Đề thi tiếng Nhật 1996- Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法 (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。

ひとりの子どもの話です。 仕事で疲れ切って、家ではごろごろ(注1)してテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がない、まるで透明人間みたいだ、という子の文章がありました。① これではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうか。そういう意見もあって、ある母親は子どもを連れて、父親が働く工場へ行くのです。    その子が参観(注2)の記を書きました。「友だちのおとうさんが、どこかの課長さんだとか、放送局につとめているとかいうとき、私はいつもだまっていました。『わたしのおとうさんはエ場のコックさんだ」というのが、なんだか②はずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、きょうからそれが(③)いえるような気がします」    その子は初めて、白いコック帽をかぶった父親の働いている姿を見ます。野菜サラダを作っている。ぴっくゆするほど早いい手つき(注3)でてきぱきと(注4) 仕事をすすめている。    「今まで、あんなおとうさんを見たことがありませんでした。何か④よその人のような気がするくらいでした。でも、やっぱりわたしのおとうさんでした。おとうさんは、はずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんではずかしがっていたのかと思うと、なんか⑤わるいことをしていたような気がしました」    お昼のサイレンが鳴る。大勢の工員さんたちが集まる。「大勢のエ員さんたちが、待ちかまえて(注5)いたように食べているのを観ると、わたしまでなんだかうれしくなりました。⑥みんな残さず食べてもらえるかと、じっとそれを見ていました。    現場を踏んだことで、子どもの父親観(注6)が変わるのです。みんなが残さずに食べてくれるだろうか。そう思ってじっと見ている子の⑦心臓の音が伝わってきます。「お父さんの働く場所」という現場で、子どもは家にいる父親とは別の父に出あうことができたのです。

(展濃和男「文章の書き方」岩波新書による〕 (注1)ごろごろする:特に仕事もしないで過ごす (注2)参観の記:見学したときのことを書いた文章 (註3)手つき:手の動かし方 (注4)てきぱきと=適切にどんどんft事を進めていく揃チ (注5)待ちかまえる:すぐに対応できる姿勢で待つ (注6)父親観:父親についての見方

問(1) ①「これ」は、何を指すか。
1.父親が家でテレビばかリ見ていること
2.父親が仕事で疲れ切っていること
3.子どもが父親の存在を感じないこと
4.子どもが父親の働く工場へ行くこと

問(2) ②「はずかしくてならなかった」のは、なぜか。
1.テレピばかり見ている父親に料理ができるとは思えなかったから
2.コックさんなのに、家では疲れていて全然料理をしようとしないから
3.コックさんといっても、放送局ではなくて工場のコックさんだから
4.友だちに言えるような立派な仕事を父親がしているとは思えなかったから

問(3) (③)に入る適当なことばを選びなさい。
1.平気で

2.ますます

3.がんばれば

4.じょうずに

問(4) ④「よその人のような気がするくらいでした」とあるが1それはなぜか。
1.家で何もしない父親が生さ生きと仕事をしていたから
2.子どもが来たのに父親が無視して仕事をしていたから
3.父親が会社の課長か放送局の人間のように見えたから
4.父親に白いコック帽があまリ似合っていなかったから

問(5) ⑤「わるい」というのはここではどんな意味か。
1.友だちに対してずるい

2.父親に感謝したい

3.友だちに対してひきょうだ

4.父親にもうしわけない

問(6) ⑥「みんな」は何を指すか。
1.工員さんたち

2.コックさんたち

3.子どもたち

4.工場の昼食

問(7) ⑦「心臓の音が伝わってきます」とあるが、ここではどういうことか。
1.子どもの心臓の音が工場の人に聞こえること
2.どきどきしているようすが読んでいる人に分かること
3.はきはきしているようすが読んでいる人に想像できること
4.びっくりしているようすが工場の人に感じられること

問題Ⅱ 次の図は二種類の時計の文字盤である。図を参考にしながら、文章を
読んで後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
A 見慣れたはずの時計でも、よく見ると不思議なことがたくさんある。たとえば、時計の文字盤は12時から始まっているのはなぜか。結論から先にいうと、時計が考案された(紀元前(注1)3000~4000年)のが、人類がゼロを発見する(8~9世紀)よりも先だったからといわれている。
B 「しかし、数字は①連続性からいえば、午前12時59分の次に1時が来るのはおかしいので、文字盤の頂点は「ゼロ」にすぺきだとする考え方もある。日本では混同(注2)を避けるため、新聞やテレビ、そして日本時計学会のデジタル時計の表示などでは0時表記を優先
(注3) させているものの、時計の文字盤そのものを(②)。(中略)
C また、文字磐のローマ数字はIVでなく、Ⅲが使われる。これはフランスのシャルル5世が建設中の時計を見て、「文字盤のIVはVからⅠを引くことになり縁起(注4)が悪いのでⅢにせよ、と指示を出したのが後世に引き継がれた(注5)、とのエピソード(注6)がある。Ⅲは正式なローマ数字には見当たらないもので、時計の文字盤だけに用いられる。
右回りにしろ、12時から始まることにしろ、ローマ数字の表記のしかなたにしろ、世界中の時計に徹底されているのが興味深い。(中略)
D 時計のアナログ文字盤を応用すると、方角を指示するときにも便利だ。船に乗っているときに進行方向を12時と考え、「3時方向にクシラを発見!」と声を出せぱ、それだけで、ほとんどの人がクジラを見つけることができるだろう。
時計はたんに時刻がわかればよい、とする計測機器ではない。見やすさと美しさが兼ね備わっていなければならない。12を0に変えない理由、ⅢをⅣにしない理由、それらは時計職人たちの怠慢(注7)の結果ではなく、時計としての完成度を維持するために受け継がれている大切な要素なのではないだろうか。

(織田一朗『時計の針はなぜ右回りなのか』草思牡による)
(注1)紀元前:B.C..西暦元年(1年)より前
(注2)混同:区別しなければならないものを、間違えて同じにすること
(注3)優先:ほかよりも先にすること
(注4)縁起が悪い:何か悪いことが起こりそうな気がする
(注5>引き継ぐ:前の入がしたことを受け取って後に伝える
(注6)エピソード:興味深い短い話
(注7)怠慢:なまけること印以下の文は、原著の次版において「Ⅲは一般的に使用されているローマ数字には見当たらないもので、時計の文宇盤に用いられる」と改訂される予定。

問(1) ①「連続性から言えぱ、午前12時59分の次に1時が来るのはおかしい」とあるが、なぜおかしいのか。
1.12時59分の次に来るのは、13時のはずだから
2.数字の連続性から言えば、1の前は0,9だから
3.59分は「分」の単位で、1時は「時」の単位だから
4.数字の連続性から言えぱ、59の次は60だから

問(2) [②]に入る適当な文はどれか。
1.0にすると間違いが少なくて便利である
2.0にしてもあまり有効とは言えない
3.0に変えたいという考えが生まれている
4.0にしようという動きにはなっていない

問(3) 次のa・b・c・dのことを、歴史的に古いものから順番に並べた組み合わせはどれか。a:フランスのシャルル5世が建設中の時計を見たこと b:人類がゼロを発見したこと c:時計の文字盤では、ローマ数字のIVではなく、Ⅲが使われることd:時計が初めて作られたこと
1.d-c-a-b

2.d-b-a-c

3.b-d-a-c

4.b-c-a-d

問(4) ③「右回りにしろ」とあるが、時計が右回りであることに基づいて述べているのはA-Dのどの段落か。
1.A

2.B

3.C

4.D

問(5) ④「世界中の時計に徹底されている」とあるが、どういう意味か。
1.世界中の人が、時計は右回りで12時から始まり、Ⅲを使うことを完全に知うている
2.右回りか、12時から始まるか、Ⅲを使うかに関係なく、世界中で時計が使われている
3.世界中どこの時計でも、右回りで12時から始まり、ローマ数字の時はⅢを使っている
4.右回りや12時から始まることやⅢを使うことなどの問題点に世界中の人が気づいている

問(6) ⑤「クジラを見つけることができる」のは1・2・3・4のどの場合か。

1.
2.
3.
4.

問(7) 筆者は時計について、どのように考えているか。
1.世界中共通して使える機械であり、長い歴史の中から生まれた美しさも持っている。
2.数字の連続性の点で問題があるので、これからはデジタル時計を使うほうがいい。
3.正式なローマ数字にはないⅢが使われているので、文字盤を変えなければならない。
4.ただ時刻を知るためだけではなく、方角の指示など広く応用することを考えたい。

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)日本が島国であることは誰でも知っているけれども、たいていの人は日常生活の中でそのことを忘れている。日本全体の画積の95パーセントは本州(注)・北海道・九州・四国の四つの島が占めている。この四島でほ[    ]、周囲を海に囲まれているという実感は薄い。本当に島という感しを味わうにはもっと小さな、いわゆる離島に行ってみなければならない。
(池澤夏樹「むくどり通信」朝廿新聞杜による)  (注)

問(1) この文章の[    ]の部分には、次のうちのどれが入るか。
1.多すぎて

2.小さすぎて

3.大きすぎて

4.少なすぎて

(2)液体としてのH20を表す語として、日本語には「湯」と「ホ」がある。この場合、湯というもの、水というものの区別がまずはっきりとあって、それに対してそれぞれ「湯」(注1)および「水」という名前がつけられているというふうに普通考えられる。これは、ごく当たり前の見方であり、たしかにそういう面もある。しかし、よく考えてみると、これによってすべて説明がつくわけではないことがわかってくる。この見方に従った場、あらかしめ(注2)存在するとみられる湯とは一体何か、また、水とは何かを考えてみると、湯は温かいもの、そして水`ま冷たいものという程度の漠然(注3)としたことはいえても、では、何度以上が湯で、何度以下が水かということになると、はっきりと決めることはできない。つまり、自然界には、水と湯の明確な区分というものは本来存在しないのである。
(牧野信也「アラブ的思考様式」講談社学術文庫による)
(注1)「湯」および「水」:「湯」と「水」
(注2)あらかじめ:もともと、偉じめから
(注3)漠然とした:はっきりしない

問(1) 「この方に従った場合」とあるが。「この見方」とはどのような見方か。
1.日本語には液体のH2Oを表す語として「湯」と「ホ」があるという見方
2.湯とホの区別がはっきりとあうて、それぞれに名前があるという見方
3.湯は温かいもの、水は冷たいものであるのが当たり前であるという見方
4.自然界には、水と湯の明確な温度の区分は本来存在しないという見方

(3) 「何杯食べても四百円か」    男は、ラーメン屋の立て看板に目をやると、すぐに店の中に入った。    男は若く、体格(注1)が良く、かなりの大食漢(注2)。    ラーメンを一杯、軽く食べると二杯目に入った。    「お客さん、どんどん食べて下さい」    やがて、三杯目。これもクリア(注3)。

① 「まだまだ遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ」
『それにしても、②こんなことでよくく商売が成り立つ(注4)な』    男は四杯目に入った。だが、さすがに全部食べることはできなかった。    「もう腹いっぱい。四杯でやめておくよ。
お勘定!」    「千六百円です」    「えっ、四百円じゃないんですか」    「お客さん、外の看板を見てくださいよ」    『おかしいな」と思い、看板を見ると(何杯食べても一杯四百円のまちがいだった。    (伊藤聡「何杯食べても」「小説現
代』講談社1996年3月号による) (注1)体格が良い:体が大きくてしっかりしている (注2)大食漢:たくさん食べる人 (注3)クリア:ぜんぷ食べてしまうこと、目標をこえること (注4)成り立つ:できる

問(1) ①「まだまだ遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ」とあるが、店の人はなぜこう首ったと考えられるか。
1.客が食べれば食べるほどそれだけ自分がもうかると考えたから
2.客が遠慮していると思い、もっとすすめようと思ったから
3.客がとてもおなかがすいていてかわいそうに思えたから
4.客がラーメンをどんどん食べる様子が気持ち良く思えたから

問(2) ②こんなことでよくく商売が成り立つ(注4)な』と考kたのはなぜか。
1.その店の人が自分に無理に食べさせようとしたから
2.そめ店のラーメンは何杯食ぺても四百円だと思ったから
3.その店ではラーメンが一杯四百円しかしなかったから
4.その店で食べたラーメンがあまりおいしくなかったから

(4) 次の文章は、下のグラフを説明したものです。 日本人の日常生活で一般的に使用される電気製品や自動車の購入(注1)価格はどのように変化しているだろうか。グラツを見てその変化と理由を検討してみよう。このグラフは198O年の購入価格を100としたときの毎年の購λ価格を表したものである。( a )は、1987年を境に購入価格が急速(注2)に上昇したが、1989年からはあまり変化していない。その理由としては1988年頃、CDプレーヤーがっいて価格が上がったためと考えられる。( b )も同様に1987年頃から大幅に価格が上昇しているが、1991年を頂点にそれ以後下降に転じて(注3)いる。これは大型化による価格の上昇とその後の消費者の大型離れが影響していると考えられる。1985年から統計をとり始めた( c )を見ると、購入価格は少しずつ上がってきたが、1992年以後、やや下降し始めている。( d )も,1983年から次箒に上昇し、さらに1993年には大きく購人価烙が伸びている。その理由は、輸入が増加したからである。 (注1)購入:Rうこと (注2)上昇:上がること
(注3)転じる:変わる

