Entries by tran cong

BÀI ĐỌC SỐ 20 – N2

A店 山田さま このたびはお問い合わせありがとうございます。 お問い合わせのソファー修理の件ですが、調べましたところ、製造元ではすでに製造を中止しておりました。 まことに申し訳ございませんが、部品や材料が手に入らないため、元のソファーにもどすという修理のご依頼でしたら、お引き受けいたしかねます。 しかしながら、別の材料で直すことは、できるかと存じます。 ただ、この方法は少々費用がかかり、予想では6~7万円と思われます。 山田さまのソファーの場合、元のお値段が5万円前後のものですから、修理代の方がかえって高いということになります。 もし、思い出のある家具で、どうしても新しい物に変えられないということでなければ、お買い換えというのはいかがでしょうか。 当店内では、このタイプのソファーは多数ご用意しておりますので、ぜひ、ご来店の上、ご検討ください。 お待ちしております。 B店 山田さま いつも当店をお引き立てくださり、ありがとうございます。 お尋ねのソファーですが、すでに製造中止になった製品で、残念ながら修理はできません。 ところで、山田さまのメールによると、ソファーは表面の布が汚れたり破れたりしているということですね。 それでしたら、修理のかわりに、カバーをかけるという方法はいかがでしょうか。 お手軽なものでしたら1万円前後。高級品でも3万円ぐらいです。 ソファーのサイズに合わせて上からかけるだけで、お洗濯もできます。 当店では、通信販売の受け付けておりますので、よろしければ、カタログをお送りいたします。 どうぞ、お気軽にお申し付けくださいませ。     問い合わせに対してA店とB店は、どうすることを勧めているか。 1 A店もB店もソファーを修理して使い続けることを勧めている。 2 A店もB店も新しいソファーを買うことを勧めている。 3 A店はソファーを修理することを進めており、B店はソファーを修理しないことを勧めている。 4 A店は新しいソファーを買うことを、B店は別の方法を勧めている。

BÀI ĐỌC SỐ 19 – N2

僕はノルウェー系アメリカ人の3世です。祖父母の家でいっぱいノルウェー話を聞いていました。小さい時から二つの言語があるのが当たり前だった。 しかし、人生が変わるぐらい影響を受けたのは17歳で日本に留学したこと。山梨県の高校に1年通った。日本語が英語とあまりに違ってびっくりした。しゃべりたいのに誰ともしゃべれないつらい日々が3か月ぐらい続いた。 ホストファミリーの食卓で家族のお兄さんが茶わんを出して「おかわり」と言った。最初は聞き取れなかったけど、ある日、僕が「おかわり」と言ったらお母さんがもっとご飯を入れてくれた。その瞬間、「おかわり」は僕の日本語になった。その喜びは今でも忘れられません。   筆者の言う喜びは何によるものか。 1 自分の話す日本語が実際の場面で通じたこと 2 お母さんにご飯をたくさん入れてもらえたこと 3 日本のホストファミリーの家族と食事をしたこと 4 日本留学で人生が変わるぐらいの影響を受けたこと

BÀI ĐỌC SỐ 18 – N2

 A  社内にばかりいると、ビジネスマンとして人脈 話を聞いているときは「なるほどなあ」と思っていても、それを的確にメモしてなければ、あとになって「あの話は何だったっけ」ということになる。人間は忘れやすい動物なのだ。 では、こういうときのメモはどうすればいいか? 基本的なことは、話の内容をいちいちすべてメモしまい、ということである。漫 B  昔、ある大学者が、尋ねてきた同 その大学者はそういう時代に、全部ノートするのは結局頭によく入らないという点に気付いていたらしい。大事な数字のほかは、ごく要点だけをノートに記入する。その方がずっとよく印象に残るというのである。 字を書いていると、そちらに気をとられて、内容がおるすになりやすい。   1 Aは、なぜメモをとることを勧めているのか。 1 話の内容を忘れないようにするため 2 話の内容に集中できるようにするため 3 話の内容に興味が持てるようにするため 4 話の内容を聞き落とさないようにするため   2 AとBで共通して述べられていることは何か。 1 メモやノートに話の内容のすべては書かないほうがよい。 2 聞いたことをすべてメモやノートに書くと記憶に残りやすい。 3 印象に残ったことだけを後でメモやノートにまとめるとよい。 4 メモやノートを的確にとれば話に関心が持てる

BÀI ĐỌC SỐ 9 – N3

  2009年7月15日 さくら株式会社 営業部御中 ABC株式会社 輸出入部 ヤン・イシイ 拝啓 我が社は、日本のアクセサリーやバッグ、くつなどを過去10年以上アジア各国に輸出しております。 先日、さくら株式会社様のホームページ上に新しいバッグのカタログを拝見しました。ぜひ輸出を検討したく思いますので、最新のバッグのカタログと価格表を今月中に送っていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 この手紙の中の会社について、正しいのはどれか。 1 「さくら株式会社」は、各国から輸入したバッグを10年以上売っている。 2 「さくら株式会社」は、バッグを輸入するかどうか検討し、今月中に返事をする。 3 「ABC株式会社」は、アジア各国の最新バッグをホームページで紹介している。 4 「ABC株式会社」は、「さくら株式会社」にバッグのカタログと価格表を頼んだ。

