Đề thi tiếng Nhật 2009 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙 (100点 45分)

問題には解答番号の①②③… が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.

問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。最も適切読み方を、それぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。
問1・(1)脚本が (2)芝居の面白さを決めると言えよう。
(1). 脚本
1. きょくぼん
2. きょくほん
3. きゃくほん
4. きゃくぼん

(2). 芝居
1. ぼうきょ
2. ぼうい
3. しばきょ
4. しばい

問2・この仕事(3)円滑に進めるために、関係者は(4)努めて(5)慎重に行動してほしい。
(3). 円滑
1. えんかつ
2. えんこつ
3. えんがつ
4. えんごつ

(4). 努めて
1. つとめて
2. きわめて
3. せめて
4. あらためて

(5). 慎重
1. そうちょう
2. そんじゅう
3. しんちょう
4. しんじゅう

問3・その歌手は、(6)奉仕活動をしている団体に、コンサ-トの(7)収益を(8)快く(9)寄附した。
(6). 奉仕
1. ぼうし
2. ほうし
3. ぞうし
4. そうし

(7). 収益
1. しゅうかく
2. しゅかく
3. しゅえき
4. しゅゆえき

(8). 快く
1. いさぎよく
2. こころよく
3. いちじるしく
4. まざらわしく

(9). 寄附
1. きぶ
2. きぶう
3. きふ
4. きふう

問4・野党は(10)首相の外交方針に対して、(11)厳しい(12)姿勢を示した。
(10). 首相
1. しゅうそう
2. しゅしょう
3. しゅそう
4. しゅうしょう

(11). 厳しい
1. はげしい
2. いやしい
3. きびしい
4. よぼしい

(12). 姿勢
1. じせい
2. しせい
3. じぜい
4. しぜい

問5・(13)強盗がその老人(14)襲ったというのは(15)架空の話だった。
(13). 強盗
1. きょうとう
2. きょうどう
3. ごうどう
4. ごうとう

(14). 襲った
1. おそった
2. うばった
3. しばった
4. なぐった

(15). 架空 1. かくう 2. きょくう 3. きょこう 4. かこう問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1.2.3.4から一つ選びなさい。
(16). 行方が分からない人を捜索している。
1. 喪失
2. 創作
3. 想像
4. 葬式

(17). 人を中傷するのは用句ないことだ。
1. 抽象
2. 昼食
3. 駐車
4. 注釈

(18). このあたりで怪しい人を見かけたので警戒してほしい。
1. 軽快
2. 蛍光
3. 経過
4. 景気

(19). 毎朝六時の起床を心がけている。
1. 奇数
2. 基礎
3. 希少
4. 機長

(20). 友人に依頼されたので、その仕事をすることにした。
1. 衣類
2. 医療
3. 異論
4. 以来問題

Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
問1・北海道で(21)らくのうに(22)たずさわっている友人は、牛50頭を(23)しいくしているそうだ。
(21). らくのう
1. 酪農
2. 洛農
3. 駱農
4. 絡農

(22). たずさわって
1. 係わって
2. 操わって
3. 携わって
4. 営さわって

(23). しいく
1. 旨育
2. 施育
3. 飼育
4. 資育

問コストの(24){u}さくげん{/u}を(25){u}めざし{/u}、商品をテレビで(26){u}せんでん{/u}するのを中止した。・null
(24). さくげん
1. 消滅
2. 削減
3. 削滅
4. 消減

(25). めざし
1. 目示し
2. 目刺し
3. 目射し
4. 目指し

(26). せんでん
1. 宜伝
2. 宣電
3. 宣伝
4. 宜電

問この地域の開発の必要性を(27){u}とく{/u}人々がいるか、森林保全もそれに(28){u}おとらず{/u}重要ではないか。・null
(27). とく
1. 解く
2. 説く
3. 評く
4. 講く

(28). おとらず
1. 劣らず
2. 降らず
3. 落らず
4. 負らず

問(29){u}ひさいち{/u}に多くのボランティアが(30){u}きゅうえん{/u}に(31){u}かけつけた{/u}。・null
(29). ひさいち
1. 悲最地
2. 被災地
3. 悲災地
4. 被最地

(30). きゅうえん
1. 救演
2. 急演
3. 救援
4. 急援

(31). かけつけた
1. 馳けつけた
2. 迅けつけた
3. 疾けつけた
4. 駆けつけた

問海岸はどこまで白い(32){u}はまべ{/u}が続き、(33){u}おき{/u}には船が見えた。・null

(32). はまべ
1. 浜部
2. 辺
3. 部
4. 浜辺

(33). おき
1. 浦
2. 沼
3. 湾
4. 沖

問この会議では、人口の(34){u}よくせい{/u}が議論の(35){u}しょうてん{/u}になりそうだ。・null
(34). よくせい
1. 欲整
2. 抑制
3. 欲制
4. 抑整

(35). しょうてん 1. 焦点 2. 衝点 3. 争点 4. 騒点問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線_________の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
(36). わが社の社長室のドアは、いつも開けておくのが(かん)れいになっている。
1. 海で泳いでいる人に事故がおきないように(かん)しする仕事をした。
2. 寒くなると血液のじゅん(かん)が悪くなる。
3. 父は(かん)ちょうの役人だった。
4. 私は毎朝1時間近所を散歩することをしゅう(かん)にしている。

(37). この町は歴史があり、ぶんか(ざい)に恵まれている。
1. (ざい)せいが悪化したため、予算が少なくなった。
2. せん(ざい)を使っても、なかなかきれいにならなかった。
3. あのレストランは、いつも新鮮なそ(ざい)を使っている。
4. この商品の(ざい)こがあるか調べよう。

(38). いまどきそんんあことを云うのは、時代さく(ご)だ。
1. つよい相手なので、かく(ご)して試合に臨んだ。
2. 彼は私の言ったことを(ご)かいしている。
3. この国では、映画が庶民の(ご)らくとして人気がある。
4. 私はかい(ご)の仕事をしている。

(39). エネルギ-の(かく)ほがこの国の課題だ。
1. 狭いのでかん(かく)をあけずに並んでください。
2. オリンピックでのメダル(かく)とくをねらっている。
3. 彼女は将来きっと出世すると私は(かく)しんしている。
4. 組織のへん(かく)を混乱なく行きたい。

(40). 子どもたちのも(はん)になるような生活をしたい。
1. むやみに人をひ(はん)してはいけない。
2. この(はん)がはヨ-ロッパでも人気がある。
3. スパ-ドい(はん)をして、警察に捕まった。
4. 試験の(はん)いは1課から5課までだ。

問題V次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、1234から一つ選びなさい。
(41). 美しい星空を見上げていたら、若い男女___な気分になった。
1. シック
2. スマ-ト
3. ロマンチック
4. ハンサム
(42). カロリ-の過剰な___は、体に悪影響を及ぼします。
1. 産出
2. 略奪
3. 所持
4. 摂取

(43). もう少しで終わるはずだった仕事が、彼の失敗で___に戻ってしまった。
1. 打ち消し
2. 取り替え
3. 割り当て
4. 振り出し

(44). 欠席きれる場合は、___お知らせくださいますようお願いいだします。
1. あしからず
2. あいにく
3. あらかしめ
4. あいかわらず

(45). 私は目が悪く、眼鏡をかけないと物が___見えるんです。
1. とぼけて
2. ふやけて
3. とろけて
4. ぼやけて

(46). 結婚式の時には、きちんとした___で出席しなければならない。
1. 身なり
2. 身の上
3. 身の回り
4. 身ぶり

(47). 今年の夏は、蒸し暑く___日が続いた。
1. うっとうしい
2. 気味悪い
3. あつかましい
4. 生ぬるい

(48). 大きな岩が、がけの上から___と転がってきた。
1. ぞろぞろ
2. ごろごろ
3. どろどろ
4. ぼろぼろ

(49). 面接による___の結果、合格者を決めた。
1. 採用
2. 採択
3. 当選
4. 選考

(50). 嘘を言ったために、話の___が合わなくなった。
1. あべこべ
2. よしあし
3. つじつま
4. まとまり

(51). この技術を使えば、これまでの燃料問題が___解決するだろう。
1. 一心に
2. 一拳に
3. 一向に
4. 一概に

(52). 高原の朝は空気がきれいなので、とても___。
1. わかわかしい
2. すがすがしい
3. めざましい
4. たくましい

(53). 必死に働きてきた結果、最近ようやく生活に___が出てきた。
1. ゆとり
2. たまり
3. たるみ
4. めぐみ

(54). 証拠が不十分なため、前の判決は___され、彼は無罪となった。
1. 遺棄
2. 破棄
3. 廃棄
4. 放棄

(55). 飛行機から見た山々の姿は実に___であった。
1. 多大
2. 膨大
3. 壮大
4. 盛大

問題Ⅵ次の(56)から(60)の______の言葉の意味が、はじめの文と最もちかい意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(56). あげる…….. 理由をあげて説明してくれたので、とてもわかりやすかった。
1. この問題は「はい」か「いいえ」のどちらかのカ-ドをあげて答えてください。
2. あなたの好きなクラシック音楽を3曲あげてください。
3. もう少し作業の効率を上げないと、生産が間に合わない。
4. この会社はインタ-ネットを使って、一年ですばらしい業績をあげた。

(57). 一緒…….. 何も言わないのは意見がないのと一緒だ。
1. あの双子の姉妹は一緒の服を買ってもらった。
2. 彼とは、子どものころ、よく一緒に遊んだ仲だ。
3. 早く彼女と一緒になり、幸せな家庭を築きたい。
4. 一人暮らしの息子に、食料品と一緒にお金を送ってやった。

(58). いいかげん…… いいかげんな返事をしたばかりに、とんでもないことになった。
1. あの人は仕事がいいかげんだから、とても任せられない。
2. 人をばかにするのもいいかげんにしてください。
3. いいかげん、子どもの遊び相手をするのも疲れたよ。
4. お風呂の温度がいいかげんで、とても気持ちがいい。

(59). 目…… 彼は、絵画に対してはたしかな目を持っている。
1. はるか前を行く自動車のナンバ-が見えるほど、彼は目が良い。
2. こんな格好をしているからって、変な目で見ないでください。
3. 彼女は、とても美しい目をしています。
4. あんな人を信用するなんて、社長は人を見る目がない。