問(1) グラフを見て、文章中の(a)(b>`c)(d)にはそれぞれ何がλるか。次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。
1.a:テレビ b:ビデオテープレコーダー c:自動車d:テーブレコーダー
2.a:テレビb:テーブレコーダーc:ビデオテープレコーダー d:自動車
3.a:テーブレコーダー b:テレビ    c:自動車 d:ビデオテープレコーダー
4.a:テープレコーダー b:テレビ c:ビデオテープレコーダー d:自動車

(5)家を建てた人が、楽にその家を建てたか、それとも、かなり[    ]建てたかということは照明(注1)器具を見れぱわかるという。そういう目で見たことはないが、そういうもんだそうだ。    建築でいえば、照明の取りつけが最後になる。従って、だんだんに資金につまって
(注2)くると、最後のところでお粗末になる。
(山口瞳「男性自身困った入たち」新潮文庫による)
(注1)照明:明かり
(注2)つまる:残りがなくなって困る

問(1) [ ]にλる最も遁当なものを一つ選ぴなさい。
1.時間が不足して
2.体力がなくなって
3.楽しみにして
4.苦しい思いをして

(6)下のA一一Dは、それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文です。 私が図書館で働いていたころ、進くんという六つの男の子が、ときどき図書館へやってきました。本には全然興味のないらしい進くんが、そもそも(注1)どうして図書館へ来たのか、そこのところはわかりませんが、とにかく、[ ア ]
あるとき、それをしかるかわりに、絵本を読んでやったところが、それからは、 [ イ ]
でも、見ていますと、 [ ウ ]
それでいて、読み進んで残りのページが少なくなると、「これがすんだら、あれね」と、次の本をさすのです。結局、 [ エ ]

A進くんにとっては、読んでもらうということが、かまって(注2)もらえるという意昧でうれしかったのでしょう。
Bやってくると、一応パラパラと雑誌を見、、そのあと奇声(注3)を発したり、机の間を走ったり、騒ぎはじめます。
C肝心(注4)の読んでもらっている本には、それほど興味を持っていないことがわかるのです。
D来るたんぴ(注5)に、読め読めとせが(注6)むようになりました。
(松岡享子『えほんのせかい こどものせかい」目本エディクースクール出版部による)
(注1)そもそも:もともと、第一に
(注2)かまう:世話をする、相手になる
(注3)奇声を発する:高くて変な声を出す
(注4)肝心の:いちばん大事なはずの
(注5)たんびに:たびに
(注6)せがむ:しつこく頼む

問(1)
1.ア:B イ:D ウ:C エ:A
2.ア:D イ:B ウ:C エ:A
3.ア:D イ:B ウ:A 工:C
4.ア:B イ:D ウ:A エ:C

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1・2・3・4から一つ選びなさい。
問(1) 試験の___静かにしてください。
1.うち

2.あいだは

3.まに

4.うちに

問(2) アパートは部屋の中を見た___借りるかどうかを決めたい。
1.うえに

2.うえから

3.うえにも

4.うえで

問(3) お借りした本を楽しく___いただきました。
1.読まれて

2.お読みに

3.読ませて

4.読まされて

問(4) 天候に___あすの午後2時から試合を行います。
1.かかわらず

2.よると

3.よれば

4.かかわり

問(5) 電話帳で調べた___そういう名前の会社はなかった。
1.ところ

2.だけに

3.からに

4.ばかりでは

問(6) 目的に___まっすぐに進んでいるときが幸せな時だ。
1.あたって

2.のって

3.むかって

4.あって

問(7) 冗談___まじめに考えてください。
1.ぬいて

2.しないで

3.しても

4.ぬきで

問(8) 家にばかりいないで映画でも見に行こう___。
1.まいか

2.ともしない

3.じゃないか

4.ともする

問(9) きゅは卒業式なので妹が私に買って___スカーフをして行こう。
1.いただいた

2.くださった

3.もらった

4.くれた

問(10) ここでお待ち___ください。
1.になって

2.して

3.になさって

4.させて

問(11) この仕事を引き受ける___全力でやろう。
1.からに

2.からには

3.かぎりに

4.かぎりで

問(12) 水道代は一か月に___3000円かかります。
1.つき

2.とって

3.わたり

4.かけ

問(13) 市役所では市民の生活に___さまざまな相談に応じている。
1.かける

2.かわる

3.かする

4.かかわる

問(14) 諸外国に___日本は一人が出すごみの量が多い。
1.よって

2.くらべ

3.しらべ

4.はじめ

問(15) みなさんもご希望に___商品を生産していくつもりです。
1.おうじて

2.つけて

3.じつげんして

4.ひかくして

問(16) 日本の6月は1年でいちばん日が暮れるのが遅くて、7時に___暗くなりません。
1.なると

2.なっても

3.なって

4.なれば

問(17) 今、そこで地震のニュースを聞いた___です。
1.うち

2.ほど

3.ばかり

4.かぎり

問(18) 説明を聞いたから___すぐにできるというものでもない。
1.としても

2.としたら

3.といえば

4.といって

問(19) 花づくりはわたしに___一番の楽しみである。
1.ついて

2.たいして

3.とって

4.つれて

問(20) 都心の人口増加に___住宅問題は深刻化している。
1.なった

2.して

3.ともなう

4.そった

問(21) 人類は長い年月に___努力を重ね、ついに月への飛行に成功した。
1.つれて

2.したがって

3.かかって

4.わたって

問(22) 候補者の中で国民の意思を代表する人はあの人を___ない。
1.ひかえて

2.おいて

3.つうじて

4.こえて

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 多くの人が不可能だと思っているにもかかわらず、あの人は新発明のための研究を___。
1.あきらめるべきだ

2.あきらめようとしない

3.あきらめるはずだ

4.あきらめるかもしれない

問(2) 安い皿は割れやすいというが、高い皿にしたって___。
1.同じようなものだ

2.同じではあるまい

3.同じどころではない

4.同じではないはずだ

問(3) 病気の時まっ先に見舞いに来てくれたのは、彼の友情のあらわれに___。
1.ほかでもない

2.ほかではない

3.ほかならない

4.ほかしかない

問(4) 労働条件の変更について会社から説明を受けたが、私はどうも納得___。
1.しかねない

2.しきれる

3.しかねる

4.したがる

問(5) 山田さんとの約束では、3時までに東京駅に___。
1.行くにきまってきる

2.行こうではないか

3.行こうとしている

4.行くことになっている

問(6) いくら丈夫でも、こんなに働かされては平気でいられる___。
1.わけがある

2.わけである

3.わけがない

4.わけのない

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 大学を卒業した後どんな職業につくべきか、迷っている。会社員になるか___、学校の先生になるかだ。
1.それほど

2.それでも

3.それとも

4.それでは

問(2) 彼は勉強がきらいだった。授業中はあくびばかりしていた。しかし卒業に___先生との別れをいちばん悲しんだのは彼だった。
1.関して

2.際して

3.対して

4.面して

問(3) 彼は夕食前にいつもこの公園を散歩する。どんな天気でもこの日課を変えることはない。晴れた気持ちのよい日は___、雨の降る寒い日でも同じ道を歩いている。
1.もとより

2.もとには

3.もとまで

4.おとでは

問(4) 電話というものはいろいろと便利だが、困ることもある。___一人で静かにしていたいと思う時でも、遠慮なく私を呼び出すのだ。
1.もはや

2.しかし

3.ただし

4.たとえ

問(5) 社長は常に会社の状況をつかんでおかなければならない。いい__悪い__、現状を報告させる必要がある。
1.につけ につけ

2.でも でも

3.にあり にあり

4.とも とも

文字・語彙 解答
問題 1 (1) (2) (3)(1) (2) (3) (4) (5)
A       D       A      B        A       D       A       B
(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4) (5) (6)
B        D       C      C       B       D       D       A      C        D       B       A

問題 2(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4)
A      C       D      B        A       D      B       D       C        A
(1) (2) (3) (4)(1) (2)(1) (2) (3) (4)
D       C       C        A     B        A      A       C       A       C

問題 3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       D       C       D       C       A       B       D        A        D
(11) (12) (13) (14) (15)
A         C        B          A         C

問題 4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       A       C        B        A      D        B       C       D        A

聴解 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)
A       A       C       B        A       C       B        D      C        D         D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       B       A       B        C       C       D       A       D        B
(11) (12) (13) (14) (15)
A        C          B         D          B

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
C        D      A        A       D      D       B

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
A       D       B       D       C        D       A

問題 3  (1)(1)(1) (2)(1)(1)(1)
C       D     A       B       D      D      A

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        D       C       A       A       C        D      C       D        A
(11)  (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
B          A         D         B        A         B          C         D         C
(20) (21) (22)
C         D         B

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6)
B        A       C       C       D       C

問題 6  (1) (2) (3) (4) (5)
C       B       A        D       A

Đề thi tiếng Nhật 1995 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・会議の途中で、社長が突然 死亡したというニュースが伝えられ、社員は深い悲しみに沈んだ。
(1).途中
1.とちゅう
2.とうちゅう
3.どちゅう
4.どうちゅう
(2).突然
1.とうぜん
2.とうねん
3.とつぜん
4.とつねん
(3).死亡
1.しどう
2.しぼう
3.しもう
4.ししょう
(4).深い
1.おもい
2.くらい
3.つらい
4.ふかい
(5).沈んだ
1.いたんだ
2.ゆるんだ
3.うかんだ
4.しずんだ
問2・彼女は、優しくユーモアがあって、欠点の少ない人物だと肯定的に評価されている。(1).優しく

1.さびしい

2.はげしく

3.したしく

4.やさしく

(2).欠点

1.けてん

2.けってん

3.かくてん

4.かってん

(3).肯定的に

1.こんていてき

2.こんてんてきに

3.こうていてきに

4.こうてんてきに

問3・私は仕事の都合で帰宅時間が不規則で、早く帰ることもあれば、夜中になることもある。
(1).都合

1.とごう

2.とあい

3.つごう

4.つあい

(2).帰宅

1.きだく

2.きたく

3.きったく

4.きいたく

(3).不規則

1.ふきそく

2.ぶきそく

3.ふぎそく

4.ぶぎそく

(4).夜中

1.よじゅう

2.やじゅう

3.やなか

4.よなか

問4・体内を流れる血液は、酸素や栄養分を供給しいらなくなったものを運び去る。
(1).血液

1.けついき

2.ちいき

3.けつえき

4.ちえき

(2).栄養分

1.えようぶん

2.えいようぶん

3.えようふん

4.えいようふん

(3).供給

1.きょうきゅう

2.きゅうきゅう

3.きゅうきょう

4.きょうきょう

(4).運び去る

1.はこびきる

2.はこびとる

3.はこびさる

4.はこびよる

問5・工夫と努力を重ねた結果、実験はついに成功した。
(1).工夫

1.こうふ

2.こうふう

3.くふう

4.くうふ

(2).重ねた

1.つらねた

2.かさねた

3.おもねた

4.たばねた

(3).実験

1.じつけん

2.じげん

3.じっけん

4.じけん

(4).成功

1.せいこう

2.せんこう

3.せいこん

4.せんこん

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・今の生活いつも時間におわれていて、ゆたかな気持ちではくらせない。
(1).おわれて

