意味している。これに対して英米流 の文化概念では、芸術作品など、人間の高度から食事作法などの日常的な生活習慣まで、きわめて包括(注2)的にとらえられている。文化と文明とを区別することがっもないて、木皮や獣皮(注3)でつくられた腰蓑(注4)も、漱石(注5)の文学やモーツァルトの音楽も、さらには子どもの育て方や夫婦方までもすべて文化とみなさ    れる。したがってこの立場では、文化 のない社会は考えられない文化をもたない人間もいないということにくる。

(野口英子「パーソナリティ・文化・社会」,鈴木広編著『現代社会を解読する』ミネルヴァ書房による)
(注1)所産:何かが行われた結果、生まれでてきたもの
(注2)包括:関係があるものを全部一つにまとめること
(注3)獣皮:動物の皮
(注4)腰蓑
(注5)漱石:明治・大正時代の文学者

問(1) 文中に述べられたドイツ流の考えでは文化と文明はどのように分けられるか。次の中から正しいものを選びなさい
1.漱石の文学モーツァルトの音楽 / 木皮や獣皮で作られた腰蓑子どもの育て方・夫婦関係のあり方
2.木皮や獣皮で作られた腰蓑子どもの育て方 / 漱石の文学・モーツァルトの音楽夫婦関係のあり方
3.漱石の文学・モーツァルトの音楽、子供の育て方・夫婦関係のあり方 / 木皮や獣皮で作られた腰蓑
4.漱石の文学・モーツァルトの音楽、夫婦関係のあり方 / 木皮や獣皮で作られた腰蓑子供の育て方

(6) 下のA ~ Dは 、 それぞれア 、ー イ 、 ウ 、 エのどこかに入る文です 。 いままでの生物学というのは 、 もっぱら種物学であった 。 ( 中略 )    では 、 種レベルの行動と個体レベルの行動とは 、 そもそも( 注1 )のはじめから異質( 注2 )って 、 相つながら( 注3)ないものであろうか 。
(ア) –> (イ) –> (ウ) –>(エ)
A おそらく 、 私のこのような考えは 、 これをそのまま人間社会における文化現象に適    用しても 、 あえて矛盾するところはこないであろう 。
B 私はそうばかりとは思わない 。
C 群れをつくっているものの場合には 、 個体レベルの行動と種レベルの行動とのあいだ に 、 なおもう一つ 、 群れレベルいうものを 、 はさむ必要があるかもしれない 。
D はじめは個体レベルの行動として発生したものも 、 やがてその行動力 ・ 個体間に普及して 、 大多数の個体に認められるよなれば 、 そのときはもはや個体レベルの行動でなくて 、種レベルの行動といわねばなるまい 。 ( 今西錦司 「 人間社本放送畠版協会による )

( 注1 ) そもそも:もともと
( 注2 ) 異質:性質が違っていること
( 注3)相つながる:互いにつながる

問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい。
1.ア:Bイ:Cウ:Aエ:D

2.ア:Bイ:Dウ:Cエ:A

3.ア:Cイ:Dウ:Bエ:A

4.ア:Cイ:Bウ:Aエ:D

問題IV次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい

問(1) 天候に________あすは遠足に行きます。
1.かかわらず

2.よると

3.よれば

4.かかわり

問(2) 子供たちは動物園に着くが________おやつを食べだした。
1.はやいか ‘

2.はやるか

3.はやくて

4.はやめて

問(3) 試験の結果を________クラス分けを行います。
1.めぐって

2.もとづいて

3.かぎりにして

4.もとにして

問(4) 帰国のあいさつ________おみやげを持って先生のお宅を訪問した。
1.がらみに

2.かたがた

3.かねて

4.がために

問(5) 彼は学生として許す________行為を行ったとして退学させられた。
1.べく

2.べき

3.べからざる

4.べからず

問(6) 卒業生の健康と幸せを願って________。
1.やまない

2.そういない

3.とまらない

4.すまない

問(7) きょうは朝からいいこと________しあわせな気分だ。
1.ずくめで

2.よりで

3.あふれて

4.かぎりで

問(8) 原子力発電所の建設に________住民との話し合いが持たれた。
1.かけて

2.わたって

3.あたって

4.うけて

問(9) あのレストランの料理は量________味________文句のつけようがない。
1.とに とに

2.をよそに をよそに

3.をかね をかね

4.といい といい

問(10) 駅前のスーパーまで散歩________買い物に行った。
1.がてら

2.につれて

3.にともなって

4.かたわら

問(11) 犯人は買い物をしていた________警官に逮捕された。
1.ところに

2.ところを

3.あいだ

4.そばから

問(12) 列にわりこむなど紳士にある________行為だ。
1.まい

2.まじき

3.らしい

4.べき

問(13) ああでもない、こうでもないと迷惑をかけたあげく、あの________。
1.かぎりだ

2.しまつだ

3.しまいだ

4.おわりだ

問(14) 十代の娘じゃ________そんなはでなリボンはつけられませんよ。
1.ありながら

2.ありそうに

3.あるまいし

4.あるほどに

問(15) 風呂の水を________出かけてしまった。
1.だしにして

2.だしっぱなしにして

3.だしつつ

4.だしおいて

問(16) あの患者は重い病気のため、一人では食事________。
1.せずにはおかない

2.せしめるほどだ

3.だにとっている

4.すらできない

問(17) 今年の米は温暖な気候と適度な雨量とが________豊作となった。
1.あざむいて

2.あいまって

3.あてがって

4.あたいして

問(18) 動物保護に________重要な環境問題について真剣に議論した。
1.まもる

2.おうじて

3.よって

4.かかわる

問(19) 彼が秘密を外部にもらしたことは想像に________。
1.こえない

2.こえる

3.かたい

4.かたくない

問(20) 国防費を________種々の予算が見直されはじめた。
1.かわきりに

2.ばかりに

3.あっての

4.みなして

問(21) 任務________あの南極で長い冬を越すのは大変なことだろう。
1.といえば

2.とばかりに

3.とはしいえ

4.ともなく

問(22) 今回の出版に関してご配慮をたまわぴ感謝に________。
1.たえません

2.やむをえません

3.こたえません

4.そえません

問題V 次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一っ選びなさい

問(1) 他の人にとって厳しいトレーニングでも、あの運動は山田さんにとってはちょうどいい散歩_______。
1.といえばこそだ

2.といったかもしれない

3.といったところだ

4.というにはあたらない

問(2) 彼女の今までの苦労を知っているので、留学が決まった時あれほど喜んだ気持ちが_______。
1.わからなかった

2.わからないでもない

3.わかるものではない

4.わかったものではない

問(3) あの作家は天才なのだから、わずか三日で傑作を書いたからといって、驚く_______。
1.にはあたらない

2.べきことだ

3.にきまっている

4.にちがいない

問(4) 毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりは_______。
1.ひどいはずがない

2.ひどいわけではない

3.ひどくはなかった

4.ひどいといったらない鴨

問(5) 話をおもしろくするためだろうか、あの入はものごとを大げさに言う_______。
1.きらいがある

2.きらいではない

3.きらいらしい

4.きらいがない

問(6) 勉強よりまず懸のことを考えるべきだ。試験に合格しても、病気になってしまったら______。
1.それまでだ

2.それからだ

3.それほどだ

4.それのみだ

問(7) 息子は一流の音楽家になるといって家を出た。大変だが、きっと目的を達成せずには_______。
1.おいてあった

2.おくことはない

3.おかないだろう

4.おくべきでない

問題Ⅵ次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい

問(1) 雨が激しく降り始め、あたりが暗くなってきた。道路はすべりやすく、プロのドライバーでも運転が難しい状況だった件を_______、参加者全員がみごとにゴールインした。
1.ものともせず

2.ものとして

3.ものならず

4.ものながら

問(2) 私はお茶が好きで、毎日朝起きてまずお茶を飲む。これはずいぶん昔から習慣になっている。お茶_______一日い。
1.なければ

2.なしには

3.ないので

4.ないのに

問(3) 子供の頃、私は父によく「勉強をしろ」とか「きちんとあいさつをしろ」とか言われた。それに反発していたが、年をとるに_______私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。
1.ひきかえ

2.そって

3.つれて

4.しても

問(4) 今度のコンサートで演奏する曲には高度な技術が要求される。何か月も準備してきたからには、失敗_____と思もやはり不安が残る。
1.せずにはいられない

2.せざるをえない

3.するかもしれない

4.するはずはない

問(5) 人はいつも勇気をもてという。しかしおくびょうではいけないのだろうか。おくびょうで _______、用心深くなり、危とができるのだ。
1.ありえず

2.あるがまま

3.あればこそ

4.あってさえ

問(6) あの名人も初めからこんなに仕事ができたわけではない。若いころは、先輩のやることを見て、できない_______ていたのだった。
1.ながらも

2.つつも

3.たりとも

4.からでも

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
A       B       A        C      C       D       A       C
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)
D       A       C       A      D       A       C

問題 2(1) (2) (3) (4) (5)
C       D       A        B       D

問題 3(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
C       A        D      C       C       A       B       D
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)
B       A       D        C      A       B       C

問題 4(1) (2) (3) (4) (5)
B       B        C       B        D

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       D       C       C        D      A        C       D      B         D
(11) (12) (13) (14) (15) (1) (2) (3) (4) (5)
C         B         B         C         A        A        C      A       D       A
(6) (7) (8) (9) (10)
B        C       B       D        D

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       D       C        C       D       A       C       D       B        D
(11) (12) (13) (14) (15) (1) (2)
C          B         B         C         A        A       C

問題 5
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (1) (2

A

D

C

C

D

A

C

D

B

D

C

B

B

C

A

A

C

A

D

A

B

C

B

D

D

A

D

C

C

D

A

C

D

B

D

C

B

B

C

A

A

C

聴解 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)
C       D       B        D       B        C       D      A        A       B         D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        B       C       D       B        D       D       A       B        A
(11) (12) (13) (14) (15)
C        A         D          A         C

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
D       B        B       C       C        A       D

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
C       D        B       D       A       B        C

問題 3(1)(1)(1) (2)(1)(1)(1)
C      C      B        D      D      A      B

問題 4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)
A       A       D        B       C       A       A      C        D        A        B
(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19) (20) (21) (22)
B        B        C         B       D         B       D         D        A        C         A

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
C       B        A       D       A       A       C

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6)
A       B       C       D        C       A

Đề thi tiếng Nhật 1995 – Từ vựng 1Kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文の下線をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方を
それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・以前は優美な①彫刻と②鮮やかな③色彩を④誇る寺だったが、今ではすっかり⑤朽ち果ててしまった。
(1).彫刻
1.しょうこく
2.しゅうこく
3.ちょうこく
4.ちゅうこく
(2).鮮やかな
1.はれやかな
2.あでやかな
3.はなやかな
4.あざやかな
(3).色彩
1.しきさい
2.しっさい
3.しょくさい
4.しょうさい
(4).誇る
1.はかる
2.かざる
3.こもる
4.ほこる
(5).朽ち果てて
1.こちはてて
2.くちはてて
3.こちかてて
4.くちかてて
問2・科学が①万能だというのは一一種の②迷信であり、③無条件に科学を④信仰する時代はもはや終わりを⑤告げた。
(1).万能
1.まんのう
2.ばんのう
3.まんおう
4.ばんおう
(2).迷信
1.まいしん
2.べいしん
3.めいしん
4.はいしん
(3).無条件に
1.ぶじょうけんに
2.むじょけんに
3.ぶじょけんに
4.むじょうけんに
(4).信仰
1.しんこう
2.しんごう
3.しんきょう
4.しんぎょう
(5).告げた
1.ささげた
2.つなげた
3.つげた
4.とげた問3・テニスの練習の①合間に、二入はベンチに座って②夕闇の③迫る④街角をしばらく⑤眺めていた。
(1).合間

1.あいま

2.あうま

3.こうけん

4.がっけん

(2).夕闇

1.ゆうぐれ

2.ゆぐれ

3.ゆうやみ

4.ゆやみ

(3).迫る

1.せまる

2.とまる

3.はまる

4.そまる

(4).街角

1.がいかく

2.がいかど

3.まちかく

4.まちかど

(5).眺めて

1.みつめて

2.ながめて

3.ひそめて

4.とがめて

問題II 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでとう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).賃金を上げるように会社と交渉している。
1.校舎

2.控除

3.公衆

4.高尚

(2).最近、児童の体力が全般的に落ちている。
1.湿度

2.実働

3.自動

4.指導

(3).生涯にわたって一つの仕事に打ち込む。
1.障害

2.正解

3.盛大

4.紹介

(4).電話で消騨の出動を要請した。
1.養成

2.容積

3.抑制

4.様相

(5).外国製品の輸入に関する規制を緩和する。
1.飽和

2.漢和

3.温和

4.総和

問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、とのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1・2・3・4から一っ選びなさい。

問1・先生は、私の研究の問題点を具体的に①してきし、②しりょうの③ていきょうと④じょげんを⑤おしまれなかった。
(1).してき

1.支摘

2.示適

3.指摘

4.刺適

(2).しりょう

1.試量

2.資料

3.旨量

4.思料

(3).ていきょう

1.提供

2.呈供

3.廷供

4.訂供

(4).じょげん

1.徐言

2.助言

3.叙言

4.序言

(5).おしまれなかった

1.悔しまれなかった

2.押しまれなかった

3.推しまれなかった

4.惜しまれなかった

問2・山田さんが委員会を①はなれてしまったので、彼の②きかくは③ちゅうに浮いた④じょうたいだ。
(1).はなれて

1.放れて

2.離れて

3.分れて

4.別れて

(2).きかく

1.企画

2.規画

3.基画

4.起画

(3).ちゅう

1.駐

2.中

3.宙

4.衷

(4).じょうたい

1.場態

2.静態

3.常態

4.状態

問3・若者たちは、新しく①あらわれたリーダーの下に②かたく③けっそくし、④けんりょくしゃの⑤どくさいを⑥そしするために立ち上がった。

(1).あらわれた

1.現れた

2.表れた

3.洗れた

4.著れた

(2).かたく

1.硬く

2.固く

3.難く

4.貴く

(3).けっそく

1.決束

2.決促

3.結束

4.結促

(4).けんりょくしゃ

1.憲力者

2.賢力者

3.権力者

4.険力者

(5).どくさい

1.独栽

2.独裁

3.督栽

4.督裁

(6).そし

1.組止

2.粗止

3.租止

4.阻止

問題IV 次の文の下線をつけたことばの二重線( )の部分は、とのような漢字を
書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).仕事は(じゅん)じょよく進めなければならない。
1.子供時代の(じゅん)すいな気持ちを大切にする。
2.天候がふ( じゅん)ですから、健康に気をつけてください。
3.風呂に入ると、血液の(じゅん)かんがよくなる。
4.三月のちゅう(じゅん)に旅行する予定だ。

