Đề thi tiếng Nhật 1999 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・恋愛結婚に賛成かどうか順番に意見を求められた。
(1).恋愛
1.れあい
2.れない
3.れんあい
4.れんない
(2).結婚
1.けこん
2.けごん
3.けいこん
4.けっこん
(3).賛成
1.さぜい
2.さっせい
3.さんせ
4.さんせい
(4).順番
1.じゅばん
2.じゅうばん
3.じゅっばん
4.じゅんばん
(5).求められた
1.あつめられた
2.すすめられた
3.もとめられた
4.まとめられた
問2・若いとき夢中で星座の名前を覚えた。
(1).若い
1.ちいさい
2.すくない
3.わかい
4.おさない
(2).夢中
1.むちゅう
2.むうちゅう
3.むっちゅう
4.うちゅう
(3).覚えた
1.おぼえた
2.かぞえた
3.そろえた
4.とらえた
問3・警察は封筒の筆跡から犯人を数名に限定した。
(1).警察
1.けいかん
2.けいじ
3.けいさつ
4.けんさつ
(2).封筒
1.ふうと
2.ふうとう
3.ほうと
4.ほうとう
(3).筆跡1.ひつせき

2.ひっせき

3.ふてあと

4.ふであと

(4).限定

1.けってい

2.げってい

3.けんてい

4.げんてい

問4・東の空に 美しい光がさして静かに太陽が昇ってきた。
(1).美しい

1.まぶしい

2.うつくしい

3.すばらしい

4.めずらしい

(2).光

1.あかり

2.かおり

3.けむり

4.ひかり

(3).静かに

1.しずかに

2.たしかに

3.あたたかに

4.やわらかに

(4).太陽

1.たいよ

2.だいよ

3.たいよう

4.だいよう

(5).昇って

1.あがって

2.のぼって

3.めぐって

4.もどって

問5・むかしより、掃除や洗濯などの家事労働の時間がへった。
(1).掃除

1.そうじ

2.そうじょ

3.しょうじ

4.しょうじょ
(2).洗濯

1.せったく

2.せっだく

3.せんたく

4.せんたっく

(3).労働

1.ろうとう

2.ろうどう

3.とうろう

4.どうろう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・しんりんがきえて地球のおんだんかがすすんでいる。
(1).しんりん

1.森林

2.森輪

3.深林

4.深輪

(2).きえて

1.肖えて

2.消えて

3.梢えて

4.哨えて

(3).おんだんか

1.穏段化

2.温段化

3.穏暖化

4.温暖化

(4).すすんで

1.達んで

2.進んで

3.建んで

4.延んで

問2・ 私には、かみのようなぜったいてきなそんざいがあるとそうぞうするのはむずかしい。
(1).かみ

1.伸

2.神

3.紳

4.禅

(2).ぜったいてきな

1.総体的な

2.総対的な

3.絶体的な

4.絶対的な
(3).そんざい

1.依存

2.存依

3.在存

4.存在

(4).そうぞう

1.想造

2.総像

3.創造

4.創像

問3・このくすりはようじのひふアレルギーにこうかがある。
(1).くすり

1.楽

2.草

3.薬

4.菜

(2).ようじ

1.様子

2.様児

3.幼子

4.幼児

(3).ひふ

1.皮膚

2.皮痛

3.皮療

4.皮疲

(4).こうか

1.効果

2.効課

3.郊果

4.郊課

問4・友だちとゆうびんきょくの前で朝早く会うやくそくをしたけれど、ちこくしないかしんぱいだ。
(1).ゆうびんきょく

1.郵便局

2.郵偉局

3.郵使局

4.郵備局

(2).やくそく

1.役束

2.役策

3.約束

4.約策

(3).ちこく

1.退刻

2.返刻

3.追刻

4.遅刻

(4).しんぱい

1.心杯

2.心配

3.必配

4.必杯

問5・あつかったのでまどを開けたら、すずしい風がふいてきた。
(1).あつかった

1.景かった

2.曇かった

3.暑かった

4.暴かった

(2).まど

1.突

2.室

3.窓

4.密

(3).すずしい

1.冷しい

2.凍しい

3.清しい

4.涼しい

(4).ふいて

1.欠いて

2.次いて

3.吹いて

4.吸いて

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1).この曲の___はおどりやすい。
1.カ-ド

2.チップ

3.リズム

4.レンズ

(2).次の文章をよく読んで、___をまとめなさい。
1.整理

2.要旨

3.理解

4.要領

(3).この会社では、仕事が忙しい間は、アルバイトを___ことにしている。
1.えらぶ

2.たくわえる

3.やとう

4.とらえる

(4).あのけちな人が___にも100万円寄付したそうです。
1.意外

2.以外

3.案外

4.例外

(5).私はオリンピックの選手に___水泳を始めた。
1.めざして

2.もとめて

3.はりきって

4.あこがれて

(6).この公園は国が___している。
1.監督

2.管理

3.生産

4.調節

(7).___いつでもお手伝いさせていただきます。
1.喜んで

2.好んで

3.望んで

4.幸せで

(8).あの議員の___には人を納得させるものがある。
1.演劇

2.演技

3.演習

4.演説

(9).友だちがしている___は、軽くてあたたかそうだ。
1.スカーフ

2.スクール

3.スケート

4.スカート

(10).何をするにも、___方法をとっていては、成功はむずかしい。
1.安静な

2.安定な

3.安易な

4.安価な

(11).____財布を落としてしまい、家へ帰るバス代がない。
1.ずっと

2.しっかり

3.こっそり

4.うっかり

(12).弟は毎日、研究所で化学の___をしている。
1.実行

2.実験

3.実用

4.実感

(13).私は家へ帰ると、いつも___まどを開けて空気を入れかえる。
1.まつさおに

2.まっすぐに

3.まっさきに

4.まっしろに

(14).先月___されたコンピューターは、売れゆきが非常によい。
1.発行

2.発電

3.発達

4.発売

(15).夜おそく暗い道を一人で歩くのは___ものです。
1.にくらしい

2.おそろしい

3.おとなしい

4.やかましい

問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).その人が意識しないでしてしまう、習慣的な動作。
1.くせ

2.つみ

3.てま

4. ゆめ

(2).特にすぐれたところや変わったところがないようす。
1.水平

2.平等

3.平行

4.平凡

(3).何かがすぐ起こりそうなようす。
1.いつか

2.いまにも

3.そのうち

4.やがて

(4).人がつくった絵画・小説などの、芸術性のあるもの。
1.作物

2.作品

3.品物

4.名産

(5). 蒸気を強くあてて熱を加えること。
1.たく

2.にる

3.むす

4.やく

(6).一方にかたよらないで、すべてを同じにあつかうこと。
1.公平

2.公共

3.公式

4.公私

(7).あわてて失敗やかんちがいをすることが多いようす。
1.あやしい

2.ばからしい

3.はなはだしい

4.そそっかしい

(8).問題をうまく処理して、問題点が残らないようにすること。
1.解決

2.終了

3.解釈

4.終点

(9).話しかたや態度が明確なようす。
1.まごまご

2.はきはき

3.にこにこ

4.ぴかぴか

(10).ねだんをはじめようり安くすること。
1.割引

2.割増

3.割高

4.割合

 

Đề thi tiếng Nhật 1999 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
トーキング・タイプライターとは、簡単にいえば、電動式タイプライターとテレビとが組み合わさったような機械である。この特徴の一つは、子どもの反応(注1)に対していちいちうけこたえしてくれることだ。    トー・キング・タイプライターは小さな部屋におかれている。ここに子どもほ30分以下なら何分間いてもよい。すぐに出ていってもかまわない。まったく自由なのだ。しかも、この小部屋のなかでは、「何々をせよ」 「<①)」といった指示や禁止は一切( 注 2) 与えられない。好きなことをなんでもしてよい。これは徹底している。 子どもが部屋に入ってくる。(②)、たいていは部屋の真中にあるこの奇妙なタイプライターに興昧を持って、それをいじり(注3)はじめる。なかにはなかなかさわろうとしない子どももいるが、それは例外的である。タイプライターのキーをいろいろたたいてみる。(②)タイプされた文字が出、同時に、その者都度(注4)その文字の発音が聞こえてくる。たとえばaという文字をたたくとタイプはすぐに「エイ」と答えてくれるのだ。
③ これはほおもしろい経験だ。ある三歳児は、機械が自分ののぞみ通りに何回も反応してくれることがうれしくて、75回も同しキーをたたきつづけたという。
組織的に一列の文字を一つ一つ順にためす子どももいれば、数字のところをいじって遊んでいる者もいる。また、デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみる子どももいる。しかし、みな、このタイプライターのキーの自由な探索(注5)を楽しむのである。
そうしているうち、この機械の構造がわかってくる。こうなると子どもは飽きてくる。この部屋のなかにとどまる時間が短くなったり、タイプをたたく回数が落ちてきたち、④そのしるしがあらわれた、と思えばよい。こうなったとき、ただちに次の学習段階に入る。放っておくと、二度とここにきてくれなくなってしまうかちだ。
この⑤第二段階では、前ぶれもなく(注6)突然、テレビの画面の部分に文字が出、つづいてその発音が聞こえる。同時にこの画面に出た文字を除いてすべてのキーが動かなくなる。⑥子どもは「アレ!」と思うだろう。そこで押すと動くキーをみつけようと、一生懸命になる。子どもが対応(注7)するキーをみつけ出して打つと、その文字がタイプされる。そして再ぴその文字の発音が聞こえる。少しのまをおいたのち、別の文字が画面にあらわれる……。
(中略)こうして子どもは、おもしろがって画面に出た文字と対応する(注7)キーをみつけようと夢中になって反応しているうちに、アルファベットの各文字や句読点などを知らず知らずのうちに学習していくのである。
(波多野誼余夫・柵垣佳世子「知的好奇心」による)
(注1)反応1外からの刺激に対して起二る動き」
   (注2)一切:全然:、まうたく
(注3)いじる:用事もないのに、さわったり、なでたりすること
(注4)その都度:そのたび(度)に
(注5)探索:いろいろなことをして、もののある場所などを探すこと
(注6)前ぶれむなく:次に起こることを知らせずに
(注7)対応する:合う
問(1) (①)に入る言葉として最も適当なものはどれか。
1.何々はしてはいけない。
2.何々をさせてください
3.何々をします
4.何々はしたくありません
問(2) (②)には2か所とも同ヒ言葉がλるが、最も適当なものはどれか。
1.だから
2.すると
3.ところで
4.すなわち
問(3) ③「これはおもしろい経験だ」とあるが、何がおもしろいのか。
1.75回も同じキーをたたきつづけちれること
2.指示や禁止されることなく好きなことができること
3.キ一をたたくと、その文字が出て発音が聞こえること
4.デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみること
問(4) ④「そのしるしがあらわれた」とあるが、何のしるしがあらわれるのか。
1.この部屋に二度ときてくれなくなること
2.機械の反応がおもしろいことに気づくこと
3.部屋のなかですごす時間が短くなったこと
4.タイプのキーをたたくのがつまらなくなったこと
問(5) ⑤「第二段階」で、テレビの画面に「a」の文字があらわれたとき、タイプライターのキーはどうなるか。
1.「a」のキーだけ動く。
2.「a」のキー以外は全部動く。
3.すべてのキーが動かなくなる。
4.すべてのキーが動く。
問(6) ⑥「子どもは、『アレ!」と思うだろう」とあるが、なぜか。
1.動くキーをみつけようと一生懸命になってキーをたたくから。
2.突然テレビの画面から文字が消え、発音も聞こえなくなったから。
3.それまではどのキーをたたいても動いたのに、動かなくなったから。
4.対応するキーを押すと字がタイプされ、また発音が聞えるから。問(7) 子どもをトーキグ・タイプライターで遊ぱせると、どんな効果が期待できるか。
1.一人でも向由に好きなことをして遊べるようになること
2.遊びながら知らないうちに文字を覚えるようになること
3.どんなこともいやがらずに最後までやるようになること
4.飽きずにくり返し機械に反応し続けられるようになること