(60). 当たる…… 日本語の「ごめんなさい」に当たる英語は何ですか。
1. 分からない単語を一つ一つ辞書に当たりながら、この小説を読み終えました。
2. それほど怒ることでもなかったのに、彼につらく当たってしまった。
3. そのように行為は失礼に当たりますので、気をつけてください。
4. 警察はこの事件に全力で当たっているにもかかわらず、なかなか解決できない。

問題VII次(61)から(65)の言葉の使い方として最も適切なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(61). 品種
1. この文房具屋ではいろいろな品種のボ-ルペンが売られている。
2. このテレビはさまさまな品種を組み合わせて作られている。
3. 雨の品種はたくさんあり、呼び方もそれぞれ異なる。
4. 米は品種が同じでも、育った土地によって味が違う。

(62). はかどる
1. このえさを与えると、魚の成長がはかどる。
2. この国が多くの分野で世界にはかどるのは、技術者たちが有能だったからだ。
3. 朝早く起きて仕事を始めたので、だいぶはかどった。
4. 通信システムがはかどったおかげで、今では全世界の情報がすぐに入手できる。

(63). 腹が立つ
1. 食べ過ぎて腹が立ったので、胃腸の薬の飲んだ。
2. 今まで我慢してきたことを全部話したので、とても腹が立って気持ちがいい。
3. 友人に文句ばかり言われて腹が立ったので、それきり会わないことにした。
4. 私の腹が立っているのは、毎日トレ-ニングをして鍛えたためです。

(64). 巧妙
1. 巧妙なやり方でお年寄りから金をだまし取っていた男が逮捕された。
2. あの料理人の巧妙な腕が店に多くの客を集めている。
3. 庭の花壇を手入れしたので、以前にくらべて巧妙になった。
4. うちのペットは顔がとても巧妙でかわいらしい。

(65). 親善
1. 両国は親善するために、サッカ-の試合を行った。
2. 両市は親善を深めるため、お互いに市民団体が訪問し合った。
3. 両校の生徒たちは親善に交流するために、頻繁に連絡を取り合った。
4. 両大学は留学生の交換を親善を行うために、規約を作成した。

Đề thi tiếng Nhật 2009- Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法 (200点90分)

問題には解答番号の①、②、③… が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
消費の個人主義化は、ある意味では消費の民主化と言い換えることもできる。そ の結果生ずる、ものの個人所有は、所有の民主化だといえるかもしれない。また、 所有の民主化は、個々人をますます(注1)ばらばらの存在にしていく。(中略)もの によってしきりができるからだ。ひとつの道具を(注2)共有することは、の好むと好 まざるとにかかわらず、共有しているメンバ-との集団的なつながりが形成される。 「平等な消費」という思考は、{1}個人の欲望にしたがった消費を許すということ で、それは集団主義(全体主義)から個人主義への流れを強化していった。こうし た傾向は、社会的な共同体たけではなく、家庭にまで及んだ。{2}それは、さまざま 名もののデザインによても見ることがでるる。多くのものが、集団で使うことよ りも個人で使用できるようなデザインになっていった。小型のラジオや電話は、(注3) パ-タブルになった結果、その使い方が変化したが、それだけではなく、使用者 を個人化したのである。 携帯電話の出現は、家を単位としていた{3}電話の概念を根底から変えてしまった。 電話の(注4)子機の段階では、家の電話とつながりを待っていた。携帯は家とのつ ながりをしきってしまったのである。携帯電話の持ち主がはたして住居に住んでい るかどうかもわからない。 電車やバスなとの公共交通機関の中では、携帯電話の使用の禁止を呼びかけている。心臓の(注5)ペ-スケ-カ-に悪い影響を与えるからと呼びかけているが、禁 止についての明確な理由はあまり説得的ではないようだ。結局、多くの携帯電話使 用者は、電話による会話ではなく、メ-ルを使うようになった。({4})携帯電話で コミュ-ニケ-ションしていることには変わりない。どれほど、多くの他人に囲まれ ていようと、携帯電話を使った会話にしろメ-ルにしろコミュニケ-ションが始ま ると、意識は電車やバスの中にあるのではなく、(注6)ネット空間の中に入り込ん でしまう。どれほど、多くの他人に囲まれていようと、{5}そこにいる他人とは全く 異なった空間の中にしきられているのである。 はたして、そのことと関連するかどうかはわからないが、携帯電話の普及と同時 代の現象としてよく見られることになったのが、電車の中で、女性が(注7)メイク アップをしている光景だ。それまでは、メイクアップは他者には見せないものであ った。しかし、電車の中にあって、メイクアップをする女性たちは、意識的には、 他者とはまったくしきられた空間にいるである。{6}ちょうど携帯電話でコミュニケ -ションしているときと同じように。 {7}家庭内の個人主義的傾向は、日本では1980年代に(注8)顕著になった。住宅の デザインは、子どもの個室を待つことが一般的になり、子どもの個室には電話や(注9) 音響製品などが置かれ、(注10)自足したものとなった。個室や電話や(注11) 家電の(注12)パ-ソナル化によって、家族の人間関係が(注13)希薄になり(注14) アトム化がすすんだ、という意見が語られてきた。家族が個人主義化することを、 個室やパ-ソナル化した家電や家具類のデザインが促進したことは否定できない が、そうしたもののデザインは、集団主義から個人主義へと向かうわたしたちの近 代に(注15)内包されていた傾向を反映しているのである。

(注1)ばらばらの:別々でまとまりがない
(注2)共有する:共同で所有する
(注3)ポ-タブルになる:持ち運びでるる大きさ*重さになる
(注4)子機:電話機本体に付いていて家の中で持ち歩ける電話機
(注5)ペ-スメ-カ-:心臓の動きを非常に保つための機械
(注6)ネット:インタ-ネット
(注7)メイクアツプ:化粧
(注8)顕著になる:はっきりと目立つようになる
(注9)音響製品:音楽や歌を聴くための製品
(注10)自足する:ここでは、必要なものがすべてそろう
(注11)家電:家庭用電気製品
(注12)パ-ソナル化:ここでは、個人用になること
(注13)希薄になる:ここでは、弱いなる
(注14)アトム化:孤立化
(注15)内包されている:内部に含まれている

問(1) {1}「個人の欲望にしたがった消費を許す」とは、どういうことか。
1. ある道具を様々なデザインでいくつも持てる。
2. 欲しいものはどんなものであっても持てる。
3. 一人一人がそれぞれ自分のための道具が持てる。
4. 好むと好まざるとにかかわらず道具が持てる。
問(2) {2}「それ」は何を指しているか。
1. 消費という行動が個人主義化されていったこと
2. 消費により集団的なつながりが形成されること
3. 平等な消費という思考が共有を否定したこと
4. 個人の欲望に従い欲しいものが何でも買えること
問(3) {3}「電話の概念を根底から変えてしまった」とは、どういうことか。
1. 電話の持ち主の住居がわからなくなってしまった。
2. 電話の個々人が所有するものになってしまった。
3. 電話の子機やその機能が使われなくなってしまった。
4. 電話はあちこち動かされるようになってしまった。
問(4) ({4})に入る最も適当な言葉はどれか。
1. さらに
2. しかし
3. そこで
4. すると
問(5) {5}「そこ」とは、どこか。
1. 社会的な共同体
2. ネット空間
3. 携帯の持ち主の家
4. 電車やバスの中
問(6) {6}「ちょうど携帯電話でコンミュニケ-ションしているときと同じように」とあるが、どのような点が同じか。
1. 他人とは違う空間にいて、他人の存在を意識しなくてもいい点
2. 同じ電車に乗っていて、たくさんの人達に取り囲まれている点
3. 多くの人に囲まれていて、その人達を意識わせられてしまう点
4. 意識が今いる場になくて、周囲の人達の存在が気にならない点
問(7) {7}「家庭内の個人主義的傾向」とは、どのような傾向か。
1. 同じ家族の中でコミュニケ-ションが少なく意識が家族がkら離れる傾向
2. 同じ家族の中で人間関係が薄くなり、ものを気にせず使えるようになる傾向
3. お同じ住宅の中で家族で共有して使うものが少なくなり、家族関係が弱くなる傾向
4. 同じ住宅の中で消費するものが足りていて、それぞれ自由に使えるようになる傾向

問(8) 本文の内容と合っているものはどれか。
1. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者が前者に影響することもある。
2. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者が前者に影響することもない。
3. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者はますます難しくなる。
4. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、前者はますます強化される。

問題Ⅱ次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)わが国は世界でも比較的降水量が多く、水は豊富にあるように思われますが、実 は大量の水を海外から輸入していることを知っている人は少ないようです。最近は 外国の(注1)ミネラルワォ-タ-が増えていますが、このような直接飲み水として 輸入されているものではなく、農産物や木材、工業製品など大量の水を使って作ら れている製品の輸入国で、こららの生産に必要な水を、間接的にではありますが大 量二消費しているわけです。 具体的には農産物では豆類、小麦、(注2)大麦などは90%程度を、工業製品では 繊維製品は全需要量の60%を輸入に頼っています。また日本の木材輸入量は世界第 一位で、全体の25%を占めています。生産地の表示を調べてみると、海外で生産さ れた商品が日本の市場にはたくさん出回っていることが分かります。 このように日本は世界中から様々な製品を輸入しているわけですが、製品を通し て世界中の水を輸入しているといってもいいのです。その量は輸入の産物だけにつ いて調べても、その生産に必要な水量は年間役50億立方メ-トルと計算されてい ます。これは4000万人分の生活用水使用量に匹敵します。日本の経済や社会は、 この目に見えない水の輸入量によって成り立ち、私たちの毎日の生活は支えられて いるのです。 中国、インド、アメリカの3国で、世界の穀物の半分を生産しています。その中 国、インドは地下水を利用して農作物のかんがいをおこなっていますが、大量の 水をくみ上げたため(注3)地下水脈が(注4)枯渇し、水不足が深化になってきまし た。また地下水だけではなく、インドのガンジス川、インダス川、中国の黄河など の大河の枯渇も問題になり、黄河は1997年、海に(注5)上流からの水が到達しない 日が、過去最高の226日を記録しました。このような水不足により、中国の穀物生 産は1999年から3年間で、500万トンも減小しています。
(岡崎稔*鈴木宏明「調べてみよう 暮らしの水*社会の水」による)
(注1)ミネラルワォ-タ-:飲み水として売られる天然水や地下水
(注2)大麦:穀物の一種、ビ-ルなどの原料
(注3)地下水脈:地面の下の水の流れ
(注4)枯渇する:水などがなくなる
(注5)上流:川の水源のほう