BÀI ĐỌC SỐ 17 – N2

地域でできる! 学び、遊び、楽しみ、社会貢献、国際交流 参加申し込みは市民センター窓口で、または電話:04-5678-1234まで。 インドの伝統的カレーを作るサークル ナマステ 市内在住のインド人主婦が自慢の料理を教えてくれます。 毎月 第二水曜日 午前11時~ 参加費用:材料費+謝礼1,000円 折り紙クラブ 日本に古くからある折り紙。 国際的にも注目されています。 初心者からコンテスト入賞者まで、みんなで楽しく折りませんか。小さいお子さんも一緒に! 参加費無料 毎週水曜日午後4時~6時 みどり会 子どもたちが遊ぶ公園を花でいっぱいに。花作りは健康にもいいですよ。 水曜日 朝8時~9時 参加者募集中! 若い人も歓迎します。 茶道教室(表千家)わび庵 お茶は日本の心です。忙しい毎日から離れ、伝統の静けさの中でほっとひと息つきましょう。   毎週月曜日 朝10時~ 月謝:1,000円 ダンスサークル エレガント プロの指導で気軽に社交ダンスを楽しみましょう。スタイルもよく、健康になれなす。   木曜 午前10時~12時 会費:月2,000円 かすみ市点字サークル 目の不自由な方のために、いろいろな本を手で触って読める本に翻訳しています。 完成した本は随時図書館に寄贈します。 目標は1万冊! 毎週日曜日 午前10時~12時 フラダンスクラブ アロハ 腰をふるだけが、ハヮイの踊りではありません。 上品で神秘的な本当のフラを踊りましょう。   隔週月曜日午後 会費2,500円 うつせみ 日本伝統の着物の着方を覚えましょう。 月に一度、着物で外出するイベントも行ってます。 金曜 午後2時~4時 月謝 2,000えん 地域の伝統食を守ろう かすむ市の台所 地域の人々が昔から食べてきた伝統の料理をおばあちゃんたちから学びましょう。 健康的でおいしい郷土料理です。男性も歓迎。 毎週土曜日10時~12時 費用:実費 つばさ 子育て中のお母さん、集まれ! 子どもといっしょに遊んだり、勉強したり楽しく過ごしましょう。 毎週木曜日1時~3時 ※2歳児まで   1 料理を習いたいと思っている男性が参加できるものはいくつあるか。 1 1つ 2 2つ 3 3つ 4 4つ   […]

BÀI ĐỌC SỐ 8 – N3

  富士山の思い出 ヒエん 今年の夏休みに、初めて富士山に登りました。富士山は日本でいちばん高い山で、3776メートルもあります。(5) はわたしの国にはありません。それで、留学したら、ぜひ登ってみたいと思っていました。 富士山の途中までバスで行って、夜10時ごろから登り始めました。山の上で朝日 を見るために夜中も歩かなければなりませんでした。登山の途中で、(6)と思いました。なぜかというと、夏でも富士山のほうは本当に寒かったし、予想より も山の道を歩くのは大変で、足も痛かったからです。(7)、山の上に着いて朝日を見たら、それまでの疲れが消えてしまいました。突然、目の前に広がる雲の 間から朝日が(8)。今まで見た中でいちばん美しい朝日でした。一生忘れないだろうと思います。とてもすばらしい(9)。   (5) 1 このいちばん高い富士山 2 こんな富士山 3 こんなに高い山 4 このいちばん高い山 (6) 1 いつか行こう 2 とうとう来なかった 3 やっと帰った 4 もう帰りたい (7) 1 そのうえ 2 しかし 3 実は 4 それに (8) 1 現れたのです 2 現れるはずです 3 現れたのでしょう 4 現れるはずでした (9) 1 思い出を作りたいです 2 思い出もあります 3 思い出になりました 4 思い出がほしいです

BÀI ĐỌC SỐ 7 – N3

  少子化(※1)と将来の人口戦後、日本の人口は増え続けてきた。 しかし、日本の人口の増え方は、しだいに小さくなり、2005年には、とうとう減少に転じた。これは、結婚年齢が高くなったことや、女性の社会進出(※2)などの影響により、1人の女性が産む子どもの平均数が、年々少なくなっているからである。 今後も日本の人口は減っていくことが予想され、2052年には、65歳以上の人の割合が40%に達し、国民の2.5人に1人が高齢者(※3)という社会になるだろう。 下の表の「②将来の人口と年齢別人口のわりあい」を見てみると、0~14歳人口と15~64歳人口は年々減少を続けているが、一方、65歳以上の人口は、増加の傾向をたどっている。 しかしながら、出生率は2010年まで減少しているものの、2020年以降、若干の増加が予想されている。その後、2055年まで大きな変化はなく、よこばいである。 子どもを生みたいという女性が増えるように、保育所の増設や女性が社会復帰(※4)しやすい環境を作ることが、少子高齢化社会の問題を解決するためのポイントになるのではないだろうか。 ②将来の人口と年齢別人口のわりあい 総人口 (万人) 年齢別人口(%) 会計とくしゅ 出生率(※5) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 2007 12777 13.5 65.0 21.5 1.34 2010 12718 13.0 63.9 23.1 1.22 2020 12274 10.8 60.0 29.2 1.23 2030 11522 9.7 58.5 31.8 1.24 2040 10570 9.3 54.2 36.5 1.25 2050 9515 8.6 51.8 39.6 1.26 2055 8993 8.4 […]