問題Ⅱ 次のの文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当な
ものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
私は運転免許を侍っていない。ほとんどの人は学生時代に取ってしまうのだろうが、当時は車が必要だと思っていなかった。もともと車が好きではないので、免許を取るなどという考えは全くなかったのであった。    ところが最近免許はあったほうがいいかなと考えている。これから年をとっていくにつれ、もしかしたら①必需品になるのではすら思う(注1)ようようになったからだ。 たとえば出先で買い物をすると、荷物が多くなるとときがある。私の場合はほとんどが本なのだが、そんなときに、    「ああ、章があったらなあ」    とため息をつく。もちろんタクシーは走ってはいるが、うまくつかまらずに町なかをタクシーを求めてさまよい歩くこともある。重い荷物を持ち運ぷとなると、②欲しい本も、次の機会にとあきらめざるをえない。こんなとき、自分の車があったらどれだけ楽かわからない。    知り合いには五十歳を過ぎて免許を取った男性たちがいる。彼らに免許の話を聞こうとすると、話が途切れることはない。苦労して取ったので、その喜びはたとえようもないらしく、目が輝いている。「運転はいいですよ。ぜひ取りなさい。私なんか週末、必ずドライブに行ってます」    と勧められた。    「案には居場所がありませんかちね。でも車の中は僕だけの個室だから」③ そういう考えかたもあったのかと私はうなずいた。    もう一人は、無事に免許を取っても、最初は右折(注2)をするのがとても怖かったという。駐車をするにも、スペース(注3)があるとさは問題ないのだが、二台の車の聞間に駐車するとなると、舞い上がって(注4)しまうといっていた。    免許を取うた直後、彼は近所のスーパーマ一ケットに行こうと試みた。彼がまずやったのは、徒歩(注5)でその店まで行き、駐車場が空いているかを確認することだった。そして右 折は怖いので、左折ばかりを繰り返し、④ものすごく大回りをして店まで行ったというのである。    この話は笑い話として伝えちれているのだが、もしも免許を取ったら、私も⑤そういうことをやりかねない。最近は年配(注6)の人も車を運転しているし、それを見ると自分もしてみたくなる。しかし適性や事故を起こしたらなどと考えほしめると、便利だからという気持ちは、しゅ一うとしぼんでいってしま、いまひとつ(注7)教習所(注8)の門を叩くまでに至っていないのである。 (群ようこ「四十の遠吠え」1998年2月20日付日本経済新聞による)

(注1)~とすち思う:~とまで思う、~とさえ思う
(注2)右折:道を右に曲がること。車が左側を通行する日本では、交差点で右折するときには前から来る車に十分注意する必要がある。
(注3)ズペース:空いている場所
(注4)舞い上がる:どきどきした気持ちになる
(注51徒歩で:歩いて
(注6)年配の人:中年以上の年の人
(注7)いまひとつ=あと少しのところで
(注8)教習所:車の運転技術を教える学校

問(1) 「①必需品になるのではすら思うようようになった」とあるが、どうしてか。
1.最近タクシーがつかまらないことが多いから。
2.若いときより重い荷物を運ぷのが大変だから。
3.年寄りがみな運転するようになっているから。
4.年寄りにとってドライブは楽しいものだから。

問(2) ②「竺しい本も次の機会にとあきちめざるをえない」とあるが、では筆者はあきちめてどうするのか。
1.運転免許を取るまで本を買うのをがまんする。
2.タクシーに乗って欲しい本を買いに行く。
3.自分で持ち帰れる数の奉だけ買うようにする。
4.もう欲しい本を買うのはやめることにする。

問(3) ③「そういう考え方」とあるがどのような考え方か。
1.家が狭かったら車の中で生活すればよいという考え方

2.ドライブは一人で行く方が楽しいだるうという考え方

3.免許を取っても他の人を車に乗せたくないという考え方

4.車にほ人や物を運ぶ以外の利用方法があるという考え方

問(4) ④「のすごく大回りをして店まで行った」とあるが、どうして近い道を通って行かなかったのか。
1.スーパーマーケットの駐車場を探していたから。
2.遠くのスーパーマーケットに行こうとしたから。
3.左接だけしてすーぷーマーケットに行こうとしたから。
4.スーパ一マーケットの駐車場が空いていなかったから。

問(5) ⑤「そういうことをやりかねない」とあるが、どのようなことをしてしまう可能性があるのか。
1.駐車や右折が怖いので、運転が慎重になりぎること
2.駐車場が込んでいるので車を利用しないで歩くこと
3.近所のスーパーマ一ケツトに行くのにも車を使うこと
4.運転が楽しくなって、週末には必ずドライブに行くこと

問(6) 筆者ほ自分が車の免許を取ることについて、どのように考えているか。
1.もともと車は好きではないが、最近必要性を感じるので、免許を取るつもりだ
2.慎重に運転すれば事故を起こすこともないだろうから、免許を取るつもりだ。
3.駐車場のスペースが十分空いていないので、免許を取るかどうか決められない。
4.上手に運転でさるようになれるか心配なので、免許を取るかどうか決められない。

問題Ⅲ 次の(1)から(7)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)小さな子供たちは見るもの、さわるもの、なんでも不思議がります。
「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連発(注1)で大人たちをこまらせます。いざ(注2)脱明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分ではわかっていると思っていたことが、じつはさっばりわかうていなかった、と発見させられることがあります。
(大野栄一「数学なんてこわくない」による)
(注1)~の連発で:~と続けて聞いて
(注2)いざ:さあ、それでは

問(1) 「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。
1.小さな子供たちが不思議がっているもの
2.自分が理解できていなかうたということ
3.自分がうまく説明してやれないということ
4.子供たちが少しもわかっていないということ

(2)先日は、旅行の直前に風邪をひいてしまい、大変失礼しました。みなさまからいただいた絵はがきに旅行の楽しいようすが書いてあり、あらためて、参加できなかったことを残念に思いました。
先月、「旅行に一緒に行きませんか」とさそってくださったとき、とてもうれしくて、いろいろ準備をしていたのですが、旅行の前日からせきがとまらなくなってしまいました。頭が痛いわけでも、熱があるわけでもなかうたのですが、みなさまにご迷惑をおかけしてほいけないと思い、ご一緒するのを遠慮させていただきました。急なことで、本当に申し訳ございませんでした。今度はぜひ行きたいと思っておりますので、またおさそいくださいませ。どうぞよろしくお願いします。

問(1) この手紙を書いた人のことを正しく説明している文はどれか。
1.風邪をひいて頭も痛いし熱もあったため、旅行に参加できず、申し訳ないと思っている。
2.頭痛も熱もなかったが、みんなに迷惑をかけてはいけないと思い、旅行に参加しなかった。
3.旅行に参加したとき、頭痛と高熱のためにみんなに迷感をかけ、申し訳なく思っている。
4.風邪をひいて迷惑をかけてしまうのではないかと思っが、遠慮しながら旅行に参加した。

(3) 次の文章は、ある電力会社の広告の一部である。
将来(注1)を見すえた電力(注2)の確保とともに、電カビーク(注3)の伸びを抑えることに努めています。みなさまのご協力をお願いします。電気は貯めることができないため、1年のうちで電気が最も使われる真夏のピークにあわせて設備をつくらなれぱなりません。しかし、発電所の建設には10年から20年という長い期間が必要です。つまり、いまみなさまにお使いいただいている電気は10年~20年前に建設を始めた設備が作り出している電気なのです。
(1997年3月25日掲載の東京電力広告による)
(注1)将来を見すえる:将来のことを考える
(注2)電力の確保:必要な電力を十分に作ること
(注3)ピーク:最も多いとき。ここでは「最大使用量」という意味

問(1) この会社はなぜ電力のピークが伸びないように努めているのか。
1.電気は貯めることができないため、発電所をたくさん建設しても効果がないから。
2.使用量が伸びなければ、20年以上たった古い発電所を減らすことができるから。
3.使用量が伸びると、時間をかけてあらたに発電所を建設しなければならないから。
4.真夏の使用量が減れぱ、10年以上も前に作った電気を使用しなくてもいいから。

(4) 時間に対比(注1)されるのは空間(注2)である。時聞がたつというのは、いまが過ぎてゆくことだともいえる。いまがもとのいまでなく、別のいまになってゆくことである。いまは何もしないでじっとしていても移ってゆくようにみえる。しかしいまに対比されるここ、われわれの現にいる場所、にはこのようなことはない。いまやたしは机に向かって坐っているが、動こうとしなければいつまでも坐ったままでいられる。空間がわたしの手を引っばって、わたしを違う場所に移すわけではない。しかしわたしはじっとしているのに、時間の方はどんどんたってゆく。これは実に不思議なことである。 (中村秀古「時聞のパラドックス」による)

(注1)対比する:二つを比較する
(注2)空間:場所

問(1) 「これは実に不思議なことである」とあるが、筆者にとって何が不思議なのか。
1.「ここ」は、私が動かない限り同じ場所を指すのに、時間はどんどん移ってゆくこと
2.「ここ」は、私が動くことにようて場所が変わるのに、「今」はいっまでも同じであること
3.ここ」と「今」はよく似ていξの徹二つを区澗することほ難しいということ
4.「ここ」と「今」は私とは閑係なくどちらもどんどん変わっていくということ

(5)官能(注1)検査で「いい]、「悪い」を判断してもらうためには、一対(注2)比較法というのを用います。見かけはまったく同じで、実際には味の違うものを食ぺてもらうとか、同じようなケースに入れた香水の香りをかいでもらうとかです。この場合、二つの方法があります。まず、第一の方法ではAとBを比較して、Bがよいといい、BとCを比較してCがよいといったとします。ここで(①)を比較したとき、(②)が(③)よりよければ問題がないのですが、Aの方がよいといったとすれば、判断の誤りがあるということになります。 (矢野宏「誤差を科学する」による)
(注1)官能:音、色.味.温度などを感しる働き
(注2)一対:二つで一組になっているもの

問(1) (①)(②)(③)には何が入るか、組みみ合わせとして適当なものを選びなさい。
1.①AとB ②A ③B

2.①AとB ②B ③A

3.①AとC ②A ③C

4.①AとC ②C ③A

(6) だいたいことばには、「わかる」ということで考えてみると、二種類あるものです。    一つは、自分は使わないが、意味は知っているというもので、これは少々むずかしく言うと「理解語彙」という中にはいります。    一方、人が使うのを見聞きして、わかるだけでなく、自分も使う、というのは「使用語彙」にぞくする、というようにいいます。    「語彙」ということばは、ことばの集まりという意昧です。ですかち、「理解語彙」にぞくすることばの数は「使用語彙」にぞくすることばより、ずっと多くなります。    たとえば、古い日本の歌集めた万葉集( 注1) の中ことばには、いまも使われているのと、その頃だけ(あるいにもう少し後までも使われていたけれども、いまはもう現代語の中にほいらない)のものとがあります。    その、いまは使わないことぱにも、また二種類あって、前後の事情から(専門的には文脈で、あるいは場面で)意味がつかめるのと、なんのことやらまったくわからん(注2)というのとにわけられます。そのわかるほうのことぱもまた、理解語彙のほうにはいります。    ですから、それぞれの人の理解語彙の量は、相当のふくらみがあることになります。    「お前」についていえば、理解語彙にぞくする人と、使用語彙にぞくする人と、二種類あるのではないでしょうか。    私はもちろん「お前」の意味はわかるのですが、自分自身では、まず使いません(注3) ので、(①)といってもいいでしょう。
(寿岳章子「ことばつかいの昭和史」による)
(注1)古い日本の歌を集めた万葉集:8世紀ごろまでの歌を集めたもの
(注2)なんのことやらまったくわからん:何を意味しているのかまったくおからない
(注3)まず使いません:ほとんど使いません

問(1) 前のページの文章を説明する図として正しいものはどれか。
1.
2.
3.
4.