問(1) 「この目に見えない水」とは何か。
1. 輸入した農産物や工業製品が作られる際に現地で使われる水
2. 輸入した農産物を日本で商品に加工する際に使われる水
3. 1年間に現地の人4000万人が生活用水として使用する水
4. 1年間に日本が外国から輸入して飲み水として使う水
問(2) 日本の水事情にちゅいて正しいものはどれか。
1. 農産物や木材、工業製品など必要なものを生産するために、降水量以上に多くの水を国内で用意する必要がある。
2. 最近はミネラルワォ-タ-の需要が増えたため、海外から輸入しなければならないほど水が不足している状態だ。
3. 降水量から考えて水は十分にあるようだが、実際には必要とするみずすべてをそれでまかなっているわけではない。
4. 世界でも比較的降水量が多く水は豊富にあるはずなのに、実は不足している飲み水を大量に海外から輸入している。
問(3) 筆者の述べていることから考えて、中国、インド、アメリカなど水不足が起きると、日本にはどのような影響があると予想されるか。
1. これらの国からの水の輸入が减少する。
2. これらの国への水の輸入の問題が起こるので、日本は対策を迫られる。
3. これらの国からの穀物の輸入がなくなり、逆に日本からの輸出が増える。
4. これらの国の生産活動が影響を受けるので、日本の経済が脅かされる。
(2)金で欲望を満たすのは下品である、という意見がある。はたして、そうなのだろ うか。欲望を満たす以外に、金の使い道なんてあるのか。 (注1)ブランド物や(注2)ホストや美容整形に(注3)うつつを抜かした私が、最 終敵に得た教訓とは、「金で満たせる欲望には、{1}必ず限界が来る。」ということで あった。なぜなら、消費の快感とは即ち「欲望を満たす快感」であるから、金を払 って欲望の対象を獲得した途端にそれは欲望の対象でなくなる。(あんなにほしか ったはずのものが、手に入れた瞬間に、自分によってたいした物ではなくなって しまうのだ。)という(注4)殺伐とした現象が生じ、{2}その虚しさから逃れるために 次から次へと新しい欲望の対象を追い求めたとしても、その(注5)最果てには「つ いにほしい物がなくなってしまう」といった欲望の砂漠化しか存在しないのである。 とはいえ、私は「金なんて無価値だ」などというつもりは(注6)毛頭ない。金で 買える幸せは、この世の中に確実に存在する。ただ、({3})、と言いたいだけな のだ。金で買える幸せをたくさん(注7)累積していけば最終的に大きな幸せを獲得 したことになるではないか、という意見もあろうが、私はそうは思わない。消費に よる欲望の(注8)充足は、特に現代のように欲望の対象が多様化している時代にあ っては、足し算だからである。 次々に欲望を満たしていく行為は、先ほど述べたとおり、欲望の対象を減らして いく行為なのだ。したがって、最終的には「金で満たせない欲望」に直面し、それ こそが(注9)己の根源的な欲望であったと知ることになる。そういう意味でも、「消 費による欲望の充足」が無価値であるとは思えない。それは価値あるゴ-ルではな いけれど、価値ある(注10)プロセスにはなり得るのだ。
(中村うざき『新*欲望論』朝日新聞2006年1月10日付夕刊による)
(注1)ブランド物:有名な会社の高価な商品
(注2)ホスト:女性向けの飲食店で客をもてなす男性
(注3)うつつを抜かす:夢中になりすぎる
(注4)殺伐とした:人間らしい温かみが感じられない
(注5)最果て:終わり
(注6)毛頭ない:まったくない
(注7)累積する:積み重ねる
(注8)充足:満たすこと
(注9)己:自分
(注10)プロセス:過程
問(1 ) {1}「必ず限界が来る」とあるが、なぜか。
1. 欲望以上のものがほしくなるから
2. 欲望の対象とするものがなくなるから
3. 欲望を満たす金には限度があるから
4. 欲望が十分に満たされて幸せになるから
問(2) {2}「その虚しさ」とあるが、何が虚しいのか。
1. この世にはほしい物がまだまだたくさんあること
2. ほいしものを得た途端にほしいものではなくなること
3. ほしかったものがそれほどほしくなかったと分かること
4. 自分が望む幸せにはとうてい届かないと気づくこと
問(3 ) ({3})に入る正しい分はどれか。
1. その幸せには限りがある
2. 人々の欲望には限りがない
3. 金で買えない幸せもある
4. 金でかえない幸せは幸せではない
問(4 ) 本文の内容と合っているものはどれか。
1. 最終的に金で欲望を満たすことはできないから、消費による欲望の充足の追求は無意味である。
2. 金で欲望を満たすことは恥ずかしいことではなく、消費の快感により幸せが大きくなっていく。
3. 虚しくなるほど消費を続けることで、金でみたせない欲望があることに気づくことができる。
4. 金で買える幸せを数多く積み重ねていけば、満足できる幸せを築くことができるかもしれない。
(3)人のいいところを真似するのをいやがる人がいます。人真似はいけないと思い込 んでいるかもしませんが、実際にはそんなことはありません。いかに早く人のい いところをとり入れられるかで、あなたの価値が決まるといってもいいのです。 ある有名女性(注1)キャスタ-が、とても興味深い話をしていました。それは彼女がまだ新人の頃のこと。(注2)プロデュ-サ-に見せられたビデオに、 ニュ-ヨ-クの女性(注3)ホ-ムレスを取材している(注4)レポ-タ-の姿が映っ ていました。 ビヂオ見ながら、プロデュ-サ-は、彼女にこういいました。 「君とこのレポ-タ-の違いは、カメラマンとの位置関係だ。君はいつもカメラ マンの(ア)にいるが、{1}この女性はカメラマンよりずっと(イ)にいる」 ここでプロデュ-サ-がいいたかったのは、「{2}自分の視点を持て」ということだ ったのです。自分なりの視点があれば、カメラマンよりも先に、自分の行きたいほ うへ行く。自分の視点がないからいつも、カメラマンに遅れをとってしまう。そう いうことなのです。 新人だった彼女は、それ以来自分は何がおもしろいと思うのかを考えて、ケメラ マンより(ウ)に行くようにした。それは、女性レポ-タ-の真似だったのです。 彼女は「真似」という言葉は使わなかったのですが、結局的には真似をしたのと同 じです。 真似は形から入って、精神的なところに到達する方法です。レポ-タ-とカメラ マンとの位置関係だけを見れば、形だけの真似になるでしょう。でも、自分がおも しろいと思うほうに動くことで、形だけではなく、精神的なレベルになります。 最初はよくわからなくて、形だけ真似するのでもかまいません。真似しているう ちに、その行動がどういう意味を持っているか、何が大切なのかがわかってくるか らです。

(赤羽建美『なぜか必用とされる女性 50のル-ル』による)
(注1)キャスタ-:テレビのニュ-ス番組で報道や解説などをする人
(注2)プロデュ-サ-:テレビ番組の制作を指揮する人
(注3)ホ-ムレス:住むところがなくて公園などで生活する人
(注4)レポ-タ-:テレビ番組などで現場から報道する人

問(1) (ア)(イ)(ウ)に入る言葉としsて、適当なものはどれか。
1. ア 前 イ 後ろ ウ後ろ
2. ア 前 イ 後ろ ウ前
3. ア 後ろ イ 前 ウ前
4. ア 後ろ イ 前 ウ前
問(2) {1}「この女性」とはだれのことか。
1. レポ-タ-
2. キャスタ-
3. プロデュ-サ-
4. ホ-ムレス

問(3) {2}「自分の視点を持て」とはどういう意味か。
1. ニュ-ヨ-クでのホ-ムレスの取材のしかたは自分で見つけろ。
2. ビデオをよく見てどんな点がおもしろいか自分でよく考えろ。
3. 取材をするときにはおもしろいことを自分で見つけろ。
4. カメラマンがおもしろいと思う内容を自分でよく考えろ。
問(4) 筆者は真似についてどう思っているか。
1. 他の人の真似をすることは、行動の真似と同時に精神的なレベルても真似をすることになり、大変望ましいことだ。
2. 他の人の行動形だけを真似することは、それだけのことに留まってしまうので、精神的なレベルから始めるべきだ。
3. 他の真似をしても、精神的なレベルでその人に届くことはありえないので、はじめから真似をしないほうがよい。
4. 他の人の行動の形を真似するだけでも、後でその行動の本質的な意味が分かってくるので、そうしたほうがよい。