(2).サッカーのすばらしい試合に観客は(こう)ふんした。
1.新しい治療をしたが、(こう)かはなかった。
2.たくさんの人々 の(こう)いで、無事旅行を終えることができた。
3.(こう)さてんを渡ると、右側にデパートがある。
4.市長はスポーツ のしん(こう)に特別予算を組んだ。

(3).毎月の(しゅう)にゅうが一定しない。
1.カメラの(しゅう)り代はずいぶん高かった。
2.彼女は新聞社に(しゅう) しょくした。
3.若い人は知識のきゅう(しゅう)が速い。
4.高山植物のさい(しゅう)は禁じられている。

(4).教室に(てん)じされた絵を見る。
1.忘れ物がないか(てん)けんする。
2.彼は(てん)けいてきなサラリーマンだ。
3.知人に(てん)きょの通知を出す。
4.この国は、戦後、経済的にはっ(てん)した。

(5).その決議に(い)ぎを唱える。
1.今年の夏は(い)じょうに暑かった。
2.しゅう(い)を見渡すとだれもいなかっ た。
3.彼の考えはあん(い)すぎる。
4.わたしもあなたと同じ(い)けんです。

問題V 次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選
びなさい。
(1).ホテルのレストランへ行くなら、やはりスーツを着て行くのが________だろう。
1.非難

2.無難

3.避難

4.苦難

(2).この専門________は比較的新しく、まだあまり研究が進んでいない。
1.領土

2.領事

3.領域

4.領地

(3).佐藤さんは________だから、いつも期限に遅れて、人に迷惑をかける。
1.ドライ

2.ルーズ

3.ユニーク

4.オープン

(4).お互いに大人なんだから、感情的にならずに、________話し合いを進めましょう。
1.理屈的に

2.理解的に

3.理知的に

4.理性的に

(5).博士論文を________のに3年間かかった。
1.仕切る

2.仕入れる

3.仕上げる

4.仕掛ける

(6).大切な時間を内容のない会議で________するのは、ばからしい。
1.浪費

2.経費

3.出費

4.実費

(7).細かいことに________いては、進歩はない。
1.こじれて

2.こだわって

3.ことなって

4.こぼれて

(8).能力はあるのだが、まだ経験が________ため、うまくいかないことが多い。
1.いやしい

2.とぼしい

3.あさましい

4.たくましい

(9).タイヤを燃やしたようなにおいが鼻を________。
1.ついた

2.おった

3.かんだ

4.まげた

(10).この詩は子供をなくした親の________気持ちをつづったものである。
1.そっけない

2.つれない

3.あっけない

4.せつない

(11).資金を上手に________し、利益をあげた。
1.運搬

2.運行

3.運用

4.運営

(12).なまけ者の彼のことだから、________そんなことだろうと思った。
1.おおかた

2.きわめて

3.なかなか

4.とうてい

(13).________をせずに、何日でも泊まっていってください。
1.きだて

2.きまぐれ

3.きがね

4.きまじめ

(14).ちょっとしたことばの________から、たいへんなけんかになってしまった。
1.落ち着き

2.差し引き

3.受け持ち

4.行き違い

(15).この案は会議で否決されたが、 悪いとは言えないと思う。
1.一挙に

2.一概に

3.一気に

4.一斉に

問題VI次の (1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明に最も
あう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).外れる……基準に合わない。
1.戸があきにくいので、ガタガタやっているうちに、外れてしまった。
2.ボールはゴールを外れて飛んでいった。
3.あの人の歌は音が外れている。
4.あの人が予想したことはすべて外れていた。

(2).頭…… 最初。
1.彼の発言には頭にきた。
2.年をとって、頭が白くなった。
3.これまでの経緯を頭に入 れておいてください。
4.列の頭から数えて15人目が田中さんだ。

(3).薄い……厚さがわずかである。
1.細胞を包む膜はごく薄いものだ。
2.山田さんは髪の毛が薄い。
3.壁の色は薄いほうが好きだ。
4.その計画は成功の見込みが薄い。

(4).まわり……関係の深い人々。
1.これよりひとまわり大きいかばんがほしい。
2.まわりに反対されて、留学するのをあきらめた。
3.火のまわりが早く、何も持ち出せなかった。
4.身のまわりはいつも片づけておくべきだ。

(5).うつる……物や色の組み合わせがよい。
1.スイッチを入れたのにテレビがうつらない。
2.金子さんの帽子は服によくうつっている。
3.月が池の水面にうつっている。
4.魚のにおいが手にうつる。

(6).分ける……基準に従って区別する。
1.売るために、一つの土地を二つに分けた。
2.子供におみやげを公平に分ける 。
3.出席者を年齢で分けると、40代がいちばん多かった。
4.両者は同点で勝負を分けた。

(7).許す……ある行為をさしつかえないものとして認める。
1.時間が許すならば、出席いたします。
2.彼は自他ともに許す 財界の大物だ。
3.初めて会った日から、あの人に心を許していた。
4.忙しい時期なのに、上司が休暇を許してくれた。

(8).味……経験によってわかること。
1.苦労の味を知らないから、思いやりがない。
2.彼の字は味がある。
3.この店は最近味が落ちてきた。
4.彼にしては味なまねをした。

(9).手……関係。
1.忙しくて、今は手が離せない。
2.あの人とは手を切った。
3.親友を助けるために手をつ くした。
4.ほしかった車をやっと手に入れた。

(10).ぬける……あったものがなくなる。
1.ぬけるような青空がひろがっている。
2.腰がぬけて歩けない。
3.1週間仕事を休んでやっと疲れがぬけた。
4.トンネルをぬけると田園の風景がひろがっていた。

Đề thi tiếng Nhật 1995 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法  (200点 90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一っ選びなさい。
電話とは、ときどき、ひどくいまいましいものである。その憎たらしさは、ひとえにその便利さのせいである——したがって、私の家にも、電話がある。
ちょっとした用件なら(いや、べつだん用件などなくても)手紙より電話のほうが手っとりば やい。遠距離でなければ、はるかに安い。 その上、切手の買い置きがあったはずだけれど、などとやたらにいろいろな引出しをかきまわさなくてもいいし、雨が降っていようがいまいがポスト まで出かけなくてもいい。
が、何にもまして電話の便利な点は、相手の気分だの都合などを無視して、ブザーひとつで強引に電話口へ呼びつけ、有無を言わさず受け答えを強要することができるところにある—–それはもう、①便利を越えて痛快と言っていい——–。
その痛快さをささえるために、電話をかけられたほうが少々不幸になることもあるのは、②「便利さ」というものの配分にかんする必然性の問題なのかもしれない。じっさい、風呂や便所へ、はいってしまったあとでかかってきた電話なら堂々と無視できるけれど、はいる寸前、つまりほ とんどはいる態勢になったところを不意打ちに来る電話は、あなたをかなり不しあわせにしかねない。(中略)たまたま家族がみんな出かけてしまった日曜日など、なぜかひとりで留守番というかっこうのとき、電話の鳴るたびにのこのこ立って行くのがおっくうで—-だいたい私あての電話は少ないのだ—-断固無視してやろうとは思っても、リーンリーンリーンと鳴りつづけるあの音に対して 居留守(注1)をつかうにはよほどの③図太い神経がいるらしく、ためしに意地を張ってみると、けっきょく、いちいち席を立つよりも、無視しとおすほうが④よほど心の疲れは大きいのであった。にもかかわらず、 ( a )になってみれば、居ながら蕎麦屋でもすし屋でも、ためしたことはないが警察にでも出前(注2)を注文することができるというのは、じっさい愉快、痛快、喝采にあたいする。いざというとき110番(注3)のかわりに「助けて!すぐ来てください、警察御中」と手紙を出す(もちろんその前にはがきや切手をさがす、それから速達料金はいくらだったか思い出す ……)という手間を思えば、どう考えたって、電話を呪うことなど⑤とんでもない忘恩というもの である。
無論、 ( b )にしてみれば、郵便のほうが概して控えめで、好感がもてる。(中略)急用でもあれば、帰ってから開封することにして、テープルの上にほうり出したまま出かけてしまってもいいび手紙はおくゆかしく、とちらが返事をするまでけたたましい音をたてつづけたりはしない。
手紙がめんどうなのは、さよう、自分が( c )にまわったときのことである。電話不精ということばはまだないけれど(個人的に私にはあるのだが)、筆不精という悩みは確実に存在する。と、ここでちょっと⑥不安になって、ひょっとすると不精ではなく無精だったかしら……と、思いまどう(注4)ところが、すなわち手紙を書くのはくたびれるという理由のひとつに相違ない。
本当なのだ。電話なら、不意をねらわれた相手がまごついているところへ、こちらはいい状態にあるから好調にまくしたてればいいし、主語と述語が噛み合っていようがいまいが、まちがっ て自分のほうに敬語をつけようが、どうせ小用をこらえて(注5)曇った状態にある相手は気がつくまい ……と、たかをくくる(注6>こともできる。とすると、もはや結論は出たようなもので、その短絡的結論によれば、( ⑦ )にかぎるのである。
(佐藤信夫『レトリックの記号論』講談社による)
(注1)居留守をつかう:本当はいるのに、いないふりをすること
(注2)出前:料理を、注文した人の家まで届けること
(注3)110番:警察の電話番号
(注4)思いまどう :まよう
(注5)小用をこらえる:トイレに行くのをがまんする
(注6)たかをくくる:大したことはないと思う
問(1) ①便利を越えて痛快という言い方で筆者は何を言いたいのか。
1.便利だということは常に痛快だということでもある。
2.便利さと いうものは痛快さを越えたところにある。
3.便利であることもあれば、痛快であることもある。
4.便利だという言葉では表現できない痛快さがある。
問(2) ②「便利さ」というものの配分とはここではどのようなことか。
1.一方が便利だと感じたときは、他方は不便だと感じること
2.一方が便利だと感じれば、他方もまた便利だと感じること
3.一方が便利だと感じない場合は、他方もまた便利だと感じないこと
4.一方が 便利だと感じても、他方はどう感じるか分からないこと
問(3) ③図太い神経がいるとはここではどのようなことか。
1.電話の音がどんなに大きくても驚かないこと
2.鳴っている電話を無視して平気でいること
3.日曜日にひとりで留守番ができること
4.電話に出るのをおっくうがらないこと問(4) ④よほど心の疲れは大きいのであったとあるが、それはなぜか。
1.電話が鳴ると出なくてはいけないと思ってしまうから
2.日曜日にはひとりで留守番をしなくてはいけないから
3.期待して出ても自分に来た電話ではないことが多いから
4.電話が鳴るたびにいちいち立っていくのがおっくうだから

問(5) a~cに入る言葉の組み合わせとして適当なものはどれか。
1.a かけるがわ b 書くがわ c 受け取る立場
2.a かけるがわ b 受け取る立場 c 書くがわ
3.a 受け取る立場 b かけるがわ c 書くがわ
4.a 書くがわ b かけるがわ c 受け取る立場

問(6) ⑤とんでもない忘恩とはどういうことか。
1.電話で蕎麦屋やすし屋に出前が頼めることをありがたいと思うこと
2.風呂や便所には いっているときに来た電話を無視すること
3.こちらから電話をかけるときのありがたさを忘れていること
4.いつも世話になっている人に手 紙を出して迷惑をかけることv

問(7) ⑥不安になってとあるが、何が不安なのか。
1.電話不精という言葉は本当にまだないのかということ
2.自分は本当は筆不精ではな いのかもしれないということ
3.「ぶしょう」は漢字で本当に「不精」と書くのかということ
4.確実にあるのは筆不精という悩みだと本当にい えるのかということ

問(8) ⑦に入る言い方はどれか。
1.発信は電話、受信は手紙

2.発信は手紙、受信は電話

3.発信も受信もともに電話

4.発信も受信もともに手紙

問題II 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一っ選びなさい。
車の運転をしている人なら理解できるように、自分の前方や後方でププッとクラクション(注1)が鳴 ると気になるものです。たとえば、交差点の信号が青になったのに気がつかずに、後ろから「プププープー」と長いクラクションを鳴らされたら、人によっては驚いたり、「うるさいなあ」と不快に感じるでしょう。
社会心理学者の木下冨雄先生の書かれた「クラクションランゲージ」という論文の中に、クラクションのエピソードがあります。ある教授が道を歩いていたとき、後ろからきた車からクラク ションを鳴らされた。教授は車を通すために道を譲った。ところがすれ違ったときに車はもう一度クラクションを鳴らした。①人がどいてやったのにまたクラクションを鳴らすとは失礼な奴だ、 と②教授は怒っている。木下先生はそこで、最初のクラクションは「A 」という意味だが、後のクラクションは、「 B 」という感謝の意味のクラクションですよ、と③説明をされたという話です。木下先生はこの体験から、日本では:車を運転する人と運転しない入との間にマイカー(注2)文化とノーカー(注3)文化という異なる文化圏が成立しており、このエピソードは④一種の文化摩擦ではな いかと述べています。
筆者は実験で交通状況を設定して⑤クラクション反応を求め、状況の違いによりどのようなクラクションが存在するかを分析しました。刺激場面(注4)を実験室でスライドプロジェクター(注5) によって提示させ、実験教示を聞いた後に被験者(注6) はスイッチを押してクラクションを鳴らします。
細部は省きますが、分析の結果、クラクションには社会的エチケット、安全確保、⑥感情表現の三つのパターンがあると推定できました。非常に短い社会的エチケットのクラクション、中程度の長さの安全確保のクラクション、最も長い(0.5秒を超える長さ)感情表現のクラクションです。初心者は長さの違いがはっきりせず、安全確保や社会的エチケットと感情表現のクラクショ ンが重なっています。また、いかなる交通状況でも、平均して0.5秒を超えるクラクションを鳴らすドライバーが一定の比率で存在しています。しかし、⑦こういう何気ないクラクションが(中 略)「この馬鹿野郎!」という挑戦的で攻撃的な意味と受け止められる恐れがあります。

