Dokkai N4 bai 50 (長文)

「図書館」

私は よく 駅の 近くの 図書館に 行きます。本を 借りる ことも ありますが、ほとんど 新聞や ざっしを 読む ためです。日本の 新聞ばかりでなく 英語や 韓国語や 中国語などの 新聞が おいて ありますから、外国の人も 読みに 来ます。暑い 夏も すずしいし 寒い 冬も あたたかいですから、毎日の ように 図書館に 来る 人も います。

新聞や ざっしを 読む ための 場所には やわらかくて 気持ちが いい いすが おいて あります。でも いつ 行っても、ほとんど すわる ことは できません。いつも おじいさんたちが おおぜい すわって 新聞などを 読んで いるからです。図書館では ねては いけないのですが、そこには たまに 読みながら ねて しまって いる 人も います。

勉強する 場所や 小さい 子どもたちの ための 場所も あります。勉強する 場所は 学生たちで いっぱいです。みんな ねっしんに 勉強して います。

小さい 子どもたちの ための 場所には くつを ぬいで 入ります。そこでは 小さい 子どもが おかあさんに 本を 読んで もらって いるのを 見る ことが できます。

いつ 行っても こんで いるので、私は すみに おいて ある かたい いすや、小さい 子どもの ための 場所に 行く ことも あります。(   )スポーツ新聞や ざっしを 読むのです。いちばん 新しい 新聞や ざっしは 借りて 帰れないからです。

図書館で 働いて いる 人は 親切で 何か しらべる ときに 手つだって くれます。図書館に ない 本も ほかの 図書館から 借りて きて くれます。図書館は とても べんりです。

 

問題1 (   )の 中に てきとうな 言葉を 入れなさい。

1 そこは

2 そこで

3 それは

4 それで

 

問題2 この 図書館は どんな 図書館ですか。

1 外国の 本や 新聞が たくさん おいて あります。

2 図書館の 本や ざっしは 何でも 借りる ことが できます。

3 ここに ない 本も 借りる ことが できます。

4 この 図書館は ねても いいです。

 

問題3 図書館で 見られない ことは どれですか。

1 学生が ねっしんに 勉強して いる ところです。

2 おかあさんが 子どもに 本を 読んで いる ところです。

3 新聞を 読んで いる 外国の 人です。

4 子どもの ための 場所で ねて いる 大人です。

 

問題4 この 人は 図書館へ 行って 何を しますか。

1 どこか すわれる ところを 見つけて 新聞などを 読みます。

2 本を 借りたら すぐに 帰って きます。

3 古い 新聞や ざっしなどを 読みます。

4 スポーツ新聞を 読んだり たまに 勉強したり します。

Dokkai N4 bai 49(長文)

「働く 時間」

フランスでは 1週間に 働く 時間が 35時間だそうだ。働く 時間が 短いから、みどりが 多い いなかに 住む 人も ふえて きたと いう。ひまな 時間を 使って 生活を 楽しんで いる 人々が おおぜい いる。休みの 日には テーブルや いす、たななどを 作ったり、にわに 花や 木を うえたり、子どもと あそんだり する 時間が 十分に ある。しかし 働く 時間が 短い ことが、国の けいざいを 悪くして いると 言われ始めた。そして、とうとう 今年から、会社が 働く 時間を 長く できるように なった。しかし、働く 時間は なかなか 長く ならない。人々は ゆっくりと 生活する ことに なれて しまって いて、もう いそがしい 生活は できなく なって いるからだ。一度 手に した せいかつを すてる ことは むずかしいのだ。

フランスでは、つまも 働いて いる 場合が 多いそうだ。1人では もらう お金が 少なくて せいかつが たいへんでも 2人なら 70時間 働く ことに なり、十分 せいかつできるのだ。わかい 人は もらう お金が 少しぐらい 少なくても、働く 時間が 短い ほうが いいと いう 意見の 人が 多いらしい。

日本では、1週間に 働く 時間が 40時間だ。フランスと くらべて 1日に 1時間しか ちがわないでは ないかと 思うかも 知れない。しかし、40時間しか 働いて いない 人は ほんとうに 少ない。日本では、※残業が 多いのだ。また 残業代が なければ 生活が できないと いう 人も 多い。もっと 問題なのは お金を もらわない 残業や 時間が 長すぎる 残業だ。働きすぎて 体を こわした 人の 時間を しらべて みたら、おもてに 出ない 長い 残業時間が あったと いう ことも ある。病気に なるだけでなく 死んで しまう ことも ある。会社に くらべて 働く 人が よわすぎる。まず 残業の 問題から 何とか しなければ ならない。働く 人には 残業したら、その 分の お金も かならず はらわなければ ならない。このような 問題が なくなって ほんとうに ゆっくりと せいかつできるように なる 日が 早く 来れば いいのだが。