問(2) (①)にはどの言葉が入るか。
1.現代語

2.理解語彙

3.使用語彙

4.あなた

(7) 日本では、2001年4月から、「家電(注1)リサイクル(注2)法」という法律が実施される。これはゴミを減らすために、家庭で不要になった家電の処理方怯について決めたものである。この法律では、メーカー(注3)は販売店などを通じて集められたテレピ、エアコン(注4)、冷蔵庫、洗濯機の4種類の家電から鉄、銅、アルミ(注5)、ガラスなどを回収(注6)し、再び原材科や部品として利用することが義務づけられている。同時に、それぞれの製品について重量の何%ぐらいを再利用しなければならないかというリサイクル率の目標も表のように決められている。    表からわかるように、リサイクル率の目標はあまり高くない。その原因は、家電製品に多く使われているプラスチックがリサイクル法の対象外になったためといわれている。    図のとおり、プラスチックが製品の重量のおよそ3分の1以上を占める(A)と(B)は、リサイクル率の目標が50%となっている。特に(B)は4種類の家電製品の中でプラスチックの使われている割合が最も高い。それに対して、再利用しやすいガラスが全重量の半分以上を占めている(C)は、上記の2種類に比べ、リサイク率の目標が高くなっている。また、(D)の目標の数字が最も高くなっているのは、再利用の方法が決っている金属類が多く使れかるからである。 表 製品ことののリサイクル率の目標    図 家電リサイクル法の対象4製品の原材料の割合
(図:1994年度NEDO調査による) (注1)家電:家庭用電気製品
(注2)リサイクル:資源を再利用すること
(注3)メーカー:製造会社
(注4)エアコン:エア コンディショナー。室内の温度や湿度を調節する電気製品
(注5)アルミ:アルミニウム。化学記号はAI
(注6)回収する:元のところに集める

問(1) 家電リサイクル法によってメーカーがしなければならないことは何か。
1.4種類の家電から指定された原材料を回収して再利用すること
2.4種類の家電に使われている金属類の50-r60%を再利用すること
3.4種類の家電は、再利用できる原材料だけを使って製造すること
4.4種類の家電に使われているプラスチックを回収して再利用すること

問(2) 文中の(A)(B)(C)
1.A:冷蔵庫B:洗濯機C:テレビD:エアコン
2.A:冷蔵庫B:洗濯機C:エアコンD:テレビ
3.A:洗濯機B:冷蔵庫C:テレビD:エアコン
4.A:洗濯機B:冷蔵庫C:エアコンD:テレビ

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。

問(1) 事態がこうなった___は、もう彼一人に任せてはおけない。
1.まで

2.わけ

3.うえ

4.ほど

問(2) 彼の取った態度は、わたしには十分理解___ものであった。
1.させる

2.しぬく

3.する

4.しうる

問(3) 少年時代に戻れる___戻ってみたい。
1.ものなら

2.わりには

3.ことには

4.わけなら

問(4) 妹は、今勉強を始めたかと___、もう居間でテレビを見ている。
1.思って

2.思ったら

3.思い

4.思ったなら

問(5) 赤いドレスの彼女がほほえむと、美しい花が開いたかの___だった。
1.よう

2.ほど

3.そう

4.まま

問(6) 現状___、直ちにその計画を実行するのは無理だ。
1.だけあって

2.から言って

3.ともあって

4.とは言って

問(7) 山田先生の授業は、試験を受ける___レポトを出してもよいことになっている。
1.ぐらいに

2.とおりに

3.ばかりに

4.かわりに

問(8) テストでこんな点しか取れないなんて、くやしくて泣きたい___だ。
1.こと

2.べき

3.とおり

4.ぐらい

問(9) ごぶさたしておりますが、先生にはお変わりなくお過ごしのこと___。
1.と存じます

2.と申しあげます

3.でございます

4.でいらっしゃいます

問(10) 都心では子供が少なくなってきている___から、学校の数も減りつつある。
1.うえ

2.もの

3.こと

4.ため

問(11) 趣味深い___、昔のおもちゃが再び流行しているそうだ。
1.ように

2.ことに

3.ところに

4.わけに

問(12) 館内を___際には、写真わつえいはご遠慮ください。
1.見学する

2.見学して

3.見学し

4.見学しよう

問(13) このブラウスは、きぬなのかナイロンなのか、見かけ___区別がつかない。
1.ながら

2.ちゅう

3.じょう

4.どころ

問(14) 会場の問い合わせをした___、地図を送ってくれた。
1.ところ

2.ばかりに

3.わりに

4.ものの

問(15) 勉強中、眠くて___ときは、濃いお茶を飲むといい。
1.なんでもない

2.ちがいない

3.ほかならない

4.しゅがない

問(16) 電話番号___わかればいいので、住宅は書かなくてもいいですよ。
1.すら

2.ばかり

3.かぎり

4.さえ

問(17) お忙しい___わざわざおいでいただき、恐縮でございます。
1.ことを

2.ものを

3.ところを

4.あいだを

問(18) 一日中やっても一匹もつれなかったから、もう魚つり___いきたくない。
1.なんか

2.なんと

3.なんで

4.なんに

問(19) 新薬の輸入___慎重な調査が行われている。
1.にかけて

2.につけて

3.にさきだち

4.にこたえて

問(20) 明るいうちに___、この辺りの夜道は迷いやすいですよ。
1.帰らなくて

2.帰らないと

3.帰れば

4.帰ると

問(21) 彼は英語___か、フランス語、ドイツ語、そして中国語も話せるそうだ。
1.しか

2.だけ

3.ばかり

4.あまり

問(22) 彼は、性格は別として、絵の才能には見るべき___。
1.はずである

2.ものがある

3.ことがある

4.ほどである

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 教育制度も社会の変化に合わせて変えなければならないか、変えた方がよいところとそうでないところについて、さらに検討する___。
1.わけだ

2.べきだ

3.ものだ

4.ほどだ

問(2) 私は最近新しいアパートに引っ越したが、駅の近くだから便利だろうと思ったら___。
1.そうでもない

2.そうらしい

3.そのようではない

4.そのようだ

問(3) 森の動物たちの映画を見て、親子の愛情___。
1.が心を打った

2.が心を打たれた

3.に心を打たれた

4.に心を打った

問(4) 面接試験ではどんな質問が出るのかと聞かれたが、そのようなことを聞かれてもちょっと___。
1.答えきらない

2.答えきれる

3.答えかねない

4.答えかねる

問(5) できることはすべてやったのだから、期待された結果が出なくてもあなたが謝る___。
1.わけはない

2.はずはない

3.ほかはない

4.ことはない

問(6) 「だいじょうぶ」と本人は平気そうだったが、周りの人たちはみんな心配___。
1.しないのではなかった

2.しないではいられなかった

3.してはいられなかった

4.するのではなかった

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 今日は時間がありません。あいさつは___さっそく会議を始めましょう。
1.抜きにして

2.抜きながら

3.抜いても

4.抜きつつ

問(2) 「山本さんは遅いですね。」 「ええ。でも、まじめなあの人___必ず来ますよ。」
1.からみれば

2.のことだから

3.のことでも

4.からみても

問(3) もうしばらくお待ちいただけますか。ご注文の品が入り___、ご連絡いたします。
1.いなや

2.ながら

3.がてら

4.しだい

問(4) 今年は水不足になりそうだ。先月の初めに___以来、ずっと晴れの日が続いている。
1.降って

2.降る

3.降った

4.降り

問(5) ピクニックの日の朝、娘はとてもうれしそうにしていた。「いってきます」といい終わるか終わらない___玄関を飛び出していった。
1.かのように

2.ようにして

3.かのうちに

4.ままにして

問(6) ことばは生き物であると言われる。時代の移り変わり___、語の形や意味がすごしずつ変化する。
1.としたら

2.にとって

3.とともに

4.になって

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3)
C       D        D      D       C       C       A       A
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3)
C       B        B       D      B       D        A      C        B      A       C       B

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
A       B       D       B       B        D       D       B
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
C       D       A       A      A       C       D       B       C       C       D       C

問題 3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       B        C       A      D       B        A       D        A       C
(11) (12) (13) (14) (15)
D         B          C         D         B

問題 4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       D       B        B       C       A       D       A       B         A

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       C       D       A        D       A       A       C       C       C
(11) (12) (13) (14) (15)
D         A         B         C         B

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       A      C       D       D       D       C        C       B        C
(11) (12) (13)
D        A         C

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
A       B        C       D       A       C       B

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6)
B       C       D        C       A       D

問題 3(1)(1)(1)(1)(1)(1) (2)(1) (2)
B       B      C      A      D       B       B      A        C

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       D       A       B        A       B        D      D       A        C
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
B          A        C         A          D        D         C         A         C
(20) (21) (22)
B          C          B

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6)
B       A       C        D       D       B

問題 6(1) (2) (3) (4) (5) (6)
A       B       D       A        C       C

Đề thi tiếng Nhật 1998 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・航空会社は、万一の事故に備えて、いつも救助態勢をととのえている。
(1).航空
1.くこう
2.くうこう
3.こくう
4.こうくう
(2).万一
1.まいち
2.ばいち
3.まんいち
4.ばんいち
(3).備えて
1.おぼえて
2.そなえて
3.くわえて
4.むかえて
(4).救助
1.きゅじょ
2.きゅじょう
3.きゅうじょ
4.きゅうじょう
問2・おおぜいの留学生が集会に参加して意見を交換した。
(1).留学生
1.るいがくせい
2.るうがくせい
3.りゅうがくせい
4.りゅうがくせい

(2).集会

1.しゅかい

2.しゅうかい

3.すかい

4.すうかい

(3).参加

1.さんか

2.さんが

3.さいか

4.さいが

(4).交換

1.こうたい

2.こうだい

3.こうかん

4.こうがん

問3・珍しい 植物を見つけたら、くわしく調べて 記録してください。
(1).珍しい

1.あやしい

2.ひとしい

3.なつかしい

4.めずらしい

(2).植物

1.しょくぶつ

2.しょくもつ

3.ちょくぶつ

4.ちょくもつ

(3).調べて

1.えらべて

2.ならべて

3.くらべて

4.しらべて

(4).記録

1.きらく

2.きりゃく

3.きろく

4.きりょく

問4・自転車に乗っていた老人がバスと接触して倒れ、足のほねを折った。
(1).老人

1.ろじん

2.ろにん

3.ろうじん

4.ろうにん

(2).接触

1.せつぞく

2.ぜつじょく

3.せっそく

4.せっしょく

(3).倒れ

1.かくれ

2.ひかれ

3.おされ

4.たおれ

(4).折った

1.おった

2.きった

3.うった

4.わった

問5・環境汚染を恐れた 住民は、新しい鉱山の開発に反対している。
(1).汚染

1.おせん

2.かせん

3.かんせん

4.でんせん

(2).恐れた

1.あきれた

2.おそれた

3.こわれた

4.よごれた

(3).住民

1. じゅうにん

2.じゅうみん

3.しゅうにん

4.しゅうみん

(4).鉱山

1.こうさん

2.こうざん

3.ごうさん

4.ごうざん

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・2かいへのほるエスカレーターふきんでさいふをひろった。
(1).かい