(蓮花一己「カーコミュニケーション その2」『人と車』1994年第2号(財/全日本交通安全協会による)
(注1)クラクション:自動車の警笛
(注2)マイカー:自分の車
(注3)ノーカー=車を持っていないこと
(注4)刺激場面:実験で反応を導き出すための場面
(注5)スライドプロジェクター:スライドを映すための機械
(注6)被験者:実験を受ける人

問(1) ①人とあるが、ここでは誰のことか。
1.木下先生

2.ある教授

3.車を運転していた人

4.筆者

問(2) ②教授は怒っているとあるが、なぜ教授は怒ったのか。
1.クラクションの音がうるさかったから
2.クラクションの音に驚いたから
3.クラクションの意味を誤解したから
4.クラクションの意味が間違っていたから

問(3) 「 A 」と「 B 」に入る適当な組み合わせを選べ。
1.A:ありがとうB:ご苦労さま
2.A:こんにちはB:すみません
3.A:あぶないそB:お先にどうぞ
4.A:どいてくれB:どいてくれてありがとう

問(4) ③説明をされたとあるが、誰が説明したのか。
1.木下先生

2.ある教授

3.車を運転していた人

4.筆者

問(5) ④一種の文化摩擦とあるが、ここではどのような意味か。
1.国や文化が異なると、同じクラクションの意味が異なる。
2.いつ鳴らすかによって、同じクラクションでも意味が異なる。
3.クラクションの長さが異なると、クラクションの意味も異なる。
4.運転する人と運転しない人では、同じクラクションの意味が異なる。

問(6) ⑤クラクション反応とは、ここではどのようなものか。
1.クラクションがどのような意味を持つか
2.クラクションにどのような反 応をするか
3.クラクションをどのように鳴らすか
4.クラクションについてどう思うか

問(7) ⑥感情表現のクラクションとは、ここではどのようなクラクションか。
1.怒っている気持ちを表現するクラクション
2.うれしい気持ちを表現するクラクション
3.悲しい気持ちを表現するクラクション
4.楽しい気持ちを表現するクラクション

問(8) ⑦こういう何気ないクラクションと1よどのようなクラクションか。次の中から適当な組み合わせを選べ。
1.0.5秒以上 感情表現
2.0.5秒以上 安全確保・社会的エチケット
3.0.5秒を超えない感情表現
4.0.5秒を超えない安全確保・社会的エチケット

問題Ⅲ 次の(1)~(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)私は最近、外国へいく機会に何回かめぐまれ、諸国の鉄道に乗ってみている。風景や乗客は もとより、車両の構造や鉄道運営の流儀(注1)など、なにからなにまで、ものめずらしいことばかり で、おもしろくてたまらないけれど、外国の鉄道の味を知ってしまったら、日本の鉄道はつまらなくなるかというと、けっしてそうではない。外国での鉄道旅行のおもしろさは、異邦人(注2)としての おもしろさであり、日本のそれとは、味わい方の立場が違うのである。外国の鉄道に乗りながら、日本の鉄道への郷愁(注3)を感じることがしばしばであったのも、そのためであろう。
(宮脇俊三『鉄道旅行のたのしみ』集英社による)
(注1)流儀:やり方
(注2)異邦人:外国人
(注3)郷愁:故郷をなつかしむ気持ち

問(1) 外国の鉄道に乗りながら、日本の鉄道への郷愁を感じることがしばしばであったのはなぜか。
1.外国の鉄道に乗っていると、異邦人と見られてつかれてしまうから
2.外国の鉄道はものめずらしいことばかりで、つかれてしまうから
3.外国の鉄道と日本の鉄道では、異なるおもしろさを感じるから
4.外国の鉄道と日本の鉄道は、なにからなにまで似ているから

(2) 外山滋比古氏は、「象は鼻が長い」というタイトルで二重主格を扱った日本語文法論の本が、書店で童話の棚に入れられてしまった話を紹介している。
このように、誤って不適切な分類項目に入れてしまうと、検索(注1)できなくなる。分類作業を他人に任せている場合、この種の事故は、頻繁に発生する。
自分でやっていても、錯誤で誤入する場合がある。正しい項目をいくら探しても、目的の資料は出てこない。しかも、誤って入れたのだから、どこに入ってしまったかは、見当もつかない。そこで、すべての項目を探すようなはめ(注2)になる。
(野口悠紀雄『「超」整理法』中央公論社による)
(注1)検索:調べてさがし出すこと
(注2)はめ:困った結果

問(1) 問い この文章で、筆者が最も言いたいことは何か。
1.間違って分類されるような書名はつけないほうがいい。
2.間違って分類すると、見つけだすことができなくなる。
3.他人が分類した時は、すべての項目を探す必要がある。
4.自分で分類した時は、適切な項目をすぐに探し出せる。

(3)次の文章は男女平等に関する国民の意識調査の結果について述べたものです。20歳以上の人に男女の地位の平等感に関する面接調査を行った。[法律や制度上]、[家庭生 活]、[社会通念(注1)・慣習・しきたり]において、それぞれ男女が感じる平等感を聞いたところ、ゆうぐう 次のことがわかった。[法律や制度上]は、女性の約55%が「男性の方が非常に優遇されている」(注2)または「どちらかといえば男性の方が優遇されている」と考えており、「平等である」と 考える女性は30.8%にとどまる。また[家庭生活]においては、男性の方が優遇されていると 感じる女性が[法律や制度ヒ]より増加するが、同様に感じる一男性は全体のほぼ半数である。 さらに、[社会通念・慣習・しきたり]においては、「男性の方が非常に優遇されている」また は「どちらかといえば男性の方が優遇されている」という意見が、男女とも70~80%を占めている。
(注1)通念:社会一般に共通した考え
(注2)優遇されている:有利に扱われている

問(1) 次のA・B・Cのグラフは、それぞれ[法律や制度上]、[家庭生活][社会通念・慣習・しきたり]の分野における男女の平等感を図示したものです。A・B・Cが、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。(グラフ:内閣総理大臣官房広報室編『月刊世論調査』1993年5月号大蔵省印刷局による)

1.A:法律や制度上 B:社会通念・慣習・しきたり C:家庭生活
2.A:家庭生活 B:法律や制度上 C:社会通念・慣習・しきたり
3.A:社会通念・慣習・しきたり B:家庭生活 C:社会通念・慣習・しきたり
4.A:家庭生活 B:社会通念・慣習・しきたり C:法律や制度上

(4)アイヌ(注1)の人たちと自然との関わりは、一言でいうと「共存」である。「尊重」といってもい いかもしれないが、「支配」や「破壊」といった概念とは無縁(注2)の関わり、関係を 持つ。
人々は、 自然界からたくさんのものを得る。さまざまなものを取る。取るといっても奪い取るのではな く、神様から受け取るのだという考えを持つ。盗み取るのではなくて受け取るのである。だか ら恵みを受けるとか、授かるという、神様を意識しての言い方が多い。
(藤村久和『アイヌ、神々と生きる人々』小学館による)
(注1)アイヌ:日本の少数民族の一つ
(注2)無縁:関係がないこと

問(1) 自然との関わりについて、アイヌの人たちはどのように考えているか。
1.自然から生きるのに必要なものを受け取り、自然とともに生きていく。
2.自然を大切に考え、自然からは決して食べ物を取らないようにする。
3.さまざまなものがある自然界を、神様のように支配しようとする。
4.自然は成長していくので、あまり破壊を気にしなくてもいい。

(5)自然と芸術との関係は、決して単純ではない。一般に、「自然を写し、再現さすもの」と考    えられている美術一特に絵画一の場合でさえ、そうだった。それというのも、ひとつには入間がすでに「自然の一部」であり、しかも「自然に向って対立し、それを解釈する立場にい    る存在」だからで、「自然」は決してあらゆる人間に同じものとして立ち現われるのではない。そうである以上、「自然を再現させる」とか「自然を忠実に写す」とかいっても、それはそれ    を行う芸術家の「自然」をどうみるかということときり離しては、あり得ないわけです。
(吉田秀和『人生を深く愉しむために』海竜社による)

問(1) この文章から、自然と絵画との関係はどのようなものだと考えられるか。
1.自然の一部として人間の前に立ち現われるものが絵画である。
2.あらゆる自然を絵画は忠実に写し、再現させることができる。
3.同じ自然を描いても、見る人によって異なって見えるのが絵画である。
4.絵画は描く人が自分も含んだ自然を解釈することに基づいている。

(6)下のA~Dは・それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文です。
子どもはその発達の途上、二つのことばの獲得を慧られる。
–>(ア) –> (イ) –> (ウ) –>(エ)
A 私たちおとなのことばは、こうした二つのことばの重層性において(注1)成り立つ。
B 一つはいわゆる・ことばの誕生、ともよばれる、乳児期から幼児期 (注2)にかけての、あの親たちを喜ばせてやまぬことばである。
C このことを無視したことばや言語についての論議は、十分な深さにいたらないままに終るのでないかと思われる。
D そして今一つは、子どもが学校時代を通して、新たに身につけてゆくことを求められることばである。
(岡本夏木『ことばと発達』岩波書店による)
(注1)重層性:いくつも重なっていること
(注2)乳児:あかちゃん

問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい。
1.ア:A イ:D ウ:C エ:B

2.ア:B イ:D ウ:A エ:C

3.ア:C イ:B ウ:A エ:D

4.ア:D イ:C ウ:B エ:A

問題IV 次の文のにはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) さすがに一流の歌手________違う。1回の出演料が数百万円だという。
1.ともすると

2.ともなると

3.とはいえ

4.といっても

問(2) もう少し早く病院に行けば助かった________、放っておいたので、手遅れになってしまった。
1.もので

2.ものか

3.ものを

4.ものに

問(3) 人前で演技をするのは初めての経験________、彼はひとく緊張していた。
1.とあって

2.にあって

3.として

4.にして

問(4) 今日の午後3時までに原稿を提出しなければならず、今は1分________おろそかにできない。
1.よりも

2.だけは

3.たりとも

4.ばかりか

問(5) 彼は空港に着く________、恋入の入院先にかけつけた。
1.や否や

2.が最後

3.末に

4.次第で

問(6) こんな風が強い日に小型のボートで沖に出るなんて、危険________。
1.極める

2.極めない

3.極まりない

4.極まっている

問(7) あまりよく考えないで仕事を引き受けた________、ひどい目にあった。
1.わりに

2.ように

3.ばかりに

4.ところに

問(8) そんなひどいいたずらは、たとえ子供________許せるものではない。
1.だに

2.であれ

3.だと

4.にして

問(9) いつも迷惑をかけていると_______つつも、つい甘えてしまう。
1.知り

2.知る

3.知って

4.知れ

問(10) 大都市にはゴミ処理________、地震対策、交通渋滞なと、さまざまな問題が山積している。
1.をめぐって

2.をはじめ

3.において

4.にとって

問(11) あのチームは________がためには、どんなひどい反則でもする。
1.勝つ

2.勝ち

3.勝たぬ

4.勝たん

問(12) 人と人とのコミュニケーションをはかる________、お互いの信頼関係がきずかれる。
1.ことから

2.ことに

3.ことなしに

4.ことだから

問(13) あそこでは一流ホテル________豪華な雰囲気が味わえる。
1.まじきの

2.ならではの

3.かぎりの

4.ごときの

問(14) A氏は不動産業を営む________、暇を見つけては作家活動をしている。
1.かたわら

2.そばから

3.ながら

4.がてら

問(15) 映画を見終わって、主人公の生き方に________、自分の生き方がいかにいいかげんだったか、強く反省した。
1.かけて

2.よって

3.あって

4.ひきかえ

問(16) あの子は教師の忠告________、相変わらず悪い仲間とつきあっている。
1.をもとに

2.をよそに

3.をもって

4.をこめて

問(17) どの大学に留学しようかと、さんざん悩んだ________、A大学に決めた。
1.ことに

2.ほかに

3.かぎり

4.あげく

問(18) あの大統領は庶民性をそなえているが________、人気を集めているという。
1.ゆえに

2.くせに

3.だけに

4.のみに

問(19) 話し合いの結果________では、ストライキも辞さない覚悟だ。
1.のわけ

2.かぎり

3.いかん

4.のよう

問(20) ベストを尽くしてやれば、成功しようと________と関係ないのではないか。
1.しまい

2.しない

3.して

4.しろ

問(21) 今の親は他人の子供は________、自分の子供さえも叱らなくなったといわれている。
1.きわみ

2.おろか

3.かぎらず

4.いたり

問(22) いかがですか。こちらのお着物はお気に________でしょうか。
1.なされた

2.なられた

3.召された

4.存じた

問(23) 採否________、結果は郵便でお知らせします。電話でのお問い合わせには応じられません。
1.にあらず

2.をものともせず

3.にほかならず

4.のいかんにかかわらず

問(24) 「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」
1.あがっても

2.おいでになっても

3.みえても

4.うけたまわっても

問(25) 国際交流に微力________貢献できればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
1.がてら

2.ながら

3.として

4.さえも

問(26) あの選手は子供のころ、サッカーに________スポーツなら何でも得意だったそうだ。
1.基づき

2.限らず

3.わたって

4.すぎず

問(27) 環境破壊を________工業化をおし進めていくのには疑問がある。
1.するにせよ

2.しただけで

3.すればこそ

4.してまで

問題V 次の文の__にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) こう毎日レポートや試験に追われていては、国の両親に手紙を書こうにも________。
1.書けない

2.書こうとしない

3.書かない

4.書きたくない

問(2) 日本へ来てしばらくは、国へ電話はかけるまいと思っていたが、今日はさびしくてたまらず、つい________。
1.かけたかった

2.かけるべきだ

3.かけてしまった

4.かけるはずだ

問(3) 日本での生活も10年ともなれば、相手が黙っていてもイエスかノーか________。
1.分かるわけがない

2.分かるようになる

3.分かりようがない

4.分かりづらくなる

問(4) 前政権が崩壊してからというもの、この国では中小企業の倒産、大手の企業の合併が続き、多くの人が職場を離れることを________。
1.余儀なくしている

2.余儀なくされている

3.余儀なくさせている

4.余儀なくしてもらっている

問(5) せっかく遠くから来たのに、着いたそうそう帰れと言わんばかりの顔をされては________。
1.帰るまでもない

2.帰るにあたらない

3.帰ろうとしない

4.帰らざるをえない

問(6) まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。
1.喜ぶわけではありません

2.喜んでいるにすぎません

3.喜ばないはずがありません

4.喜んでばかりはいられません

問題Vl次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 公園のベンチにかばんを置き忘れたことに今気がついた。もう5時間もたっているから、もどって________、まず見つからないだろう。
1.さがしてみたら

