BÀI ĐỌC SỐ 7 – N3

 

少子化(※1と将来の人口戦後、日本の人口は増え続けてきた。

しかし、日本の人口の増え方は、しだいに小さくなり、2005年には、とうとう減少に転じた。これは、結婚年齢が高くなったことや、女性の社会進出(※2などの影響により、1人の女性が産む子どもの平均数が、年々少なくなっているからである。

今後も日本の人口は減っていくことが予想され、2052年には、65歳以上の人の割合が40%に達し、国民の2.5人に1人が高齢者(※3という社会になるだろう。

下の表の「②将来の人口と年齢別人口のわりあい」を見てみると、0~14歳人口と15~64歳人口は年々減少を続けているが、一方、65歳以上の人口は、増加の傾向をたどっている。

しかしながら、出生率は2010年まで減少しているものの、2020年以降、若干の増加が予想されている。その後、2055年まで大きな変化はなく、よこばいである。

子どもを生みたいという女性が増えるように、保育所の増設や女性が社会復帰(※4しやすい環境を作ることが、少子高齢化社会の問題を解決するためのポイントになるのではないだろうか。

②将来の人口と年齢別人口のわりあい

総人口
(万人)
年齢別人口(%) 会計とくしゅ
出生率(※5
0~14歳 15~64歳 65歳以上
2007 12777 13.5 65.0 21.5 1.34
2010 12718 13.0 63.9 23.1 1.22
2020 12274 10.8 60.0 29.2 1.23
2030 11522 9.7 58.5 31.8 1.24
2040 10570 9.3 54.2 36.5 1.25
2050 9515 8.6 51.8 39.6 1.26
2055 8993 8.4 51.1 40.5 1.26

国立社会保障・人口問題研究所しらべ。2006年12月の推計(中位推計)。年齢別人口のわりあいは100%になるように調整していません。2007年は総務省しらべ。

(出典:『日本のすがた2009』失野恒太記念)

 

(※1)少子化:子どもの数が減ることです。

(※2)社会進出:社会に出て大きな役割を果たすようになることです。

(※3)高齢者:年齢の高い人たちのこと。65歳以上を指すことが多いです。

(※4)社会復帰:一度仕事を辞めた人が社会に戻ること、仕事を再びはじめることです。

(※5)合計とくしゅ(特殊)出生率:1人の女性が一生のうちで産む子どもの平均人数です。

BÀI ĐỌC SỐ 6 – N3

免疫力

免疫力というのは、体を病気から守る力のことです。免疫力が弱くなると、病気にかかりやすくなります。この免疫力を強くするためには、どのようにすればいいのでしょうか。

まず、食事が大切です。毎日食べるものは、私たちの体の基礎(※1)を作っています。近年、しいたけ、えのきだけ、まいたけなどの「きのこ」は、免疫力を強くする成分(※2)が多くふくまれていることで、注目されています。また、腸の環境を整える(※3)役割をするヨーグルトや納豆、食物繊維(※4)の多いこんにゃくなどの食品をとることも必要です。

ストレスは、免疫力を低下させるといわれています。悲しいことやつらいことがあると、病気に対する抵抗力(※5)が弱くなるようです。反対に、「笑い」は免疫力をアップします。1日に数回は、大きな声で笑うようにしましょう。

(※1)基礎:基本(ベース)と同じ意味です。

(※2)成分:ふくまれているもののことです。

(※3)腸の環境を整える:腸の中(おなかの中)の調子をよくすることです。

(※4)食物繊維:食べ物にふくまれるものです。

(※5)抵抗力:外からくるものをはね返したり、耐える力のことです。

 

1 免疫力について、正しいものはどれか。

1 免疫力が強くなると、病気になりやすくなる。

2 悲しいことがあると、免疫力が高くなる。

3 きのこやヨーグルトを食べると免疫力が弱くなる。

4 よく笑うと、免疫力が強くなる。

 

2 免疫力が弱くなるのは、どんなときか。

1 さまざまな食べ物を一度に食べたとき

2 ヨーグルトを食べたとき

3 悲しいことがあったとき

4 大きな声で笑ったとき

 