1.皆

2.偕

3.階

4.諧

(2).ふきん

1.付近

2.府近

3.辺近

4.布近

(3).ひろった

1.採った

2.捨った

3.担った

4.拾った

問2・あなたはうちゅうはえいえんにつづくと思いますか。
(1).うちゅう

1.宇中

2.宇仲

3.宇宙

4.宇抽

(2).えいえん

1.永遠

2.永延

3.氷遠

4.氷延

(3).つづく

1.絡く

2.続く

3.結く

4.経く

問3・きめられた いちに車をいどうしなさい。
(1).きめたれた

1.決めたれた

2.規められた

3.効められた

4.期められた

(2).いち

1.位地

2.位置

3.囲地

4.囲置

(3).いどう

1.異道

2.異動

3.移道

4.移動

問4・来年度のよさんは2おく円をこえると言われている。
(1).よさん

1.要算

2.余算

3.与算

4.予算

(2).おく

1.億

2.憶

3.臆

4.噫

(3).こえる

1.増える

2.超える

3.過える

4.数える

問5・ちょきんをぜんがく ひ き だ し て がっきを買った。
(1).ちょきん

1.頂金

2.預金

3.貯金

4.賃金

(2).ぜんがく

1.全願

2.全頼

3.全領

4.全額

(3).ひきだして

1.干き出して

2.引き出して

3.率き出して

4.費き出して

(4).がっき

1.楽机

2.楽歳

3.楽器

4.楽機

問6・コンピューターを使えば、ふくざつな ぶひんもよういにせいぞうすることができる。
(1).ふくざつな

1.副雑な

2.福雑な

3.復雑な

4.複雑な

(2).ぶひん

1.部品

2.分品

3.付品

4.物品

(3).ようい

1.用意

2.容易

3.用易

4.容意

(4).せいぞう

1.制造

2.制像

3.製造

4.製像

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1).今年文学賞をもらった作家に、新聞記者が___をして記事を書いた。
1.ステージ

2.コンクール

3.インタビュー

4.レクリエーション

(2).悪い人にだまされて、財産をすべて___しまった。
1.失って

2.疑って

3.補って

4.払って

(3).祖父は体が弱くなってからは、___家の中で過ごしている。
1.ぜったい

2.ほとんど

3.たまたま

4.どうしても

(4).親が自分の子供をかわいいと思うのは___。
1.あたりまえだ

2.なまいきだ

3.おおざっぱだ

4.かあうぃそうだ

(5).有名なレスロランに出かけたが、店は休みで___が閉まっていた。
1.ロッカー

2.クーラー

3.メニュー

4.シャッター

(7).ひさしぶうりに___がとれたので、一日中何もしないでのんびりした。
1.休業

2.休憩

3.休講

4.休暇

(8).この辞書は説明がわかりやすく、___くわしい。
1.さて

2.ただ

3.しかも

4.または

(9).たしかに彼は有能だが、一人でできることには___がある。
1.欠陥

2.限界

3.欠点

4.無限

(10).スープが___しまったので、もう一度あたためた。
1.さめて

2.つめて

3.うすめて

4.よわめて

(11).あの人は、人の話を聞かないで、一人で___いる。
1.いって

2.のべて

3.かたって

4.しゃべって

(12).父の大切なカメラをなうしてしまい、___気持ちでいっぱいだ。
1.いけない

2.しょうがない

3.もうしわけない

4.だらしない

(13).子供のころからの夢をとうとう___させた。
1.現象

2.現実

3.表現

4.実現

(14).あの人は___がよいとみんなに言われている。
1.精神

2.性格

3.心理

4.感情

(15).この湖は水がきれいで、まるで___ガラスのようだ。
1.新鮮な

2.正確な

3.透明な

4.明確な

問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).表面がとび出したりへこんだりしているようす。
1.あやふや

2.でこぼこ

3.あちこち

4.あべこべ

(2).とても信じられないような事態に対する気持ち。
1.たしか

2.にわか

3.まさか

4.わずか

(3).国と国または団体と団体の間で行われる交際や話し合い。
1.会合

2.会話

3.交差

4.交流

(4).木綿でできた、夏の暑いときやおふろに入った後で着るきもの。
1.ゆかた

2.しかた

3.ねかた

4.みかた

(5).むだに使われて残念だと思う気持ち。
1.きびしい

2.うらやましい

3.もったいない

4. おもいがけない

(6).さまった場所を通って、また元に戻り、それを繰り返すこと。
1.循環

2.順番

3.通過

4. 輸送

(7).ばらばらの材料から一つのまとまった形のものをつくること。
1.あてはめる

2.こしかける

3.くみたてる

4. とりかえる

(8).ある性質や状態が、いままでとはちがうものになること。
1.改正

2.改造

3.進歩

4.変化

(9).スポーツなどのチームをまとめる責任のある人。
1.マスター

2.キャプテン

3.メンバー

4.ギャング

(10).衣装などを入れておく家具。
1.たんす

2.ふすま

3.おしいれ

4.ものおき

 

Đề thi tiếng Nhật 1998 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法   (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当
なものを一つ選びなさい。
かつて(注1)、私はこんな実験を行なったことがある。まず、実験の協力者に20分間、一桁の数字をランダム(注2)に書き続けてもらう(つまらない作業)か、絵のなかにある間違いを探してもらう(おもしろい作業)かのいずれかの作業をしてもらう。     この作業が終わったあと、おもしろい作業を経験した協力者には、次の順番を待っている人に「つまらない作業だった」と説明してもらった。同むように、つまらない作業を経験した協力者には「おもしろい作業だった」と説明してもらった。(①)、自分が実際に経験したこととは正反対(注3)の、いわばウソの説明をしてくれるように頼んだのである。    その結果、「つまらない作業をおもしろい」と説明するグループの人たちは、「おもしろい作業をつまらない」と説明するグループやコントロ一ル・グループ(自分が経験した通りに説明する条件))の人たちより、より遠くの距離から説明することがわかった。また、実験条件にかかわらず、②相手の後方から接近する場合より、前方から接近する場合の方が距離が遠くなった。    さらに、相手の前方から説明する場面でほ、「おもしろい作業をつまらない」と伝える場合(108センチメートル)より、「つまらない作業をおもしろいJと伝える場合(173センチノートル)のほうが距離が遠かった。さらに、「つまらない作業をおもしろい」と説明する場面では、後方(107センチメートル)から説明する場合より、前方(173センチメートル)から説明する場合のほうが距離が遠かった。    要するに、ウソをつかなけれぱならない場面では、とくに(注4)前方からの場合、ことに相手に接近しにくくなることがわかる。まだ、③同じウソでも、④相手を傷っける恐れ少ないウソ(本当はおもしろいのにつまらないと言う)をつくときには相手に接近しやすいといえる。 ⑤いつもと違ってうしろから話しかけてきたとか、いつもより遠くの前方(この実験からは70センチメートル前後(注5)になる)から話しかけてきた。こんな場面では、相手が特別な気持ちを持っていると考えられる。ウソをつこうとしているのか、あるいは、何か言い出しにくいことを言おうとしているのだと推測(注6)してよさそうである。 (渋谷昌三「人と人との快適距離 パーソナル・スペースとは何か」による)
(注1)かつて;前に、以前
(注2)ランダムに=規則的ではなくて、適当に
(注3)正反対:全く反対であること
(注4)ことに:普通よりもっと、裕別
(注5)70センチメートル前後:70センチメートルぐらい
(注6)推測する:たぶん~だろうと考える
問(1) (①)に入ることばとして適当なものは次のどれか。
1.すると
2.つまり
3.けれども
4.ところで問(2) ②「相手」とあるが、次のどれか。
1.実験の次の順番を待っている人

2.おもしろい作業を経験した人

3.つまらない作業を経験した人

4.自分が経験した通りに説明する人

問(3) ③「同じウソでも」というのは、この場合どういう意昧か。
1.ウソをつく相手が同じでも

2.場合によりウソでなくても

3.ウソを伝えるのは同じでも

4.言ってはいけないウソでも

問(4) ④「相手を傷つける恐れの少ないウソ」とは、何をどのように伝えることか。
1.数字を書く作業をおもしろいと伝えること
2.数字を書く作業をつまらないと伝えること
3.間違い探しの作業をおもしろいと伝えること
4.間違い探しの作業をつまちないと伝えること

問(5) ⑤「いつもと違ってうしろのほうから話しかけてきた」とあるが、そのような場合、ここで考えられる理由は次のどれか。
1.相手をあまり傷うける心配がないから。
2.相手をびっくりさせようとしているから。
3.相手に何かウソをつこうとしているから。
4.相手を特別に喜ばせようとしているから。

問(6) この実験では、前方から話す場合、相手からいちばん離れて話すのは、どんな時か。
1.つまらないことを、おもしろいと説明する時
2.つまらないことを、つまらないと説明する時
3.おもしろいことを、おもしろいと説明する時
4.おもしろいことを、つまらないと説明する時

問(7) この実験は何を調べるための実験か。
1.つまらない作桑をどのくらい続けられるか。
2.ウソをつくときに人の行動に変化があるか。
3.人と人との距離は実験の順番と関係があるか。
4.実験でウソに対する気持ちがどう変わるか。

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1) ピァノの生徒さんがレッスン(注1)にみえる前に、自分のための練習を、少ししていました。    そのとき、    「ちょっっとよろしいでしょうか」 と、不意(注2)に入ってこられた方がありました。    「いまそこのクリーニング屋さんに参りましたら、ピァノの音が聞こえて、それで、しばちく耳(注3)をかたむけていましたの。    じつは、わたくしの家には古いピアノがありますけれど、誰もひく人がいません。わたくしも、ピァノは大好きですし、自分で弾けたらいいなあ、と思いながら、習うきっかけもなくて、今日まできてしまいました。    今年74歳になりますけれど、もしかして、今からピアノがひけないものかしらと思いました。    いま、あなたのピアノを聞いているうちに、うかがいたくなってしまいました、突然でごめんなさい」今まで一度もピアノを習ったことがない、ということでしたけれど、しばら練習にいらしてみたらいかがでしょう、と申し上げましたら、その方は、とてもうれしそうに帰られました。
(『暮しの手帖1第68号による)

(注1)レッスン:生徒が先生から教えてもらうこと
(注2)不意に:突然に
(注3)耳をかたむける:注意して聞く

問(1) この会話はどこでおこなわれたか。
1.クリーニング屋

2.コンサートの会場

3.ピアノの先生の家

4.ピアノの生徒の家

問(2) この客の希望は何か。
1.ピアノのひき方を教えてほしい。

2.家の古いピアノを使ってほしい。

3.ピアノの演奏を聞かせてほい。

4.ピアノの先生を紹介してほしい。

(2)私が左ききの(注)をはじめて意識したのはおとなになってからでした。    後輩の医者に一人左ききの人がいて、いっしょに夕食を食べにでかけると必ず私の左側にすわろうとするのです。    「先生の右側にすわると、おはしを持った私の左手と先生の右手がぶつかって、申し訳ないから……」というのが、その理由でした。 (細谷亮太「わくわく子育て」1995年2月8日付朝日新聞による) <注>左ききの人:左手で字を書いたりはさみを使ったりする人