1.負われて

2.追われて

3.終われて

4.押われて

(2).ゆたかな

1.富かな

2.福かな

3.幸かな

4.豊かな

(3).くらせない

1.暮らせない

2.墓らせない

3.幕らせない

4.莫らせない

問2・ホテルにとまるときは、きちょうひんをあずけたほうがいい。
(1).とまる

1.停まる

2.泊まる

3.駐まる

4.留まる

(2).きちょうひん

1.貴重品

2.貴調品

3.貴超品

4.貴頂品

(3).あずけた

1.届けた

2.貯けた

3.預けた

4.授けた

問3・仕事に失敗してじしんをうしなっていたが、もう一度きかいをあたえられて元気を取りもどした。
(1).じしん

1.自信

2.自身

3.自針

4.自心

(2).うしなって

1.亡って

2.失って

3.絶って

4.損って

(3).きかい

1.機回

2.期会

3.期回

4.機会

(4).あたえられて

1.備えられて

2.仕えられて

3.与えられて

4.支えられて

問4・兄はけんちくかで、ビルのせっけいや工事のかんりを行う会社につとめている。
(1).けんちくか

1.建装家

2.建造家

3.建築家

4.建置家

(2).せっけい

1.積形

2.積計

3.設形

4.設計

(3).かんり

1.官理

2.管理

3.菅理

4.営理

(4).つとめる

1.労めて

2.努める

3.勤める

4.務める

問5・このりょうしゅうしょの金額にはぜいきんがふくまれている。
(1).りょうしゅうしょ

1.料集書

2.料収書

3.領集書

4.領収書

(2).ぜいきん

1.政金

2.制金

3.税金

4.説金

(3).ふくまれて

1.含まれて

2.包まれて

3.込まれて

4.組まれて

問6・オートバイでたいりくをおうだんする計画がぐたいかすることになった。
(1).たいりく

1.大陛

2.大陸

3.大隆

4.大陵

(2).おうだん

1.央断

2.欧断

3.往断

4.横断

(3).ぐたいか

1.具帯化

2.具対化

3.具体化

4.具態化

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1).___日本へ出発する時が来た。
1.いきいき

2.いろいろ

3.いよいよ

4.いちいち

(2).予算が___しまったので、計画は中止になった。
1.とじられて

2.こすらてて

3.にげられて

4.けずられて

(3).全国から送られた寄付け金の___使い方を検討する。
1.退屈な

2.無事な

3.有効な

4.粗末な

(4).子供が___飛び出してきたので、急ブレーキをかけた。
1.おそらく

2.いきなり

3.ぜひとも

4.めっきり

(5).テレビで新しく始まった___には、有名な俳優が出ている。
1.レベル

2.モデル

3.テンポ

4.ドラマ

(6).給料は少ないし、仕事はおもしろくないし、私はこの会社に___がたくさんある。
1.期待

2.不満

3.目標

4.対策

(7).外国へ行っていた友達が帰ってきた。___、パーテイーを開くことにした。
1.そこで

2.つまり

3.ただし

4.すると

(8).あの店は安くておいしいと評判なので、___行ってみたいと思っています。
1.一方

2.一部

3.一時

4.一度

(9).学生たちは、___興味のあるテーマについて作文を書いた。
1.おのおの

2.われわれ

3.からがた

4.ひとびと

(10).今___いる風邪は、高い熱が出る。
1.かたよって

2.つながって

3.はやって

4.やとって

(11).家具屋でつくえを買って、___もらった。
1.発達して

2.配達して

3.速達して

4.伝達して

(12).むずかしい仕事とは思わないで、___引き受けてしまった。
1.慎重に

2.適切に

3.奇妙に

4.安易に

(13).少し走っただけでそんなに疲れるなんて___。
1.だらしない

2.やかましい

3.くだらない

4.ずうずうしい

(14).私は気が___方だから、いつまででも持ちますよ。
1.遠い

2.長い

3.細い

4.遅い

(15).急ぐときほど、安全の___を怠らないようにしてください。
1.確立

2.確実

3.確認

4.確信

問題Ⅳ 次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).例として示すために用意された品物。

1.見本

2.手品

3.本物

4.例外

(2).地面が傾いているが、その傾きからが大きくない様子。
1.ゆっくり

2.なだらか

3.たいら

4.まっすぐ

(3).飛行機の中で乗客の世話をする人。
1.ウエートレス

2.スチュワーデス

3.パイロット

4.コック

(4).液体の中にほかの物質がとけている割合。
1.確率

2.体積

3.中性

4.濃度

(5).強い熱の影響で皮膚に起こる症状。
1.あくび

2.けが

3.やけど

4.せき

(6). 問題にならないくらい少ないようす。
1.やや

2.ほんの

3.いくぶん

4.なにぶん

(7). 普通とは違った性質を持っていること。
1.面倒

2.複雑

3.困難

4.特殊

(8).くちびるや歯ではさんでささえる。
1.なめる

2.しゃぶる

3.かじる

4.くわえる

(9).相手の悪いところを強く非難する。
1.責める

2.尋ねる

3.狙う

4.逆らう

(10). 態度や高度が落ち着かず、注意が足りないようす。
1.あつかましい

2.とんでもない

3.そそっかしい

4.みっともない

Đề thi tiếng Nhật 1995 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなかむずかしいことだ。考えみれば人生には多くの出会いがあり、知人を得るチャンスは数多くある。学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ①星の数ほどの出会いがある。だが、そのように数多くの人たちとであっても、その中で本当の親友呼べる人は、ごくわずかな人びとのみである。
(②)、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料をやらねば育てられないものである。つまり、(③)ということだ。
④ 「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場合、この努力を怠り、自分の殻に閉じこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。⑤それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。友人を得るためには、こちらからパフォーマンをもって、相手に近づいていく努力をしなければ決して得られるものではない。
では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多くの人と話をするのが早道だ。
私はどうやらパーテイ-が好きなようだ。少なくとも、嫌いではない。たしかに私はパーテイにお呼びがかかると、少々疲れていようが頑張って出席する。風邪などを引いて体調が悪いときでも、立ち上がれないようなとき以外はできるだけ出席する。(中略)あなたも、何もパーテイに出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな会合に出席してみることだ。同好会やサークル、あるいはカルチャーセンターの講座などに通ってみるのもいい。いろいろな場所に何度も足を運んで人と話をすることが、真の友人を得るきっかけになる。⑥食わず嫌いということばがあるが、黙って考えているよりは、まずは、そうした積極的な努力をすることが必要なのである。
(注1)決めてかかる:はじめから決めてしまう
(注2)肥料:植物がよく育つように与えるもの
(注3)嘆く:悲しい気持ちを強くあらわす
(注4)パフォーマンス:人が注目するような行動
(注5)同好会:同じ趣味の人の集まり
(注6)真の:本当の
問(1) ①「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いが星の数ほどあるのか。
1.本当の親友と呼べる人
2.同じクラスで勉強した人
3.よく知っている人
4.悩みを待つ人問(2) (②)にはいる最も適当なものを選びなさい
1.だからといって。

2.したがって。

3.なぜならば。

4.すなわち

問(3) (③)にはいる最も適当なものを選びなさい。
1.植物を育てるには、友人をた頼ってはいけない
2.友人を得るためには、本人の努力が必要だ
3.友人は雑草おように強くなければならない
4.ごくわずかの人としか友人になれない

問(4) ④「「信頼できる友人がいない」と嘆く人」はどのような人か。
1.努力して相手に近づいていく人
2.自分で種をまいて、水や肥料をやる人
3.声をかけてくれるのをただ待っている人
4.いろいろなパフォーマンスが上手な人

問(5) ⑤「それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。」とは。どのようなことか
1.そんなに簡単に友人ができるものではない。
2.そのようにして友人を作るのが一番いい方法だ。
3.そのような態度から、植物に虫がついてしまうのだ。
4.そのような人は、雑草につく虫のように小さな存在だ。

問(6) ⑥「食わず嫌い」とは、食べたことがないのに嫌うことという意味であるが、ここではどのような意味か。
1.積極的に友人を得ようと努力しても、なかなか友人ができない
2.積極的に友人を得ようと努力すれば、必ず友人が得られる
3.積極的に友人を得ようと努力しないため、人に嫌われる
4.積極的に友人を得ようと努力せず、友人はできないと決めてかかる

問(7) 信頼できる友人を得るために、筆者はどのような方法を勧めているか。
1.パーテイで優しく相手の肩をたたくこと

2.風でも、パーテイには必ず出席すること

3.人の集まるところへいき、多くの人とはなすこと

4.自分で水をやったりして植物を育てること

問題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
私たちのまわりを見ると、物が溢れています。(中略)しかも、ビデオ、コンパクト・デイスク、レーザー・デイスク、ファミリー・コンピユ-(注1)他次々と新しいものが登場してきます。“素晴らしい文明社会”といってよいでしょう。
それでは、その中で私たちは満足しているかというと、そうでもありません。もちろん、人間は欲深いですから、どんなに豊富なものに囲まれても、まだまだ欲しいという面もあります

が、①いまの不満は量や新奇なものを欲しいがるのとは少し違います。
Aたとえば、今では当たり前のことになりましたが、冬でもトマトやキュウリが出まわっていること。サラ ダの彩りとして、トマトを使うと、まわりの緑が引き立って美味しそうになりますから、いつでも②トマトが手に入るのは、お料理をする人間としてはうれしいことです。
Bでも、私は、トマトが実をつけるには、かなりの温度充分な太陽が必要だということを知っています。ですから、冬のトマトは、石油を燃やして温室で作っていることが分かっているので、③“本物”でない気がせず、ありがたいと思う一方、なんだか不満です。
C台所の中にはプラスチック製品がたくさん。色とりどりできれいですし、割れなくて便利ですが、これもどこか“本物”でない気がします。(中略)
Dこれまでに“本物”という言葉をつかってきましたが、それで本物とは何かということになります。こう考えると難しいのですが、その一つに自然をうまく利用しているもの、自然とうまくとけ合うものの場合、なんとなく安心感があるといえるのではないでしょうか。
バイオテクノロジー(生物技術)は、④そのような願望(注2)を実現しようとする技術です(もちろん、現実には難しい問題がたくさんあり、直ちに夢の現実とはいきませんが)。私たち人間は、暮らしていくために食べ物、衣服、住居を必要とします。それらを何から作るか。食べ物はもちろん植物や動物、魚など、そのほとんどが生き物です。衣服も、麻木綿、毛織物に絹とすべて生物由来のもの(注3)でした。住居さえ、日本の場合木や草、紙を使ってきたのですから、これも生物を利用してきたというわけです。
このような生物依存(注4)の生活、ついこの間まで―三、四十年前ですが、それは人類の歴史の中ではこの間です―⑤そうでした。近年、石油を材料にしたプラスチックが生まれ、合成繊維(注5)が安価で大量に生産され、化学肥料が合成されるようになり、⑥私たちの生活は急速に生物離れしました。そのために、最初に書いたような豊かさが生まれたのは確かです。

(⑦)、生物はなれしたためのマイナスも少なくありません。それが、やはり自然とうまくマッチ(注6)した形で、できれば生物をもう少し上手に利用したほうがよいのではないかという気持ちを生んだわけです。⑧もう一度生物技術を見直そうということです。
(注1)ビデオ、コンパクト・ディスク、レーザーディスク、ファミリー・コンピュータ:新しくて便利な電気製品
(注2)願望:願いや希望
(注3)生物由来のもの:生物から作られたもの
(注4)依存:何かに頼ること
(注5)繊維:綿や絹、ウールやナイロンなどのこと
(注6)マッチする:合う

問(1) 問題文中のA~Dのところで、①「いまの不満」を述べていつ段落の組み合わせはどれか。
1.AとB

2.BとC

3.CとD

4.AとC

問(2) ②「トマト」は日本では夏の野菜だが、いまは冬でも手に入る。そのことを筆者はどう考えているか。
1.冬のトマトはおいしいので、もっと多く作るべきだ。
2.冬のトマトは、ありがたいけれども、不満も感じる。
3.冬でもトマトが作れるのは、文明の進歩のおかげだ。
4.冬にトマトを作るのは不自然だから、やめたほうがよい。

問(3) ③「“本物”の気がせず」とあるが、筆者はなぜ冬のトマトが本物の気がしないのか。
1.冬のトマトは工場で作られた化学肥料で育てるから
2.冬のトマトは色は赤くてきれいだが、まずいから
3.冬のトマトは低い温度の中で育ち、形が悪いから
4.冬のトマトは温室の中で石油を燃やして作るから

問(4) ④「そのような願望」とは、何か。
1.自然を利用し、自然ととけ合い安心感を得ること
2.冬でもトマトが豊富に食べられるようにすること
3.プラスチック製品などをより多く生産すること
4.本物は何かということを明らかにすること

問(5) ⑤「そうでした。」とあるが、どうだったのか。
1.生物に多くを頼る生活をしていた。
2.プラスチックや合成繊維が高かった。
3.三、四十年前はそれほど昔ではなかった。
4.バイオテクノロジーの現実は難しかった。

問(6) ⑥「私たちの生活は急速に生物離れしました。」とあるが、どのようなことか。
1.室内でビデオなどを楽しむことが増え、自然に接する機械が減ること
2.人間の暮らしがコンピュータに囲まれ、ほかの人と話せなくなること
3.住居が狭くなって、自分の家で動物や植物が育てられなくなること
4.石油などから作られたものが増え、生物をあまり利用しなくなること

問(7) (⑦)にはいる最も適当な語を一つ選びなさい。
1.しかも

2.そこで

3.けれども

4.したがって

問(8) ⑧「もう一度生物技術を見直そう」とあるが、そう思うのはなぜか。
1.天然資源が不足し、繊維を合成する必要が生じたから
2.自然から離れたため、いろいろな問題が生じたから
3.冬にトマトを食べるような生活は、ぜいたくだから
4.自然を上手に利用して生産をもっと増やしたいから

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1) 上智大教授(哲学)のアルフォンす・デーケンさんは毎年、一年生たちに人間学の講義をする。
50人ほどの教室を見渡しながら先生は、講義中に決して笑わない学生のリスト(注1)を作っていく。
先生だけの心覚えで、笑わないからといって落第点をつけるわけではないが。
「一年間に一度も笑わなかった学生のうちの何人かが、病気になったり、退学(注2)したり、
自殺未遂(注3)をしたりします。」
笑わない学生というのは生真面目すぎて、いつも緊張しつづけている。それが肉体と精神両面の衛生によくないことを、リストは立証(注4)してみせている。

「ですから私は、[ ]、というのです」
(注1)リスト:名前を書いた表
(注2)退学:途中でがっごうをやめること
(注3)自殺未遂:自殺をしようとしたこと
(注4)立証:証明すること

問(1) [ ]に入る最も適当なものを一つ選びなさい
1.遊びなさい、運動しなさい
2.勉強しなさい、いい成績をとりなさい
3.笑いなさい、ユーモアを身につけなさい
4.講義に出なさい、哲学を身につけなさい

(2)母の日(注1)の翌日、同じ幼稚園に20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔を描いてもらっているある児童心理学者が、「子供たちの描く画に、最近二つの変化が現れた―目尻(注2)がつりあがり、口が大きくなってきた」といっていました。
子供は正直です。母親の顔から笑顔が消えて、子供を睨みつけ、大きな口を開けてがみ
がみと怒鳴りつける母親の顔が見えてくるようです。
(注1)母の日:五月の第二日曜日で、子が母に感謝する日
(注2)目尻:(図)

問(1) この文章で筆者が最も言いたいことは何か
1.最近の母親は子どもをしかることが多くなった。
2.最近の母親は以前に比べて口が大きくなった。
3.最近の子どもは母親の顔の絵が上手になった。
4.最近の子どもは以前に比べて正直になった。