 

※残業:overtime work

 

問題1 「一度 手に した せいかつ」とは どんな 生活ですか。

1 休みの 日には にわに 花を うえる ことが できる せいかつです。

2 会社から 遠くに 住む せいかつです。

3 しゅみで いそがしい せいかつです。

4 ひまな 時間が たくさん ある せいかつです。

 

問題2 「体に こわした」とは どんな ことですか。

1 死んだと いう 意味です。

2 けがを したと いう 意味です。

3 病気に なったと いう 意味です。

4 体が 動かなく なったと いう 意味です。

 

問題3 フランスと 日本と どんな ちがいが ありますか。

1 日本と ちがって フランスには 残業が ありません。

2 働く 時間が 1日に 1時間だけ ちがうだけです。

3 フランス人は 2人で 働いて 1人分の お金を もらえば いいと 考えて います。

4 1時間だけの ちがいだけでなく 日本には ほかにも 問題が あります。

 

問題4 「この ような 問題」に 入らないのは どれですか。

1 残業時間が 少なく なる ことです。

2 残業しすぎて 体を こわす ことです。

3 残業しないと せいかつできない ことです。

4 残業代が もらえない ことです。

Dokkai N4 bai 48 (長文)

「ロボット」

世界で いちばん ロボットを 使って いる 国は 日本です。また 日本では ロボットの 研究も さかんです。ほとんどの ロボット(   )で 働いて います。自動車などを 作ったり 物を 入れたり つつんだり いろいろな ことを して います。けれども これが ロボットだと 言われても きかいにしか 見えません。人の かたちを して いないからです。私たちが 考える ロボットは、まんがの 中で 見られるように、人の かたちを して いる ものです。

立って 歩ける ロボットが 生まれたのは 1996年です。今では ぎじゅつが 進んだので、うけつけで あんないする ことが できる ロボットも います。場所を 聞くと、行き方を 正しく 答えて くれます。へんな 質問を しても、それに 合わせた 答えが かえって きます。だんだん ロボットが ※人間に 近く なって います。

生活する 中で 使われる ロボットも あります。何か するのを 手つだって くれます。しょうらい、工場でも 家の 中でも、ロボットが 何でも して くれるように なって、人は 働らなくても すむかも しれません。

 

※ロボット:robot

※人間:人

 

問題1 (   )の 中に てきとうな ことばを 入れなさい。

1 工場

2 学校

3 じむしょ

4 家

 

問題2 人間の かたちを した ロボットについて 何と 言って いますか。

1 まだ まんがの 中で 見られるだけです。

2 私たちが 考えて いるような ロボットです。

3 きかいの ような かたちの ロボットより 進んでいます。

4 人と 同じように 動けます。

 

問題3 あんないロボットは どんな ことが できますか。

1 行きたい 場所まで あんないして くれます。

2 いろいろな 国の ことばが わかります。

3 場所以外の ことを 聞いても 答えて くれます。

4 しつれいな ことを きくと おこります。

 

問題4 しょうらい ロボットと 人の かんけいは どう なりますか。

1 ロボットが いないと 生活が できなく なって しまいます。

2 ロボットは 自分で 働くように なります。

3 ロボットが 働くので 工場や 家の 中に 人が いなく なります。

4 多くの 仕事を ロボットが して くれるように なるでしょう。

Dokkai N4 bai 47 (長文)

「仕事と 子ども」

わかい ころから 何度も 仕事を かえて きた。どの 仕事も やめたく なかったが、やめなければ ならなかった。考えて みると、子どもを うむ ときには かならず 仕事を やめなければ ならなかった。働きながら 子どもを うめる 社会では なかったからだ。そのころにも、子どもを うむ 人には 休みを あげなければ ならないと いう ※法律は あったが、やくに 立たなかった。会社を 休むと ほかの 人が もっと いそがしく なるので 休めなかったのだ。私だけでなく、多くの 女の 人が こうして 会社を やめて いった。今、日本では 毎年 うまれる 子どもが 少なく なって きて いる。子どもを うむ ために 会社を やめる 女の 人は 少なく、はんたいに 子どもを うむのを やめて しまうらしい。だから しょうらい(   )と 言って みんなが しんぱいして いる。

子どもを うむ ことで 止めなければ ならない ことや できない ことが たくさん あったり せいかつに こまったり するので あれば だれも 子どもを うみたくない。法律だけで なく 社会を かえなければ 子どもは けっして ふえないだろう。

 

※法律:law

 