問題Ⅲ次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)環境破壊がなぜ問題なのかというと、それによってわたしたち人間が困るからで す。「地球にやさしい」とか「地球を守れ」などといった言葉にだまされてはいけ ません。地球上の生物のなかでもっとも総量が多く、(注1)なおかつあらゆる場所に はびこっているのはおそらくバクテリアのような単細胞生物です。万一地球上の生 態系が(注2)ずたずたになり、人間が生きていけないような環境になってもバクテ リアは存在しているでしょう。また、もう一つ重要なのは、環境破壊を生み出して いるのもわたしたち人間だということです。人間ほど大規模に環境を(注3)改変し てしまった種は他にいません。
(小田亮『人は環境を壊す動物である』による)
(注1)なおかつ:そのうえさらに
(注2)ずたずたになる:破壊されてまとまりがなくなる
(注3)改変する:変える
問(1) 本文の内容と合っているものはどれか。
1. 環境問題は、人間にはそれほど問題にならない。
2. 環境問題は、人間にとっての問題にほかならない。
3. 地球を守るために、環境を大切にしなければならない。
4. 地球を守るために、人間を大切にしなければならない。
(2)だれであれ、自分らしい生き方や自分に都合のよい生き方を志向しながら、他者 との共同生活にも満足できるための条件を探ってみると、法律婚にせよ、非法律婚 にせよ、共通して認められる条件は、男女ともに、それぞれが「自分らしい生き方 をしたい」と期待するだけでなく、お互いが「(注1)パ-トナ-の生き方を尊重し たい」という(注2)レディネスを持っていることであった。 「自分の生き方を尊重してほしいから相手の生き方も尊重したい」という、この ようなごく当然の意識が、「自分らしさ志向」を「共同のもの」
にできる条件では ないかと、私自身は考えている。言うなれば、「自分らしさの共同化」である。「
(神原文子『家族のライフスタイルを問う』による)
(注1)パ-トナ-:相手
(注2)レディネス:ここでは、物事の前提となる気持ち問(1) 本文の内容と合っているものはどれか。
1. お互いに相手の生きかたを大切にしたいと考えていても、結局は自分都合を優先させてします。2. 相手の生きかたを認めるという気持ちがお互いにないと、もともと共同生活は成立しない。3. 共同生活を通じて、相手の生き方を尊重したいという強い気持ちがお互いに育っていく。4. 自分に都合のよい生き方は相手にもよい条件となると信じることで、お互いに満足できる。(3)悲しみの感情を示すときには、助けを求める気持ちが含まれている場合が多い。 全体が協力しあうことをよしとする集団主義の文化には、その求めを(注1)受容す る備えがある。したがって、悲しみは生じやすい。他方、個人主義の文化では、悲 しみは弱みを見せることになるし、人に助けられることを恥と考える。自分が強く なければならず、他者の不当な行為に対しては(注2)怒りを露わにして戦うことが 当然とされる。日本の社会も集団主義から個人主義へと徐々に移行しており、それ が( )に反映していると考えられる。
(速水敏彦『他人を見下す若者たち』)
(注1)受容する:受け入れる
(注2)怒りを露わにする:怒りの感情をはっきり出す
問(1) ( )に入る適当なものはどれか。
1. 助けの求めの増大と怒りの減小
2. 助けの求めの増大と怒りの増大
3. 悲しみの感情の減小と怒りの減小
4. 悲しみの感情の減小と怒りの増大
(4)余暇市場は、景気変動に強く左右される分野である。しかしながら現在の余暇産 業の(注1)低迷は、景気の低迷が理由ではなく、これまでの金銭消費型レジャ-か ら自己実現を重視レジャ-の変化という、人々の余暇行動と消費(注2)パタ-ンの 変化が原因である。実際レジャ-に対する「実需」(実際の需要)はむしろ拡大し ており、余暇消費の機会はますます増えている。違うのは、人々の余暇消費能力の 向上とともに、お金の使い方が、より慎重に、合理的にそして効果的になってき たという点である。
(富士浩三「レジャ-*スポ-ツサ-ビス概論」原田宗彦『レジャ-*スポ-ツサ-ビス論』による)
(注1)低迷:調子が落ちたまま、上がらないこと
(注2)パタ-ン:ここでは、傾向問(1) 現在の余暇産業は、なぜ低迷しているのか。
1. 人々の余暇の活動内容とお金の使い方が変化したから
2. 人々がレジャ-に使えるお金が大幅に減小したから
3. 景気の悪化に伴って余暇市場にかける需要が縮小したがら
4. 余暇消費の機会の増加により金銭の消費が増大したから(5)日本の自然科学研究において、基礎研究が弱いと言われることが多い。右のグラ フは2006年行われた事前科学研究費の支出割合の調査の結果を示したものであ るが、確かに「総額」を見ると、基礎研究費と応用研究費と開発研究費の割合は基 礎研究費が最も小さく開発研究費が最も大きい。 しかし、「大学等」では基礎研究費の割合が最も大きく、逆に、開発研究費の割 合が最も小さい。したがって、機関によってその割合が異なることがわかる。 一方、「(注1)非営利団体(公的機関)」と「企業等」はと共に「総額」と同 じように開発研究費の割合が最も大きい。特に「企業等」は開発研究費が基礎研究 費の10倍以上で、その割合の大きさが目立つ。また、「非営利団体.公的機関」は 「大学等」の次に、基礎研究費の割合が大きいものの、開発研究費の2分の1もな い。 このことから、「非営利団体.公的機関」と「企業等」がもっと基礎研究費を増 やせば、「総額」の基礎研究費の割合がおおきくなることが予測できる。ただ、「企業等」は特に利益を上げることが求められているので、すぐには利益を生み出さない 基礎研究の費用を大きくするのは難しそうだ。
(注1)非営利:金もうけを目的としない
(注2)公的:公共の

問(1) この文章の内容とグラフが合う組み合わせはどれか。
1. ア:企業等 イ:総額 ウ:大学等 エ:非営利団体.公的の機関
2. ア:企業等 イ:大学等 ウ:総額 エ:非営利団体.公的の機関
3. ア:総額 イ:企業等 ウ:非営利団体.公的の機関 エ:大学等
4. ア:総額 イ:非営利団体.公的の機関 ウ:企業等 エ:大学等

問題Ⅳ次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(25) その知らせを聞き、驚き________言葉も出なかった。
1. につれて

2. のあまり

3. としたら

4. をよそに

問(26) あの映画は、大きな賞をとった________何か物足りなかったなあ。
1. につけ

2. にしては

3. とあって

4. といったら

問(27) 現行の制度における問題点を、私________整理してみました。
1. に対して

2. にとって

3. ならでは

4. なりに

問(28) この家は、広さ________価格________新婚夫婦にぴったりだ。
1. とも/とも

2. だし/だし

3. であり/であり

4. といい/といい

問(29) 誠に勝手ながら、当店は10月30日________開店いだしました。
1. につき

2. をもって

3. にひきかえ

4. をかわきりに

問(30) 文章がうまければ誰でも作家になれる________、そんなことはない。
1. かいなか

2. かのように

3. かとういと

4. かとみれば

問(31) 地震の被害を受けた地域に、十数名の専門家________救援隊が派遣された。
1. からなる

2. からある

3. に達する

4. に由来する

問(32) 現実できるかどうか________、まずは新商品のアイディアをみんなで出してみよう。
1. はさておき

2. はまだしものこと

3. ならともかく

4. ならいさしらず

問(33) 彼女が会社を辞めたのには、________言えない事情があったに違いない。
1. 言うともなく

2. 言えばこそ

3. 言うなら

4. 言うに

問(34) 常に冷静な彼________やはり人間だから、感情的にどなってしまうこともあるのだろう。
1. のみ

2. ほど

3. とて

4. ゆえ

問(35)このような規則は、実態________柔軟に適用すべきだ。

1. とともに

2. ばかりか

3. に即して

4. のみならず

問(36) 電車でお年寄りに席を譲ろうとしない高校生を見て、父は「近ごろの若者________、困ったものだ。」と嘆いていた。
1. とやら

2. ときたら

3. とおもいきや

4. ということは

問(37) 土地の値段が下がった________、都心の住宅は簡単に買えるものではない。
1. からには

2. とはいえ

3. ようでは

4. こともあって

問(38) 店員に________高価なパックを買ってしまい、後悔している。
1. 勧められるままに

2. 勧められかねて

3. 勧められるべく

4. 勧められんばかりに

問(39) このパソコンは、価格や性能________、デザインが良いので人気がある。
1. はおろか

2. もかまわず

3. ならまだしも

4. もさることながら

問(40) 合格と認められるに________成績を示さなかった者には再試験を課す。
1. 限る

2. 限らない

3. 足る

4. 足らない

問(41) 教育________好ましくないという理由で、そのドラマの放送が打ち切られることになった。
1. 上

2. 次第

3. のつど

4. のすえ

問(42) 健康のためには階段を使ったほうがいいと________、ついエレベ-タ-に乗ってしまう。
1. 思いつつ

2. 思えばこそ

3. 思うこととて

4. 思ってからというもの

問(43) 本日はこのような素晴らしいパ-ティ-に________、ありがとうございます。
1. お招きいたし

2. お招きなさり

3. お招きになり

4. お招きいただき

問(44) パスポ-トを申請する________いろいろな書類や写真を用意する必要がある。
1. だから

2. たったら

3. のに

4. のため

問題Ⅴ次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(45) 彼はいつも物事を悲観的に考える________。
1. きざしがある

2. きらいがある

3. つもりがある

4. きっかけがある

問(46) 今年卒業できるかどうかは、これからの頑張りに________。
1. あたっている

2. およんでいる

3. かかっている

4. かなっている

問(47) 自分で料理を作るといっても、せいぜいサラダとかゆで卵________。
1. というほどです

2. というまでです

3. といったことです

4. といったところです

問(48) 「私が悪かった」と素直に謝れば、許して________。
1. やるまでもない

2. やるものでもない

3. やらないまでもない

4. やらないものでもない

問(49) この事件の犯人には、強い怒りを________。
1. 禁じえない

2. 禁じざるをえない

3. 禁じるにかたくない

4. 禁じるばかりではない

問(50) 状況が変わったのだから、会社の経営計画も見直されて________。
1. やまない

2. たまらない

3. のことだ

4. しかるべきだ

問(51) 自ら進んでプロジェクトを企画したのに、途中で辞めるなんて無責任________。
1. かぎりない

2. きわまりない

3. のみではない

4. にはおよばない

問(52) 新聞社の調査によれば、1か月に1冊も本を読まない人が60%________そうだ。
1. にのぶる

2. にわたる

3. を経る

4. をひかえる

問(53) 先日お伝えした日程に誤りがありましたので、今回、改めてご連絡を差し上げた________。

1. 故です

2. 限りです

3. 次第です

4. きりです

問(54) 上手になりたければ、毎日短い時間でもいいから練習を続ける________。
1. ことだ

2. ものか

3. ものがある

4. ことになっている

問題Ⅵ次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(55) ここ1週間の忙しさといったらなかったよ。________。
1. いつもより残業が少なかったんだ
2. のんびり仕事をすることができたんだ
3. することがなくて、ぼうっとしていたんだ
4. 食事をする時間もろくにとれなかったんだ