(3) 次の文章は男女平等に関する国民の意識調査の結果についてのべたものです。
20歳以上に人に男女の地位の平等感に関する面接調査を行った。[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念(注1)・慣習(注2)・しきたり(注3)]において、それぞれの男女が感じる平等感を聞いたところ、次のことがわかった。[法律や制度上]は、女性の約55%が「男性の方が非常に優遇されている」または「どちらかといえば男性のほうが優遇されている」と考えており、「平等である」と考える女性は30.8%にとどまる。または[家庭生活]においては、男性のほうが優遇されていると感じる女性が[法律や制度上]より増加するが、同様に感じる男性は全体のほぼ半数である。さらに、[社会通念・慣習・きりたり]においては、「男性のほうが非常に優遇されている(注4)」または「どちらかといえば男性の方が優遇されている」という
意見が、男女とも70~80%を占めている。
(注1)通念:社会一般に共通した考え
(注2)慣習:社会一般に古くから行われている習慣
(注3)しきたり:昔から伝えられているやり方
(注4)優遇されている:有利に扱われている

問(1) 次のA・B・Cのグラフは、それぞれ[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念・慣習・
しきたり]の分野における男女の平等感を図示したものです。A・B・Cが、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。
1.A:法律や制度上B:社会通念・慣習・しきたりC:家庭生活
2.A:家庭生活B:法律や制度上C:社会通念・慣習・しきたり
3.A:社会通念・慣習・しきたりB:家庭生活C:法律や制度上
4.A:家庭生活B:社会通念・慣習・しきたりC:法律や制度上

(4)人間の集まりが、一つの方向に偏っているのは不吉(注1)だ。いろいろあっても、全体としてのバランスの程のよさが好ましい。
ところが、一人一人が[バランスのとれた人間]になろうと、みんなが同じ姿勢をとりだすと、その集団の中にいては気づかぬかもしれぬが、外からは異様(注2)な偏った集団に見えてくる。もともと、「バランスのとれた人間」なんてものが、本当にあるものかどうか、疑わしくもある。むしろ、ひとりひとりは、[ ]、そのほうが理想だろう。
(注1)不吉:何かよくないことが起こりそうだと感じる様子
(注2):異様:普通ではないようす

問(1) この文章の[ ]の部分には、どんな内容が入るか。
1.バランスがとれていても、集まり全体としては一つの方向に偏っている
2.バランスがとれていて、しかも集まり全体としてもバランスがとれている
3.それぞれに偏っていても、集まり全体としてみればバランスがとれている
4.それぞれに偏っていて、集まり全体としてみると一つの方向に偏っている

(5)よく知っている人が遠くに見えたとする。遠ければ遠いほど、その人は小さく見える。これはだれでもわかっていることがある。が、もし、その人が五円玉の穴の中に収まるほどにしか見えなくても、頭の中では身長をちゃんと思い浮かべているのである。五円玉(注1)の穴の中に収まる(注2)くらい小さくなってしまったとは思わないのである。小さく見えるということが距離を感じ、頭の中でもとの大きさにちかづけて解釈しているのである。人に限らず、道の幅にしても四角や丸の形にしても、それをどんな角度からみていたとしても、元の大きさ、カラチを感じとるという習慣がついているのである。
(注1)五円玉:五円の硬貨
(注2)収まる:入る

問(1) 「五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わない」とあるが、それはなぜか。
1.いろいろな角度から見るから

2.元の大きさを思い浮かべるから

3.その人がよく知っている人だから

4.元の大きさがわからないから

(6) 下のA~Cは、それぞれア、イ、ウのどこかに入る文章です。    すべての商品にはカチがついている。商品の価値は高くなったり、安くなったりして毎日のように変動(注1)している。それぞれの商品の価値については、先月と比べいくら高くなったとか、あるいは前回買ったときと比べいくら安くなったとか比較することができる。
(ア)
(イ)
(ウ)
これが物価である

A そこで、私たちの生活に必要な商品やサービスの価格を集めて、平均した価格が必要になる。
B たとえば卵や大根(注2)の価格が上がっても、一方で電卓(注3)やクオーツ時計など技術革新のめざましい(注4)分野の商品の価格が値下がりするようなことはよくあるからである。
C しかし、商品全体の価格が高くなったのか安くなったのかの判断はそれほど簡単ではない。
(注1)変動する:変化する
(注2)大根:野菜の一種
(注3)電卓:小さい計算機
(注4)めざましい:すばらしい

問(1) 正しい組み合わせのものを選びなさい
1.ア:A イ:C ウ:B

2.ア:B イ:C ウ:A

3.ア:B イ:A ウ:C

4.ア:C イ:B ウ:A

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1・2・3・4から一つ選びなさい。
問(1) 彼は家族___、シンガポールに行くことになった。
1.としたら

2.とすれば

3.ろころに

4.とともに

問(2) あの医者の___、命が助かった。
1.おかげで

2.せいで

3.くせに

4.ためで

問(3) 木村さんは旅行に行く___、おみやげを買ってきてくれる。
1.とおりに

2.ばかりに

3.たびに

4.うちに

問(4) この仕事は、忙しくて大変な___、給料があまりよくない。
1.かわりに

2. わりに

3.だけに

4.かぎりに

問(5) いつの時代でも若者に___、新しい流行がつくりだされる。
1.かけて

2.わたって

3.よって

4.つけて

問(6) あの人なら、そのようなひどいことを___かねない。
1.やる

2.やら

3.やれ

4.やり

問(7) あの選手は子供のころ、サッカーに___スポッツらななんでも得意だったそうだ。
1.基づき

2.限らず

3.わたって

4.すぎず

問(8) たばこは体に悪いと___つつも、つい吸ってしまう。
1.知り

2. 知る

3.知って

4.知れ

問(9) 仕事で京都に行った___高校時代の友人に会ってきた。
1.ばかり

2. とおりに

3.ついでに

4.うちに

問(10) この手続きは、面倒な___時間もかかるので、皆がいやがっている。
1.ものの

2.うえに

3.うちに

4.ほどの

問(11) 先日起きた事件___人々に恐怖感を与えた事件はないだろう。
1.だけ

2.こそ

3.ほど

4.ばかり

問(12) この店では、特にお客に___言葉づかいや態度に注意をはらっている。
1.対する

2.ともなう

3.おける

4.基づく

問(13) Aさんは会社をやめた理由を病気のためだと言っているが、それはたんなる口実___。
1.による

2.に限らない

3.に及ぶ

4.にすぎない

問(14) もう酒は飲まないと決めた___、どんなに誘われても絶対にそれを守りたい。
1.わけは

2.以内は

3.うちは

4.以上は

問(15) 大都市にはゴミ処理___、地震対策、交通渋滞など、さまざまな問題がある。
1.をめぐって

2. をはじめ

3.において

4.にとって

問(16) スケジュールがつまっているが、兄が結婚するので、国に___ものなら帰りたい。
1.帰れる

2.帰る

3.帰りたい

4.帰ろう

問(17) この試験は、年齢___、誰でも受けられる。
1.を通して

2.にかけて

3.を問わず

4.といわず

問(18) 今、対策をたてないと、大事故につながる___がある。
1.気味

2. 一方

3.おそれ

4.あまり

問(19) これだけの少ない予算で作る___、せいぜいこれぐらいの料理しかできない。
1.としても

2. としたら

3.といっても

4.というより

問(20) どの大学に留学しようかと、さんざん悩んだ___、A大学に決めた。
1.ことに

2.ほかに

3.かぎり

4.あげく

問(21) 何度も失敗をすると、また失敗をするのではないかと___がちになる。
1.考え

2.考える

3.考えて

4.考えた

問(22) 今回の旅行を楽しみにしていたが、母が急に入院したので、行くのを___ざるおえない。
1.あきらめる

2.あきらめて

3.あきらめ

4.あきらめられ

問(23) 先生、この本をあさってまでお借り___よろしいでしょうか。BR>
1.されても

2.しても

3.なさっても

4.くださっても

問(24) 「課長、きょうは熱があるので、___いただきたいのですが。」「はい、わかりました。じゃ、おだいじに。」
1.休まれて

2.お休みになって

3.お休みいたして

4.休ませて

問題Ⅴ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 始めてケーキを作ったにしては、___。
1.上手なわけですね

2.上手じゃないわけですね

3.上手にできましたね

4.上手じゃありませんね

問(2) もう9時を過ぎているが、この仕事を終えるまでは___。
1.帰るわけにはいかない

2.帰らざるをえない

3.帰るよりほかはない

4.帰らないことはない

問(3) ちょっとスーパーまでと言って出て行ったきり、彼女は___。
1.帰って来た

2.帰って来なかった

3.帰って来よう

4.帰って来るしかない

問(4) 3Hでレポートを書くとは言ったものの、3日では___。
1.とても書いた

2.けっこう書けた

3.とても書けなかった

4.けっこう書かなかった

問(5) 大都会は危険だと言われているが、ここは夜遅く一人で歩かないかぎり、___。
1.安全にすぎる

2.安全である

3.安全にすぎない

4.安全ではない

問(6) 日本へ来てしばらくは、国へ電話はかけるまいと思っていたが、今日はさびしくてたまらず、つい___。
1.かけたかった

2.かけるべきだ

3.かけてしまった

4.かけるはずだ

問題Ⅵ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 先週は試験勉強___。毎日、送別会や歓迎会で夜遅くまで帰れなかった。
1.どころではなかった

2.するはずではなかった

3.しかなかった

4.するべきではなかった

問(2) 急に雨が降ってきた。かさも持っていないし、荷物もたくさんある。これではタクシー乗る___だろう。電車に乗りたくて駅は遠いし、ほかに方法がない。
1.しかない

2.ことがない

3.わけがない

4.はずがない

問(3) 東京は土地の値段がた高く、ふつうのサラリーマンが自分の家を持つことはかなりむずかしい。家を帰るとしても、それは通勤に不便な場所___。
1.ではないだろう

2.ではあるまい

3.にかぎらない

4.になるだろう

問(4) 米国の心理学者によると、新しい環境に慣れるのに20歳い平均6か月、30歳で1年、40歳では3年かかるが、19歳以下だと3か月___そうです。つまり、若ければ若いほど早いと言えそうです。
1.もかかる

2.しかかからない

3.は必要だ

4.では十分でない

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3)
A       C       B        D       D      D       B       C
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
C       B       A       D      C       B       A        C       C       B       C       A

問題 2(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4)
B        D       A      B       A       C       A      B        D       C
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3)(1) (2) (3)
C         D      B       C      D        C       A      B       D        C

問題 3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       D       C       B        D       B       A       D       A         C
(11) (12) (13) (14) (15)
B         D         A        B         C

問題 4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
A       B        B       D       C       B        D       D      A         C

聴解 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C        B       A       C       D       A       D       C       C        D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       B       C        A       B       A       A       C       B        D
(11) (12) (13) (14) (15) (16)
B         D          B         A        B         A

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
B       A        B       C       A       D       C

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
B        B       D       A       A       D       C       B

問題 3     (1)    (1)    (1)    (1)      (1)     (1)
C      A      D      C        B       D

問題 4  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       A       C       B        C       D       B       A       C         D
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
C         A         D         D         B          A        C         C         B
(20) (21) (22) (23) (24)
D        A         C          B         D

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6)
C       A        B       C       B       C

問題 6(1) (2) (3) (4)
A      A        D       B

Đề thi tiếng Nhật 1994 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙  (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3….được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・広場は独立ヘの希望に燃えた人々であふれていた。
(1).独立
1.どくりつ
2.とくりつ
3.どくりっつ
4.とくりっつ
(2).希望
1.きもう
2.きぼう
3.ちもう
4.ちぼう
(3).燃えた
1.はえた
2.ふえた
3.たえた
4.もえた
問2・土地を耕し、種をまき、草をとり、虫や病気から作物を守り、そしてやっと実りの秋をむかえる。
(1).耕し
1.ついやし
2.たがやし
3.かわかし
4.もたらし
(2).種
1.たね
2.いね
3.こめ
4.まめ
(3).草
1.くき
2.は
3.くさ
4.ね
(4).虫
1.かぜ
2.むし
3.とり
4.しも
(5).作物
1.さくもつ
2.さんもつ
3.さもつ
4.さいもつ
(6).守り
1.かぶり
2.はかり
3.まもり
4.しばり
(7).実り
1.あまり
2.みのり
3.はやり
4.いのり問3・混乱した気持ちを静めるために肩の力を拔き、目を閉じて、ゆっくりと呼吸してみた。
(1).混乱1.こんらん

2.こんなん

3.くんらん

4.くんなん

(2).肩

1.むね

2.ひぎ

3.かた

4.ほね

(3).拔き

1.とき

2.むき

3.だき

4.ぬき

(4).閉じて

1.こじて

2.こうじて

3.とじて

4.とうじて

(5).呼吸

1.こしゅう

2.こきゅう

3.こうしゅう

4.こうきゅう

問4・首相は状况の変化を認めようとしなかった。
(1).首相

1.しゅそう

2.しゅうそう

3.しゅしょう

4.しゅうしょう

(2).状况

1.じょうきゅう

2.じょうきょう

3.じゅうきゅう

4.じゅうきょう

(3).認めよう

1.まとめよう

2.つとめよう

3.みとめよう

4.とどめよう

問5・この地方は、雨量が少なく湿度が低い。
(1).雨量

1.あめりょう

2.あまりょう

3.うりょう

4.うんりょう

(2).湿度

1.しつど

2.しつどう

3.しめど

4.しめどう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・Xやy、+や-などの符号をもちいて しきをつくり、けいさんして問題をとく。
(1).もちいて