問題1 (   )の 中に てきとうな ことばを 入れなさい。

1 子どもが いなく なった

2 働く 人が 少なく なる

3 年 とった 人が 多い

4 働いて いる 人が いなく なる

 

問題2 この 人は なぜ 何度も 仕事を かえたのですか。

1 子どもを うむ ためです。

2 働きながら 子どもを そだてる ことは できないと 思ったからです。

3 会社から うんでは いけないと 言われたからです。

4 いろいろな 仕事を したかったからです。

 

問題3 この 人が わかい ころは どんな 社会でしたか。

1 子どもが たくさん いたので うむ ための 休みが とりにくかった。

2 子どもを うむ 人は 会社を やめる ことに なって いた。

3 子どもを うむ ための 休みは 会社には なかった。

4 子どもを うむ ために 会社を やめる 人が おおぜい いた。

 

問題4 これから どう したら いいと 言って いますか。

1 休みを とりやすく するなど 社会を かえなければ ならないと 言って います。

2 法律を きびしく しなければ ならないと 言って います。

3 子どもは 社会で そだてなければ ならないと 言って います。

4 子どもを うみたい 人が 社会を かえなければ ならないと 言って います。

Dokkai N4 bai 46 (長文)

「けんか」

ある日「おばちゃん、Aくんが けんかして いるよ。」と 近所の 子どもが よびに きた。急いで 行って みると、近くの 公園で むすこ Aが 友だちの Bくんと ※殴りあって いた。そこへ Bくんの おかあさんも 来た。

「どうしましょう。」

「止めましょうか。」

「(   )おきましょう。けんかも いい けいけんだから。」

「そうね。殴られたら いたいって 分かるでしょう。」

「止めるまで 待って いましょう。」

でも 2人の けんかは なかなか 終わらなかった。

「まだ つづけるのかしら。」

「ほんとうに…。」

道を 通る 人たちは みんな「けんかを 止めなくて いいの。」「けんかを 止めさせたら。」と いうような 顔を して 私たちを 見て いた。

その うちに Bくんが Aの はなを 殴った ために ちが 出て きた。これには 2人とも びっくりしたようだった。そして けんかは 終わった。

つぎの 日 学校へ 行ったら、先生に「けんかは まけるが かち。」と 言われて 2人とも おこられたと Aが 言って いた。

あのとき Aは 小学2年だった。けんかを 止めた ほうが よかったのかどうか 分からない。その後、Aが あんな ひどい けんかを した ことは ない。

 

※殴る:hit/punch

 

問題1 (   )の 中に てきとうな 言葉を 入れなさい。

1 やって

2 やられて

3 やらせて

4 やらさせて

 

問題2 けんかについて どんな 意見が ありますか。

1 二人の おかあさんは けんかは もっと した ほうが いいと いう 意見です。

2 先生は けんかを するのは だめだと いう 意見です。

3 けんかを 見た 人たちは けんかを 止めさせない 人の ほうが 悪いと いう 意見です。

4 おかあさんは けんかに かった ほうが いいと いう 意見です。

 

問題3 けんかが 終わったのは なぜですか。

1 おかあさんが 止めたからです。

2 Bくんが けがを したからです。

3 殴られて いたくて びっくりしたからです。

4 Aくんの はなから ちが 出たからです。

 

問題4 どちらが けんかに かちましたか。

1 かった 人は いませんでした。

2 Aくんが かちました。

3 Bくんが かちました。

4 まけた 人が かちました。

Dokkai N4 bai 45 (長文)

「歩く」

わかい ころ 歩くのが(   )だった。特別な 場所を 歩くのでは ない。どこかへ 行かなければ ならない ときに よく 1つ 前の 駅で おりた。そして 地図を 見ながら 歩く。とちゅうで てらや じんじゃ、公園などが あったら よって みるのだ。

ある日 入った 小さな てらの 池で ※古代ハスが さいて いるのを 見つけた。話には 聞いて いたが、その てらにも あるとは 知らなかった。ほかの 人も 知らないに ちがいなかった。前から 見たいと 思って いたので とても うれしかった。

家に 帰ってから 歩いた 道を 思い出しながら えんぴつで 赤い 色を ぬるのも 楽しみだった。私が 用事が ある ところは ほとんどが 東京の 中だったから、東京の 地図が ほとんど 歩く なった。