問(1) 「その理由」とあるが、何の理由か。
1.私が左ききの人をはじめて意識した理由
2.後輩の医者の一人が左ききであった理由
3.後輩の医者が私の左側にすわった理由
4.後輩の医者が申し訳ないと思った理由

(3) 暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。わたしはあいかわらず元気に過ごしております。    ところで、先日、山田先生の出版記念パーティーのお知らせをいただいたのですが、わたしほ残念ながら出席できそうにありません。学生の時あんなにお世話になったのだから、だれよりも先にお祝いしなければいけないのに、前々から決まっていた海外出張で、どうしても予定を変えられないのです。どうぞ、先生に、また昔の仲間たちにも、よろしくお伝えください。それから、みんなで何か紀念の品をお贈りするのでしたら、ぜひわたしもその一人に加えてください。近くお電話いたしますので、その時に金額などお教えいただければ幸いです。    楽しい会になりますようお祈りしております。ではまた、お電話で。

問(1) 「ではまた、お電話で。」とあるが、この人が電話する第一の目的ほどのようなことか。
1.パーティーのお知らせをもらったので、そのお礼を言いたい。
2.海外出張のためパーティーに出席できないことを知らせたい。
3.先生に贈る記念の品を何にするか、自分の考えを伝えたい。
4.記念の品に、自分はいくら払えぱいいのか教えでもらいたい。

(4) 親に面倒をみてもらって育つ動物の子どもたちは、親のそばにいたがり、親のするとおりにするという習性(注1)を持って生まれてくる。親は教えるつもりなどなく、子の方で(注1)も教わるつもりなどないが、徐々に親の知恵は子にコピーされていくのだ。 (中略)    例えば、子猫が親猫と一緒に出かけて行くとする。道を渡ろうとしたとき、向こうから車が来る音がする。親猫は「怖い!」と思って引き返す。そのとき子猫は親と同じレペルで「怖さ」に同調(注2)するのである。そして親と同じことをする。これで小猫は車の(注2)音が危険の到来(注3)だということと、どうやって避ければ良いかということを学ぷ。

(加藤由子「雨の日のネコはとことん眠い』による)
(注1)習性=動物の行動に見られる狛特の性質
(注2)同調する:他のものと調子を合わせる
(注3)到来:やって来ること

問(1) 「親と同じこと」というのは、ここではどういうことか。
1.コピーすること

2.引き返すこと

3.出かけること

4.道を渡ること

(5)次のグラ7は三大都市圏の人口が全国の人口に占める割合を表したものです。
(国勢社『日本のすがた1908』、『1997/98年版日本国勢図会』による)

問(1) グラフの説明として正しいものを選びなさい。
1.日本では、過去36年の間に都市の人ロが増加した。1996年には、京京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏の人ロが日本の人口に占める割合は23,7%と4分の1にもなっている。それは、1960年と比べ約2倍ヒなっている。
2.日本では、過去36年の間に榔市の人口が増加した。1996年には、日本の全人口の40%以上が、東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏に集中している。特に、東京を中心とした地域の人口の伸び率は大きく、三大都市圏の中で最大である。
3.日本では、過去36年の間に都市の人ロが増加してはいるが、どの都市も同じというわけではない。東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏の中でも、全人口に占める割合が10%以上減っている都市もある。
4.日本で13、過去36年の間に都市の人ロが増加してきた。中でも東京を中心とする都市圏の人ロの伸び率は他と比べて大きく、その人口の伸び率は、大阪と名古屋を合わせた地域の伸び率と同じぐらいである。

(6) 下のAからDは、それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文です。    悩みが起こると、それを解消(注1)しようと、すぐに行動を起こすというクセを持っている人があります。これは簡単な悩みには、よい方法です。ア    しかし、悩みには簡単に解決するのは難しいものや、じっくり(注2)時間をかけなければならないものもあるます。たとえば、イウ場合によってはエA へたをすると、転職を繰り返すばかりで、自分に合った仕事は結局見つからない、ということにもなりかねません。 B 行動を起こすのは慎重にし、まずはじっくり時間をかけて考えてみることも必要ではないでしょうか。 C 「今の仕事は白分には合わない」という悩みを解消しようとして、すぐに転職を考え、行動に移すのは、あまりいい方法ではなさそうです。 D    簡単な悩みはグズグズ(注3)と悩むより、行動して解消していくべきでしょう。i(吉良安之「悩み方にもクセがある」「こころの日曜日』による) (注1)解消する:今まであったものをなくす (注2)じっくり:落ち着いて十分に時間をかけるようす (注3)グズグズと:さっさと行動しないようす

問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい。
1.ア:B イ:A ウ:C エ:D
2.ア:B イ:C ウ:D エ:A
3.ア:D イ:A ウ:B エ:C
4.ア:D イ:C ウ:A 工:B

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。

問(1) おとといから今日に___ずっと雨が降り続いている。
1.おいて

2.そって

3.かけて

4.わたって

問(2) 医学が進歩するに___平均寿命が延びた。
1.とって

2.たいして

3.かんして

4. したがって

問(3) パーティー場所を聞いた___、手伝いを頼まれてしまった。
1.かぎりに

2.ばかりに

3.ところに

4. とおりに

問(4) 医者の話によると、この病気はすぐによくなると___ではないらしい。
1.いうもの

2.いうよう

3.いうはず

4.いうそう

問(5) 山田さんは書物が大好きで、技術者と____学者といった方がいい。
1.しても

2.したら

3.いったら

4.いうより

問(6) 新年を迎えるに___、一年の計画を立てた。
1.かけて

2.とって

3.あたって

4. たいして

問(7) これまでお研究に___レポートをまとめた。
1.とって

2.つれて

3.ともなって

4.もとづいて

問(8) 頼み方___あの人もこの仕事を手伝ってくれるかもしれない。
1.次第に

2.次第も

3.次第では

4. 次第には

問(9) 熱がある___何を食べてもおいしくない。
1.せいで

2.ほどで

3.うえで

4.もとで

問(10) 窓を開けた___小鳥が外へ逃げてしまった。
1.わりに

2.ままに

3.ついでに

4.とたんに

問(11) 最近は職場だけでなく家庭に___パソコンが使われている。
1.とっても

2.おいても

3.さいしても

4. あたっても

問(12) たった三日の旅行に___、準備は必要だ。
1.せよ

2.しか

3.だけ

4. つけ

問(13) この布は水に強い___、熱には弱い。
1.部分

2.反面

3.反対

4.半分

問(14) テーブルの上においた読み___の本を母がかたづけてしまった。
1.つつ

2.かけ

3.ながら

4.ちゅう

問(15) 先日、病気___のおばを見舞いに行った。
1.がち

2.ふう

3.だけ

4. ぐせ

問(16) 山川さんは20年間休む___会社に通った。
1.ものなく

2.ほどなく

3.ことなく

4.わけなく

問(17) その小説は、年齢や性別を___、多くの人々に読まれている。
1.知らず

2.聞かず

3.問わず

4.言わず

問(18) もう起きなければと___、なかなか起きられない。
1.思っては

2.思ってこそ

3.思いつつも

4.思うにつれ

問(19) 学生の希望に___、図書館は夜10時まで開けられることになった。
1.つけて

2.かけて

3.とって

4. こたえて

問(20) ポケットにはハンカチ___ガム___が入っている。
1.も も

2.や や

3.など など

4. やら やら

問(21) 試合の結果は___、最後までみんなよくがんばった。
1.あいにく

2.ともかく

3.あくまで

4. なにしろ

問(22) 彼がその知らせを受け取ったときの顔といったら、___ものだった。
1.たとえようがない

2.たとえるわけがない

3.たとえそうもない

4. たとえるほかはない

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) まじめなあの人のことだから、時間どおりに来る___。
1.と思えない

2.に過ぎない

3.と言えない

4.に違いない

問(2) これが口で言うほど簡単なことかどうか、まず自分でやってみる___。
1.はずだ

2.わけだ

3.ことだ

4.ほどだ

問(3) デパートで火事があったが、客は逃げて全員無事だったと___。
1.いうことだ

2.いうものだ

3.いったことだ

4.いったものだ

問(4) あの選手はいままでだれにも負けたことがないから、優勝するに___。
1.決めましたよ

2.決まりましたよ

3.決めていますよ

4.決まったいますよ。

問(5) 雨が降っているので、残念だが今日の遠足は延期する___。
1.わけない

2.ほかない

3.はずはない

4.ことはない

問(6) 先月バイオリンこコンタールで一位になったからお祝いの手紙をたくさんもらったが、忙しくて返事が___。
1.書ききれない

2.書きつけない

3.書きかねない

4.書きかけない

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 午前中は文法を勉強する。午後は会話_____勉強することになったいる。
1.をこめて

2.ばかりに

3.に向けて

4.を中心に

問(2) 山本さんが難しい試験に合格した。ご両親___、先生がたも喜んでいらっしゃる。
1.をともに

2.のおかげ

3.をはじめ

4.からして

問(3) けさの天気予報では午後から晴れると言っていた。ところが、予報に___雨が降り続いている。
1.反して

2.限って

3.際して

4.対して

問(4) 今までにない型の伝染病が各地に広がっている。くわしい調査をしない___、政府も対策がたてられない。
1.ことでは

2.ことには

3.ものには

4.ものでは

問(5) 近ごろ国際交流がますますさかんになっている。外国文化の情報が増える___が、それは自分の国のことについて考えるきっかけにもなったいる。
1.次第だ

2.一方だ

3.以上だ

4.気味だ

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
D       C       B        C      C       B       A        C
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
D       A       D       C       C      D       D       A      A       B        B       B

問題 2(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
C       A        D     C       A        B      A       B       D
(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
D       A       B       C      D        B       C      D       A       B        C

問題 3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C        A       B       A       D       A       D       C        B       A
(11) (12) (13) (14) (15)
D          C        D         B         C

問題 4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       C        D       A       C       A       C       D       B        A

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A        D      C        C      B       D       D        B        A       D
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
B         A         C         A        B         A

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       B        D       A       B       D       C       D       C         D
(11) (12) (13) (14) (15)
B         A         D         C         A

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
B       A       C       D       C       A       B

問題 3(1) (2)(1)(1)(1)(1)(1)
C       A       C     D      B      B      D

問題 4  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C        D       B       A       D       C       D       C        A       D
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
B          A       B         B         A         C         C         C         D
(20) (21) (22)
D         B         A

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6)
D       C       A       D       B       A

問題 6(1) (2) (3) (4) (5)
D       C       A       B       B

Đề thi tiếng Nhật 1997 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với mỗi câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・このカメラは、軽くて 操作が簡単だし、値段もてごろなので、よく売れている。
(1).軽くて
1.やさしくて
2.うすくて
3.かるくて
4.やすくて
(2).操作
1.そうさ
2.そうさく
3.そうさつ
4.そうさい
(3).簡単
1.かんたん
2.かんだん
3.はんたん
4.はんだん
(4).値段
1.ねたん
2.ねだん
3.ちたん
4.ちだん
問2・強盗に鋭いナイフで腕を刺された。
(1).鋭い
1.かたい
2.ほそい
3.こまかい
4.するどい
(2).腕
1.のど
2.こし
3.うで
4.はら
(3).刺された
1.おされた
2.さされた
3.ころされた
4.たおされた
問3・印刷 技術は昔に比べてかなり進歩してきた。
(1).印刷
1.いんそつ
2.いんせつ
3.いんしつ
4.いんさつ
(2).技術
1.きじゅつ
2.ぎじゅつ
3.きじつ
4.ぎじつ
(3).比べて
1.のべて
2.すべて
3.くらべて
4.ならべて
(4).進歩
1.しんぽ
2.しんほ
3.しんぽう
4.しんほう