問(56) この絵は本当に素晴らしい。見る者を感動________だろう。
1. させずじまい

2. させてばかり

3. させずにはおかない

4. させてはいられない

問(57) 彼女は若いけれどもとても優秀です。次の仕事はわが社にとって重要ですので、________。
1. 彼女に任せてやってください

2. 彼女に任せようがありません

3. 彼女に任せても仕方ありません

4. 彼女に任せるはずがないでしょう

問(58) 車を買うなら保険に入った方がいいよ。事故を________から。
1. 起こすのも無理はない

2. 起こすどころではない

3. 起こさないともかぎらない

4. 起こさないのももっともだ

問(59) 医者にジョギングはもってのほかだ言われた。しばらくの間、________。
1. ジョギングしたほうがいいそうだ
2. ジョギングてはいけないそうだ
3. ジョギングしなければならないそうだ
4. ジョギンぐ以外はやめたほうがいいそうだ

文字・語彙 解答
第1部分 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
C D A A C B D B C B C B D A A

第2部分 (16) (17) (18) (19) (20)
B A A C D

第3部分
(21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35)
A C C B D C B A B C D D D B A

第4部分 (36) (37) (38) (39) (40)
D A B C D

第5部分
(41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55)
C D D C D A A B D C B B A B C

第6部分 (56) (57) (58) (59) (60)
B A A D C

第7部分 (61) (62) (63) (64) (65)
D C C A B

聴解 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
A C A B C C B B D D D B C A D

問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
D A D B C A B A D C B C C B D

読解・文法 解答
問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
C A B B D D C C

問題 2 (1) (2) (3) (1 ) (2) (3 ) (4 ) (1) (2) (3) (4)
A C D B B A C D A C D

問題 3 (1) (1) (1) (1) (1)
B B D A C

問題 4 (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38)
B B D D B C A A D C C B B A
(39) (40) (41) (42) (43) (44)
D C A A D C

問題 5 (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54)
B C D D A D B A C A

問題 6 (55) (56) (57) (58) (59)
D C A C B

Đề thi tiếng Nhật 2008 – Từ vựng 1kyu

文字・語彙  (100点 45分)

問題には解答番号の①②③…    が付いています。解答は、解答用紙にある
同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。最も適切読
み方を、それぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。
問1・[1]大幅に [2]削減された予算の[3]枠内でそのプランを成功させるため、いろいろと[4]工夫を重ねている。
(1).大幅
1.だいはば
2.だいふく
3.おおはば
4.おおふく
(2).削減
1.しょうげん
2.しゅくげん
3.けいげん
4.さくげん
(3).枠内
1.すいない
2.そつない
3.わくない
4.いきない
(4).工夫
1.こうふ
2.こうふう
3.くふう
4.くうふう
問2・その[5]邸宅の客間には、[6]華やかな[7]色彩の絵や「8」彫刻が飾ってある。
(5).邸宅
1.ていたく
2.したく
3.でいたく
4.じたく
(6).華やか
1.あざやか
2.はなやか
3.おだやか
4.さわやか
(7).色彩
1.しょくざい
2.しょくさい
3.しきざい
4.しきさい
(8).彫刻
1.しゅうこく
2.しょうこく
3.ちゅうこく
4.ちょうこく
問3・先生に[9]倣って、子どもたちは袋を[10]縫ったり、布を[11]裂いてひもを作ったりした。
(9).倣って
1.ならって
2.たよって
3.したがって
4.ともなって
(10).縫ったり
1.おったり
2.つったり
3.はったり
4.ぬったり
(11).裂いて
1.さいて
2.といて
3.ほどいて
4.やぶいて
問4・他人を[12]侮辱するような[13]行為をすれば、[14]訴訟を起こされ、[15]償いを求められることもある。
(12).侮辱
1.かいじょく
2.かいしょく
3.ぶじょく
4.ぶしょく
(13).行為
1.こうぎ
2.こうい
3.ぎょうぎ
4.ぎょうい
(14).訴訟
1.そしょう
2.せっしょう
3.そこう
4.せっこう
(15).償い
1.つきあい
2.つぐない
3.あつかい
4.あらそい
問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひら
がなで書く言葉を、1.2.3.4から一つ選びなさい。
(16). この建物は構造に欠陥がある。
1.血管
2.結成
3.決行
4.傑作
(17).この会の趣旨を知りたい。
1.数詞
2.終始
3.出資
4.種子
(18).さまざまな規則を緩和して、もっと自由にしたほうがいい。
1.談話
2.漢和
3.神話
4.温和
(19).あの人はすばらしい生涯を送った。
1.正解
2.性格
3.障害
4.小額
(20).両チームの力が均衡していて、どちらにも点が入らない。
1.緊張
2.近郊
3.金賞
4. 勤労
問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
問1・このカ-ドはじきをおびた物に近づけると、書き込まれているデ-タがしょうきょされてしまいます。
(21).じき
1.滋気
2.磁気
3.滋機
4.磁機
(22).おびた
1.触びた
2.負びた
3.携びた
4.帯びた
(23).しょうきょ
1.浄去
2.消拒
3.消去
4.浄拒
問1彼は他人に対する[21]かんようさと、人からの[22]してきに耳を[23]かたむける[24]けんきょさを持っている。・null
(21).かんようさ
1.歓容さ
2.寛容さ
3.歓溶さ
4.寛溶さ
(22).してき
1.支的
2.支摘
3.指的
4.指摘
(23).かたむける
1.傾ける
2.項ける
3.肩向ける
4.方向ける
(24).けんきょさ
1.堅拠さ
2.謙拠さ
3.堅虚さ
4.謙虚さ
問2この店にはピンクや[25]むらさきの[26]はでな[27]もようの服が多い。・null
(25).むらさき
1.紫
2.柴
3.紺
4.柑
(26).はで
1.派出
2.波出
3.派手
4.波手
(27).もよう
1.紋葉
2.紋様
3.模葉
4.模様
問3社員は要求を[28]かじょうがきにし、[29]けっそくして[30]たいぐう改善を会社に求めた。・null
(28).かじょうがき
1.箇条書き
2.箇状書き
3.固条書き
4.固状書き
(29).けっそく
1.決束
2.決則
3.結束
4.結則
(30).たいぐう
1.待偶
2.待遇
3.対偶
4.対遇
問4最新の技術がロケットの開発に[31]いりょくを[32]はっきした。・null
(31).いしょく
1.異力
2.威力
3.違力
4.維力(32).はっき  1.発気  2.発起  3.発揮  4.発機
問5天災が[33]あいついでいるため、市は人々が[34]ちつじょ正しく[35]ひなんできるよう訓練を行っている。・null
(33).あいついで1.合着いで

2.合次いで

3.相着いで

4.相次
(34).ちつじょ

1.扶序

2.扶助

3.秩序

4.秩助
(35).ひなん

1.避難

2.非難

3.避離

4.非離

問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線_________の部分は、どのよう
な漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1.2.3.4から一つ選びなさ
い。
(36).この文は(ちゅう)しょう的で、わかりにくい。
1.犬は人間に(ちゅう)じつだと言われる。
2.矢が的にめい(ちゅう)した。
3.(ちゅう)せんに当たって、CDをもらった。
4.ロケットでう(ちゅう)に行ってみたい。

問題V次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、1234から一
つ選びなさい。
(41).試験の後で問題用紙も___します。
1.没収

2.領収

3.徴収

4.回収

(42).依頼されても無理なことなら___断ったほうがいい。
1.じっくり

2.げっそり

3.きっぱり

4.くっきり

(43).我が社もこれからの時代に対応すべく、経営を___するべきだ。
1.革新

2.革命

3.改修

4.改訂

(44).これはきびしい意見かもしれませんが、___言わせていただきます。
1.かつて

2.あえて

3.まして

4.せめて

(45).彼は、政府は経済活動に___しすぎてはいけないと考えている。
1.侵入

2.潜入

3.加入

4.介入

(46).教師の努力により生徒の学力が___した。
1.偏向

2.向上

3.進化

4.推進

(47).彼女は重大な秘密を私に___。
1.はたした

2.つくした

3.あかした

4.すました

(48).エネルギーの確保は多くの国で___な問題になっている。
1.迅速

2.厳重

3.極端

4.切実

(49).説明書の___のとおりにやれば、だれでも簡単にできる。
1.手数

2.手順

3.手芸

4.手配

(50).彼は初めて会った人にも___接する。
1.なれなれしく

2.けがらわしく

3.みすぼらしく

4.いちじるしく

(51).彼女の話はおもしろいが、___があるので、どこまで本当かわからない。
1.拡大

2.膨張

3.拡散

4.誇張

(52).その選手は小柄だが、相手に向かっていく___があるよい選手だ。
1.タイミング

2.ベスト

3.ファイト

4.フォーム

(53).社員の仕事に対する___を高めるためにはどうすればよいだろうか。
1.意地

2.意欲

3.意義

4.意図

(54).ねずみが___動き回るので、捕まえるのが大変だった。
1.すばしこく

2.とうとく

3.なまぐさく

4.ひさしく

(55).あの人は生け花の___があります。
1.心得

2.心理

3.心掛け

4.心構え

問題Ⅵ次の(56)から(60)の______の言葉の意味が、はじめの文と最も
ちかい意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(56).乗る……時代の波に乗り、あっという間に人気作家になった。
1.友人が私の相談に乗ってくれた。
2.勢いに乗って、優勝した。
3.売り上げが10万円台に乗って、ほっとした。
4.面白そうなので、その話に乗ってみた。

(57).詰める……そのプランはとても面白そうなので、もう少し詰めてみよう。
1.ちょっと席を詰めていただけませんか。
2.ズボンの丈が長いので、少し詰めてもらった。
3.明日は一日会社に詰めておりますので、いつでもお電話ください。
4.問題点を詰めてから、もう一度ご連絡致します。

(58).駄目……私はスポーツは駄目なんです。
1.数学は学生時代から駄目で、今でも苦手だ。
2.ここでたばこを吸っては駄目ですよ。
3.彼にはいくら頼んでも駄目だった。
4.長雨のせいで、せっかく育てた野菜も駄目になってしまった。