2.さがしてみたところ

3.さがしてみたのに

4.さがしてみたところで

問(2) 主張すべきことは相手がだれであっても主張すべきだ。それによって採用を________それまでのことだ。
1.取り消されるより

2.取り消されるなら

3.取り消さないより

4.取り消さないなら

問(3) そんなことは常識だ。君に言われる________。
1.はずもない

2.必要がある

3.までもない

4.可能性がある

問(4) 東京は土地の値段が高く、ふつうのサラり一マンが自分の家を持つことはかなりむずかしい。家を買えるとしても、それは通勤に不便な場所________。
1.ではないだろう

2.ではあるまい

3.にかぎらない

4.になるだろう

問(5) 最近、日本では電話料金が下がり、手続きも簡単になった。また電話機も小さくなり、性能もよくなったことから携帯電話の利用者は________。
1.増えかねる

2.減りつつある

3.増える一方だ

4.減り気味だ

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3) (4) (5)
C        D       A       D       B      B       C       D        A       C
(1) (2) (3) (4) (5)
A       C       A        D      B

問題 2(1) (2) (3) (4) (5)
D       C       A       A       B

問題 3 (1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3) (4)
C        B       A       B       D       B       A       C       D
(1) (2) (3) (4) (5) (6)
A       B        C       C       B       D

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5)
B        D       C       D       A

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        C       B        D      C        A       B       B        A       D
(11) (12) (13) (14) (15)
C         A         C         D         B

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C        D       A      B        B       C        D      A       B         C

聴解 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        D      C       C        B        A       B       D       A        D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        D       A       A       B       D       C       C        B        B
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
D         C          B          C        A        D

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
D       A        B       A       B       C       C        A

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
B       C        D       A       D       C       A       B

問題 3     (1)   (1)   (1)   (1)   (1)    (1)
C     B      D     A     D      B

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       C        A       C       A       C       C        B       A        B
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
D         A         B         A         D         B          D        A         C
(20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27)
A         B         C         D         A        B          B         D

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6)
A       C        B       B       D       D

問題 6(1) (2) (3) (4) (5)
D       B        C       D       C

Đề thi tiếng Nhật 1994 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙     (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.

問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み
方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・裁判の①経緯を見ていると、両者に②譲歩の姿勢は全くなく、③争いは④泥沼の⑤様相を呈している。
(1).経緯

1.けいか

2.きょうか

3.けいい

4.きょうい

(2).譲歩

1.じょうほ

2.じょうほう

3.じょうふ

4.じょうぶ

(3).争い

1.きそい

2.たたかい

3.うばい

4.あらそい

(4).泥沼

1.でいしょう

2.どうしょう

3.でいぬま

4.どうぬま

(5).様相

1.ようそ

2.ようそう

3.ようしょう

4.ようす

問2・機械が①故障するとすぐ②廃棄物扱いをする近年の③悪癖を④解消するには、国民の生活意識を⑤根底から問い直す必要がある。
(1).故障

1.こしょ

2.こうしょ

3.こうしょう

4.こしょう

(2).廃棄物

1.はいきぶつ

2.はきぶつ

3.はっきぶつ

4.はつきぶつ

(3).悪癖

1.わるくせ

2.わるへき

3.あくへき

4.あっくせ

(4).解消

1.かいしょ

2.かいしょう

3.げしょ

4.げしょう
(5).根底

1.こんてい

2.こんでい

3.ねそこ

4.ねそこ

問3・八月半ば、高原には早くも秋の①気配が②漂い始め、色とりどりの③草花が夏の④名残を⑤惜しんでいた。
(1).気配

1.きはい

2.きばい

3.けはい

4.けばい

(2).漂い

1.さまよい

2.ただよい

3.うるおい

4.よそおい

(3).草花

1.くさか

2.そうか

3.そうはな

4.くさばな

(4).名残

1.なごり

2.なのこり

3.めいさん

4.めいざん

(5).惜しんで

1.かなしんで

2.さびしんで

3.おしんで

4.あやしんで

問題II 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).この会社は多額の負債に苦しんでいる。

1.不在

2.夫妻

3.風習

4.封鎖

(2).再三注意したが、彼は聞く耳を持たなかった。

1.採算

2.最善1

3.整然

4.財産

(3).こんなことで意地を張っても無駄だ。

1.位置

2.一致

3.維持

4.異議

(4).顕微鏡で雪の結晶を見る。

1.化粧

2.決勝

3.傑作

4.欠席

(5).二つの勢力は均衡を保っている。

1.金庫

2.近郊

3.機構

4.緊急

問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・彼の行為は規則①いはんだと一時②ひなんされたが、③じじょう調査の結果、むしろ④せいとうな行為であると⑤みとめられた。
(1).いはん

1.異判

2.異反

3.違判

4.違反

(2).ひなん

1.避難

2.非難

3.否難

4.被難

(3).じじょう

1.時状

2.事状

3.事情

4.時情

(4).せいとうな

1.正到な

2.正答な

3.正等な

4.正当な

(5).みとめられた

1.許められた

2.識められた

3.認められた

4.譲められた

問2・①だいきぼな②さいがいに③そくざに対応できる④たいせいが⑤けんとうされている。
(1).だいきぼな

1.大規模な

2.大基模な

3.大規漠な

4.大基漠な

(2).さいがい

1.砕害

2.災害

3.催害

4.最害

(3).そくざに

1.則座に

2.速座に

3.即座に

4.促座に

(4).たいせい

1.態勢

2.帯勢

3.態整

4.帯整

(5).けんとう

1.見当

2.見討

3.検当

4.検討

問3・夜更けの①はまべに②ひとかげはなく、ただ、③おきの④ぎょせんが⑤あわい月の光にかすかに見えるだけであった。
(1).はまべ

1.海辺

2.海部

3.浜部

4.浜辺

(2).ひとかげ

1.人陰

2.人隠

3.人影

4.人像

(3).おき

1.沖

2.浦

3.湾

4.潮

(4).ぎょせん

1.魚舟

2.魚船

3.漁舟

4.漁船

(5).あわい

1.濃い

2.淡い

3.清い

4.渋い

問題Ⅳ次の文の下線をつけた二とばの二重線(_)の部分は、どのような漢字を
書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).青年は常に(り)そうを追い求めなければならない。
1.会社に(り)れきしょを送った。
2.夏休みにはいつもきょう(り)に帰ることにしている。
3.彼はちょう(り)しの免許を持っている。
4.この会社は主に輸出によって(り)じゅんをあげている。

(2).経済発展を(そく)しんさせる政策を優先する。
1.彼は外国に渡ったまま、しょう(そく)が絶えた。
2.道路工事のための(そく)りょうが始まった。
3.友人から借りていたお金の返済をさい(そく)された。
4.始めのげん(そく)どおりに仕事を進めよう。

(3).選挙が近いので、がい(とう)で演説をしている。
1.会議の結果はこう(とう)で伝えることにした。
2.技術開発は高いレベルに(とう)たつしている。
3.歴史とでん(とう)を尊重する。
4.不景気で(とう)さんする会社が続出している。

(4).(せい)ふくを着た高校生が歩いている。
1.新しい(せい)とうを支持する。
2.このラジオは(せい)のうがよくて有名だ。
3.輸入品の価格のとう(せい)がゆるめられた。
4.裁判官はこう(せい)な判断を下した。

(5).彼は本社から大阪の支店にてん(きん)になった。
1.あまり(きん)ちょうすると体によくない。
2.学校を設立したいがし(きん)が足りない。
3.研究室の図書の持ち出しはげん(きん)する。
4.彼は驚くほど(きん)べんな学生だ。

問題V次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).このスープは塩の_______がむずかしい。
1.場合

2.調子

3.加減

4.都合

(2).田中さんの結婚パーティーは、とても_______だった。
1.なごやか

2.ゆるやか

3.おろそか

4.しなやか

(3).知らない漢字でも、その部首を見て意味を_______できることがある。
1.予知

2.予言

3.推進

4.類推

(4).山田さんは、きょうのこの会のために、_______遠くから来てくださいました。
1.たっぷり

2.わざわざ

3.じっくり

4.つくづく

(5).けがをしたが、その場ですぐ_______処置をしたので、大事にはいたらなかった。
1.救援

2.救助

3.応急

4.応援

(6).仕事の_______にほかの用事をすませました。
1.合間

2.手間

3.空間

4.仲間

(7).これは重さの割に_______荷物だ。
1.かせぐ

2.かさばる

3.かすむ

4.かぶれる

(8).最近の青少年はしっかりしているようだが、精神的に_______面がある。
1.しぶい

2.だるい

3.ゆるい

4.もろい

(9).首相の軽率な発言で、良好であった両国の関係が_______。
1.きずきはじめた

2.きたえはじめた

3.きしみはじめた

4.きざみはじめた

(10).堀さんは_______が広いから、それについての専門家を紹介してもらうといい。
1.くち

2.かお

3.まゆ

4.みみ

(11).非常時には、_______行動が要求される。
1.切実な

2.敏感な

3.迅速な

4.頻繁な

(12).年をとったせいか、何をするのも_______。
1.まぎらわしい

2.なやましい

3.みすぼらしい

4.わずらわしい

(13).鈴木さんは_______がいいから、どんな洋服でもよく似合う。
1.スタイル

2.スマート

3.ストップ

4.スタミナ

(14).人間関係でこんなに苦労するなら、_______この会社をやめてしまおう。
1.いっこうに

2.いっしんに

3.いったい

4.いっそ

(15).政府が、この問題にどう_______するか注目される。
1.対面

2.対比

3.対処

4.対等

問題Ⅵ次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明に最も
あう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).たつ……ある位置に身をおく。
1.大阪へたつ日をお知らせください。
2.人の上にたつ者は、責任ある行動をとらなければならない。
3.この空き地には図書館がたつ予定です。
4.あの人は弁がたつ。

(2).きつい……感覚に与える刺激が強い。
1.仕事が遅れたので、かなり日程がきつい。
2.すもうのけいこがきついことはよく知られている。
3.あの人は一見やさしそうだが、相当きつい性格だ。
4.この香水は、においがかなりきつい。

(3).気……性質、性格。
1.彼はとても気が強い。
2.仕事をやめたら気がぬけてしまった。
3.彼はなかなかよく気がつく。
4.その仕事はあまり気が進まない。

(4).腹……本心、意図。
1.あまりおかしいので、腹を抱えて笑った。
2.腹がへっていては、なにもできない。
3.あいつの腹はなかなか読めない。
4.昨日の失敗を思い出すと、自分で自分に腹が立つ。

(5).立場……判断するためのよりどころとなる基本的な考え方や知識。
1.予算案が否決されて、政府は苦しい立場に追い込まれた。
2.弁護士は依頼人の利益を守る立場にある。
3.教師という立場からは怒らざるをえなかった。
4.経済学の立場から分析している。

(6).かれる……でてこなくなる。
1.この井戸は昔から水がかれたことがない。
2.花瓶の花がかれた。
3.彼は最近かれた演技ができるようになってきた。
4.かれた草に火がついて火事になった。

(7).先……その時より後、将来。
1.この先は通行止めだ。
2.こんな成績では、先が思いやられる。
3.先の地震では大きな被害を受けた。
4.荷物の送り先をまちがえた。

(8).さっぱり……あとに何も残らない様子。
1.山頂に立った瞬間、いままでの苦労はさっぱり消えてしまった。

2.仕事にはさっぱりした服装で行ったほうがいい亀

3.暖冬でストーブの売れ行きはさっぱりだ。

4.暑い日はさっぱりしたものが食べたくなる。

(9).ひびく……影響する。
1.卒業式の時の校長先生の言葉は胸にひびいた。
2.このマンションの廊下は音がひびくので、静かに歩いてください。
3.野菜の値上がりは、家計にひびく。
4.彼の画家としての評判は世界中になりひびいている。

(10).従う……沿って進む。
1.国王に従って外国を訪問した。
2.川の流れに従って歩いていくと、森に着く。
3.医者の指示に従って、手術を受けることにした。
4.年をとるに従って、足が弱くなる。