1.用いて

2.導いて

3.率いて

4.持いて

(2).しき

1.弎

2.弐

3.式

4.拭

(3).けいさん

1.形算

2.系算

3.型算

4.計算

(4).とく

1.説く

2.溶く

3.解く

4.得く

問2・銀行や商店にはぼうはんカメラなどのそうちがふきゅうし、 とうなんをふせぐのに役立っている 。
(1).ぼうはん

1.妨犯

2.訪犯

3.放犯

4.防犯

(2).そうち

1.措置

2.設置

3.装置

4.処置

(3).ふきゅう

1.普給

2.普及

3.布給

4.布及

(4).とうなん

1.逃難

2.到難

3.当難

4.盗難

問3・テニスのあいてをしてくれるように弟にたのんでみたが.つかれているがらとことわられた。
(1).あいて

1.対手

2.相手

3.合手

4.代手

(2).たのんで

1.望んで

2.拝んで

3.願んで

4.頼んで

(3).つかれて

1.療れて

2.痛れて

3.疲れて

4.疫れて

(4).ことわられた

1. 断られた

2. 困られた

3.取られた

4.誤られた

問4・会社のけいえいにしっぱいした彼は、しゃっきんをかえすたみに家を売らなければならなくなった。
(1).けいえい

1.経栄

2.経永

3.経衛

4.経営

(2).しっぱい

1.失敗

2.失販

3.失財

4.失則

(3).しゃっきん

1.謝金

2.貨金

3.借金

4.捨金

(4).かえす

1.換す

2.替す

3.戻す

4.返す

問5・グラフの太いきょくせんは.こむぎのゆにゅうりょうの5年間の変化をしめしている。
(1).きょくせん

1.局線

2.極線

3.曲線

4.境線

(2).こむぎ

1.黄麦

2.小麦

3.香麦

4.粉麦

(3).ゆにゅうりょう

1.輪入量

2.輸入量

3.諭入量

4.愉入量

(4).しめして

1.指して

2.図して

3.占して

4.示して

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1).今度の家は、近くに公園や川があって___がいい。
1.場面

2.結構

3.環境

4.自然

(2).一人ずつ___歌ってもらいましよう。
1.番号に

2.順番に

3.順調に

4.調子に

(3).病気の母が泣いて止めたけれど、___留学したい気持ちは変わらなかった。
1. それとも

2.それで

3.それなら

4.それでも

(4).めずらしい魚が___されもした。
1.発明

2.発見

3.発行

4.発想

(5).来月のコンサートの___には、好きな曲があまり入っていない。
1.グイヤ

2.スタイル

3.リズム

4.プログラム

(6).お父さまに、あさっての午前11時にうかがうと___ください。
1.お届け

2.お渡し

3.お え

4.お配り

(7).弟は、バイオリンコンクールで___になったことがある。
1.三回

2.三目

3.三位

4.三部

(8).年に一度の祭りの日は.町___が活気に満ちている。
1.全身

2.全体

3.全力

4.全集

(9).むだな抵抗はやめて、___武器をすてて出てきなさい。
1.げんに

2.ただちに

3.ついた

4.めったに

(10).冷蔵庫の奥から古い肉を出し、鼻を___においをかいでみた。
1.ふり向いて

2. 付き合って

3. あてはめて

4.近づけて

(11).今日の会議で.計画の変更を___つもりだ。
1.提案しする

2.展開する

3. 観察する

4.投票する

(12).湖の水面を月が静かに___いた。
1.光って

2.射して

3.照らして

4.輝いて

(13).東京から見て、名古屋は大阪より___にある。
1.手頃

2.手前

3.手入れ

4.手当て

(14).会社の___が決めたことだから、したがわなばならない。
1.プラン

2. タイプ

3.セット

4.トップ

(15).ここにある物は、自由に使ってかまいませんよ。
1.なんでも

2. なんだか

3.なんで

4.なんとも

問題Ⅳ 次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).お金を支付う必要がないこと。
1.無理

2.無料

3.不利

4.不足

(2).技術や能力がよりれそうなようす。
1.有利

2.優秀

3.知恵

4.上達

(3).力があって助けてくれそうなようす。
1.いさましい

2.たのもしい

3.すばらしい

4.はなはだしい

(4).お金がいくらであるかを表す数。
1.額

2.税

3.券

4.倍

(5).自動車や機械などを操作するため回すもの。
1.パイプ

2.ボタン

3.ハンドル

4.ピン

(6).何かをされる人や物。
1.対照

2.対象

3.対立

4.対比

(7).具体のに説明するために例をあげるときに使う。
1.なにしろ

2.とにかく

3.たとえば

4.まさに

(8).何かをするために.一晩中寝ないでいること。
1.徹夜

2.起床

3.睡眠

4.从事

(9).同じ職場で働いている人。
1.友人

2.後輩

3.同僚

4.目上

(10).ものごとが思うようにならなくて.怒り出しそうなようす。
1.どきどき

2.いらいら

3.のろのろ

4.にこにこ

 

 

Đề thi tiếng Nhật 1994 – Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法  (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
私が半年ほど入院した、同じ病室に、安全に寝たきり(注1)になっていたKさんという人がいました。彼の毎日の楽しみは、看護婦さんに「息子(注2)から電話があったでしょうか」と尋ね、「あったわよ」と言う看護婦さんの返事を聞くことでした。当初、私は、①オヤジ(注3)の病状を毎日のように電話で尋ねてくるいい息子さんだなぁーと感心しながら、Kさんと看護婦さんのやりとりを、ベッドの上で眺めていました。
ところが、②それがうそであることが、しばらくして分かりました。息子さんからの電話はなく、看護婦さん達が、かかってきたかのように演じていたのです。それはKさんを励まし、希望をもたせるために、③看護婦さん達がついた精いっぱいのやさしいうそでした。そして、悲しいうそでした。というのは、Kさんが入院した当初は、本当にその息子さんから毎日のように病院に電話があったそうです。トラックの運転手をしていた彼は、仕事で全国を走り回っていたため、直接、病院に見舞いに来られなかったのです。入院して以来、Kさんは何度か危険な状態になったことがあったそうです。④そのたびに、看護婦さんが、「息子さんから電話がかかっているのよ」と声をかけると、不思議ともち直したというのです。
そんなある日、病院に悲しい電話が入りました。交通事故で、Kさんの息子さんが亡くなったという知らせでした。もちろんKさんの病状を心配して、⑤そのことはしらせないことにしたそうです。そしてその日から、看護婦さん達の⑥幻の電話を知っていたかのように、ただ「ありがとう、ありがとう」を繰り返すばかりでした。Kさんの遺体が病室を出て、廊下をエレベーターに向かう途中、ナース・ステーションの前を通り過ぎたところで、突然「リーンリーン」という電話のベルが鳴り、一瞬、みんな、そこに⑦立ち止ってしましました。そして鳴り響くそのベルの音を聞きながら、看護婦さん達がボロボロ涙を流していた光景を、10年近くたった今でも鮮明に思い出します。
(笹本新平「看護婦さん、電話ありましたか?」「第7回・NTTふれあいトーク大賞
100選」NTT出版による)
(注1)寝たきり: 病気などのために、起きて活動できなくなった状態
(注2)息子:息子(むすこ)
(注3)オヤジ:父親
(注4)容体:病気の状態
(注5)遺体:死体
(注6)ナース・ステーション:看護婦の部屋
問(1) ①「オヤジ」とはだれか。
1.Kさん
2.Kさんの父親
3.筆者
4.筆者の父親
問(2) ②「それがうそであることが、しばらくして分かりました」とあるが、何がうそなのか。
1.Kさんの息子が病院に電話をかけたこと
2.Kさんが息子からの電話を楽しみにしていたこと
3.筆者と同じ病室にKさんがいたこと
4.筆者がKさんの息子をいい息子だと思ったこと
問(3) ③「看護婦さん達がついた精いっぱいのやさしいうそ」とあるが、看護婦達がうそを
ついたのはなぜだと考えられるか。
1.うそをつくことが楽しかったから
2.筆者がうそをつくように頼んだから
3.Kさんの息子に病院に来てもらいたいから
4.Kさん少しでも元気になってほしいから問(4) ④「そのたびに」とあるが、この場合、次のどの表現に最も近いか。
1.Kさんの息子から電話があったときはいつも
2.Kさんの病状がよくなりかけたときはいつも
3.Kさんの病状が非常に悪くなったときはいつも
4.Kさんの息子が見舞いに来られなかったときはいつも

問(5) ⑤「そのこと」は、何を指すか。
1.Kさんの病気が悪いこと
2.Kさんの息子が死んだこと
3.Kさんにうそをついていたこと
4.Kさんの病状を心配していること

問(6) ⑥「幻の電話」とは、どんな電話か。
1.本当はかけることができない電話
2.本当はかかってきていない電話
3.本当はかけてはいけない電話
4.本当はかけたくない電話

問(7) ⑥「幻の電話」が始まったのは、いつからか。
1.Kさんが入院した時から
2.Kさんが亡くなった時から
3.Kさんの息子が亡くなった時から
4.Kさんのむぅこが忙しくなった時から

問(8) ⑦「立ち止ってしまいました」とあるが、なぜだと考えられるか。
1.「ありがとう」とお礼を言われたから
2.エレベーターがまだ来ていなかったから
3.電話機がないのみ電話のベルが鳴ったから
4.Kさんの息子からの電話のように思えたから

問題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

「道具の作製」    飼育(注1)されているチンパンジーが道具をつくることは前からわかっていた。有名なものに1914年行われたケーラー(W.Kkoheler)の実験がある。
チンパンジーの手のとどかない柵の向こうにバナナをおき、手をとどくところに棒をおいておくと、棒を使ってバナナをとりよせることはたいがいのものがすぐできる。棒がないときは木の枝を折り取ってそれでひきよせつことのできるものもいる。このチンパンジーのなまえはズルタンといった。
今度はズルタンに丈夫で中空(注2)な葦(注3)の茎(注4)の棒を太いものと細いものと2本がつながった。①とたんにとんでいってバナナをひきよせはじめた。2本の棒をつなぐことにより、有効な道具がつくれたわけである。(中略)
もう一つの実験がある。壁はつるつるでのぼることができないへやのす隅に、一辺50センチぐらいの大きさの木箱をおいておく。バナナを手のとどかない高いところに吊しておく。
ズルタンはとび上がってとどかないとわかると、箱をひきずってきてこの上からとび上がり、バナナをとることができた。次にさらに高いところにバナナを吊し、箱の数をまして積み上げないととどかないようにする。これは初めはなかなか難しかったが、だんだんできるようになった。ほかのチンパンジーも見習ってできるようになり、グランデという名のチンパンジーは四つまで積み上げるのに成功した。この積み上げられた箱は、ある目的のためにつくられた一種の建造物であると考えられる。
箱の実験においてはこのほかに面白いことが二つ観察されている。一つは箱一つの実験でなかなか解決法がみつからなかったときに、実験者がまったく考えていなかったうまい解決法である。チンパンイーに②臨機応変(注5)の才能のあることを示している。
いま一つは③協同作業にみえるものが現れたことである。箱を積み上げることを知っているもの同士があつまると、われがち(注6)に箱を積もうとする。これは協同作業ではなく箱が崩れ落ちる結果となる。ただ、一度だけ離れたところにおいてあった大きな檻(注7)をグランデが使おうとして、うごかすことができなかったことがある。するとランというチンパンジーとズルタンとがかけよってきて、一頭ではうごかなかった檻を三頭でうまくうごかして目的のバナナの近くへ運んでいった。ただし、まだ真下へこないうちにズルタンが檻にとびのり、そこから跳躍してバナナをとってしまい、ほかの二頭はなにもとれない結果に終わった。これは真の協同作業というよりは、グランデがなにをしようとしているかをほかの二頭がただちに理解し、それぞれが自分自身のためにこれを運んだのであろう。

(木村賛「サルとヒトと」サイエンス社による)
(注1)飼育する:飼う
(注2)中空な:中が空の
(注3)葦:植物の名前
(注4)茎:
(注5)臨機応変:そのときの状況に合わせてやり方を変えること
(注6)われがちに:他のものよりも先に
(注7)檻:動物が逃げないように入れておくもの

問(1) ケーターの実験のうち、(1)の部分では、どのように実験が行われたか。(1)の内容と合っている図を選びなさい。

1.    2.    3.    4.

問(2) ①「とたんに」という表現を言い換えると、この場合、次のどれに最も近いか。
1.2本の棒を見ると、すぐに

2.2本の棒がつながると、すぐに

3.2本の棒で遊び始めると、すぐに

4.2本の棒があたえられると、すぐに

問(3) (2)の部分の内容に合っている図を選びなさい。

1.    2.    3.    4.