(59).のびる……会議が1時間のびたので、サッカーの試合を見にいけなくなってしまった。
1.医学の進歩によって、年々、寿命がのびている。
2.予定が変わって、出発が明日にのびた。
3.その会社は、ここ数年売り上げがのびている。
4.しばらく会わないうちに、背がのびたね。

(60).軽い……健康のために、毎日軽い運動をすることにしている。
1.新製品は、これまでのものより軽くて便利です。
2.あの人は口が軽くて困ります。
3.ちょっとおなかがすいたので、軽く食事でもしませんか。
4.心配していたことをみんなに話したら、気持ちが軽くなった。

問題VII次(61)から(65)の言葉の使い方として最も適切なものを、それぞ
れの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(61).昇進
1.エスカレーターで3階に昇進した。
2.煙が空に昇進している。
3.山川さんは先月課長に昇進しました。
4.息子は去年高校を卒業し、大学に昇進しました。

(62).へりくだる
1.彼はだれに対してもへりくだった話し方をする。
2.子どものころ、登った木からへりくだれなくて困ったことがある。
3.川沿いをへりくだる道を歩いて行った。
4.何度も頭をへりくだって謝った。

(63).忠実
1.その計画はきちんと忠実するように努力します。
2.それが彼の忠実の姿です。
3.忠実と説明したので、質問はあまり出ませんでした。
4.これは事実を忠実に再現したドラマです。

(64).指図
1.間違いを指図してくだされば、すぐ直します。
2.講演では、グラフを指図して説明した。
3.あそこで、あれこれと指図している人が社長です。
4.ペンがなかったので、わからない字を指図して教えてもらった。

(65).とっさに
1.とっさに用事ができてしまい、パーティーに出席できなかった。
2.転びそうになったので、とっそに隣の人の腕をつかんだ。
3.夕方からとっさに雨が降り出した。
4.昨日は友達と会う予定があったので、仕事が終わるととっさに帰りました。

Đề thi tiếng Nhật 2008 – Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法  (200点90分)

問題には解答番号の①、②、③…    が付いています。解答は、解答用紙に
ある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3…được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào ô trống bên dưới.
問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最
も適当なものを一つ選びなさい。
秋に入ると学校では、①読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文を書け、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔から本の虫だった。読書週間の標語を読むと、 「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」 などと利益を謳(うた)った文句が並んでいる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは(注1)怠惰(たいだ)な職務放棄にすぎない。僕は(注2)一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂(いわゆる)アタマのいい子だった。子どものしがちな無茶なことはせず、大人の命令に逆らわない(注3)従順(じゅうじゅん)な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という(注4)営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う。馬鹿馬鹿(ばかばか)しいと嗤(わら)っていると(注5)白羽(しらは)の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴にして読書を推進しようとしている。②それは大きな間違いだ。僕の成績 がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたから だ。他の小学生は(注6)のびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差が出るのは当 然のことだった。 読書をすれば賢くなるという(注7)幻想(げんそう)は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその 誤解の(注8)根源(こんげん)を子どもたちに見た。いつも図書館に現れない子どもは無理に広げた本を 前に(注9)煩悶(はんもん)しているではないか。これはほとんど(注10)拷問(ごうもん)に近いものがある。(③) 彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読 書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略) 人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな(注11)違和感(いわかん)を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦(あきら)めている。そんなとき最も安価(あんか)で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、(注12)世知辛(せちがら)い現実を捨てて、豊かな世界に耽(ふけ)ってしまう人の (注13)性(さが)であり、現実を忘れさせる合法(ごうほう)的な(注14)麻薬(まやく)である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子どもに本の味を教えるのはちょっと早いかもし れない」 と言う大人がいないのが残念である。
(池上永一『やどかりとペットボルト』による)
(注1)怠惰(たいだ)な:するべきことを怠けてしない
(注2)一発で:この一回のことで
(注3)従順(じゅうじゅん)な:指示に素直に従い行動する様子
(注4)営業マン:営業を担当する社員
(注5)白羽(しらは)の矢が刺さる:多くの人の中から特に選ばれる。普通「白羽の矢が立つ」と言う。
(注6)のびのびと:自由に
(注7)幻想(げんそう):ここでは、誤った理解や考え
(注8)根源(こんげん):もともとの起こり
(注9)煩悶(はんもん)する:深く悩み苦しむ
(注10)拷問(ごうもん):体に苦痛を与えたりしてひどく苦しませること
(注11)違和感(いわかん):自分の気持ちや感覚に合わない感じ
(注12)世知辛(せちがら)い:暮らしにくい
(注13)性(さが):生まれたときから持っている性質
(注14)麻薬(まやく):習慣性があり使い続けると中毒になる物質
問(1) ①「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。[1]
1.いつもは図書館に来ない子どもたちが図書館で好きな本を読むから
2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから
3.先生が推薦した本を学校の図書館で探して読まなければならないから
4.子どもの気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから
問(2) ②「それ」とは何か。[2]
1.読書週間という名のもとに、子どもたちに無理に多くの本を読ませようとすること
2.どれだけたくさんの本が読めるか、営業マンのようなグラフを使って子どもたちに競争させること
3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと
4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子どもたちにもっと本を読ませようとすること
問(3) 小学生の時の筆者はどのような子どもだったか。[3]
1.先生を信じることができず、空想の世界に遊ぶ子ども
2.先生を尊敬し、ひたすら先生の教えを実践する子ども
3.先生を心の底で馬鹿(ばか)にしているが、一見従順(じゅうじゅん)な子ども
4.先生に従い、空想と現実を混同しない理性的な子ども
問(4) 筆者は何のために本を読んでいたのか。[4]
1.知らない世界を味わうため
2.学校でいい成績を取るため
3.賢くなり現実を楽しむため
4.勉強する義務を果たすため
問(5) (③)に入る最も適当な言葉はどれか。[5]
1.しかし
2.ゆえに3.ただし

4.つまり

問(6) 読書と旅行が似ている点は何か。[6]
1.新しい経験をしていろいろな利益が得られること
2.日常生活から離れてわくわくすることができること
3.行ったことがない所に実際に行くことができること
4.いつでもどこでも楽しみたいことが楽しめること

問(7) 筆者は読書週間についてどう考えているか。[7]
1.読書週間にはいろいろな本を読んだほうがいい。
2.読書週間を本当の読書のための週にすべきだ。
3.読書週間のような週があってもあまり意味がない。
4.読書週間は今実施されている期間ではあまり効果がない。

問(8) 本文の内容に合っているのはどれか。[8]
1.読書は、子どもに事実を教えてくれるものである。
2.読書は、子どもの時からの習慣が影響するものである。
3.読書は、現実の理解のためにするものである。
4.読書は、自分から好きな本を楽しむものである。

問題Ⅱ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして
最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)カナダの作曲家シェーファーは、音環境をサウンドスケープという視点から捉(とら)えること を(注1)提唱(ていしょう)し、運動を展開している。サウンドスケープは“音の風景”と訳すことができ るだろうが、これは、都市空間をはじめ、あらゆる環境の中で不愉快な雑音が我々の生活 を害するようになった現在、音環境を含めて生活のすべての面で快適性を高めたいという 社会的(注2)ニーズの表れであろう。 日常生活を妨げる音をできるだけ防止するために、その場・時間・状況に応じて適切な 環境音楽が流されている。環境音楽は、快適性を音環境の中に取り入れたものといえる。 現代の文明は騒音をますます増大させているが、同時に最新の技術によって発生騒音を少 なくする努力も大いになされるだろう。 しかしながら、我々は生活の中で、環境音楽と考えてかえって不必要な音や音楽を流し すぎていないだろうか。いや、たれ流しているといってもいいぐらいだ。ドイツの大指揮 家カール・ベームは、筆者も何回となく来日の折に聴(き)いているが、ある時東京のデパート のエレベーターに乗り、そこに流れていたドイツの古典音楽を聞いて非常に憤慨したそう である。

(注3)いとも安易にクラシック音楽が東京の町中に氾濫(はんらん)していることにベームは(注 4)業(ごう)を煮やしたのだろう。遠山一行(とおやまかずゆき)さんのような批評家がいう、「クラシック音楽は他者 との出会い」という(注5)厳しいストイックな見方と現実は大きく違ってしまい、我々はあ まりに(注6)イージーに音楽を氾濫させていると筆者は思う。そして、それが非常に商業主 義と結びついていることが多いと筆者は(注7)危惧(きぐ)しているのである。
(江口文陽・尾形圭子・須藤賢一『生活環境論』による)
(注1)提唱(ていしょう)する:自分の意見や考えを人々に示して呼びかける
(注2)ニーズ:必要性
(注3)いとも:大変、非常に
(注4)業(ごう)を煮やす:思うように行かず、腹を立てる
(注5)ストイックな:欲求や楽しみをあえて抑える様子
(注6)イージーに:安易に
(注7)危惧(きぐ)する:心配する

問(1) カナダの作曲家シェーファーの展開する運動とはどのような運動か。[9]
1.都市空間に美しい風景をイメージさせる音楽を流し、生活環境を向上させ
る。
2.カナダの作曲家が始めたサウンドスケープという運動に基づいて音環境を作り上げる。
3.生活の快適性を高めるために、環境音楽などを用いて音環境を整える。
4.場所、時間、状況に応じて、適切な環境音楽としてクラシック音楽を流す。

問(2) 本文によると、環境音楽とはどのようなものか。[10]
1.日常生活の不快な音をさえぎるために流されているもの
2.豊かな自然に囲まれた環境の中で聞くことができるもの
3.筆者が日常生活の中で安易に聞かされているもの
4.現代文明が作り出した環境の中から自然に生じたもの

問(3) 「厳しいストイックな見方」とはどのような見方と考えられるか。[11]
1.外では音楽を全く流さず、他人が不愉快にならないよう配慮する。
2.クラシック音楽を聴くには、ふさわしい時と場を選ぶ必要がある。
3.増大しつつある騒音は、種々の音楽を流すことで緩和するべきだ。
4.日常生活を妨げる騒音は、社会にあってはならないので排除する。

