Entries by tran cong

BÀI ĐỌC SỐ 6 – N3

免疫力 免疫力というのは、体を病気から守る力のことです。免疫力が弱くなると、病気にかかりやすくなります。この免疫力を強くするためには、どのようにすればいいのでしょうか。 まず、食事が大切です。毎日食べるものは、私たちの体の基礎(※1)を作っています。近年、しいたけ、えのきだけ、まいたけなどの「きのこ」は、免疫力を強くする成分(※2)が多くふくまれていることで、注目されています。また、腸の環境を整える(※3)役割をするヨーグルトや納豆、食物繊維(※4)の多いこんにゃくなどの食品をとることも必要です。 ストレスは、免疫力を低下させるといわれています。悲しいことやつらいことがあると、病気に対する抵抗力(※5)が弱くなるようです。反対に、「笑い」は免疫力をアップします。1日に数回は、大きな声で笑うようにしましょう。 (※1)基礎:基本(ベース)と同じ意味です。 (※2)成分:ふくまれているもののことです。 (※3)腸の環境を整える:腸の中(おなかの中)の調子をよくすることです。 (※4)食物繊維:食べ物にふくまれるものです。 (※5)抵抗力:外からくるものをはね返したり、耐える力のことです。   1 免疫力について、正しいものはどれか。 1 免疫力が強くなると、病気になりやすくなる。 2 悲しいことがあると、免疫力が高くなる。 3 きのこやヨーグルトを食べると免疫力が弱くなる。 4 よく笑うと、免疫力が強くなる。   2 免疫力が弱くなるのは、どんなときか。 1 さまざまな食べ物を一度に食べたとき 2 ヨーグルトを食べたとき 3 悲しいことがあったとき 4 大きな声で笑ったとき   3 ストレスについて、合っているものはどれか。 1 病気に抵抗する力 2 悲しみやつらいことから生まれる苦しみ 3 免疫力を下げる食べ物 4 笑いで免疫力を上げる力

BÀI ĐỌC SỐ 5 – N3

20XX年7月吉日(※1) 山本 太郎 様 お茶菓子株式会社 営業部 お客様係 田中 緑 当社商品へのご質問について 拝啓 盛夏の候(※2)、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 このたびは、当社の新商品「ティータイム・キュータイム」についてお問い合わせをいただき、有難うございました。 この商品は、毎日のおやつとして開発したもので、とくに紅茶とともに召し上がっていただきたいクッキーです。 「ティータイム・キュータイム」という名前は、ティータイムつまりお茶の時間と、キュータイムを組み合わせました。キュータイムは、仕事や勉強の休み時間、休むという漢字はキュウとも読み、休憩、休息、休暇という言葉もあるので、それを名前にしました。 当社商品の名前に関心をお寄せいただきまして有難うございました。「ティータイム・キュータイム」を一箱同封いたします。どうぞ、お茶の友としてご試食ください。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 敬具 (※1)吉日:特定の日付を書かないときに使います。吉はよいという意味です。 (※2)盛夏の候:手紙でのあいさつの表現。7月に書くときのあいさつです。   1 この手紙を書いたのは誰か。 1 山本太郎 2 敬具 3 田中緑 4 お茶菓子株式会社の社長   2 この手紙はもらった手紙への返事である。もらった手紙には、どんなことが書いてあったか。 1 「ティータイム・キュータイム」の味について聞きたい。 2 「ティータイム・キュータイム」の値段について聞きたい。 3 「ティータイム・キュータイム」の名前について聞きたい。 4 「ティータイム・キュータイム」を売っている店について聞きたい。   3 この手紙とともに送られてくるものは何か。 1 「ティータイム・キュータイム」というお菓子 2 お茶菓子株式会社の会社案内 3 紅茶 4 お茶