問(4) ②「臨機応変の才能のあることを示している」とあるが、この場合、何が「臨機応変の才能」を示しているか。「臨機応変」ということばの説明を参考に答えなさい。
1.道具をつくったこと

2.箱を積み上げたこと

3.人をつれていったこと

4.2本の棒をつないだこと

問(5) ③「協同作業」というのは、この場合、どの行動を示しているか。
1.箱を積むこと

2.檻をうごかすこと

3.箱をひきずること

4.檻にとびのること

問(6) この文章で紹介されている実験の中で、チンパンジーが道具として使ったものは、どれか。

1.箱を積むこと

2.箱とバナナ

3.柵と棒

4.柵とバナナ

問(7) この文章によると、チンパンジーはどのようなことができるか。
1.実験者のことばを理解する
2.実験者を見習って行動する
3.他のチンパンジーと相談し、協同作業をする
4.他のチンパンジーの考えていることを理解する

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1) スポーツはもともと大人の文化であった。だから子どもがスポーツを楽しむのには幼児から児童にかけての段階で外遊びをじゅんぶんに体験し、心身が大人に近く成長していなければならない。
子どもがスポーツを楽しめるようになるのは、およそ9、10歳のころといわれている。
スポーツとの出会いの時期だ。スポーツにつきものの競争を楽しむ感情の発達、ルールや技術などを身につけ考える力、そして体力がぐんとついてくるからである。もし、それ以前の外遊びがじゅんぶんでなかったり、それより早い時期にスポーツを無理やり教えこまれると、心や体の障害を起こしやすくなる。
(内海和雄「スポーツは文化」「ジュニア情報年鑑ゆにぼす21 94年度版」文溪堂による)

問(1) 筆者の考えに最も近いものは、どれか。
1.子どもはあまり外遊びをしないふがよい
2.大人になるまでスポーツをしないほうがよ
3.できるだけ早くからスポーツを始めたほうがよい
4.9、10歳までは外遊びを十分にするほうがよい

(2)基本的にいすべての 経済行為は、お金のやり取りです。一番オーソドックス(注)なものは「お金を出してモノを買う」という形式でしょう。子供がアメを買うのも大人が車を買うのも、同じ「経済行為」にあたります。
しかし、美容院へ行ったり、電話料金を払ったりというように、”サービス”を受けた対価としてお金を支払う場合には、モノを受け取っていません。けれども目に見えないサービスも「商品」として考えているためお金を払うわけですから、同じ経済行為として考えることができます。(かんき出版編集部「手によるように経済のことがわかる本」かんき出
版による)(注)オーソドックスな:本来的な、基本的な

問(1) この文章で述べられている「モノ」「サービス」「商品」の関係を表すものとして最も適当なのは、どれか。
1.    2.    3.    4.

(3) 幼い子どもに弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったように振る舞うことがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊に戻って、自分も同じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。
母親は、どの子も同じように育てているつもりである。しかし、子どもにはそのことがわからないので、自分は大切にされていないと思い、不安になるのだろう。

問(1) 「そのこと」とは何か。
1.母親は自分を弟や妹ほど大切にしていないこと
2.母親は生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しいこと
3.母親は子どもが不安に思っているのを知っていること
4.母親はどの子も同じように育てているつもりであること

(4)モンデーニュ(注1)は、こういうことをいっている。世間にはよく、心では思っているのだけれど、どういっていいかわからない、という人がある。その人は、たいへんいいことを考えている人のように見えるが、言葉にならないということは、心のなかにはなんにもない、ということである。もし考えがあるならば、言葉続々として従う(注2)、という。
たしかに、言葉にあらわしてみて、はじめて自分の考えのつまらなさがわかることがある。何かすばらしい考えでもあるように思っているだけである。後世の哲学者はみなこの意味のことをいっている。
考えるというのは、言葉や文字で考えるのである。言葉になったものが考えなのである。

(杉山平一「映画芸術への招待」講談社による)
(注1)モンデーニュ:人の名前
(注2)言葉続々として従う:言葉が次々出てくること

問(1) この文章の内容に最も近いものは、どれか。
1.言葉で表せなければ、本当に考えたことにはならない。
2.本当に考えていれば、言葉にに表す必要はない。
3.いい考えというのは、言葉に表せないものだ。
4.言葉に表せるのは、たいていつまらない考えである。

(5)次の①~④は挨拶について気をつけなければならないこと、aからdはそのタイトルです。
【タイトル】
a 家族でもきちんと挨拶をしましょう
b 何はおいても「おはようございます
c 挨拶言葉にひと言つけ加えて
d 目は心を伝えます

①ある学校で、家庭で挨拶しているかどうかを調べたら、約3分の2の家庭が挨拶をしないという結果が出ました。朝起きたら誰からでも「おはよう」と声をかけましょう。この朝の挨拶がすべての挨拶の基本になります。
②この言葉を家庭でも職場でも気持ちよく出せる人は、「こんにちは」「ありがとう」「すみません」「さようなら」などは簡単に言えます。やさしい挨拶が上手にできれば、応用はスムーズです。
③「おはようございます」「こんにちは」の決まり文句に、「寒いですね」「セーターの色、きれいですね」などのひと言をつけ加えて下さい。一段と親しみのある光った挨拶になります。相手もぐっと心を開きます。(田中 敏之「マナーは優雅に」朝日新聞社による)

問(1) 上のa~dのタイトルと、①~④の文章の正しい組み合わせを選びなさい。
1.a-④ b-① c-② d-③
2.a-② b-① c-③ d-④
3.a-① b-② c-④ d-③
4.a-② b-③ c-④ d-①

(6) 次の文章は大学進学率に関する、1965年から1990年までの5年ごとの調査結果について述べたものです。    大学への進学率は全体で見ると、75年までは急激に伸びた。しかし、75年を境にして伸びは止まり、ほぼ一定の状態がこの15年ほど続いていつ。男女別に見てみると、75年以降、男子の進学率はややした下降する傾向を示しているのに対し、女子の進学率はその伸びは鈍くなったが少しずつ上昇を続けており、90年には男子の進学率より高くなった。

問(1) 次のグラフの中から、この文章に合うものを選びなさい。
1.    2.    3.    4.

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1・2・3・4から一つ選びなさい。

問(1) こんなにごちそうがならぶと、とても食べ___ません。
1.あがり

2.しまい

3.かね

4.きれ

問(2) 試験に合格するには、がんばる___ない。
1.ばかり

2.だけ

3. しか

4.のみ

問(3) ふるさとの母から届いた手紙を___うちに、思わず涙がこぼれた。
1.読んでおく

2. 読んでいる

3.読んである

4.読んでしまう

問(4) 自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という___です。
1. もの

2.ひと

3.ほう

4.ところ

問(5) 私も留学していたことがありますから、あなたの苦労がわからないこと___ありません。
1.と

2.まで

3. さえ

4.も

問(6) 景気が悪くて、ここ数年、失業率は___一方だ。
1.あがる

2.あがり

3.あがった

4.あがるの

問(7) 日本をおとずれるなら、9月から10月に___の時期をおすすめします。
1.そって

2.かけて

3.わたって

4.おいて

問(8) 困っている人を見たら、助けず___いられない。
1.とも

2. をも

3.には

4.では

問(9) 彼は、タクシー運転手___道を知らない。
1.にすれば

2. にするに

3. にすると

4.にしては

問(10) 有能なA君のこと___、きっといい仕事をするだろう。
1.ながら

2.にして

3. だから

4.にせよ

問(11) 日本語は、勉強すれば___ほど難しくなるような気がする。
1. した

2.する

3. して

4.すれ

問(12) 天気___よければ、よい旅行になるでしょう。
1.さえ

2. すら

3.しか

4.ばかり

問(13) 実際に自分で読んでみて___、古典のおもしろさを知った。
1. はじめ

2. はじめで

3.はじめて

4.はじめると

問(14) 先生の講義が終わるか___かのうちに、ノートや教科書を閉じてかたづけはじめる学生もいる。
1. 終わる

2. 終わらない

3.終わっている

4.終わっていない

問(15) 疲れたときは、___に限ります。
1.寝

2. 寝る

3.寝て

4.寝た

問(16) 若く見えるので学生だと思って___かけてみたら、実は先生だった。
1. 話す

2.話さ

3.話せ

4.話し

問(17) 「開会___あたり、社長からおことばをいただきたいと思います。」
1.を

2. で

3.と

4.に

問(18) 環境問題の解決策を___、熱心な議論が続いている。
1.通じて

2.まわって

3.こめて

4.めぐって

問(19) その子供は、お医者さんや看護婦さんの拍手の中___退院していった。
1. が

2. に

3.を

4.まで

問(20) もともと勉強する気がないのなら、大学を受けて___ところで何の意味があるのか。
1.みた

2.みる

3.いる

4.いた

問(21) 子供にもわかる___、私はやさしいことばで説明しています。
1.ためで

2. ために

3.ようで

4.ように

問(22) 私はあなたからこの書類にさいんを___までは、ここを動きません。
1.もらう

2.もらって

3.もらった

4.もらおう

問(23) 「今度の旅行では、珍しい本を手に入れたんですよ。ちょっとお見せ___か。」「それはぜひお願いします。
1.しましょう

2.にしましょう

3.なりましょう

4.になりましょう

問(24) 長いことごぶさたしておりましたが、いかがお過ごしでしょうか。一度お目に___たいと思っておりますが、なかなか時間がなく、失礼しております。
1.なり

2.入り

3.かかり

4.あずかり

問題Ⅴ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 彼は以前オーストラリアに住んでいただけあって、さすかにこの国のことを____。
1.よく知りたい

2.もっと知るべきだ

3.よく知っている

4.しらなければならない

問(2) どんなに一生懸命働いたところで、生活は楽に___と思う。
1. なるだろう

2.なるかもしれない

3.ならないだろう

4.ならなければならない

問(3) あまり将来のことを考えずにこの仕事を選んたばかりに、今、____。
1. 苦労ばかりしている

2.苦労することはない

3.苦労したほうがいい

4.苦労しないですんでいる

問(4) マラソン大会に出場するからには、よく練習をして42.195KMを___。
1.走るまい

2.走りがたい

3. 走りかねない

4.走りぬきたい

問(5) わたしの好きな作家は今年80歳になります。実際に会う機会があったんですが、年齢のわりには___。
1.若くしました

2.若くみえました

3.若かったそうです

4.若かったらしいです

問(6) 日本の企業に就業が決まった以上、日本語をマスター____。
1.してしまった

2.したらしい

3. するわけではない

4.しなければならない

問題Ⅵ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1) 文章を書くということは、何かを表現することであり、自分は何を表現したいのか、それをはっきり___、何も書けない。
1.させないように

2.させないことには

3.させたいというのは

4.させたいといっても

問(2) わたしは子供のころから物事を決めるのが遅くて、ずっと悩んできた。たとえば、友だちに旅行にさそわれても、___、すぐに返事をしないで、いろいろ考えているうちに時間がたってしまう。いつのまにか友達もあきらめ、旅行はとりやめになってしまい、残念に思うことが多い。
1. 行きたくないわけではないが

2.行きたくないから

3.行きたいわけではないが

4.行きたいというより

問(3) 商品というのは、店に並べておくだけで、それを買う人がいなければ、商品として成立しない。とすると、高すぎて品物が売れない場合には___。そうすることによって、その品物の買い手が見つかり、その結果はじめて商品になるわけだ。
1. 値下げすることはない

2.値下げすべきではない

3.値下げせざるをえない

4.値下げするおそれがある

問(4) この作品は、実際に起こった事件の記録に___描かれており、その内容が非常に感動的だったので、多く人たちに強い印象を与えた。
1.限って

2.反して

3.対して

4.基づいて

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3)(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
A       B       D       B       A       C        B       A       C       B
(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3)(1) (2)
A       C       D       C        B      C       B        C      C       A

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
A       C       D       C      D        C       B        D
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)
B       D       C       A      D       A       C        D     C        B       B        D

問題 3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
C       B       D        B       D       C       C       B        B        D
(11) (12) (13) (14) (15)
A         C         B         D          A

問題 4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       D        B       A       C       B        C       A       C        B

聴解 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
C       D       A       D       C       A       A        B

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
B       C        A       B       D       C       D       B

問題 3(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
B       A       D       D       D       C       C       A

読解・文法 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
A       A       D       C        B       B       C       D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
C       B        A       C       B       A       D

問題 3       (1)      (1)      (1)     (1)      (1)       (1)
D        B        D       A        C          B

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
D       C       B        A       D       A       B        C       D        C
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
B         A         C         B         B         D        D         D          C
(20) (21) (22) (23) (24)
A         D         A        A          C

問題 5(1) (2) (3) (4) (5) (6)
C        C       A       D      B        D

問題 6(1) (2) (3) (4)
B       A        C       D

Đề thi tiếng Nhật 1993 – Từ vựng 2kyu

文字・語彙   (100点 35分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれ
ぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・彼は医師から(1)警告を受けているにもかかわらず、(2)飲酒の(3)習慣を(4)改め
ようとしない。病気も悪くなる(5)一方である。
(1).警告
1.けいこう
2.けいこく
3.きょうこう
4.きょうこく
(2).飲酒
1.のみさけ
2.のみしゅ
3.いんさけ
4.いんしゅ
(3).習慣
1.しゅうがん
2.しゅうかん
3.しょうがん
4.しょうかん
(4).改めよう
1.やめよう
2.せめよう
3.あらためよう
4.あきらめよう
(5).一方
1.ひとかた
2.いちかた
3.ひとほう
4.いっぽう
問2・あの(1)姉妹は(2)姿がとてもよく(3)似ている。きょうはふたりとも髪にリボウを(4)結んでいる。(1).姉妹1.しめい2.しまい

3.しばい

4.してい

(2).姿

1.すがた

2.かたち

3.からだ

4.しせい

(3).似て

1.じて

2.もて

3.にて

4.ねて

(4).結んで

1.あんで

2.つんで

3.むすんで

4.たたんで

問3・この本の(1)著者は、この(2)地域をくわしく調査し、土地や(3)住民の生活のようすを(4)細かくていねんに(5)観察して書いた。この作品は、文芸作品としても、身近な(6)歴史資料としてもおもしろい読み物である。
(1).著者