問(4) 筆者はこの文章を通して何を批判しようとしているのか。[12]
1.「クラシック音楽は他者との出会い」という見方が広がること
2.日常生活の騒音を減少させようとするより環境音楽でそれを隠そうとすること
3.商業主義と結びついて安易に音楽を町中に氾濫(はんらん)させること
4.環境音楽を流しすぎてかえって町中の騒音を増大させること

(2)家事労働は、やってみると案外と簡単なものだ。嘘だと思う男性諸君は、一度やってみるといい。今はいい洗剤があるから皿洗いは楽だし、研(と)いだ米に分量の水を入れて、スイッチを押せば自然に炊きあがる電気炊飯器(すいはんき)という便利な器械もある。やる気になれば男だって一人で飯をつくり、暮らして行けないことはない。 わが家は、妻が毎日仕事に出かけ、僕は家で仕事をしているから、生活のパターンがふつうのサラリーマン家庭とは逆になっている。 そうは言っても、仕事から帰って来た妻が食事を作り、後片付けもしていた。それを見て、大変そうだなと思い、後片付けくらいはしてやるよと気軽に台所に立ってみた。ところが、やってみると案外に楽しかった。汚れた食器が次々にきれいになっていくのはなかなか気持ちのいいものだ。わずか10分か15分で、ひと仕事終えたという労働の充実感も味わえる。この、ひと区切りつくというのが家事労働の面白いところかもしれない。 60歳を過ぎた僕がこんなことを言うと、同年輩(どうねんぱい)の(注1)亭主(ていしゅ)族からはなんと(注2)甘っちょろいと思われるかもしれない。20代30代からは、なんで今さらそんなことに気づいたのだと言われそうだ。 「最近の女性は耐えるということを知らない」などと世間では言っている。確かに昔に比べると、我慢するということが少なくなったようだが、これは()ことだと思う。 昔の女性が我慢していたのは、経済力がなくて夫に養われているという意識があったからだろう。今は、仕事を持ったり(注3)パートタイムで働いたりして、ちゃんと収入を得られるようになった。しかも、亭主が汗水たらして働いていても、たいして高い給料をもらっているわけではないのだという現実もわかってくる。 (中略) わが家の場合、今の若夫婦のように、権利だ義務だと分けて、家事を分担しているのではない。なんとなくそういう具合になっている。とはいえ、サラリーマンを続けていたら、なんとなくそういう具合にはならなかっただろう。権利だ義務だというのは、(注4)押しなべて世間に広がらなくてはならない決まりである。家庭にそんなものはいらない。家庭にあるのは(注5)流儀(りゅうぎ)だろう。サラリーマンにはサラリーマンの家庭の、わが家にはわが家の流儀がある。 おおまかであって、伸縮(しんしゅく)自在だけれども、ひとつの流れになっているという曖昧(あいまい)な流儀(りゅうぎ)が、おおまかな僕には似合っている。
(常盤新平『ベストパートナー―「夫婦」という名の他人』による)
(注1)亭主(ていしゅ):夫
(注2)甘っちょろい:考えが甘い
(注3)パートタイム:正規の雇用ではない短時間の労働
(注4)押しなべて:全体にわたって
(注5)流儀(りゅうぎ):物事のやり方、手法

問(1 ) ()に入る最も適当な言葉はどれか。[13]
1.つまらない

2.いい

3.おどろくべき

4.よくない

問(2 ) 筆者は、どうして今の女性は我慢をしなくなったと考えているか。[14]
1.家事労働は女性の義務ではなく、男性も相応に分担するべきだという考え方が広がったから
2.人々が権利や義務について考えるようになり、女性も権利を主張できるようになったから
3.経済力をつけたので、亭主(ていしゅ)が糘ぐということをそんなに偉いこととは思わなくなったから
4.経済力がなくても、妻は夫に養われているという考えを持つ女性が少なくなったから

問(3) 筆者が家事労働を始めた理由は何か。[15]
1.家事は夫婦で分担するものだという考えに共鳴したから
2.経済力がなくなり家事を分担せざるを得なくなったため
3.男性が台所に立ちたくなるような環境が整ってきたから
4.外での仕事を持つ妻の負担を多少なりとも軽減するため

問(4 ) 筆者は、家庭における夫婦の役割は何によって決まると考えているか。
[16]
1.それぞれの家の事情に沿った独自のやり方
2.家事は女の仕事だという伝統的な社会規範
3.世間全体に受け入れられるべき価値基準
4.家事は男女が平等に分担すべきだという考え方

(3)桜が終わり、さまざまな春の花がいっせいに咲きそろうころになると、少しばかり憂鬱(ゆううつ)になる。(注1)自分をもてあます。例年春が終わるまでは憂鬱に沈みこんで過ごすのだが、先日ちょっと①目を見開かされることがあった。 見開いてくれたのは、小学生の少年である。彼と私はときおり「世間話」をする仲だ。あるとき彼は、「あのね、おばちゃん。ぼくね、自分がへんな顔してるんで、いやだったんだ」と始めたのだ。 驚いた。彼を知ってから何年かになるが、そんなことを思っているとは、(注2)つゆ知らなかった。彼の顔を私は(注3)まじまじ眺めた。なるほど平凡な、これといった特徴のない顔である。へんな顔だちだろうか。わからない。子供らしさがかがやいている顔ではあるが。 「洗面所の鏡を見るたびにね、悲しかったの」。そうなの、と私は(②)に答えた。話がどう展開するのか、緊張していた。彼はごく真剣である。 「見るたびにへんな顔、って思ってた」 へんじゃないと思うけどなあ。私はさらに(②)に言った。 「いや、へんだった。へんなんで、あんまり鏡を見ないようにしてた」。うーん。 「そしたらね、一年前に引っ越した家の玄関に大きな鏡があったの」。うん。 「毎日何回も、玄関で自分を見ることになるんだよ。③いやだった。ところがね、ぼく」。 そこで彼は(注4)照(て)れて言葉をとぎらせた。ところが? 「そのうち自分の顔をへんじゃないと思うようになったんだ。けっこう可愛いって思うようになったんだよ。」そうかあ、そうなのかあ。よかったね。「よかったよ」。彼は嬉しそうに頷(うなず)いた。 でもなぜ、と私は聞いた。なぜ?「あのね、毎回顔見るたびに、へんじゃない、へんじゃない、って自分に言い聞かせたんだ。そしたら、いつの間にか、へんじゃなくなったんだよ」。ふうん、と私はうなった。 「ずっとへんだったら、自分がかわいそうでしょ。だからね、ぼく、一生懸命言い聞かせたんだよ」。そう彼は話を(注5)しめくくったのである。 教えられてしまった。憂鬱な気分にひたりこんでいる自分が、恥ずかしかった。桜は散り、月日は過ぎ去る。(注6)無為(むい)に(注7)うつうつしていてかわいそうなのは、じつに自分自身なのであった。

(川上弘美『なんとなくな日々』による)
(注1)自分をもてあます:どうしていいかわからなくなる
(注2)つゆ知らない:少しも知らない
(注3)まじまじ:視線をそらさないでじっと
(注4)照(て)れる:恥ずかしそうな顔をする
(注5)しめくくる:話をまとめて終わる
(注6)無為(むい)に:何もしないで
(注7)うつうつ:心がふさいで楽しくない様子

問(1 ) ①「目を見開かされること」とあるが、それはどんなことか。[17]
1.鏡に映る自分の姿を見つめ直すことで、本当の自分のよさが見つけられたこと
2.憂鬱(ゆううつ)な気分は自分の気持ちの持ちようで変えられるのだということに、気づいたこと
3.少年と真剣に向き合わず、少年の顔の悩みに気づかなかったのをすまなく思ったこと
4.先日この少年と知り合いになったことで、それまでとは違う新しい自分を発見できたこと

問(2) (②)に入る最も適当な言葉はどれか。[18]
1.慎重

2.冷淡

3.愉快

4.親切

問(3) ③「いやだった」とあるが、少年は何がいやだったのか。[19]
1.大きな鏡がある家に引っ越したこと
2.毎日へんな顔の自分と向き合うこと
3.洗面所の鏡を見ることができなくなったこと
4.自分の顔がへんだと自分自身で認めること

問題Ⅲ次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えと
して最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)石油や石炭、天然ガスといった化石燃料を燃やせば、二酸化炭素が発生します。これが大気中に蓄積されると、地球が暖まると言われています。読者のみなさんならばご存知のことでしょうが、一般には思ったほど知られていないようです。 国立環境研究所の青柳みどりさんのチームが、全国の成人男女にアンケート調査を行ないました。「地球温暖化の影響でもっとも深刻なもの」についてあげてもらったところ、最も多かった回答が「(注)オゾン層(そう)の破壊」で59.6%でした。続いて首都圏在住の25歳以上の男女へのインタビュー調査をしたところ、多くの人たちが、こんどは逆にオゾン層破壊が温暖化の原因と考えていました。 このニュースは、環境問題の研究者や行政官にはかなりの衝繋をもって受け止められました。私自身もショックです。大多数の市民にとって、環境科学の壁は思った以上に厚く高いのかも知れません。

(藤倉良『環境問題の杞憂』による)
(注)オゾン層(そう):薄く地球全体を取り巻いている気体(O3)の層
問(1) このニュースについて、筆者がショックを受けた最大の理由は何か。[20]
1.地球温暖化とオゾン層(そう)の破壊は関係ないと考える人が多かったから
2.二酸化炭素はオゾン層の破壊には関係しないと考える人が多かったから
3.オゾン層の破壊の原因と結果を正確に理解している人が多かったから
4.地球温暖化の原因と結果を誤って理解している人が多かったから

(2)「緑を、」とポスターに刷られた(注1)スローガンの、簡潔きわ まりない一語のために、迷わずその女性(注2)立候補(りっこうほ)者に、一票 を投じたことがある。もっと正確に言えば、彼女を選ぶことを私 に決定づけさせたのは、上の「緑を」ではなく、下に付けられた 「、」のほうなのであった。 語句の構成上からも、(注3)読点(とうてん)は、あとに続く言葉のあるし るし。私どもが推進しようとしている緑化(りょっか)運動は目下進行中。 目標達成まで頑張りますので何卒(なにとぞ)ご支援を――、と余白(よはく)に彼女は 語らせているのである。一見言葉足らずに見せて人目を引く、それ こそが彼女の「政策」であったのかも知れないのだが。
(新川和江「句読点」『こころの風景』朝日新聞二00六年九月二五日付夕刊による)
(注1)スローガン:標語
(注2)立候補(りっこうほ):ここでは、選挙に出ること
(注3)読点(とうてん):「、」のこと