Đề thi tiếng Nhật 1994 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法    (200点90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辞を言われるような年頃になった。もちろん、 そのようなお世辞はたいてい聞き流すが、ときには「若くないよ。昔なら人生50年、もうすぐ終わりだ」と①言い返すこともある。そのようなことを言われはじめるのは、人びとにわたしが老 人と見られはじめたということに過ぎないからである。
それは、自分が自分を見る場合にも言えることで、「自分は( ② )」と思いはじめたら、そ れは( ③ )しるしなのである。実際、若い人は「自分はまだ若い」なんて思っていないし、むしろ「もう歳だ」というようなことを言いたがる。それが老いはじめると「自分は若い」と言(注1) い出すわけで、たいていの老人は自分は実際の年齢より若く見えるし、たとえ若く見えなくても本当は精神的にも肉体的にも若いと信じている。④自分は実際の年齢よりも老けていると思ってい る老人にお目にかかったことはまだない。
たしかに老化の進み具合は人によって異なり、年齢の進み具合と必ずしも一致しないが、ほと んどの老人が実際の年齢より若いということは論理的におかしな話で、それなら、実際の年齢通りに老けている老人のほうが例外だということになってしまう。⑤そんな馬鹿なことはない。老人 がそう思っているのが希望的観測に過ぎないことは明らかで、自分の状態よりさらに老けている状態を勝手に「年齢相応」と決め込み、それと自分を比較しているに過ぎない。
つまり、老人になればなるほど自分は若いと思いたがるわけで、したがってこのことから当人の老化の程度を判定できるのではないかと私は考えている。かりに老化指数(注2)という言葉を使えば、 れき⑥(老化指数)=(暦年齢(注3))一(当人が思っている年齢)という方程式が成り立つ。たとえば15歳の 人が自分はもう一人前のおとなで、20歳で通ると思っていれば老化指数はマイナス5、20歳の人が自分は20歳程度と思っていれば老化指数は0、40歳の人が35歳程度と思っていれば5、60 歳の人が50歳程度だと思っていれば10である。ここに自分は50歳と変わらないと思っている70歳の人と、自分は60歳ぐらいには見えると思っている同じく70歳の人がいるとすれば、老化指 数は前者が( ⑦ )、後者が( ⑧ )で、前者のほうが二倍もより老化しているわけである。「近頃の若者は」なんて言うと老いた証拠と笑われるかもしれないが、⑨近頃の若者には、はたち を過ぎたばかりなのにもう「おじん」(注4)または「おばん」(注5)馳になったと嘆き、10代に見られたがる者がいるが、22歳の者が自分は18歳に見えると思っているとすれば老化指数は20代にしてすで に4である。近ごろ、そういう若者が多いということは、一方では若者の幼児化が言われてはいるが、他方では早くから精神的に老け込んでいる証拠ではなかろうか。
(岸田秀『不惑の雑考』文藝春秋による)
(注1)「もう歳だ」:「もう老人だ」
(注2)老化指数:老化の程度を示す数字
(注3)暦年齢:実際の年齢v(注4)おじん:おじさん
(注5)おばん:おばさん
問(1) ①「言い返すこともある」とあるが、なぜだと考えられるか。
1.お世辞を言われるような年頃になったかち
2.自分の人生はもうすぐ終わりだと考えたから
3.老人と見られはじめたことを意識させられるから
4.お世辞を聞き流すのは相手に失礼だと思ったから問(2) ( ② )と( ③ )に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。
1.②もう歳だ③若い

2.②もう歳だ③老人になった

3.②まだ若い③若い

4.②まだ若い③老人になった

問(3) ④「自分」は、だれを指すか。
1.老人

2.筆者

3.若い人

4.お世辞を言う人

問(4) ⑤「そんな馬鹿なこと」とは、どのようなことか。
1.老化の進み具合は人によって異なること
2.精神的にも肉体的にも自分は若いと信じていること
3.実際の年齢通りに老けている老人が例外になること
4.年をとると、「若いですね」とお世辞を言われること

問(5) 筆者が⑥(老化指数)=(暦年齢)一(当人が思っている年齢)という方程式が成り立つと考えたのは、なぜか。
1.人によって体力のおとろえ方が異なるから
2.老化が進むほど人は若いと思いたがるから
3.ほとんどの老人が暦の年齢より若いから
4.年齢相応の老け方を決められないから

問(6) ⑦と⑧に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。
1.⑦ 5 ⑧ 10

2.⑦ 10 ⑧ 5

3.⑦ 10 ⑧ 20

4.⑦ 20 ⑧ 10

問(7) 「老化指数」によると、次のうち最も老化していると言えるのはどれか。
1.自分が20歳だと思っている30歳

2.自分が35歳だと思っている40歳

3.自分が40歳だと思っている30歳

4.自分が45歳だと思っている40歳

問(8) ⑨「近ヒ貞の若者」について、筆者が最も指摘したかったことは何か。
1.精神的に幼児化している

2.精神的に老けこんでいる

3.若く見えるようになった

4.老けて見えるようになった

問題II次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

重苦しいほどむし暑い晩だった。空には星ひとつなく、海は不気味に静まりかえっている。
私はいつものように、後甲板(注1)の方へ歩いていった。後甲板には先客が一人いた。デッキの手すりにもたれ、その男はしきりに暗い海をのぞきこんでいる。
「今晩は」と私は声をかけた。
ふりかえった男の顔は骸骨(注2)のように痩せ細っていた。眼が落ちくぼみ、顔色がひどく蒼白い。
「今晩は……」男は低くしゃがれた声でそう云うと、薄い唇をゆがめて笑った。
私は男の隣りに歩み寄って、同じように暗い海をみつめた、海はいつでも私をもの哀しい気分にさせる・海の中にいる誰かが呼んでいるような・・・・・。「いやな晩ですね」と私は云った。

① 「そうですか……」
男は骨ばった長い指で髪の毛をかきあげた。
「ぼくはこんな晩の方が好きなんですよ。なんとなく不気味で面自いじゃありませんか」私は変った男だなと思った。私が黙っていると、彼が問いかけてきた。
② 「この船に幽霊が出るという噂があるんですが、知っていますか?」
「幽霊?」と私は訊き返した。
「ええ。やはりぼくたちみたいな客の一人が、自殺したことがあるんだそうです。こんなふうに重苦しくて、風のない晩だったと云いますよ。その男はしばらく海を眺めていて、ふいに飛びこんだんです。ちょうどここから、今、ぼくらがこうしているところからね……」男は私の顔をのぞきこむようにして、にやりと笑った。
「あがった屍体(注3)は、右の腕がなかったそうです。スクリュウ(注4)に切りとちれたのかもしれませんね」二人は暗い海にほの白く泡だっているスクリュウのあとをしばらくみつめた。
「それで、その幽霊が出るんですね」私の声は少しふるえているような気がした。
「ええ、自分の失った右腕をさがしているのだという噂です。こういうふうにむしむしして、海が妙に静まりかえった晩、③男が一人でその海を眺めている。そして、しばらくするとふっと消えてしまうのです」男は自分自身をかき消すようなしぐさをした。
「なぜ、その男が自殺したのか知っていますか?」と私は訊いた。
「( ④ )、なんの原因もないのです。金に困っているわけでもなく、失恋したわけでもなかった……」眉をひそめ、男は遠い所を見る眼つきで海をみつめた。
「多分……」と云って男は口ごもった。
「多分、この海を見ているうちに、なにもかもいやになったのでしょうね。そして、ひきずりこまれるように、飛びこんだのでしょう。ぼくには、その気持がわかるな。こうしていると、なにもかも忘れて、この海の底で眠りたくなる。あなたは、そう思いませんか?
私も、海をみつめた。海は暗く、静かに私を呼びかけている(注5)ように思えた。

(注1)後甲板: (注4)スクリュウニ
(注2)骸骨のように痩せ細った:非常に痩せた
(注3)屍体:死体
(注5)私を呼びかけている:通常は「私に呼びかけている」
ここまで読んで、次の間1から問4に答えなさい。

問(1) ①「そうですか……」の意味に最も近いものは、どれか。
1.私もそう思います

2.私はそう思いません

3.私は夜が嫌いです

4.私も夜が嫌いじゃありません

問(2) ②「この船に幽霊が出るという噂」とあるが、この噂によると幽霊はどんな時に出るか。
1.むし暑くて海の静かな晩

2.もの哀しい気分にさせる晩

3.海がほの白く泡だっている晩

4.自殺したいと思っている客がいる晩

問(3) ③「男が一人でその海を眺めている」とあるが、それは何のためか。
1.自殺するため

2.自分の右腕をさがすため

3.幽霊が出るのを待つため

4.海の中にいる誰かを呼ぶため

問(4) ( ④ )に入る適当なことばを選びなさい。
1.それを

2.それで

3.それに

4.それが

問(5) 上の文章(4~5ページの文章)の後には、次の文章が続きます。最後まで読んで、下の問5、問6に答えなさい。 「そうなのです」ため息を吐きながら、私は云った。
「それで、⑤あの晩私は飛びこんだのです」
私の右腕がないのに男が気づいたのは、その時だった。
(生島治郎「暗い海暗い声」『奇妙な味の小説』立風書房による)
⑤「あの晩私は飛びこんだ」のは、なぜか。

1.借金と失恋で生きる希望をなくしたから
2.自分の失った右腕をさがそうと思ったから
3.すべてを忘れて海の底で眠りたくなったから
4.海の中の幽霊に呼ばれたような気がしたから

問(6) 次の幽霊について述べたもののうち、正しいものを選びなさい。
1.「私」が幽霊だった

2.甲板にいた男が幽霊だった

3.甲板にいた男と「私」が幽霊だった

4.幽霊は出てこなかった

問題Ⅲ次の(1)~(7)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も
適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 言葉は時代と共に変る。今の若い女性の中には平気で男言葉で話す人も多い。男性が語尾に「よね」をつけて話したり、女言葉に近づいてもいる。男女の言葉の差は昔に較べれば格段に少なくなっている。今の時代の男女の生き方を象徴しているのでもあるだろう。
そんな中で「男言葉」「女言葉」を守ろうというのではない。時代の流れに任せてもなお自然に残る言葉は残るのではないかと思うのだ。口に出す時ちょっとした抵抗感があるかないかという形で。その感覚を大切にしたい。それが日本語の中の文化であり味わいであるかもしれないと思うから。
(山根基世「日本語の味わい」『国文学解釈と鑑賞』1991年7月号至文堂による)

問(1) この文章で、筆者はどのようなことを言おうとしていると考えられるか。言葉の男女差は、
1.将来、残らないだろう。

2.今後もなくなってほしくない。

3.意識されていない。

4.しだいに、大きくなっていくだろう。

(2) 旅行に出かける理由はいろいろありますが、一番の喜びは、旅先での解放感ではないでしょうか。この解放感は、自分を知っている人が誰もいないという心理に起因します。つまり、自分が恥をかいたり、失敗したり、あるいは、破廉恥な(注1)ことをしても、そのことで後々困ることは起こらないと思うからです。
旅先にいる私は、家庭や職場の私ではなくて、どこの誰だかわからないような匿名(注2)性をもった、一人の人間なのです。
このよっに、自分を見つめることを忘れ、他人から批判される懸念(注3)も薄れ、恥とか罪とかによる自己規制も弱まり、いつもならしないような行動をとることを、没個性化現象と言います。こうした没個性化は、大勢の見知らぬ人々の中にいる時や群衆の中にいる時、自分が誰だか人にわからないような時に現われます。
(渋谷昌三『心理おもしろ実験ノート』三笠書房による)
(注1)破廉恥なこと=道徳的にしてはならないこと
(注2)匿名:名前を隠すこと
(注3)懸念二心配

問(1) 「没個性化現象」は、どんな時に生じるか。
1.解放感が失われた時

2.自己規制が強まった時

3.匿名性が保たれている時

4.批判される懸念が生じた時

(3) いうまでもなく、木々の葉の緑を見るとき、その葉には緑”色”という”物”がついているのではない。ある一定の状態の光の中で、その葉を前にしてもつ視覚的な体験のある種のあり方を、人は緑という”色”を見たと表現しているのである。
目の前には”形”と”動き”があり、そこに人は”色”を見る。”色”は人の( ① )にあるのではなくて、人の側にあるものなのだ。”色”とは、この地上で人が外界に対してもつ視覚的な対応の仕方の一例であり、それは人の内側で起こる出来事の一例なのである。それに対し、”形”や”動き”となると、そのあり方の把握は人の( ② )でのことであるとはいえ、基本的には人の( ③ )で起こっている出来事であるといえるだろう。
(西江雅之「色をあらわす言葉」『色の博物誌』朝日新聞社による)

問(1) (①)~(③)には、「内側」か「外側」が入る。その組み合わせとして最も適当なものを選びなさい。
1.① 外側 ② 内側 ③外側

2.① 外側 ② 外側 ③ 外側

3.① 内側 ② 内側③ 内側

4.① 内側 ② 外側 ③ 内側

(4)次の文章は大学進学率に関する、1965年から1990年までの5年ごとの調査結果について述べたものです。
大学への進学率は全体で見ると、75年までは急激に伸びた。しかし、75年を境にして伸びは止まり、ほぼ一定の状態がこの15年ほど続いている。
男女別に見てみると、75年以降、男子の進学率はやや下降する傾向を示しているのに対し、女子の進学率はその伸びは鈍くなったが少しずつ上昇を続けており、90年には男子の進学率より高くなった。
(グラフ:文部省『学校基本調査報告書』による)

問(1) 次のグラフの中から、この文章に合うものを選びなさい。
1.    2.    3.    4.

(5)ある言語が豊かさを獲得するのは、小さな村落や島に、純粋に保存されることによってではなく、できるだけ多くの異なる背景をもった人たちによって、できるだけ多くの異なる場面で、多様な目的のために用いられることによってである。そうでなければ、ことばは______。
(田中克彦『国家語をこえて』筑摩書房による)

問(1) この文章の________の部分には、どんな内容の表現を入れることができるか。

1.獲得されない

2.用いられない

3.純粋にならない

4.豊かにならない

(6)税に関する本を読んでも、最近の世界の税制改革を調べても、望ましい税の条件としてまっさきにあげられているのが負担の公平です。「公平」とは、とりあえず、国民がそれならば負担してもよい、負担するのもやむをえないと考える税負担の決めかたと理解しておいてください。それでは、なぜ公平なのか。納税が義務、つまり強制だからです。寄付のように自発的な負担なら、負担の決めかたが不公平だと思えば寄付を断ればよいのです。したがって、公平だと思う人だけが頼みに応じて負担する寄付はつねに公平です。ところが、強制的な税の場合はそうはいきません。負担の決めかたが不公平だと思っても、納税は拒否できないのです。
(宮島洋『税のしくみ』岩波書店による)

問(1) 「なぜ公平なのか」というのは、別の表現で言うと、この場合、次のどれに近いか。
1.税負担が なぜ公平になるのか。
2.税負担が なぜ公平だと言えるのか。
3.税負担が なぜ公平になりにくいのか。
4.税負担が なぜ公平でなければならないのか。

(7)自然現象を説明する主な仕方に、万物を生き物になぞらえて説明するやり方と、すべてを機械になぞらえて説明するやり方の二種類がある。前者を有機体論、後者を機械論という。科学の発達を大ざっぱにいえば、昔は自然を、世界を生き物としてとらえる考え方が( ① )が、近代、17世紀からとくに万物を機械論で説明する機械論的自然観が定着し、そのなかから近代科学を生み出してきて、今日にいたっている。動物や人間の身体も、機械のように見なしてかなりうまく説明がつくのである。しかし②昔はそうではなかった。自然万物を生きとし生けるものと見なした。生き物の方が無どん機物よりずっと親近感があったからである。生きて活発に動くものの方が、鈍で動かないものよりずっと印象的だったからである。

(中山茂『宇宙の科学史』日本放送出版協会による)