1.ちょじゃ

2.ちょしゃ

3.しょじゃ

4.しょしゃ

(2).地域

1.ちえき

2.じえき

3.ちいき

4.じいき

(3).住民

1.ちょうみん

2.ちゅうみん

3.じょうみん

4.じゅうみん

(4).細かく

1.みじかく

2.ちかく

3.こまかく

4.ふかく

(5).観察

1.かんさつ

2.けんさつ

3.けんせつ

4.かんせつ

(6).歴史

1.れくし

2.れきし

3.りくし

4.りきし

問4・(1)担当の(2)係員は、書類の(3)束を(4)腕に(5)抱えて部屋に入ってきた。
(1).担当

1.だんとう

2.だんどう

3.たんとう

4.たんどう

(2).係員

1.やくいん

2.しょくいん

3.かかりいん

4.けいいん

(3).束

1.たば

2.そく

3.つつみ

4.ふくろ

(4).腕

1.うで

2.むね

3.わき

4.ひじ

(5).抱えて

1.おさえて

2.とらえて

3.かまえて

4.かかえて

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢
字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・この(1)きっぷは、(2)はつばいの日から1か月に(3)かぎり、(4)ゆうこうです。
(1).きっぷ

1.切符

2.切布

3.切付

4.切府

(2).はつばい

1.発買

2.発売

3.販売

4.販買

(3).かぎり

1.区切り

2.可切り

3.限り

4.期り

(4).ゆうこう

1.有好

2.優好

3.優効

4.有効

問2・(1)にもつの(2)じゅうりょうが20キロを(3)ちょうかした場合は、(4)ついか料金を(5)せいきゅうされます。
(1).にもつ

1.&物

2.荷物

3.&物

4.&物

(2).じゅうりょう

1.重両

2.重領

3.重量

4.重料

(3).ちょうか

1.超過

2.越過

3.超課

4.越課

(4).ついか

1.対価

2.追価

3.対加

4.追加

(5).せいきゅう

1.精求

2.請求

3.製求

4.制求

問3・(1)しんこくな経済(2)ふきょうの中では、(3)しょうひしゃはできるだけむだを(4)はぶき、生活に必要なものだけを 買うようになる。
(1).しんこくな

1.深刻な

2.深酷な

3.真刻な

4.真酷な

(2).ふきょう

1.不強

2.不況

3.不境

4.不恐

(3).しょうひしゃ

1.省費者

2.商費者

3.諸費者

4.消費者

(4).はぶき

1.削き

2.除き

3.省き

4.外き

問4・人間が考えたり(1)よそくしたりする(2)きのうは、(3)きおくによって(4)ささえられている。このきおくという働きに重要な(5)やくわりを持つ(6)ぶっしつが、最近(7)ちゅうもくあつめている。
(1).よそく

1.余則

2.余測

3.予則

4.予測

(2).きのう

1.帰脳

2.機脳

3.帰能

4.機能

(3).きおく

1.記憶

2.気憶

3.記億

4.気億

(4).ささえられて

1.与えられて

2.支えられて

3.備えられて

4.構えられて

(5).やくわり

1.役張

2.役柄

3.役配

4.役割

(6).ぶっしつ

1.物質

2.物資

3.物賃

4.物貸

(7).ちゅうもく

1.着目

2.衆目

3.注目

4.集目

問題Ⅲ 次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一
つ選びなさい。
(1).今年の夏は天候が非常に悪かった。______米の収穫がかなりすくなくなりそうだ。
1.あるいは

2.したがって

3.ただし

4.ところで

(2).近所で火事があったが、その家の人たちは幸い______だった。
1.安定

2.用心

3.無事

4.不足

(3).彼女は口が______から、ひみつを話してもだいじょうぶだ。
1.かたい

2.きつい

3.おそい

4.すくない

(4).機械を使った______は危険だから、注意してください。
1.動作

2.作業

3.作用

4.作品

(5).______の値段が上がったので、家賃も高くなってきた。
1.地帯

2.地理

3.番地

4.土地

(6).来年大学を卒業したら、適当な______を選んで彼女と結婚したいと思っている。
1.時間

2.時刻

3.時期

4.時代

(7).学校の______にようちえんがあって、子供が遊んでいるのが教室からよく見える。
1.向き

2.向かい

3.向かう

4.向け

(8).ことばの壁が世界平和の現実を______いる。
1.さまたげて

2.さしつかえて

3.さかのぼって

4.さけて

(9).「悲しい」や「うれしい」は______を表すことばです。
1.感心

2.意見

3.意志

4.感情

(10).うちの会社は、______機械を外国に輸出している。
1.おもに

2.いまに

3.ざっと

4.たちまち

(11).大きな仕事を完成させるためには、人と対立することがあっても______と思う。
1.うむをえない

2.やむをえらない

3.やむをえない

4.うむをえらない

(12).妹は大学のサッカー部のキャプテンに______いるらしい。
1.あらそって

2.あこがれて

3.あらわれて

4.あわてて

(13).「山本さんのお子さん、野球の練習でけがをなさったそうですよ。」
「それは______。」
1.おきのどくに

2.おじゃまします

3.おせわになります

4.おまちどおさま

(14).赤ちゃんは今眠っていますから、ときどき______を見に行って、毛布をなおしてやってください。
1.見舞い

2.表面

3.様子

4.見かけ

(15).人のことばがわかるなんて、本当に______犬だ。
1.むずかしい

2.満足な

3.得意な

4.かしこい

問題Ⅳ 次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).ほかの人に分からないように静かに行うようす。
1.さっと

2.そっと

3.ほっと

4.じっと

(2).予定していたことを先にのばすこと。
1.延期

2.長期

3.定期

4.後期

(3).世の中によく知られていて話題になっていること。
1.評価

2.批判

3.評判

4.批評

(4).自分を信頼している人の気持ちと反対のことをする。
1.はずれる

2.うらぎる

3.まちがえる

4.あやまる

(5).技術や能力がよりすぐれたものになること。
1.有利

2.優秀

3.知恵

4.上達

(6).物と物との間のせまい空間。
1.すきま

2.さかい

3.ふち

4.わき

(7).ことばの前について「ある範囲に属するすべて」を表す。
1.約

2.各

3.全

4.半

(8).帰ろうとする人に帰らないように言う。
1.取りかえる

2.引きかえる

3.取りいれる

4.引きとめる

(9).許可を得ないでしてしまうようす。
1.かってに

2.ひとりでに

3.さかんに

4.せっせと

(10).別の話題に移ろうとする時に使う。
1.ところが

2.ところで

3.それに

4.それとも

 

Đề thi tiếng Nhật 1993- Đọc hiểu và ngữ pháp 2Kyu

読解・文法     (200点 70分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với mỗi câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
この文章は、取材(記事などを書くために、人から話を聞くこと)について書かれたものです。最も大切なことは、自分がその相手から聞くべきことを知っておくことである。これはあまりにも当たり前のことで、人に話を聞こうとする場合の当然の前提だから、とりたてて注意を払うべきことではないと思われるかもしれない。しかし、私にいわせれば、これ以上に本質的に大切なことは何もなく、あとは大部分が鎖末な(注1)テクニック論である。
「問題を正しくたてられたら、答えを半分見い出したも同然。」
とよくいわれる。これはまったく( ① )。同様に、聞き取りに際しても、聞くべきことがわかっていれば、半分聞き出したも同然なのである。
最近私は、人に取材するばかりでなく、人から取材されることも結構多くなった。②それでわかったことは、自分で何を聞くべきかが充分わかっていないで人にものを聞く人間がいかに多いかである。
「いかがですか?」 「ご感想をちょっと ******」
と水を向ける(注2)だけで、相手が何かまとまりのあることを当然にしゃべってくれるものだと思い込んでいるおめでたいジャーナリストがあまりにも多いのだ。まるで③こちらがラジオかテレビのような機械で、「きっかけの一言」というスイッチを入れると、あとは自動的に番組が流れ出てくるものとでも思っているかのようだ。
こういう人が多くなったのも、④テレビの悪影響だろうと思う。テレビのインタビユーというと、実際、一言水を向けるだけで、べらべらまくしたてる人が大部分なのだ。世の中にはしゃべりたがりの人が多いのも現実だが、テレビの場合は、編集をしたり、事前の打ち合わせをしたりしているから、しゃべたがりでない人もしゃべりたがりのように見えてしまう。私にしても、ほんとは非常に無口の人間なのだが、テレビを通してしか知らない人はよくしゃべる男と思っていることだろう。
そう思い込んでいる人がジャーナリストの中にもいて、そういう人が私を電話取材すると⑤妙なることになる。
「○○について、ちょっとご感想をうかがいたいですが」「はい」
といったまま私は黙っている。先方は、それだけで当然私がしゃべり出すのだろうと思って、やはり黙って待っている。しばらく奇妙な沈黙がつづく。やがて、先方がどうもスイッチがちゃんと入っていないらしいと考えたのか、⑥もう一度スイッチを入れ直す。
「○○について、ちょっと感想をうかがいたいんですが」
「はい。どうぞ」と私は答える。「どうぞ」といわれてはじめて先方は、水を向けただけでは足りなくて、なにか質問をしなければいけないのだということに気がつく。(中略)
安易な問い方をし、それに安易に答え、その安易な答えに満足して問答を終わるという最近のテレビ*インタビユ-的風潮に私は反発しているので、いいかげんな質問者にはわざと意気悪く質問を返し続けることがよくある。はじめの問いがいいかげんでも、自分の中に問うべきものをしっかり持っている人は、質問を返されたときすぐにきちんとした質問で切り返すことができるものである。しかし、それを持たない人はまともな質問がついにできない。
(注1)鎖末な:重用でない
(注2)水を向ける:相手が話し始めるようにすること
問(1) ( ① ) に入ることばとして適当なものは何か。
1.不思議である
2.おかしい
3.正しい
4.同じである
問(2) (②)「それで」を別の表現で言うと、この場合、次のどれが近いか。
1.人に取材して
2.人に取材されて
3.人に取材できて
4.人に取材させて問(3) ③「こちら」とは何を指しているか。
1.筆者

2.読者

3.しゃべりたがりの人

4.おめでたいジャーナリスト

問(4) ④「テリビの悪影響」とは、この場合どんなことか。
1.みんながよく話すようになったこと
2.無口の人がいなくなってしまったこと
3.人はみんなおしゃべりだと思う人が増えたこと
4.テレビのインタビユーに出たがる人が多くなったこと

問(5) ⑤「妙なことになる」のは、なぜか。
1.質問に興味がないから

2.質問が聞き取れないから

3.質問がはっきりしていないから

4.質問の内容が気に入らないから

問(6) ⑥「もう一度スイッチを入れ直す」とは、この場合、何をすることか。
1.電話をかけ直す

2.同じことを繰り返して言う

3.ていねいな言い方に変える

4.テレビのスイッチをもう一度入れる

問(7) この文章で筆者がもっとも言いたいと考えられることは何か。
1.取材されるときは、相手の質問内容をよく確かめるべきである
2.取材されるときは、なるべく自分の意見をはっきり言う方がいい
3.取材するときは、相手の都合をよく調べてからしなければならない
4.取材するときは、聞きたいことをよく考えておくことが大切である

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
この文章はカウンセラー(心理的な悩みなどを聞き、解決の助けをする人)が書いたものです。
「心のなかの勝負は51対49のことが多い」
あるとき、無理に連れて来られた高校生で、椅子を後ろにむけ、私に背を向けれて座った子が居た。このようなときは、われわれはむしろ①やりやすい子が来たと思う。こんな子は会うや否や「お前なんかに話をするものか」と対話を開始してくれている。そこでそれに応じて、こちらも「②これはこれは、僕とは話す気が全然ないらしいね」などと言うと、振り向いて、「当り前やないか(注1)。③こんなことしやがって(注2)、うちの親父はけしからん******」と
いう具合に、ちゃんと対話がはずんでゆくのである。
④ こんなときに私が落ち着いていられるのは、心のなかのことは、だいたい51対49くらいのところで勝負がついていることが多いと思っているからである。この高校生にしても、カウンセラーのところなど行くものか、という気持の反面、ひょっとしてカウンセラーという人が自分の苦しみをわかってくれるかも知れないと思っているのだ。人の助けなど借りるものか、という気持と、藁にすがってでも(注3)助かりたい、という気持が共存している。( ⑤ )、ものごとをどちらかに決める場合は、相反する気持の間で勝負がきまり、「助けをかりない」という方が勝つと、それだけが前面に出てきて主張される。しかし、その実は⑥その反対の傾向が潜在していて、それは、51対49と言いたいほどのきわどい差であることが多い。
51対49というと僅かの差である。しかし、多くの場合、底の方の対立は無意識のなかに沈んでしまい、意識されるところでは、2対0の勝負のように感じられている。サッカーの勝負だと、2対0なら完勝である。従って、意識的には片方が非情に強く主張されるのだが、その実はそれほど一方的ではないのである。

(注1)当り前やないか:「当り前じゃないか」と同じ意味
(注2)しゃがって:「して」という意味
(注3)藁にすがってでも:「どんなことをしてでも」という意味

問(1) ①「やりやすい子」とあるが、筆者はどんなところから「やりやすい」と感じたのか。
1.この高校生が無理に連れてこられたこと
2.この高校生が後ろを向いて座ったこと
3.この高校生が親父を悪く言ったこと
4.この高校生が振り向いたこと