3 ストレスについて、合っているものはどれか。

1 病気に抵抗する力

2 悲しみやつらいことから生まれる苦しみ

3 免疫力を下げる食べ物

4 笑いで免疫力を上げる力

BÀI ĐỌC SỐ 5 – N3

20XX年7月吉日(※1

山本 太郎 様

お茶菓子株式会社 営業部 お客様係

田中 緑

当社商品へのご質問について

拝啓 盛夏の候(※2、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

このたびは、当社の新商品「ティータイム・キュータイム」についてお問い合わせをいただき、有難うございました。

この商品は、毎日のおやつとして開発したもので、とくに紅茶とともに召し上がっていただきたいクッキーです。

「ティータイム・キュータイム」という名前は、ティータイムつまりお茶の時間と、キュータイムを組み合わせました。キュータイムは、仕事や勉強の休み時間、休むという漢字はキュウとも読み、休憩、休息、休暇という言葉もあるので、それを名前にしました。

当社商品の名前に関心をお寄せいただきまして有難うございました。「ティータイム・キュータイム」を一箱同封いたします。どうぞ、お茶の友としてご試食ください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

敬具

(※1)吉日:特定の日付を書かないときに使います。吉はよいという意味です。

(※2)盛夏の候:手紙でのあいさつの表現。7月に書くときのあいさつです。

 

1 この手紙を書いたのは誰か。

1 山本太郎

2 敬具

3 田中緑

4 お茶菓子株式会社の社長

 

2 この手紙はもらった手紙への返事である。もらった手紙には、どんなことが書いてあったか。

1 「ティータイム・キュータイム」の味について聞きたい。

2 「ティータイム・キュータイム」の値段について聞きたい。

3 「ティータイム・キュータイム」の名前について聞きたい。

4 「ティータイム・キュータイム」を売っている店について聞きたい。

 

3 この手紙とともに送られてくるものは何か。

1 「ティータイム・キュータイム」というお菓子

2 お茶菓子株式会社の会社案内

3 紅茶

4 お茶

BÀI ĐỌC SỐ 4 – N3

約束に遅れたら……

親しい友人とショッピングをするために、駅で待ち合わせをしました。あなたは10分おくれました。さて、どうしますか?

①走って、友達のところへ行って謝る。

②走らず、友達のところへ行き、いつもどおりに挨拶する。特に謝らない。

時間は数字ですから、客観的と思われますが、時間に対する感覚は、各文化によって違います。日本人の多くの人は、①「走って友達のところへ行って謝る」を選ぶでしょう。(…中略…)また、遅れる理由があっても、まずは謝り、その後、理由を説明するという順番になります。

一方、10分という時間はそんなに長い時間でもないし、①それは誤差のうちと考える人たちもいます。親しい友人同士で、10分や20分で②目くじらを立てるのは③心が狭いと考えます。

また、走らないのは周囲の人からみて自分が走ることは格好がよくないと考えます。自分が格好よくないことをすれば、待っている友人にも恥ずかしい思いをさせるだろうと考えて走らないという考え方もあります。

時間をどのように感じ、どのように行動するかも、文化によって異なり、ある文化で「良い」ことが他の文化では「良くない」ことになることも少なくありません。

さて、友達の家で午後7時からパーティーがあるとき、あなたは何時に行きますか?文化によって、答えは様々です。7時10分に行く人から午後10時に行く人まで答えも様々ですが、その理由も様々なのが文化の面白いところです。外国に行ったときは、その国ではどのような時間感覚で人々が行動しているか?を確認するといいでしょう。

(出典:鈴木有香「「約束に遅れたら…」解説」文化庁編『漫画異文化手習い帳』コトコト)

 

1 ①それは、何を指しているか。

1 一方

2 10分

3 時間

4 長い時間

 

2 ②目くじらを立てるとは、どのような意味か。

1 クジラの目が立っている。

2 目にクジラのようなもようが見える。

3 目の端を上げて怒っている。

4 目くじらという名前のサインを立てている。

 

3 ③心が狭い人とは、どのような人か。

1 あまり走らない人

2 やせていて、病気になりやすい人

3 自分の親しい人

4 何かを許すことができない人

 