BÀI ĐỌC SỐ 4 – N3

約束に遅れたら…… 親しい友人とショッピングをするために、駅で待ち合わせをしました。あなたは10分おくれました。さて、どうしますか? ①走って、友達のところへ行って謝る。 ②走らず、友達のところへ行き、いつもどおりに挨拶する。特に謝らない。 時間は数字ですから、客観的と思われますが、時間に対する感覚は、各文化によって違います。日本人の多くの人は、①「走って友達のところへ行って謝る」を選ぶでしょう。(…中略…)また、遅れる理由があっても、まずは謝り、その後、理由を説明するという順番になります。 一方、10分という時間はそんなに長い時間でもないし、①それは誤差のうちと考える人たちもいます。親しい友人同士で、10分や20分で②目くじらを立てるのは③心が狭いと考えます。 また、走らないのは周囲の人からみて自分が走ることは格好がよくないと考えます。自分が格好よくないことをすれば、待っている友人にも恥ずかしい思いをさせるだろうと考えて走らないという考え方もあります。 時間をどのように感じ、どのように行動するかも、文化によって異なり、ある文化で「良い」ことが他の文化では「良くない」ことになることも少なくありません。 さて、友達の家で午後7時からパーティーがあるとき、あなたは何時に行きますか?文化によって、答えは様々です。7時10分に行く人から午後10時に行く人まで答えも様々ですが、その理由も様々なのが文化の面白いところです。外国に行ったときは、その国ではどのような時間感覚で人々が行動しているか?を確認するといいでしょう。 (出典:鈴木有香「「約束に遅れたら…」解説」文化庁編『漫画異文化手習い帳』コトコト)   1 ①それは、何を指しているか。 1 一方 2 10分 3 時間 4 長い時間   2 ②目くじらを立てるとは、どのような意味か。 1 クジラの目が立っている。 2 目にクジラのようなもようが見える。 3 目の端を上げて怒っている。 4 目くじらという名前のサインを立てている。   3 ③心が狭い人とは、どのような人か。 1 あまり走らない人 2 やせていて、病気になりやすい人 3 自分の親しい人 4 何かを許すことができない人   4 文章の内容と合っているものは、どれか。 1 約束に遅れたら、理由があってもまずは謝り、その後、理由を説明することが、どの国でも一番いい方法である。 2 約束に遅れたら、走って待っている友人のところへ行くのがよい。 3 午後7時から始まるパーティーに、7時10分に行くのが礼儀だと思う人もいれば、それが失礼なことだと思う人もいる。 4 どの国の人も、親しい友人同士の約束なら、時間に遅れてもあまり気にしない。

BÀI ĐỌC SỐ 3 – N3

インターネットでの評価 インターネットという言葉が知られるようになって長い年月がたった。 毎日、eメールを送受信し、また、何かについて調べたいとき、まずネット(※1)で調べてみるという人も多くなった。 それに、調べるだけではなく、自ら情報を発信しようという人もいて、ネット上の掲示板(※2)やブログ(※3)には常に多くの情報があふれている。 そこに目をつけたのが、いろいろな企業である。各企業は、自分の会社の製品やサービスについて、それを使っている人がどう思っているか、(  ②  )消費者が自分の会社の商品をよいと思っているか、改正点はないか、などの情報をネット上の声を通じて得ようとしている。 インターネット検索は、キーワードや製品名を入力すれば、それをふくむ情報をたくさん見つけることができて便利である。しかし、そのキーワードによっては、情報が多すぎて、それを全部調べるのはたいへんである。 そこで、企業にとって役に立つ情報をえらび出し、提供できるようなソフトウェアが開発された。その中には、ある製品が「よい」と評価されているか「わるい」と評価されているかを分けて知らせるソフトもある。 たとえば、「いい」「すばらしい」などの言葉があればよいほうがグループへ、「わるい」「ひどい」などのことばがあれば、わるいほうのグループに分けるようなシステムだ。 けれども、問題もある。たとえば、「~はよいが、~はわるい」という情報があった場合、それは「よい」のか「わるい」のか、分けるのはむずかしい。 結局、人の発した言葉を機械的にソフトで分類するためには、まだまだ多くの問題を解決していかなければならない。 (※1)ネット:インターネットの略です。 (※2)掲示板:電磁掲示板システムの略・さまざまな話題について自由に意見を書きこめるものです。 (※3)ブログ:ウェブログの略。個人の日記のようなものです。   1 企業はインターネットを通じて、何をしようと考えているか。 1 商品の宣伝をしようとしている。 2 利用者同士の情報交換をさせようとしている。 3 商品についての利用者の意見を集めようとしている。 4 売り上げを伸ばそうとしている。 2 文章中の(  ②  )に入る言葉はどれか。 1 そのうえ 2 つまり 3 けれども 4 結局 3 文章の内容として合うものはどれか。 1 インターネットの掲示板には、ある製品がいいかわるいかだけ書かなければならない。 2 インターネット上の情報を分析するソフトウェアには、まだ課題がある。 3 インターネット上の情報を分析するためのソフトウェアは、まだ作られていない。 4 インターネットは、限られた人にしか使われていない。