問4・この放送局の正面は、駐車だけでなく停車も禁止されている。
(1).放送局

1.ほうそうきょく

2.ほうそうきゃく

3.ほそうきょく

4.ほそうきゃく

(2).正面

1.せいもん

2.しょうもん

3.せいめん

4.しょうめん

(3).停車

1.たいしゃ

2.けいしゃ

3.ていしゃ

4.はいしゃ

(4).禁止

1.きんじ

2.きんし

3.ちゅうじ

4.ちゅうし

問5・大きい地震の際には、まず、被害に関する確かな 情報を得ることが大切だ。
(1).地震

1.じちん

2.ちしん

3.じしん

4.ちじん

(2).際

1.とき

2.おり

3.せつ

4.さい

(3).被害

1.ひげい

2.ひがい

3.はげい

4.はがい

(4).確かな

1.ゆたかな

2.おだやかな

3.さわやかな

4.たしかな

(5).情報

1.じょうほ

2.じょほ

3.じょうほう

4.じょほう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・「きょうりょくなチームが多かったのに、ゆうしょうできたのは、とてもこううんでした。」とそのせんしゅは言っていた。
(1).きょうりょく

1.恐力

2.強力

3.協力

4.競力

(2).ゆうしょう

1.勇賞

2.勇勝

3.優賞

4.優勝

(3).こううん

1.幸運

2.暑運

3.高運

4.向運

(4).せんしゅ

1.専手

2.戦手

3.宣手

4.選手

問2・東京でかんそくされたさくじつのさいてい気温はれいどだった。
(1).かんそく

1.歓測

2.歓則

3.観測

4.観則

(2).さくじつ

1.先日

2.去日

3.前日

4.昨日

(3).さいてい

1.再低

2.再底

3.最低

4.最底

(4).れいど

1.零度

2.令度

3.冷度

4.齢度

問3・いがいたくなったので、病院でけんさをしてもらったが、げんいんはわからなかった。
(1).い

1.胃

2.骨

3.育

4.背
(2).いたく

1.療く

2.痛く

3.症く

4.疲く

(3).けんさ

1.研差

2.研査

3.検差

4.検査

(4).げんいん

1.原困

2.原因

3.源困

4.源因

問4・しょうらいのことを考えると、けいざい学部に行こうかせいじ学部に行こうかまよってしまう。
(1).しょうらい

1.将来

2.昇来

3.招来

4.紹来

(2).けいざい

1.経材

2.経財

3.経済

4.経剤

(3).せいじ

1.政仕

2.政治

3.政辞

4.政事

(4).まよって

1.誤って

2.疑って

3.過って

4.迷って

問5・工業は、かいてきな生活をじつげんするとどうじに、環境を破壊するきけんせいを含んでいる。
(1).かいてきな

1.快的な

2.快適な

3.改的な

4.改敵な

(2).じつげん

1.実現

2.実元

3.実限

4.実言

(3).どうじ

1.等自

2.等時

3.同自

4.当時

(4).きけんせい

1.寄険性

2.寄倹性

3.危険性

4.危倹性

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1).その絵は後の時代の画家に大きな___をおよぼした。
1.影響

2.反映

3.貢献

4.関連

(2).引越しが近づいたので、かたづけやいろいろな手続きで___毎日です。
1.あわただしい

2.うらやましい

3.くやしい

4.はげしい

(3).コンピューターを使って、国内だけでなく海外とも___が可能になった。
1.通知

2.通信

3.通行

4.通用

(4).急な用事ができて、私は子どもを友人の家に___ことにした。
1.あずかる

2.あずける

3.うけとる

4.あたえる

(5).今日は友達の結婚式でスピーチをするので、とても___している。
1.拡張

2.出張

3.緊張

4.主張

(6).母からの小包には、いろいろな缶詰が___つまっていた。
1.がっかり

2.ぎっしり

3.ぐっすり

4.ばったり

(7).彼の説明はいつも長くて___ので、いらいらする。
1.えらい

2.くどい

3.かゆい

4.ゆるい

(8).席は___されていませんので、お好きなところへどうぞ。
1.推定

2.断定

3.指定

4.仮定

(9).会議が始まるまでに、この書類の___を20人分お願いします。
1.テ-マ

2.シーツ

3.カラー

4.コピー

(10).今年の夏の暑さは___だったので、毎晩クーラーをつけたままねていた。
1.格別

2.過剰

3.巨大

4.強引

(11).このホテルから見る紅葉した山々の___はすばらしい。
1.ながめ

2.ひびき

3.かおり

4.のぞみ

(12).今日は朝から____電話が多くて、やり始めた仕事がなかなか進まない。
1.なんとか

2.とっくに

3.おおよそ

4.やたらに

(13).国会議事堂のまわりは_____警備されている。
1.独特に

2.重大に

3.厳重に

4.特定に

(14).___氷をグラスに入れて、紅茶を注ぎます。
1.くずした

2.くだいた

3.きざんだ

4.つぶした

(15).父からの手紙を読んで、親はありがたいものだと___思った。
1.せいぜい

2.しみじみ

3.ちかぢか

4.ひろびろ

問題Ⅳ 次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).何かをするように頼まれて承知する。
1.引き出す

2.受け付ける

3.受け取る

4.引き受ける

(2).変化の程度がいっそう大きくなるようす。
1.ますます

2.しばしば

3.せいぜい

4.とうとう

(3).意見や提案を新聞などに載せてもらうために送ること。
1.宣伝

2.投書

3.記事

4.出版

(4).ふさけた気持ちでなく、一生懸命何かをするようす。
1.真剣

2.深刻

3.率直

4.活躍

(5).ラジオやテレビでニュースを読んだり番組の司会をしたりする人。
1.コーチ

2.メンバー

3.キャプテン

4.アナウンサー

(6).使った結果、減ったりなくなったりすること。
1.節約

2.削除

3.消耗

4.省略

(7).必要以上にたくさんのお金や物を使うようす。
1.まんぞく

2.ぜいたく

3.いたずら

4.ほうふ

(8).どうしたらよいかわからなくて歩き回るようす。
1.どんどん

2.そろそろ

3.うろうろ

4.ふわふわ

(9).自分が書く文章の中で、他人が書いた文章を使うこと。
1.写生

2.執筆

3.引用

4.清書

(10).飾りとして身につけつもの。
1.ストッキング

2.フラウス

3.ハンドパック

4.アクセサリー

 

Đề thi tiếng Nhật 1997 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
あすは、わが子の入学試験の発表があるという、その前の晩は、親としての一生のなかでも、いちばん落ち着かなくてつらい晩のひとつにちがいない。
もう何十年もまえ、ぼくが中学の入学試験をうけたとき、発表の朝、父がこんなことをいった。
「①お前、きょう落ちていたら、欲しがっていた写真機(注1)を買ってやろう』
ふとおもいついたといった調子だったが、それでいて、なんとなくぎごちなかった(注2)。②へんなことをいうなあ、とおもった。おとうさんは、ぼくが落ちたらいいとおもってるのだろうか、という気がした。
③ そのときの父の気持ちが、しみじみわかったのは、それから何十年もたって、こんどは自分の子が入学試験をうけるようになったときである。
おやじ(注3)も、④あの前の晩は、なかなか寝つか(注4)れなかったんだな、とそのときはじめて気がついた不覚(注5)であった。おやじめ、味なこと(注6)をやったなとおもった。あまり好きでなかったおやしが、⑤急になつかしくなった。
(中略)    もし入学試験に落ちたら、いちばんつらいのは、もちろん親よりも本人である。
それを、⑥親が失望のあまりついグサッと胸につきささるようなことをいったら、ということになる。よし、おやじにまけるものかと決心した。ほくはすぐ感情を顔に出し怒り声になるタチ(注7)である、落ちたときいた瞬間にいう言葉を、二、三日まえから、ひそかに(注8)⑦練習した。「そうか(⑧)、こんなことぐらいでがっかりするんじゃないよ」    くりかえしているうちに、自分が、まず落ち着いてきたのが妙だった。
(花森安冶「もし落ちたらJ1963年2月3日付朝日新聞朝刊による)
(注1)写真機:カメラ
(注2)ぎごちない:不自然だ
(注3)おやじ:父。おやしめ:ここでは父親のことを親しみを込めて言っている。
(注4)寝つく:眠りの状態にλる、眠りにつく。寝うかれない=寝つけない
(注5)不覚:不注意で十分考えていないこと
(注6)味なこと:ふつうとちがったじょうずなやり方
(注7)タチ:性格、性質
(注8)ひそかに:人に知られないように
問(1) ①「お前」とあるが、だれのことか。
1.筆者の妻
2.筆者の息子
3.筆者の父
4.筆者
問(2) ②「へんなこと」とあるが、筆者はなぜそう感じたのか。
1.落ちていたら、買ってくれるというから。
2.家が貧しいのに、買ってくれるというから。
3.まだ子どもなのに買ってくれるというから。
4.写真機は欲しくないのに買ってくれるというから。問(3) ③「そのときの父の気持ち」とは、どんな気持ちか。
1.合格していたら息子と祝いたいという気待ち
2.落ちていたち息子をなぐさめたいという気持ち
3.落ちていたら息子を怒ってやろうという気持ち
4.落ちていたほうが息子のためにいいと思う気持ち

問(4) ④「あの前の晩」とはいつか。
1.父が受験する前の晩

2.筆者が受験する前の晩

3.父の試験の発表の前の晩

4.筆者の試験の発表の前の晩

問(5) ⑤「急になつかしくなった」とあるが、なぜか。
1.父親が買ってくれた写真機を思い出したから。
2.父親も自分と同じ気持ちだったことに気がついたから。
3.入学試験を受けたときの自分の気持ちを思い出したから。
4.入常試験に落ちたときの自分の気持ちを思い出したから。

問(6) ⑥「親が失望のあまりついグサッと胸につきさささるようなことをいったら、」のあとには言葉が省略されている。どんな言葉を続けたら意味がよく通るか。
1.息子がかわいそうだ

2.息子が安心してしまう

3.息子が落ち着くだろう

4.息子が死んでしまう

問(7) ⑦「練習した」とあるが、なぜ練習したのか。
1.息子が、試験に不合格になってしまうと困るから。
2.自分の不安な気持ちを知られるのがはずかしいから。
3.自分が感情をはっきり顔に出してしまうと困るから。
4.不合格だろうと思っていることを知られると困るから。

