BÀI ĐỌC SỐ 6 – N3
免疫力 免疫力というのは、体を病気から守る力のことです。免疫力が弱くなると、病気にかかりやすくなります。この免疫力を強くするためには、どのようにすればいいのでしょうか。 まず、食事が大切です。毎日食べるものは、私たちの体の基礎(※1)を作っています。近年、しいたけ、えのきだけ、まいたけなどの「きのこ」は、免疫力を強くする成分(※2)が多くふくまれていることで、注目されています。また、腸の環境を整える(※3)役割をするヨーグルトや納豆、食物繊維(※4)の多いこんにゃくなどの食品をとることも必要です。 ストレスは、免疫力を低下させるといわれています。悲しいことやつらいことがあると、病気に対する抵抗力(※5)が弱くなるようです。反対に、「笑い」は免疫力をアップします。1日に数回は、大きな声で笑うようにしましょう。 (※1)基礎:基本(ベース)と同じ意味です。 (※2)成分:ふくまれているもののことです。 (※3)腸の環境を整える:腸の中(おなかの中)の調子をよくすることです。 (※4)食物繊維:食べ物にふくまれるものです。 (※5)抵抗力:外からくるものをはね返したり、耐える力のことです。 1 免疫力について、正しいものはどれか。 1 免疫力が強くなると、病気になりやすくなる。 2 悲しいことがあると、免疫力が高くなる。 3 きのこやヨーグルトを食べると免疫力が弱くなる。 4 よく笑うと、免疫力が強くなる。 2 免疫力が弱くなるのは、どんなときか。 1 さまざまな食べ物を一度に食べたとき 2 ヨーグルトを食べたとき 3 悲しいことがあったとき 4 大きな声で笑ったとき 3 ストレスについて、合っているものはどれか。 1 病気に抵抗する力 2 悲しみやつらいことから生まれる苦しみ 3 免疫力を下げる食べ物 4 笑いで免疫力を上げる力