BÀI ĐỌC SỐ 16 – N2

この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたどり着いたのは38歳のときですが、その頃から努力することにたいして抵抗感がなくなり、とても生きやすくなりました。 私たちはなぜか、中学、高校生の頃に「努力する姿」を人に見せることをやめてしまいます。試験前の(注1)ガリ勉や運動会前の徒競走の(注2)猛練習などが、人に知られると気恥ずかしくなってしまうのです。 その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバカにされるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば当然だ」と評価が下がるのを恐れます。他者の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を(注3)隠すに越したことはないわけです。 それは社会人になっても同じです。得意技について「よほど努力しているのでしょうね」と褒められても、「たいしたことはしていません」と②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけです。 しかし、この「謙遜して努力を隠す対応」はとても危険です。なぜなら、努力しなくていいことへの言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」とする無意識の(注4)バリアになりかねないためです。 もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりません。そのためには「努力」という言葉を生活に積極的に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みをつくらなければなりません。 そして、努力を客観視するための測定方法が「時間」なのです。 努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組みを取り入れれば、自分がどこまで努力をしたのか、わかりやすく管理できるようになり、(注5)堂々と「○○については何年間やってきた」と言えます。 例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒業から16年間、独立するまで、文章で(注6)顧客にリポートを作る仕事でしたから速くないと困ります」と。 努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければいけません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちになれる魔法の言葉なのです。   (注1)ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子 (注2)猛練習(もうれんしゅう):一生懸命練習すること (注3)隠すに越したことはない:隠したほうがいい (注4)バリア:障害となるもの (注5)堂々と:自信のある様子で (注6)顧客(こきゃく):大切な客   1 ( ① )には、筆者の人生に影響を与えた言葉が入る。それはどれか。 1 努力する姿は、隠すことに価値がある 2 努力すれば、他人からの評価は変わる 3 努力は、かけた時間によって測定できる 4 努力すれば、時間管理も上手になる   2 ②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするのはなぜだと筆者は述べているか。 1 努力していると感じるのは自分の主観であり、他の人には理解できないから 2 自分の努力の結果に対し、他人にいろいろ言われたり思われたりしたくないから 3 他の人に比べると自分の努力は不十分で、もっと努力が必要だと思っているから 4 自分の努力している姿を見せると、他人から謙虚な人だと思ってもらえないから 3 筆者は「努力」についてどのように述べているか。 1 努力は主観的なものなので、どこまで努力するか自分で決めればよい。 2 社会人になったら、努力している姿は他人にあまり見せないほうがよい。 3 よい結果を出すためには他人に自分の努力している姿を見せることが大切だ。 4 何をどれだけ努力したかを確認しながら、努力自体を楽しむことが大切だ。