問(1) 筆者がこの女性立候補(りっこうほ)者を迷わず選んだ最大の理由はどれか。[21]
1.ポスターの読点(とうてん)の使い方の巧みさに注目したから
2.ポスターの読点の使い方が大変評判がよかったから
3.緑化(りょっか)運動には筆者も支援の必要を感じていたから
4.緑化運動の推進を達成すべき目標にしていたから

(3)人々はよく、何か問題があると、その原因をひとつのものに代表させて集中攻繋し、それによって問題全てが解決したかのように思い込むことがある。今その格好の例となっているのがレジ袋だ。スーパーやコンビニエンスストアでお金を払うとき、買ったものを入れてくれるビニール袋のことである。地球温暖化が進む現在、このレジ袋はごみになりやすいとして、商店は消費量を減らすことが義務づけられた。だが、そのほかのプラスチックについては何も言われない。ペットボトルも食品も包む透明なラップもジュースを飲むストローもこれまでどおりである。レジ袋を断った人が大量のペットボトル飲料を買っているのを見るにつけ、何のためのレジ袋規制なのか分からなくなる。

問(1) 筆者の言いたいことは次のどれか。[22]
1.レジ袋規制だけを促進しても、プラスチック全体の消費量はそう減らないだろう。
2.レジ袋規制は無駄なことであるので、すぐやめるに越したことはない。
3.レジ袋規制で他のプラスチック製品にもその効果が波及する可能性がある。
4.レジ袋規制によって地球温暖化の深刻さが認職されるのは歓迎すべきこと
だ。

(4)人間は、本能的に(注1)何らかの刺激を求めるのではないだろうか。その刺激のひとつは味であり、また、味以外のものもある。今、この刺激ということばを、人間の嗜好(しこう)といったものにいいかえてみると興味ある事実がいくつも出てくる。
さて、嗜好品というものを考えてみよう。嗜好品はかならず刺激というものをもっているのが発見できるだろう。味では、塩味や甘味はつねにないとどうにもならない味であるが、苦味や酸味は、ときどきそれを味わうことで、刺激として感じる。香辛料のピリリとした辛さなども刺激のひとつだ。アルコール飲料も同じである。 また、こういった嗜好品を(注2)たしなむばあい、その刺激が強いほど満足感がえられる。そしてその刺激が、生きることのひとつの大きな刺激となってはね返ってくる。酒がなくて何が人生ぞなどということばは、あきらかに酒という嗜好品が、生きることへの()を与えているひとつの証拠とみてもよいだろう。
(河野友美『味と文化』による)
(注1)何らかの:何かの
(注2)~をたしなむ:~が好きで親しむ

問(1) ()に入る最も適当な言葉はどれか。[23]
1.興味

2.嗜好(しこう)

3.刺激

4.満足感

(5)下のグラフは、1971年度と2007年度に行われた調査での「会社を選ぶときどんなことを最も重視したか」という質問に対する新入社員の答えをまとめたものである。 (グラフは社会経済生産性本部と日本経済青年協議会「平成19年度新入社員
(3849人)の『働くことの意識』調査結果」
[http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000821/attached.pdf]2007.7.14取得による)
(注1)やむなく:しかたなく
(注2)グランド:運動場
(注3)福利厚生(ふくりこうせい):会社が社員と家族の生活を豊かにするために作った制度や設備など

問(1) グラフの説明として最も適当なものはどれか。[24]
1.この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少してい
る。一方、最も増加しているのは「技術が覚えられるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「自分の能力、個性が生かせるから」である。
2.この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少してい
る。一方、最も増加しているのは「自分の能力、個性が生かせるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「技術が覚えられるから」である。
3.この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少してい
る。一方、「自分の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っているのは「仕事がおもしろいから」である。
4.この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少してい
る。一方、「自分の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っているのは「一流会社だから」である。

問題Ⅳ次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(25) 近くに用事があったものですから、先日のお礼伺いました。
1.につき

2.ゆえに

3.かたがた

4.と言わず

問(26) 医者は手術の間、一瞬気が抜けない。
1.たりとも

2.どころか

3.のみか

4.までも

問(27) 国民の生活をよりよいものにすること、それが政治家者の使命だと考えます。
1.ある

2.する

3.たる

4.よる

問(28) 彼は自らのつらい体験を涙語った。
1.がちで

2.ながらに

3.におよんで

4.はもとより

問(29) 友人の家でごちそうになった料理は、家庭料理素朴な味わいだった。
1.めく

2.ごとき

3.ばかりか

4.ならではの

問(30) どのような困難な状況に、あきらめてはいけない。
1.つけて

2.とって

3.あっても

4.かけても

問(31) 彼女の働きがあれば、計画が順調に進んでいるのだ。
1.こそ

2.しか

3.すら

4.だけ

問(32) 借金遊びに行ったと聞いて、あきれてしまった。
1.してまで

2.せずとも

3.にからんで

4.とあいまって

問(33) 小学生、大学生がこんな簡単な計算ができないなんて信じられない。
1.ともなれば

2.にさきがけて

3.でもしかたなく

4.ならいざしらず

問(34) 悲惨な子どもたちの姿を見たの、この支援活動を始めたのです。
1.に関して

2.を除いて

3.もかまわず

4.がきっかけで

問(35) 検査の結果が次第、ご連絡いたします。
1.わかる

2.わかり

3.わかって

4.わかった

問(36) 信用というものは、いったん失った、取り戻すのは難しい。
1.末に

2.が最後

3.ものの

4.とみるや

問(37) うそをつくことは、どんな理由許されない。
1.だに

2.であれ

3.ならば

4.にてらし

問(38) 仕事がたまっていて、連休と毎日出社しなければならない。
1.いえども

2.いえれば

3.いうならまだしも

4.いったからには

問(39) 普段はおとなしい彼があんなに怒る、よほどひどいことを言われたのだろう。
1.とは

2.ときたら

3.といっては

4.とばかりに

問(40) 電車の窓から外を見る見ていたら、高校時代の同級生の姿が目に入っ
た。
1.かたわら

2.ともなく

3.につれて

4.のみならず

問(41) 新聞には、事実、正確な情報を提供してほしい。
1.なりに

2.とあって

3.に即して

4.をよそに

問(42) その会社は、先週発表した新型車を、次々と新しい車を発表するそうだ。
1.おいて

2.もって

3.かぎりに

4.かわきりに

問(43) 夢を、日々努力している。
1.かなえるまいと

2.かなえるまじく

3.かなえんがため

4.かなえないものを

問(44) 応援の、私のクラスのチームは一勝もできなかった。
1.反面

2.おりから

3.こととて

4.かいもなく

問題Ⅴ次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から
最も適当なものを一つ選びなさい。

問(45) 自分の作品がこんなに大勢の人に評価されるとは、本当にうれしい。
1.きりだ

2.かぎりだ

3.ほどだ

4.ぐらいだ

問(46) その会社の業績が上がったのは、経営改革の成果と。
1.言わずじまいだ

2.言ってやまない

3.言ってたまらない

4.言えよう

問(47) 彼女は、自分の考えをはっきり主張する点はいいのだが、少し頑固な。
1.ところがある

2.はずがない

3.きざしがある

4.わけがない

問(48) どんなに美しい花でも、散ってしまえば。
1.これまでだ

2.それまでだ

3.それからだ

4.これからだ

問(49) このまま海面の上昇が続けば、これらの島々が海の中に沈んでしまうことも。
1.ありうる

2.ありえない

3.しうる

4.しえない

問(50) 異文化間の交流には、相手を理解しようという姿勢。
1.をものともしない

2.のままだ

3.に基づいている

4.が欠かせない

問(51) その器具は確かに便利そうだが、なくても困らないのだから、わざわざ買う。
1.ところだ

2.ことだ

3.どころではない

4.ことはない

問(52) 先生、最近あまりお会いしていませんが、お元気でお過ごしのこと。
1.としか存じません

2.を存じます

3.と存じます

4.しか存じません

問(53) 私の店はまだ有名ではないが、いずれは皆に「この店の料理は最高だ」と。
1.言ったとおりだ

2.言うはずもない

3.言わせてみせる

4.言いようもない

問(54) 「まあ、なんてきれいな夕焼けだ。」
1.こと

2.かしら

3.もの

4.かな

問題Ⅵ次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(55) この燃料は、空気も汚さないし、費用も安く抑えられる。本当にいいこと。
1.だけではすまない

2.きわまる

3.ずくめだ

4.にとどまらない

問(56) そんな遠い店まで買いに行くよ。電話で注文すればすぐ届くんだから。
1.始末だ

2.よりほかない

3.のも同然だ

4.までもない

問(57) 学校を休んでいる友達に何度も電話をしたが通じない。何かあったのか。
1.心配してはいけない

2.心配でならない

3.心配でもない

4.心配しかねない

問(58) 現代は物質的に豊かになっている。だから、ものの大切さがわからない若者がと思う。
1.増えてもやむを得ない

2.増えてはかなわない

3.増えるべきだ

4.増えるものか

問(59) 石油の価格が上がったために、我が社の業績は下がった。しかし、だけまだましだ。
1.利益にならない

2.損失が出ない

3.給料がもらえない

4.仕事ができない

文字・語彙 解答
問題 1
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
問題 2
(16) (17) (18) (19) (20)
問題 3
(21) (22) (23) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35)
問題4
(36)
C
問題 5
(41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55)
問題 6
(56) (57) (58) (59) (60)
問題 7
(61) (62) (63) (64) (65)

聴解 解答
問題 1
(1) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
問題 2
(1) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
読解・文法 解答
問題 1
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
問題 2
(1) (2) (3) (4) (1 ) (2 ) (3) (4 ) (1 ) (2) (3)
問題 3
(1) (1) (1) (1) (1)
問題 4
(25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44)
問題 5
(45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54)
問題 6
(55) (56) (57) (58) (59)