4 文章の内容と合っているものは、どれか。

1 約束に遅れたら、理由があってもまずは謝り、その後、理由を説明することが、どの国でも一番いい方法である。

2 約束に遅れたら、走って待っている友人のところへ行くのがよい。

3 午後7時から始まるパーティーに、7時10分に行くのが礼儀だと思う人もいれば、それが失礼なことだと思う人もいる。

4 どの国の人も、親しい友人同士の約束なら、時間に遅れてもあまり気にしない。

BÀI ĐỌC SỐ 3 – N3

インターネットでの評価

インターネットという言葉が知られるようになって長い年月がたった。

毎日、eメールを送受信し、また、何かについて調べたいとき、まずネット(※1で調べてみるという人も多くなった。

それに、調べるだけではなく、自ら情報を発信しようという人もいて、ネット上の掲示板(※2やブログ(※3には常に多くの情報があふれている。

そこに目をつけたのが、いろいろな企業である。各企業は、自分の会社の製品やサービスについて、それを使っている人がどう思っているか、(  ②  )消費者が自分の会社の商品をよいと思っているか、改正点はないか、などの情報をネット上の声を通じて得ようとしている。

インターネット検索は、キーワードや製品名を入力すれば、それをふくむ情報をたくさん見つけることができて便利である。しかし、そのキーワードによっては、情報が多すぎて、それを全部調べるのはたいへんである。

そこで、企業にとって役に立つ情報をえらび出し、提供できるようなソフトウェアが開発された。その中には、ある製品が「よい」と評価されているか「わるい」と評価されているかを分けて知らせるソフトもある。

たとえば、「いい」「すばらしい」などの言葉があればよいほうがグループへ、「わるい」「ひどい」などのことばがあれば、わるいほうのグループに分けるようなシステムだ。

けれども、問題もある。たとえば、「~はよいが、~はわるい」という情報があった場合、それは「よい」のか「わるい」のか、分けるのはむずかしい。

結局、人の発した言葉を機械的にソフトで分類するためには、まだまだ多くの問題を解決していかなければならない。

(※1)ネット:インターネットの略です。

(※2)掲示板:電磁掲示板システムの略・さまざまな話題について自由に意見を書きこめるものです。

(※3)ブログ:ウェブログの略。個人の日記のようなものです。

 

1 企業はインターネットを通じて、何をしようと考えているか。

1 商品の宣伝をしようとしている。

2 利用者同士の情報交換をさせようとしている。

3 商品についての利用者の意見を集めようとしている。

4 売り上げを伸ばそうとしている。

2 文章中の(  ②  )に入る言葉はどれか。

1 そのうえ

2 つまり

3 けれども

4 結局

3 文章の内容として合うものはどれか。

1 インターネットの掲示板には、ある製品がいいかわるいかだけ書かなければならない。

2 インターネット上の情報を分析するソフトウェアには、まだ課題がある。

3 インターネット上の情報を分析するためのソフトウェアは、まだ作られていない。

4 インターネットは、限られた人にしか使われていない。

BÀI ĐỌC SỐ 2 – N3

生物にはふしぎな力がある。例えば、植物は生きる力がとても強い。切り取った茎を土にさしておくだけで、あっという間に元の大きさに成長することもあるほどだ。動物にも似たことが起こる。トカゲのしっぽやかにのはさみは、なくなると新しく生えてくる。しかし、人間の指はなくなると、二度と元には戻らない。ただ、髪の毛や手の爪は切ってもまた伸びる。このように、生物には切り取られた体の一部を、元に戻す力があるのだ。

 

 生物のふしぎな力とは、どんなことだと言っているか。

  1. 植物がとても早く生長できること。
  2. 動物にも植物と同じ力があること。
  3. なくなった体の一部が元に戻ること。
  4. 人間にない力を植物が持っていること。

BÀI ĐỌC SỐ 1 – N3

部屋を片付けるのが苦手な人は、物を持ちすぎていることが多い。片付けるポイントは、物に指定席を作ること。使ったらすぐ指定席に戻すようにすれば、あちこちに散らかることもなくなる。また、指定席のスペースを作るには、要らないものを捨てることも必要だ。自分の部屋に入る分だけを、見やすく、出しやすくしまうこと。こうすれば、足りない物もすぐわかるし、同じような物を買ったりするむだな買い物も防げるだろう。

 

 部屋を片付けるためには、どうすればいいと言っているか。

  1. 要らないで物を持たないで、物を置く場所を決める。
  2. 同じものを買ったりする、むだな買い物をしない。
  3. スペースを作るために、できるだけ物を捨てる。
  4. むだな物を捨てて、いつもきれいに掃除をする。