BÀI ĐỌC SỐ 15 – N2

A 人間にとって心身ともに健康であることが理想的だが、新しく社会に出た若者たちは、時にはうまくいかないことに出会い、自信を失うこともあるだろう。経験から言うと、同僚や先輩の温かい言葉が耳に入らなくなってしまうのは、そういう、自分に自信がなくなったときであることが多い。その結果、今まで築いてきた人間関係まで壊してしまうことさえある。自分の周りの人たちを大切にして、助言(注2)を生かしていく気持ちを持つためには、まず自分のこれまでの努力を肯定的にとらえてみよう。結果が完壁でなくても、「よくやった」と自分自身に言えると、他の人の言葉も素直に聞くことができるようになる。 B 社会人になったばかりの今、皆さんは仕事の厳しさや学生時代にはなかったような人間関係の複雑さに驚いていうのではないでしょうか。こんなはずではなかったと、抱いていた理想が崩れそうになることがあるかもしれません。特に、自分とは異なる価値観を持った上司や先輩から無理な仕事を頼まれたときなど、強くそう感じることでしょう。時には先輩の言葉につい反発(注1)したくなることもあるでしょう。しかし、そんなときにはまず相手の考え方を受け入れてみてください。信頼関係を築くにはある程度の時間が必要であり、その後で自分の考えを述べればよいのです。それまでは自分を抑えることも大切で、それが社会人として訓練でもあります。   (注1) 反発する:言い返す (注2) 助言:アドバイス   1 AとBに共通して述べられていることは何か。 1 職場での人間関係を大事にするにはどうすればいいか。 2 職場で自分の努力を認めてもらうにはどうすればいいか。 3 社会人になって職場で自信をなくした時、どうすればいいか。 4 社会に出て周囲の人と自分の考えが違った時、どうすればいいか。 2 AとBでは新社会人にどのようにアドバイスをしているか。 1 Aでは自分の価値観を重視することが大切だと述べ、Bではじぶんの努力してきた姿を振り替えることが大切だと述べている。 2 Aでは周りの人に自分の考えを伝えることが大切だと述べ、Bでは相手に認めてもらうことが大切だと述べている。 3 Aでは相手の考えを尊重することが大切だと述べ、Bでは自分の努力を認めることが大切だと述べている。 4 Aでは相手の意見を認めることが大切だと述べ、Bでは周りの人の言葉を聞くことが大切だと述べている。

BÀI ĐỌC SỐ 14 – N2

   東西大学「留学生のための就業セミナー」このセミナーでは、日本で就職活動を行う際に必要な情報やセミナーなどについて学びます。 また、企業の担当者から具体的な業務内容について直接聞くこともできます。日本での就職を考えている人は積極的に参加してください。 日時:平成22年11月30日 (火) 10:00 ~ 15:00 参加企業:金融・小売業・情報・通信・貿易・商社など20社 対象:平成24年3月までに卒業予定の本学留学生 プログラム 第一部 日本での就職活動の進め方について(講師:本学就職課担当者) 就職活動のマナー、履歴書の書き方、ビザの変更に関する諸手続きなど 第二部 合同企業説明会 (講師:客企業採用担当者) 客企業の事業内容、採用方針など(質問は第3部で受ける) 第三部 個別相談 ①客企業の採用担当者による業務説明 個別の質問を希望する者は、休憩時間を利用してあらかじめ質問用紙に記入しておくこと。用紙は会場受付にあります。 ②本学の就職課担当者による履歴書の書き方指導 履歴書の書き方指導を希望する者は、自分の書いた履歴書を持参すること。 ·   ①②とも申し込み不要。 時間と会場   時間 会場  第1部 10:00~10:50 7号館  一階大講義室  第2部 11:00~11:50 7号館  一階大講義室  休憩 12:00~13:00     第3部     13:00~15:00   1 金融。小売業関係企業 7号館  2階201 情報。通信関係企業 7号館  2階202 貿易。商社関係企業 7号館  2階203 2 履歴書の書き方指導 7号館  2階204 注意事項: 服装はスーツとし、筆記用具と持参すること。 第1部、第2部では途中入場。退場をしないこと。 問い合わせ:就職課  山田 (01-2345-6789)   1 留学生のリーさんは、日本のコンピュータ関連の企業への就職を希望している。このセミナーでは企業の採用担当者に質問をしたいと思っている。リーさんは当日どうすればいいか。 1 個別相談の申し込みをしたうえで、11:00に7号館の1階大講義室に行く。 2 個別相談の申し込みをしたうえで、13:00に7号館の2階202に行く。 3 質問用紙に質問を記入したうえで、11:00に7号館の1階大講義室に行く。 4 質問用紙に質問を記入したうえで、13:00に7号館の2階202に行く。 […]