いちばん 遠くまで 歩いて 行ったのは 私が 22さいの ときだった。友だちと 鎌倉まで 歩く ことに なった。 夜の 12時に 家を 出て、はじめは 走るように 歩いて いった。これなら かんたんに 着けそうだと 思ったが、まちがいだった。鎌倉は 私の 家から 50キロ以上も あったので だんだん つかれて きた。広い 道の はじを 歩くのだが、車は 切れる ことなく 走って いくから 空気が 悪い。75%ほど 歩いた ところで つかれて 休みたく なった。道に すわって 休んだ 後、歩こうと したら 足が 動かない。ふつうに 歩けるように なるまで 何分も かかった。こんな ことは はじめての けいけんだった。ほんとうに つかれて いる ときは、すわっては だめだと 分かった。その 後は 立って 休む ことに した。鎌倉に 着く 前は 少し 道が 上って それから 下がって いる。つかれて いたので 上って 行くのは たいへんだった。それでも とちゅうで 止めないで 鎌倉まで 歩いた。12時間くらい かかり、着いた ときは お昼に なって いた。

今は 場所を のんびり 歩く。にわに うえられて いる 花や 木を 見ながら 歩くのが 楽しみに なって いる。

 

※古代ハス:2000年前のハス(lotus)

 

問題1 (   )の 中に てきとうな ことばを 入れなさい。

1 しゅみ

2 きょうみ

3 あそび

4 ゆめ

 

問題2 わかい ころ どの ような 歩き方を して いましたか。

1 じんじゃや てらに 行く ために 歩きました。

2 特に どこに 行くか きめないで 歩きました。

3 有名な 場所へ 行く ために 歩きました。

4 有名な 物を さがす ために 歩きました。

 

問題3 鎌倉まで 歩いた ときの けいけんは どれですか。

1 半分 歩いたら もう つかれて 歩けなく なって きました。

2 車と 同じ 道を 歩いたので 空気も 悪いし あぶなかったです。

3 すわる ことも できないほど つかれたので 立って 休みました。

4 つかれても 歩きつづけたので お昼には 鎌倉へ 着きました。

 

問題4 歩く ことについて 何と 言って いますか。

1 わかい ころは 地図に 赤い いろを ぬる ために 歩いて いました。

2 どこかへ 行く ときは いつも 一つ 前の 駅で おりて いました。

3 今は むかしと ちがって 近所の さんぽを して います。

4 わかい ころは 鎌倉など 遠い ところへ 行く ことが 多かったです。

Dokkai N4 bai 44 (長文)

「ゴミ」

日本で 何か 買うと、品物が ひつよう以上に 何度も つつまれて 出て きます。いちばん ひどいのが おみやげです。おみやげに おかしを 買って きて 開けて みたら、中に 入って いた おかしは ほんとうに 少ししか なかったと いう ことが よく あります。りっぱに 見えるように する ことが 大切なので この ような ことが 起きます。そして はこや つつむ紙などの ゴミが たくさん(  1  )。毎日 使う 食べ物も 同じです。むかしは 買い物に 行く ときは 自分で 入れ物を 持って 行きました。たとえば とうふが ほしければ 水も 入れられるような 物を 持って 行きました。買うのは とうふだけです。品物を つつんだと しても 紙 1まいで すみました。今は 何も 持たないで 出かける 人が ほとんどです。会社の 帰りに 店に よる ことも できるので べんりです。しかし ひつような 品物を 買う(  2  )たくさんの ゴミを 買って 帰る ことに なります。私たちが 出す ゴミが ふえすぎて、だんだん すてる 場所が なくなって きました。そのため 少しでも ゴミを 少なく しようと、品物を つつむのを 止めよう、買い物には 入れ物を 持って 行こうと いう 声が あがって います。

 

問題1 (  1  )の 中に てきとうな ことばを 入れなさい。

1 出します

2 出ます

3 すてます

4 ひろいます

 

問題2 (  2  )の 中に てきとうな ことばを 入れなさい。

1 だけでなく

2 ほどでなく

3 しかなく

4 のではなく

 

問題3 むかしと 今の 買い物の 仕方は どう ちがいますか。

1 むかしは ゴミが ぜんぜん 出ませんでしたが、今は ゴミが たくさん 出ます。

2 むかしは 会社の 帰りに 買い物する ことは できませんでしたが、今は できます。

3 むかしは ふつう 入れ物を 持って 行きましたが、今は 何も 持たない 人が 多いです。

4 むかしは ゴミに なる 物は 店に すてて きましたが、今は 家で すてます。

 

問題4 どんな ことが 書かれて いますか。

1 ゴミを 少なく する ために つつまれて いる 品物は 買わないように しようと 書かれて います。

2 もう ゴミを すてる 場所が なくなって しまったと 書かれて います。

3 毎日 ゴミを 買うのは いやだと 書かれて います。

4 おみやげが ほかの 品物と くらべて いちばん ゴミを 出すと 書かれて います。