問(2) ②「これはこれは」という表現は、どんな気持ちを相手伝えようとしているか。
1.怒っている

2.こわがっている

3.かなしんでいる

4.おどろいている

問(3) ③「こんなこと」とは、どのようんことか。
1.筆者の所へ連れてきたこと

2.椅子を後ろ向きにししたこと

3.落ち着いていること

4.話を始めたこと

問(4) ④「こんなとき」とは、どのようんときか。
1.相手が若い人であるとき

2.相手が家族のことを話すとき

3.相手が無理に連れてこられたとき

4.相手が協力的でない態度を示すとき

問(5) ( ⑤ )に入る適当な言葉を選びなさい
1.では

2.しかし

3.それなら

4.あるいは

問(6) ⑥「その反対の傾向」とは、この場合どのような気持ちか。
1.人を助けたいという気持ち

2.人を助けたくないという気持ち

3.人にたすけてほしいという気持ち

4.人に助けてほしくないという気持ち

問(7) この文章で言われている「51対49」ということを正しく表している図はどれか。

1.意識49:49 無意識0:2 総計49:51
2.意識0:2 無意識49:49 総計49:51
3.無意識0:2 意識と無意識49:49 総計49:51
4.意識0:2 無意識と意識49:49 総計49:51

問(8) この文章のタイトル(題)の「心のなかの勝負は51対49のことが多い」とはどういう意味か。
1.決めたことと対立する気持ちは心の中にかなり強くある
2.決めたことと対立する気持ちは心の中にほんとんどない
3.決めたことと対立する気持ちは次第に強くなる
4.決めたことと対立する気持ちは次第に弱くなる

問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1) 野口英世(1876~1928)は、黄熱病の研究で有名な学者である。苦労して医学の勉強をしたが、有名な大学を出ていなかったため、当時の日本ではいい仕事が得られなかった。そこで、彼は可能性を求めてアメリカに留学した。アメリカでは研究が認められ、博士号を受け、ロックフェラー医学研究所の研究員になることができた。野口英世は日本で生まれて育ったが、彼を一流の研究者に育てたのは、自由なアメリカの医学界である。日本人は野口英世を日本の医学者と考えているが、アメリカ人は彼をアメリカの医学者と考えている。

問(1) 上の文章の内容と合っているものはどれか。
1.野口英世は招かれてアメリカに留学した
2.野口英世はアメリカで医学の勉強を始めた
3.野口英世はアメリカで一流の研究者になった
4.野口英世はアメリカで日本の医学者と考えられている

(2)    10年前のことですが、そのころ少学校1年生だった娘が帰宅し、おやつを食べながら「私のお母さんって何もしていない人でしょう」と可愛い口元を動かしながら言いました。社会(注1)の「働く人々」という単元(注2)で、親の仕事について勉強したらしいのです。ショックでした。結婚以来、体力的に家庭と仕事の両立は難しいと思い、ずっと専門主婦(注3)として家を守ってきたのに、幼い娘によって主婦という立場は「働く人々」の中には入れてもらえなかったのです。

(こ菊委久子「娘の一言」私立学校教職員共済組合「いのち ちょっといい話」による)
(注1)社会:小学校の科目の一つ
(注2)単元:科目の内容
(注3)専門主婦:職業をもっていない主婦

問(1) 「ショック」だったのは、なぜか。
1.娘が成長したことに初めて気がついたから
2.娘にとって筆者は「働く人々」には入らないから
3.小学校では間違ったことを教えていると考えたから
4.自分が仕事をした経験がないことに気がついたから

(3) 日本の家族はどのくたい個室(注1)を持っているだろうか。下のグラフを見てわかるように、個室を持っている割合は母親がもっとも低く、6部屋以上の世帯でも20%を超える程度で、子どもの4分の1にしかならない。子どもの場合は、2部屋の世帯(注2)でも50%以上、3部屋以上の世帯ではほとんどが自分の部屋を持っており、家庭生活が子ども中心であることがわかる。父親の場合は母親よりも多いが、4部屋世帯で20%、6部屋以上の世帯でもやっと40%を超える程度で、子どもに比べるとかなり低い。 (注1)個室:自分だけの部屋 (注2)2部屋の世帯:台所とお風呂のほかに2つ部屋のある家
問(1) 下のフラフのa~cに入る組み合わせとして適当なものはどれか。

1.a 父親の部屋 b 子ども部屋 c 母親の部屋
2.a子ども部屋 b父親の部屋 c母親の部屋
3.a母親の部屋 b父親の部屋 c子ども部屋
4.a子ども部屋 b母親の部屋 c父親の部屋

(4)島に住んでいる動物と大陸に住んでいる動物とでは、サイズに違いが見られる。典型的なものはゾウで、島に隔離されたゾウは、世代を重ねるうちに、どんどん小形化していった。島というところは、大陸に比べ食物量も少ないし、そもそもの面積も狭いのだから、動物の方もそれにあわせてミニサイズになっていくのは、なんとなくわかる気がするが、話はそう単純ではない。ネズミやウサギのようなサイズの小さいものを見てみると、これらは逆に島では大きくなっていく。
(注)サイズ:大きさ    (本川達雄「ゾウの時間ネズミの時間」中央公論社によ
る)

問(1) 島に住んでいる動物のサイズはどうなるか。この文章の内容と合っている組み合わせを選びなさい。

1.   2.   3.    4.

(5)    休むというのはどういうことであるか、それがよく分からない。よく分からないからうまく休めないのかという気もするのだが、このあいだも、ある仕事が一っ切りついて、普通ならさあ一休みというところだが、例によってどう休んでいいか分からない。手当り次第に本や雑誌を読んでいるうちに一日が経ってしまって、そして休んだという満足感どころか、なにやら無駄をしたという空しい気持ちが残るばかり。いつもこういうふうであう。(木下順二「休息について」「群像」1989年12月号講談社による)(注)一っ切りつく:部分的に終わること

問(1) 「こういうふう」とは、どういうふうなのか。
1.いろいろな本や雑誌を読んで満足感を味わう
2.休むということはどういうことかを調べる
3.休み方がわからず、一日を無駄にした気がする。
4.一つの仕事を終えると、すぐに次の仕事を探し始める。

(6) ところで、保険とはなんでしょうか。人は事故や病気で、いつ死ぬかもしれません。(中略)こういう不幸は、偶然で、起こるかもしれないし、起こらずにすむかもしれません。ただ、不幸にあう人は、ひじょうに少ないことはたしかです。「不幸にあうかもしれない」と思う人がたくさん集まって、①そのときにそなえて、少しずつお金を出しあえば、おおきな額になります。「ちりもつもれば山となる」です。その大部分の人は不幸にあわずにすみますから、不幸にあったわずかな人は、ほかの人たちが払ってきたまとまったお金をもらえる、というのが②保険の基本的な考え方です。
(牧田正一路「おかねと社会のしくみ」国土社による)

問(1) ①「そのとき」とは、たとえばどんなときか。
1.保険に入ったとき

2.人がたくさん集まったとき

3.お金が大きな額になったとき

4.火事や病気になったりしたとき

問(2) ②「保険の基本的な考え方」にふくまれるものはどれか。
1.事故で死んだり、家が火事になったりする人は少ない。
2.みんなで少しずつお金を出し合えば、不幸にあわない。
3.自分が死んだあとのことを心配しても仕方がない。
4.自分が不幸にあう心配をする人はあまりいない。

問題Ⅳ 次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なもの
を1・2・3・4から一つ選びなさい。

問(1) 彼が手伝ってくれた___、仕事がたいぶ早く終わった。
1.のおかげで

2.おかげで

3.のおかげさまで

4.おかげさまで

問(2) 父親の死を知らされて、悲しみの___、寝込んでしまいました。
1. ところ

2.ためで

3.あまり

4.おかげで

問(3) 私は子どものころ、大きくなったら世界一周旅行をしたい___だと思っていた。
1.もの

2.こと

3.わけ

4.はず

問(4) 火事が起こると、このドアは自動的に閉まる___になっています。
1.べき

2.ため

3.よう

4.そう

問(5) 仕事をする___、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。
1.までか

2.以上で

3.ほどか

4.一方で

問(6) 田中さんの父親___、A社の社長にインタビューを申し込んだ。
1.を通じて

2.をもとに

3.に基づき

4.に応じて

問(7) 今は食事の___だから、タバコは遠慮したほうがいいですよ。
1.中

2. 際

3.最中

4.うち

問(8) まだ3月のはじめなのにとても暑い。まるで夏になったかの___。
1.ぐらいだ

2. ようだ

3.みたい

4.らしい

問(9) 困っているときあの人に助けてももらって、涙が出る___ありがたかった。
1.あまり

2.ため

3.ほど

4.とき

問(10) こんなむずかしい問題はだれにも答えられる___。
1. わけがない

2.にすぎない

3.べきでない

4.にちがいない

問(11) 来週のスケジュールが___次第、連絡してください。
1. 決まる

2.決まり

3.決まった

4.決まって

問(12) お父さんの病気はすぐによくなるから、君は何も心配する___。
1.ことはない

2.ことはある

3.ことでない

4.ことである

問(13) 彼に成功をもたらしたものは、日々の努力___。
1.でいられない

2. であたらない

3.にともなわない

4.にほかならない

問(14) 息子が大学に合格して、うれしくて___。
1.ならない

2. すまない

3.はいけない

4.かまわない

問(15) 娘の結婚相手は、私が思った___の人だったので安心した。
1. よう

2. べき

3.とおり

4.はず

問(16) この問題に___はもう少しみんなでよく考えてみてください。
1.して

2. したがって

3.とって

4.ついて

問(17) 考えればかんがえる___、解決方法がわからなくなることがある。
1.より

2.ほど

3.かぎり

4.ことに

問(18) 国の経済が発展する___、人々の暮らしもよくなってきた。
1.にとって

2. に対して

3.に関して

4.にしたがって

問(19) 乗り物の中では、若者は老人に席をゆずる___だ。
1.きり

2.ため

3.まい

4.べき

問(20) 夜中にアパートで騒いでいたら、「うるさい。___しろ。」と怒られてしまった。
1.静か

2.静かだ

3.静かな

4.静かに

問(21) (教室で)ご相談したいことがあるんですが、先生の研究室に___よろしいでしょうか。
1. いらっしゃっても

2.お行きしても

3.うかがっても

4.おいでになっても

問(22) 田中先生、最近先生が___ご本のことで、おうかがいしたいんですが。
1.お書きした

2.お書きになった

3.お書かれなった

4.お書かれした

問(23) 暖かくなって___が、いかがお過ごしでしょうか。
1.まいりました

2. いただきました

3.くださいました

4.いらっしゃいました

問(24) 「じゃ、私、お先に失礼___いただきます。」「あ、おつかれさま。」
1.して

2.させて

3.なさって

4.いたして

問題Ⅴ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) わたしは彼女にいろいろ親切にしたつもりなんですが、感謝されるどころか、___。
1.    2.    3.    4.

問(2) わが国には、働く意欲や能力がありながら、仕事に___。
1.つきたい者もいる

2.つかざるをえない者もいる

3.つけない者もいる

4.つくしかない者もいる

問(3) どんな人か、実際会ってみないことには、___。
1.だいたいわかるだろう

2.わかるはずだ

3.わからなければならない

4.よくわからない

問(4) 最近、出生率の低いがいろいろ問題になっているが、この問題は、日本のみならず、____。
1.ほかの国にはない

2.ほかの国にもあるようだ

3.ほかの国にかぎられている

4.ほかの国にはありえない

問(5) いくらお金がたくさんあるからといって、___。
1. 使ってもかまわない

2. 使いたくなるだろう

3.使えるはずだ

4.使いすぎのはよくない

問題Ⅵ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1) 現在の私たちにとって、もっとも重要なのは、地球の環境を守ることであろう。自分と関係がないと考えずに、自分の問題___この問題を考えることが求められている。

1.からいって

2.をのぞいて

3.に限って

4.として

問(2) 息子はA大学に進学することを希望している。しかし、今の息子の学力ではとても無理だから、別の大学を___。本人の希望とは違ってもしかたがないことだ。
1.受験させるしかない

2.受験させないだろう

3.受験させるべきではない

4.受験させるわけにはいけない

問(3) あの人、日本に3年もいた___、日本語であいさつもできないんだよ。まったくあきれちゃうよ。
1.くせに

2.ものだから

3.だけあって

4.のをきっかけに

問(4) わたしには、世界のあちこちに友達がいて、絵葉書を送ってくれる。そういう絵葉書を壁にはり始めたところ、それが、いつのまにかものすごい数になった。今や壁という壁が絵葉書____なってしまった。
1.ぬきに

2. なんかに

3.だらけに

4.のままに

文字・語彙 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5)(1) (2) (3) (4)
B       D      B        C       D      B        A       C       C
(1) (2) (3) (4) (5) (6)(1) (2) (3) (4) (5)
B        C       D       C       A       B      C       C       A        A       D

問題 2(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4) (5)
A        B      C        D      B       C       A       D       B
(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
D       C       D       D      A       B        A       B       D       A       C

問題 3  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        C       A       B       D       C       B        A       D        A
(11) (12) (13) (14) (15)
C          B         A         C         D

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B        A       C       B       D       A        C      D        A       B

聴解 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
B       D        A       C       D       A       D       B       B

問題 2(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
D       C       B       B        D       A       C       A

問題 3(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
A       C       A       B        D      C        C       D       C

読解・文法 解答
問題 1(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
C       B        A       C       C       B       D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
B         D      A       D       B        C       B       A

問題 3 (1)(1)(1)(1)(1)(1) (2)
C      B      B       A      C      D       A

問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
B       C       A       C       D       A       C        B       C        A
(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
B          A        D          A        C         D        B          D         D
(20) (21) (22) (23) (24)
D         C         B        A         B

問題 5 (1) (2) (3) (4) (5)
A        C       D       B       D

問題 6 (1) (2) (3) (4)
D       A       A       C