問(1) この文章の①に入る適当なことばを選びなさい。
1.強かった

2.特別だった

3.不十分だった

4.めずらしかった

問(2) 問2②昔はそうではなかったとあるが、どういうことか。
1.自然現象に関心を持たなかった。
2.世界を生き物として考えなかった。
3.昔は、人間を機械とみなすことはなかった。
4.昔は、無機物については説明できなかった。

問題IV次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 太陽と_______永遠に輝いているわけではない。いつかは消え去るときがくる。
1.いえども

2.いったらば

3.いえばこそ

4.いったからには

問(2) 彼の栄光は、きびしいレースを勝ち_______末に獲得したものだ。
1.ぬいて

2.ぬく

3.ぬいた

4.ぬき

問(3) 小さい頃、よく泥_______になって弟とけんかをしたものだ。
1.ずくめ

2.まみれ

3.ばかり

4.みずく

問(4) 喫茶店で、となりの席の話を聞く_______聞いていたら、私の会杜のことだったので驚いた。
1.ばかりか

2.のみならず

3.ともなしに

4.どころではなく

問(5) 子どものころ、死については_______だに恐ろしかった。
1.考え

2.考えた

3.考えて

4.考える

問(6) あの時もっとがんばっていれば、と後悔してみた_______で、今更しようがない。
1.の

2.もの

3.こと

4.ところ

問(7) あの人は話好きで、目が_______最後、最低30分は放してくれない。
1.あったの

2.あったが

3.あうのに

4.あったから

問(8) 他人を犠牲にする_______なしに、個人の望みを達成することは困難だと考えている人も います。
1.の

2.こと

3.もの

4.ところ

問(9) あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。
1.と

2.では

3.なら

4.にして

問(10) 「考えてみます」と言われたので、了承されたと_______、実はそれは「お断りします」という意味だった。
1.思いゆえ

2.思っても

3.思ったり

4.思いきや

問(11) この困難な任務を果たせるのは、彼_______おいてほかにはいない。
1.を

2.は

3.に

4.で

問(12) 環境問題の解決策を_______、熱心な議論が続いている。
1.通じて

2.めぐって

3.まわって

4.こめて

問(13) この問題については、あなた_______お考えがおありでしょうが、ここのところは私の言うとおりにしてください。
1.向きの

2.なみの

3.次第の

4.なりの

問(14) その赤ん坊は、私が抱きあげたら今にも泣き_______ばかりの顔をした。
1.出す

2.出さ

3.出さん

4.出した

問(15) 彼はとても忙しいらしい。食事を_______が早いか、すぐに飛びだしていった。
1.とる

2.とり

3.とって

4.とろう

問(16) 詳しくお話を_______からでないと、お答えできません。
1.うかがい

2.うかがう

3.うかがった

4.うかがって

問(17) 自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という_______だ。
1.もの

2.ひと

3.ほう

4.ところ

問(18) 彼は読書が好きだが、読んだそば_______何を読んだか忘れてしまい、同じ本を何冊も買ってしまう。
1.で

2.から

3.に

4.まで

問(19) 経済問題の解決には、政府や企業の対応もさること_______、消費者の態度も重要な要素となる。
1.ながら

2.であり

3.でなく

4.とともに

問(20) 徹夜は_______、せめて夜12時くらいまでは勉強したほうがいいんじゃないですか。
1.するほどで

2.するまでも

3.しないほどで

4.しないまでも

問(21) とにかく事故現場をこの目で_______ことには、対策はたてられません。
1.見た

2.見る

3.見ない

4.見なかった

問(22) チンパンジーは人間の模倣を_______のみならず、互いに協力して共同作業をしているらしいという報告もある。
1.して

2.する

3.せず

4.しまい

問(23) 実際に読んでみて_______、古典のおもしろさを知った。
1.はじめ

2.はじめで

3.はじめて

4.はじめると

問(24) 半導体に対する需要は、ここ数年、以前_______もまして高まっている。
1.まで、

2.から

3.で

4.に

問(25) お世話になった先生に頼まれた_______、ことわるわけにはいかない。
1.からには

2.からでは

3.までには

4.まででは

問(26) 「これが最近書いた本なんですが、あなたにさしあげますから、どうぞお読みください。」「はい、_______いただきます。」
1.拝見して

2.ご覧になって

3.拝見させて

4.ご覧にならせて

問(27) 「先生の奥様はどの方かご存じですか。」「あそこの_______を召していらっしゃるご婦人です。」
1.年

2.お年

3.年齢

4.お年齢

問題V次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼の_______。
1.やるべきことだ

2.やりたいことだ

3.やりそうなことだ

4.やるらしいことだ

問(2) 不景気になってからというもの、長年、会社に貢献してきた人でさえ、会社を_______。
1.やめさせるまでもない

2.やめられないですむ

3.やめさせられている

4.やめないではおかない

問(3) 運転手が教えてくれたからよかったものの、もう少しで大切な卒業論文をタクシーの中に_______
1.忘れるところだった

2.忘れるところだろう

3.忘れないところだった

4.忘れるところではなかった

問(4) 彼が生活に困っているというから、お金を貸したのに、そのまま姿を消してしまい、今となっては_______。

1.あきらめきれない

2.あきらめかねない

3.あきらめるまでもない

4.あきらめるよりほかない

問(5) 慎重なあの人に限って、そんなミスを_______。
1.おかしてばかりいる

2.おかすはずがない

3.おかさないではいられない

4.おかそうとしている

問(6) 苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。
1.語る

2.語らない

3.語れる

4.語れない

問題VI次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) ノーベル賞を受賞したT氏は、少年時代、劣等生だったという。あの人_______そうなのだから、わが子が劣等生だからといって深刻に悩む必要もない。

1.だけが

2.にとって

3.にして

4.ともなると

問(2) わたしは子供のころから物事を決めるのが遅くて、ずっと悩んできた。たとえば、友達に旅行に誘われても、_______、すぐに返事をしないで、いろいろ考えているうちに時間がたってしまう。いつのまにか友達もあきらめ、旅行はとりやめになってしまい、残念に思うことが多い。

1.行きたくないわけではないが

2.行きたくないから

3.行きたいわけではないが

4.行きたいというより

問(3) これからの日本人は、国際人をめざすべきだという人もいる。しかし、日本に対する客観的な視点が欠けている人は国際人をめざす_______、国際という言葉を口にする資格すら疑わしいのではないか。
1.どころか

2.からして

3.ばかりか

4.ゆえに

問(4) 小さな個人商店を世界的な企業にまで成長させたH氏は、自分の人生を失敗の連続だったと語ったことがある。氏のように失敗に耐えられる_______、成功は望めないということを改めて思い知らされた。
1.ばかりだと

2.ぐらいでないと

3.ぐらいだと

4.までもないと

問(5) 子供の立場を考えずに、一方的に子供をしかりつける親もいる。だが、親は子供をただ_______。親子の関係は信頼関係に支えられているのであって、それなしには、子供は親に反発するだけである。
1.しからないともいえない
2.しかるよりほかにはしかたがない
3.しからないではいられない
4.しかればよいというものではない

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3) (4) (5)
C       A       D       D       B       D       A       C       B        A
(1) (2) (3) (4) (5)
C       B        D       A       C

問題 2(1) (2) (3) (4) (5)
B       A        C       B       B

問題 3(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3) (4) (5)
D       B        C       D       C      A       B       C        A       D
(1) (2) (3) (4) (5)
D       C       A       D       B

問題 4(1) (2) (3) (4) (5)
C       C        A       C       D

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       A       D        B       C       A       B       D       C        B
(11) (12) (13) (14) (15)
C          D        A         D         C

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        D       A       C       D       A       B       A       C        B

聴解 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        B       D       C       C       D       A       A        C       B

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
D       B        C       A       C       C       A       B

問題 3(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
D       B        C       A       C       C       A        B       A

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
C       D       A        C       B       D       A       B

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6)
B       A       B        D       C       A

問題 3(1)(1)(1)(1)(1)(1)(1) (2)
B       C      A      B      D      D       A      C

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A        C      B        C       D       D       B        B       C        D
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
A         B         D         C         A         D         A        B         A
(20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27)
D         C         B         C         D         A         C         B

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6)
C        C       A       D       B       D

問題 6(1) (2) (3) (4) (5)
C       A       A       B       D

Đề thi tiếng Nhật 1993 – Từ vựng 1Kyu

文字・語彙  (100点45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題1 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・①事態をこれ以上悪化させないためには、②軽率な行動を③避けることはもちろん、④相互の不信感を⑤取り除く努力をする必要があろう。
(1).事態
1.じてい
2.じたい
3.じってい
4.じったい
(2).軽率な
1.けいりつな
2.けいそつな
3.かいりつな
4.かいそつな
(3).避ける
1.よける
2.ぬける
3.のける
4.さける
(4).相互
1.しょうごう
2.しょうご
3.そうごう
4.そうご
(5).取り除く
1.とりさく
2.とりほどく
3.とりのぞく
4.とりまく
問2・貨幣の①偽造は、経済的取引の信用を②損なうおそれがあるため、重大な③犯罪として④厳しく⑤処罰される.
(1).偽造
1.いそう
2.ぎそう
3.いぞう
4.ぎぞう
(2).損なう
1.そこなう
2.まかなう
3.おぎなう
4.やしなう
(3).犯罪
1.はんさい
2.はんざい
3.ばんさい
4.ばんざい
(4).厳しく
1.はげしく
2.きびしく
3.けわしく
4.ひとしく
(5).処罰
1.しょばつ
2.しょうばつ
3.しょばち
4.しょうばち
問3・最近心臓などの臓器の移植をめぐる話題がよく取り上げられるが、これは人の死の①定義について、②論理的に③微妙な問題も④絡んでおり、⑤一概に医学の進歩だといって、喜んでばかりはいられない。
(1).定義
1.じょうぎ
2.じょうき
3.ていぎ
4.ていき
(2).倫理的
1.しんりてき
2.かんりてき
3.うんりてき
4.りんりてき
(3).微妙な
1.びみょうな
2.ちょうみょうな
3.ちょうしょうな
4.びしょうな
(4).絡んで
1.ひそんで
2.はらんで
3.ふくんで
4.からんで
(5).一概に
1.いちように
2.いっこうに
3.いちがいに
4.いっぱんに問題II次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).この法律は、来年の4月1日から施行される。
1.自己2.事項

3.思考

4.成功

(2).今年は気候がよかったので、米も豊作だ。
1.宝石

2.方策

3.法則

4.紡績

(3).工場用地を整備して、地元の産業の振興をはかる。
1.進行

2.信号

3.人口

4.志向

(4).視点を変えて考えてみると、思いがけない発見をすることがある。
1.自伝

2.市電

3.支店

4.進展

(5).会議の間、彼は終始うつむいていた。
1.重視

2.習字

3.従事

4.収支

問題Ⅲ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・演奏が始まると、会場は①こうふんの②うずに巻き込まれた。
(1).こうふん

1.興奮

2.高奮

3.興憤

4.高憤

(2).うず

1.潮

2.泡

3.渦

4.浪

問2・地震で高層ビルの一部が①くずれ、数十名の②ししょうしゃが出るという③だいさんじになった。
(1).くずれ

1.倒れ

2.壊れ

3.崩れ

4.破れ

(2).ししょうしゃ

1.死傷者

2.死焼者

3.死障者

4.死消者

(3).だいさるじ

1.大災事

2.大騒事

3.大損事

4.大惨事

問3・十年前には社会の注目を集めた彼も、現在はすべての①やくしょくを②やめ、好きな
ことをしながら、③いんきょ生活を楽しんでいる。

(1).やくしょく

1.役職

2.役識

3.役嘱

4.役飾

(2).やめ

1.去め

2.辞め

3.停め

4.退め

(3).いんきょ

1.隠居

2.引居

3.院居

4.陰居

問4・警察は、大都市の交通①じゅうたいの問題を②かいぜんするために、駐車違反の③とりしまりの強化と、都心の駐車場の④かくほを⑤はかることにした。
(1).じゅうたい

1.重待

2.重滞

3.渋待

4.渋滞

(2).かいぜん

1.改善

2.解善

3.改繕

4.解繕

(3).とりしまり

1.取り閉まり

2.取り締まり

3.取「)縛まり

4.取り絞まり

(4).かくほ

1.獲補

2.獲保

3.確補

4.確保

(5).はかる

1.測る

2.図る

3.量る

4.謀る

問5・自然災害による被害が生じたときに、医師と①かんごふを②はけんするための組織がつくられた。
(1).かんごふ

1.観護婦

2.監護婦

3.患護婦

4.看護婦

(2).はけん

1.派遣

2.派遺

3.赴遣

4.赴遺

問題Ⅳ 次の文の下線をつけたことばの二重線(_)の部分は、とのような漢字を
書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).計画は、とくに問題もなく、(じゅん)ちょうに進んでいるようだ。
1.その場になって困らないように、十分(じゅん)びをしてきた。
2.この製品を作るには、「(じゅん)すいなアルコールが必要だ。
3.先生は、生徒の名前を(じゅん)ばんに読み上げていった。
4.人間の体内には、血液が休みなく(じゅん)かんしている。

(2).彼は、最近仕事を失い、新しい生活をも(さく)しているところだ。
1.この本の終わりには、丁寧な(さく)いんが付けられている。
2.政府は、なかなか有効なたい(さく)を打ち出すことができないでいる。
3.この(さく)せんは、絶対に失敗することが許されない。
4.プリントの上から十行目までを(さく)じょしてください。

(3).多くの人が、知らないうちに時間をろう(ひ)している。
1.今度の旅行は、あまり(ひ)ようがかけられない。
2.彼は、いつも(ひ)にくな言い方をする。
3.花の咲いたあとに、十分(ひ)りょうを与えたほうがいい。
4.毎晩帰りが遅いせいか、(ひ)ろうがたまっているようだ。

(4).理想を追うのもいいが、ときにはだ(きょう)することも必要だ。
1.じょう(きょう)によっては、無理をせず、あきらめることもある。
2.あの兄弟は、いろいろ(きょう)つうする性格をもっている。
3.昔と比べて、ここのかん(きょう)もだいぶ変化してきた。
4.多くの国々と(きょう)ていを結んで、交流をはかる。