問(8) (⑧)に人る適当な文はどれか。
1.頭が悪いからだ、それで

2.お前はだめだ、だから

3.残念だったな、しかし

4.よかったな、しかも

問題Ⅱ 次のの文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当な
ものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
地球にふんだんに(注1)ある空気は、地球にもともとあったものではないのです。また雨や川や海という大量の水もありませんでした。これらがどうして地球にあるようになったのかは、しばらく前までは謎でした。
一つの説は、宇宙空間にあるガスが地球の引力に捕まって地球の空気になったというものでした。空気のような軽いものにも引力ははたらきます。薄いながら宇宙空間にガスはあるので、これはいちばん①ありそうな説でした。しかし宇宙空間のガスの成分を調べると地球の空気とはまったくちがうもので、これではいまの空気の説明はつきません。
宇宙空間からのものではなかったら、地球の空気はどこからきたのでしょうか。それは地球のなかから出てきたものにちがいありません。
② 火山が原因だという説もありました。いま現在地球のなかから出てさているガスとしては、火山からのガスがあります。火山からはガスも水蒸気も大量に出てきています。成分からいえぱ、火山ガスは空気と似ています。だから地球の空気も水もすべて火山から出てきたにちがいないという説があったのです。
しかし、この説には難点がありました。それはガスが出てさた時間の長さでした。もし火山から地球のすべての空気や水が出てきたとしたら、火山は何十億年もの長いあいだかかって少しずつ地球の空気と水をつくっていったはずなのです。なぜなら地球上で火山がある場所はごくかぎられていますし、火山の数もそれほど多くはありません。だから地球上のすべての空気と水が火山から出てくることは、あまりに大量すぎて短いあいだには不可能だったのです。<中略>火山が起源(注2)だという説はこうして消え、結局、地球が生まれてから二、三億年以内というごくはじめのころから大量のガスと水蒸気とをもっていたにちがいないということになりました。しかしどのように空気が生まれたのかは、まだはっきりわかっているわけではありません。地球がつくられていったときに星くずがはげしく衝突して、ガスや水蒸気をはきだした(注3)り、地球がいったん溶けていた時代に、地球をつくった材料だった隕石(注4)のなかに少しずつふくまれていたガスや水蒸気がはきだされたものだと考えられています。
(島村英紀『地球がわかる50話』岩波ジュニア新書による)
(注1)ふんだんに:あまるほど十分に
(注2)起源:物事の始まり
(注3)はきだす:中にたまっているものを外へ出す
(注4)隕石:地球上に落ちてきた星の破片

問(1) ①「ありそうな」とあるが、ここではどういう意味か。
1.そのような説が過去にありそうだ、という意味
2.説の内容が正しそうだ、という意味
3.人はそのような説を信じそうだ、という意味
4.宇宙空間に薄いガスがありそうだ、という意味

問(2) ②「火山が原因だ」と考えたのはなぜか。
1.星くずや隕石は地球と似ているから。
2.現在も火山からガスが出ているから。
3.火山ガス1ま空気と似ているから。
4.宇宙空間のガスは薄いから。

問(3) 火山についての文で正しいものはどれか。
1.火山は地球上のたくさんの場所にある。
2.火山の数は地球上に非常に多い。
3.火山からはガスも水蒸気も出てくる。
4.火山から短い間にたくさんのものが出る。

問(4) 地球上の大量のガスと水蒸気はいつごろできたと考えられているか。
1.地球が生まれた、ごくはじめのころにできた。
2.地球が生まれてかち何十億年もかかってできた。
3.地球が生まれる二、三億年前にできた。
4.いまから二、三億年前にできた。

問(5) ここではどのようにして地球上に空気があらわれたと考えられているか。
1.火山から出てきt水蒸気が地球上の空気になった。
2.星くずや隕石がガスをはきだして空気が生まれた。
3.火山がはきだしたガスが地上の空気になった。
4.宇宙空間にあるガスが地球の引力で空気になった。

問(6) 地球にもともとあったものはどれか。
1.雨

2.空気

3.海

4.火山

問(7) この文章では空気についてのいろいろな説をどのような順番で説明しているか。
1.火山説→宇宙空間説→星くず・隕石石説
2.宇宙空間説→火山説→星くず・隕石説
3.宇宙空間説→星くず・隕石説→・火山説
4.星くず・隕石説→宇宙空間説→火山説

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。    さて、先日はたいへんお世話になりまして、ありがとうございました。あれから京都、奈良をまわり、昨晩帰宅いたしました。おかげさまでとても楽しい旅行ができました。旅行中の写真ができましたらお送りいたします。お体をお大切に。

問(1) これはだれに送った手紙と思われるか。
1.家で待っている両親への手紙
2.職場で待っている先輩への手紙
3.一緒に旅行してきた友人への手紙
4.旅行中に訪問した家への手紙

(2)健康的にやせるには、運動は必要不可欠(注1)です。やせるためには、運動で1日300kca1(注2)消費を目標にします。    ところで、運動が好きでない人や、これまで何もやってない人におすすめしたいのが、歩くことです。よく「1日1万歩」といわれますが、さっさと歩けば少なくとも250~300kca1を消費します。
(緒方弘一「台所を科学する一コツと勘どころ」緒方出版による)
(注1)不可欠:なぐてはならない
(注2)kcal:キロカロリー

問(1) なぜ「1日1万歩」と言われるのか。
1.速く歩けば30Okealぐらい消費するから。
2.人が1日に歩ける最大の歩数だから。
3.1万歩を歩くためには1日かかるから。
4.1日ゆっくり歩くと1万歩になるから。

(3) 最近、果物の消費が伸びていません。そこで、果物の年間購入(注1)金額を調べてみました。人当たりの購λが最も多いのは世帯主(注2)が65歳以上の家庭で、最も少ないのは世帯主が24歳以下の家庭でした。金額にすると、前者は23.494円、後者は5,036円と、約4.7倍も差が開いています。    果物の「敵」ほ、お菓子だとよく言われています、やはり、菓子類でも購入金額が最も多いのは世帯主が65歳以上で29,117円、少ない4~は24歳以下で20,199円となっています。ところが、果物と菓子類とでは、やや達った傾向が見られます。
いずれの年齢の世帯主の家庭でも、果物より菓子類の購入金額の方が多いのですが、年齢が上になるほど、この差は小さくなっていきます。これは、果物の購入を伸ばすためには、若い家庭に対する宣伝がもっと必要だということでしょう。 (注1)購入:買うこと (注2)世帯主:法律上、一つの家庭の代表となる人

問(1) 次のグラツの中から説明に合っているものを選びなさい。
1.
2.
3.
4.

(4) 日本では、老人の割合がふえるにっれて、寝たままで立ち上がることのできない、いわゆ「寝たきり」老人がふえている。老人の病気の多くは年齢による老化が原因なので、完全には治らない。だが、病気がよくなってきたら、できるだけベッドから離れ、人の肋けを借りた「自分の力でいろいろなことを行うようにし、病気とじょうずにつき合っていくことが必要だろう。そういう努力をさせないのでは、「寝かせきり」と批判されるのは当然である。

問(1) 批判されるとあるが、だれが批判されるのか。
1.老人の世話をする人

2.病気とつき合Dている人

3.寝たままでいる老人

4.人の助けを借りない人

(5)毎日使っているコップを割ってしまったとします。するともう水を入れたり、ジュースを入れたりできませんから、捨ててしまいます。このようにちょっと前まで、身近(注1)に使っていたものがごみとなります。ごみは、いらなくなったものだし、イメージも悪いので、私たちばずぐに忘れてしまいます。しかし、一口(注2)でごみといって片づけてしまわないで、ちょっと考えてほしいのです。    じつは、あなたのまわりに見えるものはすべてごみなのです。たとえば、この本はいずれ紙のごみになります。机、いす、蛍光灯もいずれごみになります。<中略>つまり、ごみは私たちが買ったり、使ったりする品物そのものです。
(八太昭道『ごみから地球を考える』の岩波ジュニア新書による) (注1)身近に:普通に、普段の生活で (注2)一口で:簡単な言葉で

問(1) 「ごみというて片づけてしまわないで」とあるが、ここで「片づけてしまう」とはどういうことか。
1.ごみ箱のなかに入れて捨ててしまうこと
2.ごみのことをよく考えないで忘れること
3.割れてしまったものをよく整理しておくこと
4.割れたものを捨てないで大切に保存すること

(6)下のA-Dは、それぞれア、イ、ウ.エのどこかに入る文ですe 七年ぷりに一年生を受け持った。 入学式後の写真撮影で騒いでいた子も、 ア 驚いたことに、教室の前からも後ろからも、父母のビデオカメラが回っている。 三つ(注1)のヒントクイズを出した。「私は機械です。
この教室にもあります。人間の腕にまいて ある時もあります。さあ何だ」。 イ 「みんなすごいね。学校で勉強すること、ないんじゃない」とほめると、 ウ 久しぶりに子どものロから聞く言葉だ。 工 A 「勉強、だ一いすき、の声が馨く。』 B    勉強、学校という新しい世界への好奇心(注2)でいっぱいなのである。i C    教室に戻ると緊張した目で私を見ている。 D子どもたちは「わかった。時計だ」と口々(注3)に言う。
(「せんせいの胸の内」1995年4月17日付朝日新聞朝刊による)
(注1)三つのヒントクイズ:三つのことばから連想して答えをあてる遊び
(注2)好奇心::めずらしいものや変わったことへの興味
(注3)口々に:それぞれに声に出して

問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい。
1.ア:A イ:C: ウ:D エ:B
2.ア:B イ:D ウ:A エ:C
3.ア:C イ:D ウ:A エ:B
4.ア:D イ:A ウ:B 工:C

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1234から一つ選びなさい。

問(1) もう3年も国に帰っていないので、両親に会いたくて___。
1.きれない

2.ほかない

3.しかない

4.ならない

問(2) いそがしくて、休みをとる___食事をする時間もない。
1.ものなら

2.ことなく

3.どころか

4.ばかりか

問(3) あんな高いレストランには2度と行く___。
1.ものか

2.ことか

3.ようだ

4.だろう

問(4) 環境の問題を___参加者から多くの意見がだされた。
1.かぎって

2.まわって

3.みなして

4.めぐって

問(5) さすか学生時代にやっていた___今でもテニスが上手だ。
1.からには

2.にしては

3.だけあって

4.きっかけで

問(6) いっしょうけんめい練習___、マラソンの選手に選ばれなかった。
1.するから

2.したのに

3.すれば

4.したら

問(7) 彼女は一番行きたかった大学に合格し、うれしさの___跳び上がった。
1.ともに

2.あまり

3.ばかり

4.たびに

問(8) たとえ仕事が___あまり文句を言わないほうがいい。
1.つらいのに

2.つらければ

3.つらいなら

4.つらくても

問(9) あわてたところを___、彼は事実を知っているにちがいない。
1.みると

2.みて

3.みたとき

4.みるなら

問(10) あの子はあまり食べられない___ごちそうをたくさん皿にとりたがる。
1.くせに

2.せいに

3.うえに

4.ものに

問(11) あのマンションは若者___設計されている。
1.むいた

2.むきで

3.むけて

4.むけに

問(12) 夏休みも残す___あとわずかになった。
1.だけで

2.ところ

3.かぎり

4.までに

問(13) 部長と課長は何かと_____意見が対立する。
1.よって

2.よると

3.いうと

4.いって

問(14) 2メートル___かと思う大きな男の人が玄関先に立っていた。
1.もあろう

2.にすぎる

3.もなった

4.にわたる

問(15) 時間がたつに___パーティーはにぎやかになってきた。
1.いたって

2.つれて

3.さいして

4.よって

問(16) わたしはこのごろからだの調子もよくなり、何でもおいしく___おります。
1.めしあがって

2.あがって

3.いただいて

4.おっしゃって

問(17) このことはあなたにはわかって___と思っていました。
1.くださる

2.いただける

3.さしあげる

4.うかがえる

問(18) 看板は遠くからでも見える___大きく書きます。
1.ためで

2.ように

3.ような

4.ために

問(19) おうちに帰られたら、お父様によろしく___ください。
1.おつたえ

2.もうして

3.おたずね

4.いわれて

問(20) 母は料理に___だれにも負けない自信がある。
1.かけるなら

2.かけると

3.かけては

4.かければ

問(21) あの悲しい事件は___としてもわすれられません。
1.わすれた

2.わすれれない

3.わすれよう

4.わすれる

問(22) あの人は外国人だということを___ほど日本語がじょうずだ。
1.かんじさせる

2.かんじさせない

3.かんじられる

4.かんじられない

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 父は、普通ならとっくに引退している年齢だが、年をとっている___元気だ。
1.からには

