BÀI ĐỌC SỐ 3 – N3

インターネットでの評価

インターネットという言葉が知られるようになって長い年月がたった。

毎日、eメールを送受信し、また、何かについて調べたいとき、まずネット(※1で調べてみるという人も多くなった。

それに、調べるだけではなく、自ら情報を発信しようという人もいて、ネット上の掲示板(※2やブログ(※3には常に多くの情報があふれている。

そこに目をつけたのが、いろいろな企業である。各企業は、自分の会社の製品やサービスについて、それを使っている人がどう思っているか、(  ②  )消費者が自分の会社の商品をよいと思っているか、改正点はないか、などの情報をネット上の声を通じて得ようとしている。

インターネット検索は、キーワードや製品名を入力すれば、それをふくむ情報をたくさん見つけることができて便利である。しかし、そのキーワードによっては、情報が多すぎて、それを全部調べるのはたいへんである。

そこで、企業にとって役に立つ情報をえらび出し、提供できるようなソフトウェアが開発された。その中には、ある製品が「よい」と評価されているか「わるい」と評価されているかを分けて知らせるソフトもある。

たとえば、「いい」「すばらしい」などの言葉があればよいほうがグループへ、「わるい」「ひどい」などのことばがあれば、わるいほうのグループに分けるようなシステムだ。

けれども、問題もある。たとえば、「~はよいが、~はわるい」という情報があった場合、それは「よい」のか「わるい」のか、分けるのはむずかしい。

結局、人の発した言葉を機械的にソフトで分類するためには、まだまだ多くの問題を解決していかなければならない。

(※1)ネット:インターネットの略です。

(※2)掲示板:電磁掲示板システムの略・さまざまな話題について自由に意見を書きこめるものです。

(※3)ブログ:ウェブログの略。個人の日記のようなものです。

 

1 企業はインターネットを通じて、何をしようと考えているか。

1 商品の宣伝をしようとしている。

2 利用者同士の情報交換をさせようとしている。

3 商品についての利用者の意見を集めようとしている。

4 売り上げを伸ばそうとしている。

2 文章中の(  ②  )に入る言葉はどれか。

1 そのうえ

2 つまり

3 けれども

4 結局

3 文章の内容として合うものはどれか。

1 インターネットの掲示板には、ある製品がいいかわるいかだけ書かなければならない。

2 インターネット上の情報を分析するソフトウェアには、まだ課題がある。

3 インターネット上の情報を分析するためのソフトウェアは、まだ作られていない。

4 インターネットは、限られた人にしか使われていない。