(5).この大会のうん(えい)は、実行委員会が行っている。
1.日本の文化は、さまざまな国の文化の(えい)きょうを受けている。
2.(えい)せいに十分注意すれば、伝染病は防げる。
3.会社では、長年(えい)ぎょうをやっています。
4.うちのテレビは古くなったので(えい)ぞうが乱れる。

問題V次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).彼は_______性格でみんなに好かれている。
1.明確な

2.明解な

3.明朗な

4.明白な

(2).今回の事件の_______には、複雑な事情があるようだ。
1.背景

2.景色

3.景気

4.光景

(3).周囲の人々の気持ちに_______して対策を考えるべきだ。
1.気配

2.配慮

3.配置

4.分配

(4).高い木に登っている子供が落ちはしないかと、大入は_______して見ている。
1. はらはら

2.ひらひら

3.ぶかぶか

4.ふらふち

(5).若さを_______にはどうすればいいか、その人に聞いてみたい。
1. ためる

2.たやす

3.たもつ

4.たよる

(6).大型の台風が近づいているので、きょうは出発を_______ことにした。
1. 見はからう

2.見ならう

3.見のがす

4.見あわせる

(7).朝の_______空気を胸一杯に吸った。
1. すがすがい

2.わかわかしい

3.まなぱなしい

4.なれなれしい

(8)._______一言が人を勇気づけたり、傷つけたりするものだ。
1. だらしない

2.なにげない

3.みっともない

4.なさけない

(9).彼は_______勢いで仕事を片付けていった。
1. もうれつな

2.ものずきな

3.だいたんな

4.たくみな

(10).あれ、まだ家にいたんですか。_______もう出かけたのだと思っていました。
1. きっかり

2.てっきり

3.じっくり

4.きっちり

(11).この深刻な不況の中で、_______見通しを持つ人は少ない。
1. 間接的な

2.平均的な

3.楽観的な

4.伝統的な

(12).この工場で働く人々の技術的_______はたいへん高い。
1.ラベル

2.レベル

3.ドリル

4.ダブル

(13).治療の効果が全然ないので、医者もとうとう_______を投げた。
1. さじ

2. さら

3.はし

4.はり

(14).そんなことをすると、_______を疑われますよ。
1.良性

2.良好

3.良質

4.良識

(15).日本の流通の_______は複雑で、外からはわかりにくく見える。
1. しあげ

2.しくみ

3.したて

4.しつけ

問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう
用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).例……言わなくてもお互いにわかっていること。
1.わかりやすい例をあげて説明してください。
2.次回の会合は例の場所で行います。
3.そんなことは例がないから無理だ。
4.例にならって答えてください。

(2).きれいに……残らず。
1.花がきれいに咲いている。
2.手をきれいに洗ってください。
3.そのことはきれいに忘れてしまった。
4.試合は正々堂々ときれいにやってほしい。

(3).もまれる……いろいろな経験を積む。
1.満員電車でもまれて、ひどく疲れた。
2.彼は世問でもまれて、すっかり大人になった。
3.その船は波にもまれて、今にも沈みそうだった。
4.マッサージを頼んだら、痛いほど強くもまれてしまった。

(4).花……はなぱなしく目立つ部分。
1.彼は女性二人にはさまれて両手に花だ。
2.マラソンはオリンピックの花だ。
3.久しぶりに友達に会って、話に花が咲いた。
4.お見舞いに花を持っていった。

(5).話……問題にする値打ちがあること。
1.ぼくが行って、話をつけてこよう。
2.彼の提案は、ばからしくて全然話にならない。
3.ところで、話はかわるけれど、仕事の方はうまくいっていますか。
4.彼は話のわかる男だ。

(6).知る……経験する。
1.一を聞いて十を知る。
2.このワープロは機械のことを知らなくても使えます。
3.あの大地震を知っている人は少なくなった。
4.そんなことは、私の知ったことではない。

(7).口……さそい、よびだし。
1.世間の口がうるさいので言動には注意している。
2.関係のない人は口を出さないでください。
3.お口にあうかどうかわかりませんが、よかったら召し上がってください。
4.このごろようやく仕事の口がかかるようになった。

(8).持つ……担当する。
1.あの先生は来年は一年生を持つそうです。
2.去年家庭を持って、やっと落ち着きました。
3.あのときの決断が今大きな意味を持つことになった。
4.今日の食事代は私が持つ。

(9).山……いちばん大変なところ。
1.明日引っ越しなので部屋の中は荷物の山だ。
2.この大仕事もやっと山を越した。
3.試験にはどんな問題が出るか山をかけた。
4.今月は山のように仕事がある。

(10).ゆるい……速度が遅い。
1.この先、道はゆるいカーブになっている。
2.くつがゆるいので、すぐ脱げてしまう。
3.この辺は川の流れがゆるくなっている。
4.やせて、指輪がゆるくなった。

Đề thi tiếng Nhật 1993 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法   (200点 90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mổi một số 1, 2, 3…được cho là tương đương với mội câu hỏi.. Đánh dấu câu trả lời vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。次のA,Bは、新聞のコラム(囲み記事)です。
〔A〕「近ごろの母親」
冬場の小児科医院は忙しい。(中略)
こどもの受診に付き添うのはお母さんと決まっているようだが、東京・世田谷で長年開業している小児科医のM先生は①「近ごろの若いお母さんには、まいります」ともらす。
忙中閑ありの宵、お酒をくみかわしながらうかがった診療場面での最近母親事情は—–。〈第一場〉②自分中心の母。
「先生、この子、お薬ではだめなんです」
「どうして?」
「一発で治していただきたいんです。注射で」
「…..    」
「だって、私、仕事が忙しいんですから」
仕事を振りかざす母親に、M先生は言葉を失う。
〈第二場〉③泣き虫の母。
一カ月と置かずに幼児を無料検診に連れてくるお母さんがいた。M先生が「異状はありません から、もう少し間を置いて来られたらどうですか」とさとした。たちまち、お母さんの目から涙 があふれた。
M先生は、少し言葉がきつかったかと、どぎまぎ。 「この人は、しかられるということがなかったのか」と考え込む。
く第三場〉④○×式の母。
「熱はどうですか」
「あります」
「きのうは?」
「ありました」
「どのくらい?」
この調子で、聞いたことしか答えない。国会の証人喚問ではあるまいし。○×教育の後遺症だろうかと思ったりする。
(中略)優しい先生を困らせるとは、悪いお母さんたちだ。
〔B〕「父親はどこに」
「近ごろの母親」から、たちまち⑤逆襲の便りが殺到した。
先週、この欄で書いたのは、小児科医院での応答の一幕。
「このような話を見聞きするたびに、ふしぎに思うのは『近ごろの父親』のことです。こういう場面には、どうしてお父さんが登場しないのでしょうね」(東京の女性から)この問いかけが大方の声を代表している。恥ずかしながら私自身も、こどもの受診につきあったのは数えるほどもない。
小児科や老人科には、社会のひずみと矛盾が凝縮しているのだろう。お父さんの姿が見えない舞台で展開される悲喜劇を描いたつもりだったが、ここはやはり⑥舞台裏ものぞかなければなるまい。お母さんたちの便りから、こんな状況が浮かぶ。
〈第一場〉冷たい父親。
「あなた、たまには、お医者さんに連れていってよ」
「こどもが熱を出したくらいで、男が仕事休んじゃ笑われるよ。医者の顔も知らないし」「私だって、会社にそう迷惑はかけられないのよ」
というわけで、母親は焦って注射を求めたのかもしれない。
く第二場〉寂しい母親。こどもの具合が悪いと、お母さんは心配で仕方がないが、親身の相談相手がない。「なんでもないですよ」といってもらいたくて小児科を訪れる。涙は、医者にまで冷たくされた寂しさからか、声をかけてもらったうれしさの余りだったのか。
〈第三場〉こわい医者。お医者さんはいつも忙しそうで、こわい存在だ。それが、つっけんどんな○×式応答を生む背景になる。「父親不在で、家に閉じこもる母親を考えると、こんな応対はふしぎではない」という意見もあった。
まだ数は少ないが、ひと昔前に比べて、小児科を訪れる父親は増えているそうだ。それは、ふだんからおむつの世話などをしていたお父さんだ。⑦「近ごろの父親」のコラムが書けるような変化を期待したい。
それにしても、優しいお母さんを困らせるとは、悪いお父さんでした。私も含めて。
(1993年3月1日,3月9日付朝日新聞夕刊「窓」による)
問(1) 問1~問3は〔A〕を読んで答えなさい。②「自分中心の母」とは、この場合どんな母のことか。
1.こどものことより、自分の仕事を優先させて考える母
2.医者は患者の言うとおりに治療すべきだと思っている母
3.医者より医学的知識をたくさん持っていると思っている母
4.自分自身が薬がきらいなので、こどももそうだと考えている母
問(2) ④「○×式の母」とは、この場合どんな母のことか。
1.正しいか正しくないかでしか、判断しない母。
2. ○× 教育の後遺症で医者にみてもらっている母
3.国会の証人喚問の答え方がいいと思っている母
4.質問に対して、必要最小限のことしか答えない母
問(3) M先生が①「近ごろの若いお母さんには、まいります」といった理由として考えられるのは、次のうちのどれか。
1.医者を困らせようと考えて来る若い母親が増えたこと
2.医者と必要なやりとりができない若い母親が増えたこと
3.昔に比べてM先生のところに来る若い母親が増えたこと
4.子育ての方法を教えてもらいに来る若い母親が増えたこと問(4) 問4・問5は〔B〕を読んで答えなさい。⑥「舞台裏」とは、この場合何のことか。
1.筆者がおかれた状況2.医者がおかれた状況

3.母親がおかれた状況

4.こどもがおかれた状況

問(5) ⑦「『近ごろの父親』のコラムが書けるような変花」として考えられる変化はどんな変化か。
1.M先生に病気をみてもらう父親が増えること
2.新聞のコラムを読んで投書をする父親が増えること
3.父親が登場する場面の多いドラマの上演が増えること
4.母親と同じようにこどもの世話をする父親が増えること

問(6) 間6~問8は〔A〕〔B〕両方を読んで答えなさい。②自分中心の母が自分中心的になった原因を筆者はどう考えているか。
1.夫が不在で寂しいから

2.子供がきらいだから

3.医者に冷たくされたから

4.夫の協力が得られないから

問(7) ③「泣き虫の母」が泣き虫になった原因を筆者はどう考えているか。
1.医者にいじめられるから

2.こどもがよく病気をするから

3.子育ての相談相手がいないから

4.こどもの頃、しかられてばかりいたから

問(8) ⑤「逆襲の便りが殺到した」理由として考えられることは次のうちどれか。
1.こどもの世話をする父親がいることが書かれていなかったから
2.医者の目からみた母親を、一方的に非難する記事だったから
3.寂しさをまぎらすために投書をする母親が大勢いるから
4.若い母親に困らされた医者に同情する読者が大勢いるから

問題II 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
この文章は、中学生の約60%ができない数学の問題(図形の論証)を中学校のカリキュラム(注1)に入れるべきかどうかについて論じたものです。
教育は本来平等を目指すべきものだが、しかし残念ながらある局面では平等たり得ない。ここに①教育の矛盾があると思う。二つの理由で、「図形の論証」のような難解な教材がカリキュラムに組み入れられるのも止むを得ないし、むしろそれがときに必要な措置だとさえ私が考えている 所以を述べたい。
第一に、教材は現在の社会の現実にだけ合わせるべきものではなく、未来への先見性を踏まえ た、社会のこれからのあるべき知的方向にも沿う内容のものでなくてはならないからである。第二には②文化とは何か? ということと深く関係がある。
原理的にいえば、約五万字の大漢和辞典、すなわち中国の古典の世界に、日本の教育は連続して開かれているべきものであって、約二千字かの常用漢字を限定して、自分と古典との間に一本 の線を引くのは本来のあり方ではないのである。教育の中に分らないもの、及ばないものが入ってきてはいけないという考えが、③教育を狭めてしまうことになる。別の例でいえば、現代の物理学ではここまでは分っているが、ここから先は分らないという事象が無数にあるといわれるが、④物理の教科書は分ったこと、解明済みのことしか記述しない。こ のような教科書の記述の仕方は間違っているのではないだろうか。人類がまだ解決し得ていない事象をもむしろ書いておくことによって、若い頭脳を刺戟し、挑戦へ向かわせる可能性があるからである。分ったことや分り易いことだけで教育を限定すると、教育を結局は死滅させることに つながり兼ねない。
同じことは⑤歴史の教科書についても言える。歴史は現代に対して生きて、動くもので、同じ一つの歴史が国によって違って記述されていいし、時代によって見方が変わってもくるという相対性の観点が、教科書の中にもっとどしどし取り入れられるべきなのだ。そのために不安が生じても、歴史は確定的な既知の事実の集積だと思わせるよりはよほどましである。不安はこの場合稔(注3) りある不安だからである。
( ⑥ )文化とは奥深いものであり、つねに生動しているものであって、われわれがどこかで線を引いて断ち切ってはならない。教育は連続して奥深い世界へ開かれているべきものであって、全員が必ずしも理解できないこと、人類がまだ解決し得ていないことにも、多くの人に触れてもらい、知ってもらい、そういうものの存在を早くから予感させることが重要ではないかと考える。ただしこれはあくまで原理原則であって、カリキュラムの範囲が無限定に広がると受験生が困難に陥るというもう一つの問題があることは私も知っている。……私がじつはここで言いたかったのは、文化の最奥、生動する未知の世界、未解決・困難な部分 に、できるだけ多くの人が開かれていること、誰でもがそれに近づく可能性において自由であること——-それが私の考える”教育と自由”のテーマにおける⑦自由の真の意味だということである。勿論、生きた文化の最奥に近づく自由のグレード(注4)は個人によってまちまちであり、教科内容によってもいろいろに差があるだろう。けれども、誰は能力があるからそれに近づく資格はあ るが誰は近づいてはいけないと⑧外側で決めつけるのは、自由への侵害である。一般民衆には難しい内容だからここまで教えれば十分でそこから先は立ち入り禁止にしよう—–例えば常用漢字のごとき例あり—-というのは、いわば愚民政策に外ならない。
(西尾幹二『教育と自由』新潮社による)
(注1)カリキュラム:教育の内容
(注2)所以:理由
(注3)稔り:「実り」と同じ
(注4)グレード:程度
問(1) ①「教育の矛盾」とあるが、どのような矛盾か。
1.教育が平等を目指すと、人々は平等を求めなくなってしまう
2.平等について教育するべきなのに、実際にはあまり教えていない
3.教育は平等を目指すべきだが、時には平等をあきらめざるを得ない
4.教育は平等と言われているのに、実際は教育が受けられない人がいる