2.ほどには

3.わりには

4.うえには

問(2) いつも静かてやさしいあの人がそんなことを言ったなんて、ちょっと信じ___。
1.ざるをえない

2.がたいことだ

3.ずにいられない

4.すぎないことだ

問(3) 私は忘れっぽいほうなので、こんな所に傘を置いておくと、帰りにまた忘れ___。
1.たくない

2.きれない

3.かねない

4.っこない

問(4) ぜんぜん自信がなかったのに優勝できたので、___。
1.うれしさにすぎない

2.うれしくてたまらない

3.うれしいこともない

4.うれしいほかない

問(5) まだまだ時間があるからだいじょうふだと思っていたけれど、この渋滞では約束の時刻に___。
1.間に合いきれない

2.間に合いかねない

3.間に合うことはない

4.間に合いそうもない

問(6) 彼は確かにりっぱな人だと思うが、この点に関してだけはどう見ても間違っていると___。
1.言わざるをえない

2.言うどころではない

3.言わずにおくしかない

4.言うわけにはいかない

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 彼はクラスのみんなから信頼されている。責任感が強い___いつもほかの人の身になって考えるからだ。
1.よりも

2.うえに

3.ながら

4.あげく

問(2) 今日の音楽会はすうばらしかった。私の聞いた___では、今までで最高の演奏だった。
1.以来

2.以上

3.うえ

4.なか

問(3) そんなにうるさがってはいけません。あなたのことを思っている___いろいろと注意するのですから。
1.からこそ

2.からさえ

3.に応じて

4.に加えて

問(4) 何回も話し合ってみんなで決めたことだ。決めた___成功するようにがんばろう。
1.ためには

2.わけには

3.からには

4.うえには

問(5) 「今日はみんなでレストランへ行って食事をしよう。」何を思ったのか、父が急にそんなことを言い出した___みんなおどろいてしまった。
1.わけだから

2.ものだから

3.ようだから

4.ことだから

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4)
C      A        A      B       D       C       B       D      B        C       A
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4) (5)
A      D       C       B       C       D       B        D      C

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
B       D       A        D      C       D       C       A
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
A       B       D        B      A       C       B       D       B      A        D       C

問題 3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       A        B        B       C      B        B       C        D       A
(11) (12) (13) (14) (15)
A        D          C        B          B

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       A       B        A       D      C       B       C       C         D

聴解 解答
問題 1  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       C       B        C       D       B       A        C      D        A
(11) (12) (13) (14)
C         D         B          A

問題 2
(1)(2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12)
B      D       C        B       C       D       A       D       A        A         B        C

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
D       A       B        D      B       A        C       C

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
B        C       C       A       B       D        B

問題 3     (1)    (1)    (1)    (1)    (1)    (1)
D      A      B       A      B      C

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       C        A       D      C       B        B       D       A        A
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
D        B         C         A         B         C          B         B         A
(20) (21) (22)
C         C         B

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6)
C       B        C       B       D       A

問題 6(1) (2) (3) (4) (5)
B        D       A       C       B

Đề thi tiếng Nhật 1996 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙   (100点 35分)

問題には解答番号の①②③… が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。

問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ

Mỗi một số 1, 2, 3….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.

ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・すべての国民は教育を受ける 権利があると憲法に書かれている。
(1).受ける

1.うける

2.とどける

3.つづける

4.さける

(2).権利

1.がんり

2.かんり

3.げんり

4.けんり

(3).憲法

1.けんぽい

2.けんぼう

3.けんほう

4.けんほ

問2・彼の専攻分野は社会人類学で、社会に見られるさまざまな日常の現象についての論文を書いている。
(1).分野

1.ぶんな

2.ぶんや

3.ふんの

4.ふん

(2).人類学

1.じんるいがく

2.じんぬいがく

3.にんるいがく

4.にんるいがく

(3).日常

1.にっちょ

2.にっちょう

3.にちじょ

4.にちじょう

(4).現象

1.げんしょう

2.げんじょう

3.げんそう

4.げんぞう

(5).論文

1.ろうぶん

2.ろんぶん

3.ろうもん

4.ろんもん

問3・かがみに映った顔は左右が逆になる。
(1).映った

1.ひかった

2.うつった

3.てった

4.はった

(2).左右

1.さう

2.さゆ

3.さよう

4.さゆう

(3).逆

1.きゃく

2.きょく

3.ぎゃく

4.ぎょく

問4・山に囲まれたこの小さな村では、農業を手伝ってくれる若者を募集している。
(1).囲まれた

1.つつまれた

2.はさまれた

3.かこまれた

4.つかまれた

(2).農業

1.のぎよう

2.のうぎょう

3.のんぎょう

4.のうぎょ

(3).募集

1.もうしゅう

2.もしゅう

3.ぼっしゅう

4.ぼしゅう

問5・男女平等をテーマにした会議が開かれ、各国の代表が出席して、家庭や職場で起こっている問題を話し合った。
(1).平等

1.へいとう

2.へいどう

3.びょうとう

4.びょうどう

(2).各国

1.かっこく

2.かっくに

3.こっこく

4.こっくに

(3).代表

1.だいぴょう

2.たいぴょう

3.だいひょう

4.たいひょう

(4).出席

1.しゅせい

2.しゅせき

3.しゅっせい

4.しゅっせき

(5).家庭

1.やてい

2.かてい

3.やけい

4.かけい

(6).職場

1.しょくば

2.しょくじょう

3.しきば

4.しきじょう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・ガラスのはへんでゆびにけがをして、ほうたいをまいてもらった。

(1).はへん

1.破片

2.歯片

3.葉片

4.波片

(2).ゆび

1.鼻

2.肩

3.指

4.腕

(3).まいて

1.回いて

2.曲いて

3.舞いて

4.巻いて

問2・八十さいのそふは、毎朝近くのこうえんを散歩する。
(1).さい

1.栽

2.歳

3.裁

4.蔵

(2).そふ

1.祖父

2.租父

3.粗父

4.組父

(3).こうえん

1.郊遠

2.郊園

3.公遠

4.公園

問3・首都の人口はきゅうそくにぞうかし、20せいきの終わりまでに一千万人にたっするだろうと言われている。
(1).きゅうそく

1.急足

2.急速

3.急測

4.急息

(2).ぞうか

1.層加

2.憎加

3.贈加

4.増加

(3).せいき

1.西紀

2.星紀

3.世紀

4.省紀

(4).たっする

1.達する

2.到する

3.徹する

4.接する

問4・こうつう規則にいはんすると、運転めんきょをとりあげられることもある。
(1).こうつう

1.向通

2.広通

3.互通

4.交通

(2).いはん

1.異反

2.以反

3.違反

4.位反

(3).めんきょ

1.免共

2.免教

3.免許

4.免居

(4).とりあげられる

1.取りあげられる

2.採りあげられる

3.盗りあげられる

4捕りあげられる

問5・夏は水のじょうはつがはやいので、ぬれたタオルもすぐかわいてしまう。

(1).じょうはつ

1.上発

2.蒸発

3.昇発

4.消

(2).かわいて

1.乾いて

2.渇いて

3.焼いて

4.干いて

問6・森林のげんしょうによって、地球全体のきこうがしだいにへんかしてきた。
(1).げんしょう

1.減少

2.減小

3.限少

4.限小

(2).きこう

1.気構

2.気降

3.気候

4.気効

(3).しだいに

1.次第に

2.次題に

3.次待に

4.次退に

(4).へんか

1.変可

2.変果

3.変化

4.変仮

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一

つ選びなさい。

(1).商品の質を_________するために、さまざまな保存技術が研究されている。
1.連続

2.維持

3.普及

4.催促

(2).あなたの言うことは、私にはわがままだと           。
1.生じられる

2.報じられる

3.信じられる

4.感じられる

(3).兄は、入社してから、ずっと人事課に_________いる。
1.対して

2.面して

3.属して

4.適して

(4).子供は熱を出すし、冷蔵庫はこわれるし、先週は本当に_________目にあった。
1.おしい

2.まずい

3.のろい

4.ひどい

(5).信号が青になって、止まっていた車が_________走り出した。
1.いっそうに

2.いっぱんに

3.いっせいに

4.いったんに

(6).初めて降りた駅で_________していたら、知らない人が親切に案内してくれた。
1.ぶつぶつ

2.まごまご

3.はきはき

4.もともと

(7).初めて降りた駅で_________していたら、知らない人が親切に案内してくれた。
1.ぶつぶつ

2.まごまご

3.はきはき

4.もともと

(8).この法律は学者によって_________がちがっている。
1.解散

2.解決

3.解放

4.解釈

(9).読書とは_________心に栄養を与えることだ。
1.いわば

2.いわゆる

3.たとえ

4.たいして

(10).ゆうべ遅くまで起きていたので、授業中に_________をしてしまった。
1.しゃっくり

2.めまい

3.はきけ

4.いねむり

(11).医者に、太りすぎだから_________の高くない食事をしろと言われた。
1.カロリー

2.ナンバー

3.サービス

4.アイデア

(12)._________期間で日本語が上手になる方法はありませんか。
1.前

2.小

3.短

4.半

(13).寝る前に、明日持っていくものを_________かばんの中に入れておきなさい。
1.そなえて

2.そろえて

3.たくわえて

4.たとえて

(14).長い間_________しておりますが、お元気でいらっしゃいますか。

1.ごぶさた

2.いたずら

3.おじき

4.ちょうだい

(15).あの人は、同僚と_________起こすのを恐れて、自分の意見を言わないことが多い。
1.競争

2.健闘

3.摩擦

4.損害

問題Ⅳ 次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).こわい顔をしてじっと見る。
1.なでる

2.にらむ

3.どなる

4.のぞく

(2).目を開けていられないほど光が強いようす。
1.まぶしい

2.すっぱい

3.しつこい

4.めでたい

(3).適当な程度をこえてしまうこと。
1.ストップ

2.マイナス

3.オーバー

4.ドライブ

(4).紙や布などを折って重ね、小さくまとめる。
1.くるむ

2.たたむ

3.ねじる

4.ちぎる

(5).言っていることの意味がはっきりしないようす。

1.あいまい

2.からっぽ

3.さかさま

4.そっくり

(6).めんどうだと思って、仕事などをしないでいる。
1.もうける

2.なまける

3.ためらう

4.ふるまう

(7).めんどうだと思って、仕事などをしないでいる。
1.もうける

2.なまける

3.ためらう

4.ふるまう

(8).性格や態度が明るいようす。

1.おだやか

2.さわやか

3.ほがらか

4.にぎやか

(9).細かい作業が上手にできるようす。
1.謙虚

2.懸命

3.貴重

4.器用

(10).通勤や通学をする人で交通機関が混雑する時間。
1.ラッシュアワー

2.オートメーション

3.スケジュール

4.プラットホーム