問(2) 何が②「文化とは何か? ということと深く関係がある」のか。
1.教材は未来への先見性を踏まえているべきものだと考えること
2.カリキュラムに難解な教材も入れるべきだと考えること
3.自分と古典との問に一本の線を引くべきだと考えること
4.教育は平等を目指すべきものだと考えること

問(3) ③「教育を狭めてしまう」とあるが、どのような意味か。
1.教育を受ける機会が平等でなくなってしまう
2.内容を理解できない中学生が増えてしまう
3.本来の教育の意味が損なわれてしまう
4.正確に教えられる教師が減ってしまう

問(4) 筆者は、④「物理の教科書」はどのような教科書が適当だと考えているか。
1.できるだけ多くの実験結果が書いてある教科書
2.すでに証明されたことだけが書いてある教科書
3.結果だけでなく実験や証明も書いてある教科書
4.まだ明らかにされていないことも書いてある教科書

問(5) 筆者は、⑤「歴史の教科書」にとってどのようなことが重要だと考えているか。
1.できるだけ多くの事件

2.いろいろな見方

3.客観的な事実

4.豊富な資料

問(6) (    ⑥    )に入る適当な言葉を下から選びなさい。
1.要するに

2.にもかかわらず

3.ところで

4.それゆえ

問(7) 筆者の考える教育における⑦「自由」とは、どのようなものか。
1.だれにも文化の最奥に触れる機会があること
2.だれもが同じ内容の教育を受けられること
3.だれにも教育を受ける権利があること
4.だれもが文化の歴史を理解できること

問(8) この場合、⑧「外側」とは、何を指すか。
1. 人類

2.中学生

3.一般民衆

4.カリキュラムを決める人

問(9) この文章によると、漢字、物理、歴史の三つの分野の教育に共通した問題点は何か。
1.国際化時代なのに外国の知識・文化が無視されすぎている
2.教育内容を決めるのにわかりやすさが優先されすぎている
3.カリキュラムの範囲が無限定に広がりすぎている
4. 中学生に理解できないような内容が多すぎる

問題Ⅲ 次の(1)~(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も
適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)日本の家族はどのくらい個室(注1)を持っているだろうか。下のグラフを見てわかるように、個室を持っている割合は母親がもっとも低く、6部屋以上の世帯でも20%を超える程度で、子どもの4分の1にしかならない。子どもの場合は、2部屋の世帯(注2)でも50%以上、3部屋以上の世帯 ではほとんどが自分の部屋を持っており、家庭生活が子ども中心であることがわかる。父親の場合は母親よりも多いが、4部屋世帯で20%、6部屋以上の世帯でもやっと40%を超える程度で、子どもに比べるとかなり低い。個室:自分だけの部屋
(注2)2部屋の世帯:台所とお風呂のほかに2つ部屋のある家

問(1)    下のグラフのa~cに入る組み合わせとして適当なものはどれか。 (家計経済研究所編『現代核家族の風景』大蔵省印刷局による)
1.a 父親の部屋    b 子ども部屋    c 母親の部屋
2.a 子ども部屋    b 父親の部屋    c 母親の部屋
3.a 母親の部屋    b 父親の部屋    c 子ども部屋
4.a 子ども部屋    b 母親の部屋    c 父親の部屋

(2)Fさんは教師である。教えることは嫌いではない、知的な仕事であるのもいいが、もうすこし経済的にゆとりがほしいと思っていた。もっとも、誇り高いF先生である。そんなことは一度も口に出したことはなかった。ところが長男が大学進学で医学部を受けると言う。Fさんはおどろいた。ひそかに医者がよいと考えていたからである。幸い息子さんは合格していまは医者の卵である。こどもは日ごろ親の言うことなんかきかれるか、とにくまれ口をきくくせに、親の心のつぶやきにはたいへんすなおに耳をかたむけ、その通りにする。
(外山滋比古「似たもの親子」『Voice』1990年3月号 PHP研究所による)

問(1)    Fさんがおどろいたのはなぜか。
1.長男が非常に難しい医学部の入学試験に見事に合格したから
2.長男がFさんのすすめたとおり医学部を受けることにしたから
3.長男がFさんのひそかな希望どおり医学部を受けることにしたから
4.長男が親の言うことなんかきかれるかとFさんの勧めを無視したから

(3)つぎには、動物の集団を考えてみよう。集団には大別して二つのものがある。一つは死がいに集まってきたハゲワシや、明かりに集まるモンカゲロウやガなどの集団で、ある環境条件(たとえば餌や光)にそれぞれの個体が独立に反応し、その結果としてできた一時的なものである。これを集まりとよぶ。これに対して、それぞれの個体が共同的な関係で結ばれてできているものを群れという。群れをつくっている動物は、まとまりをもった行動をする。
(『科学の事典』第3版岩波書店による)


問(1) 集まり、群れ、集団の関係を正しく表すものを一つ選びなさい。
1.集まり    2.集団    3.群れ    4.動物

(4)人はなぜ眠るのでしょうか。最近、生物の体温調節と睡眠との密接な関係が明らかになっています。恒温動物は体温を一定に保つために常にエネルギーを必要とします。しかしエネルギ ー源はいつでも容易に手に入るというわけではありません。それでは、エネルギー源が得られない時、最もよい方法は何でしょうか。エネルギーをできるだけ使わないことです。つまり、 睡眠とはエネルギー源が効率的に得られない時、エネルギーの消費を抑え、エネルギー収支のバランスを保つために進化の過程で身につけた本能だというのです。

問(1) この文章によると、睡眠の目的は何か。
1.エネルギーを節約すること

2.エネルギーを消費すること

3.エネルギーを獲得すること

4.エネルギーを供給すること

(5)次の文章は、学校週五日制(小中学校の休みを週一日から二日に増やして、五日間学校に行    くこと)についての四人の意見です。
〔Aさん〕生徒のためと言いながら、実際は教師が休みたいだけなのではないか。教師の都合を優先させて生徒の指導をおこたるようなことがあってはならない。
〔Bさん〕まだ社会的に週休二日が一般的とはいい難い。夫婦共働きの家庭も多い。家庭内の会話が取り戻せるだろうと言うのは、あまり現実的とはいえない。
〔cさん〕現在の受験競争こそが問題なのである。この問題を解決しないままでは、単に平日の授業における生徒の負担をこれまで以上に増やすだけであろう。
〔Dさん〕生徒が学校を離れて、体験を通し学習することはきわめて重要なことである。教育の責任全てを学校が負うことはできないし、またすべきものでもない。

問(1) 上の四人のうち、学校週五日制の実施に賛成していると思われるのはだれか。
1.Aさん

2.Bさん

3.Cさん

4.Dさん

問題Ⅳ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 仕事をする_______、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。
1.までか

2.以上で

3.ほどか

4.一方で

問(2) 下記に転居しました。お近くに_______の節はぜひお立ちよりぐださい。
1.おじゃま

2.おこし

3.おあり

4.おいき

問(3) 彼に成功をもたらしたものは、日々の努力_______。
1.でいられない

2.であたらない

3.にほかならない

4.にともなわない

問(4) 次回の交渉では、相手の態度の_______にかかわちず、こちちはこちちの主張を貫き通すつもりだ。
1.多少

2.次第

3.ごとき

4.いかん

問(5) この問題に_______は、もう少しみんなでよく考えてみてください。
1.伴って

2.関して

3.従って

4.よって

問(6) 散歩    ちょっとたばこを買ってきます。
1.ばかり

2.ごとき

3.がてら

4.ながち

問(7) 初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。
1.いかほど

2.なんという

3.いかに

4.なにほど

問(8) 子育ての_______、近所の子供たちを集めて絵を教えている。
1.かたわら

2.あまり

3.うちに

4.そばから

問(9) 彼が手伝ってくれた_______、仕事がだいぶ早く終わった。
1.のおかげで

2.おかげで

3.のおかげさまで

4.おかげさまで

問(10) 20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできない_______、実に情けないことだ。
1.とは

2.にすら

3.わけに

4.ものの

問(11) どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。
1.かと思うと

2.にすると

3.となると

4.であろうと

問(12) 試験まであと一週間しかない。もはや一日_______無駄にはできない。
1.ならでは

2.どころか

3.たりとも

4.までも

問(13) 彼は、事前の連絡_______会社を休んだ。
1.にしろ

2.ですら

3.ばかりに

4.なしに

問(14) 一歩も後退はできない。ただ前進ある_______。
1.のみ

2.ほど

3.きり

4.さえ

問(15) 先輩に命令されてやったことである_______、責任は君にもある。
1.にすれば

2.にされて

3.にせよ

4.にして

問(16) この一年間は良いこと_______、来年はどうだろうか。
1.ずくめ

2.ぐらい

3.めかし

4.ぽっち

問(17) 大雪で交通が麻痺し、_______動けなかった.
1.動けば

2.動いても

3.動こうにも

4.動くまいか

問(18) 休日には映画お見る_______、音楽会行くなりして、気分転換お図ったほうがいい。
1.や

2.べく

3.し

4.なり

問(19) 最近、父_______、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。
1.ときたら

2.にきては

3.とすれば

4.にすると

問(20) カメラを手に_______からというもの、彼は毎週摂影にでかけている。
1.入れる

2.入れた

3.入れて

4.入れます

問(21) 弟が社交的なタイプなの_______、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。
1.にひきかえ

2.はもとより

3.とはいえ

4.とともに

問(22) 君の能力を_______すれば、どこに行ってもやっていけると思う。
1.よそに

2.とって

3.限りに

4.もって

問(23) こうして君に大学進学を勧めているのは、君の将来を考えれば_______なんだよ。
1.から

2.こそ

3.すら

4.だけ

問(24) この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
1.ざま

2.ふう

3.むけ

4.よう

問(25) 「この仕事、だれかやってくれないかな。」 「だれもやる人がないなら、私が_______。」
1.やらせていただきます

2.やっていただきます

3.やってくださいます

4.やらせてくださいます

問(26)    田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。
1.お書きした

2.お書きになった

3.お書かれなった

4.お書かれした

問(27) 山田さんのところは、去年火事にあった、今年はご両親が交通事故にあったそうだ。まったく同情を_______ね。
1.禁じられない

2.禁じさせない

3.禁じえない

4.禁じない

問題Ⅴ 次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) わが社の危機を救える人は、あの人をおいて、_______。
1.ほかにもいるだろう

2.ほかにはいないだろう

3.ほかの人がいいだろう

4.ほかの人に相違ないだろう

問(2) 彼は帰国してから、重い病気にかかり、歩くことはおろか、______。
1.走ることすらできる

2.起き上がることすらできる

3.走ることすらできない

4.起き上がることすらできない

問(3) 彼はよく冗談を言って、人を笑わせているので、さぞや明るい男だと思いきや、_______。
1.やはり面白い男だった

2.はたして、明るい男だった

3.実は、孤独で悩み多き男だった

4.案の定、あまり暗い男ではなかった

問(4) この30年間の日本経済の発展は、その時々の最先端技術をとりいれた技術革新なしには、_______。
1.ありえなかっただろう

2.あったといえよう

3.あるわけではない

4.ありえただろう

問(5) あなたがいくら仕事に専念したところで、あなた一人では、その仕事を_______。
1.こなすでしょう

2.こなしてしまうかもしれません

3.こなせないでしょう

4.こなさないではいられません

問題VI次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 息子はA大学に進学することを希望している。しかし、今の息子の学力ではとても無理だから、別の大学を_______。本人の希望とは違っても、しかたがないことだ。
1.受験させるしかない

2.受験させないだろう

3.受験させるべきではない

4.受験させるわけにはいかない

問(2) 男女平等が叫ばれて久しい。日本は戦後、法律の上では男女が同権に_______、いぜんとして、現実には女性が差別を受けている。
1.なるように

2.なったからこそ

3.なってからというもの

4.なったとはいえ

問(3) 科学の進歩は、人類に無限の発展を約束し、われわれは、すばらしい未来を迎えるはずであった。ところが、今、予想_______、科学の力には、限界のあることが次第に明らかになりつつある。
1.に加えて

2.に反して

3.にひきかえ

4.に基づいて

問(4) わたしには、世界のあちこちに友達がいて、絵葉書を送ってくれる。そういう絵葉書を壁にはり始めたところ、それが、いつのまにかものすごい数になった。今や壁という壁が絵葉書_______なってしまった。
1.だらけに

2.のままに

3.なんかに

4.ぬきに

問(5) 現在の私たちにとってもっとも緊急の問題は地球の環境汚染であろう。後の世代のために、自分とは無関係と考えずに、一人一人が自分自身の問題_______この問題を考えることが求めら れている。
1.からいって

2.をのぞいて

3.として

4.に限って

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3) (4) (5)
B        B       D       D       C       D      A        B       B       A
(1) (2) (3) (4) (5)
C       D       A       D       C

問題 2(1) (2) (3) (4) (5)
C        B       A       C       D

問題 3(1) (2)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
A        C     C       A        D      A       B       A
(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2)
D       A      B        D       B      D       A

問題 4(1) (2) (3) (4) (5)
C       A        A      D        C

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       A        B       A       C       D       A       B        A        B
(11) (12) (13) (14) (15)
C         B        A          D         B

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        C       B        B       B       C        D       A      B         C

聴解 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
C       A       D        C       A       B       C       B        C

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
D       C       B        D       B       B        D

問題 3
(1)(2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12)
B       A      D        A      C       B        C        A       D       D         A         A

読解・文法 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
A       D       B        C       D       D       C       B

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
C        B       C       D       B        A       A      D        B

問題 3   (1)   (1)    (1)    (1)    (1)
C     C       B      A      D

問題 4  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       B        C       D       B        C       B       A       B        A
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
D        C          D        A         C          A        C          D        A
(20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27)
C         A         D        B          D         A         B         C

問題 5(1) (2) (3) (4) (5)
B       D       C       A       C

問題 6(1) (2) (3) (4) (5)
A       D        B       A       C